NEWS

ニュース

2024/08/28

<ビューティーコラム vol.48>
リップの基本的な塗り方は?
種類・印象・場面別にコツをご紹介

<ビューティーコラム vol.48>
リップの基本的な塗り方は?
種類・印象・場面別にコツをご紹介

この記事では、リップの基本的な塗り方をリップの種類や見せたい印象、使用したい場面ごとにご紹介します。

リップにはさまざまな種類があり、塗り方を工夫すればよりきれいに仕上がります。また、その日に演出したい雰囲気や使用するシーンによってリップを変えることで、相手によい印象を与えることもできます。

この記事では、リップの塗り方と合わせてご自身に合った選び方もご紹介します。ご自身に合うリップを見つけたい方や普段と違うリップメイクに挑戦したい方は、ぜひ参考にしてください。

【形状別】リップの基本的な塗り方

ここでは、リップの形状ごとに基本的な塗り方をご紹介します。

2つの方法を順番に見ていきましょう。

スティックタイプの塗り方

スティックタイプはリップの中でも特に一般的な形状です。スティック形状の固形であるため、塗りやすくお出かけ先でも手軽に使用できる点が特長です。

スティックタイプのリップは、以下の方法で塗ることをおすすめします。

  • 唇の中央に塗る
  • 上下の唇を合わせてリップを唇全体になじませる
  • 足りないところに付け足す

スティックタイプのリップを唇全体に塗りすぎると、のっぺりとした印象になってしまいます。

まずは唇の中央部分にのみリップを塗り、上下の唇を合わせて全体になじませましょう。その後、色が付いていない箇所に軽くリップを塗ると、立体感があり自然に色付いた唇に仕上がります。

もし、リップを塗る際にはみ出した部分があれば、綿棒やティッシュで拭き取りましょう。

リキッドタイプの塗り方

リキッドタイプのリップは、他のリップより発色がよいとされています。色持ちもよいため、長時間のお出かけ前に塗るのがおすすめです。

リキッドタイプのリップは、以下の方法で使用しましょう。

  • リップケースの縁でチップをよくしごく
  • 上・下唇の中央にチップをのせて色を付ける
  • 下唇全体に色を広げる
  • 上唇の山を縁取るように塗る

リキッドタイプのリップは、そのまま塗るとベタついてリップメイクが崩れる原因になるため、チップに付いた余分な液をリップケースの縁で取り除きましょう。最初に塗るときにはチップに液が多く含まれているため、色ムラ防止のためにまずは上下の唇の中央部分のみにのせましょう。

その後、唇のラインを意識しながら下唇、上唇の順に全体的に塗ると、発色が高いリキッドリップも肌なじみが良く仕上がります。

【仕上がり別】リップの基本的な塗り方

ここでは、仕上がりのタイプ別にリップの基本的な塗り方を分かりやすくご紹介していきます。

順番に見ていきましょう。

グロスタイプの塗り方

グロスタイプは、唇にツヤを与えてふっくらとした印象に仕上げるリップのことです。中には、プランプ効果という刺激成分を配合して唇のボリュームを上げるアイテムもあり、色っぽい唇に仕上げたい方におすすめです。

グロスタイプのリップを使う際には、以下の方法をお試しください。

  • 唇の中央にのせる
  • 中央から外側に向かって広げていく

唇の中央部分が最もふっくらとするようにグロスリップを使用すると、メリハリがあってさらにきれいな口元に仕上がります。

中央部分にファーストタッチをのせてから、外側に広げていきましょう。この際、口角部分に付けすぎてしまうと、ベタベタした印象になるため注意してください。

グロスリップは透明度の高いアイテムが多いので、スティックタイプやリキッドタイプなど、他のアイテムと組み合わせて楽しめます。

お手持ちのリップでイメージを変えたいときにおすすめです。

ティントタイプの塗り方

ティントタイプは、色持ちが良く高発色に仕上がる点が特長のリップです。リキッドタイプのものが一般的でしたが、最近ではスティックタイプも多く見られます。

ティントタイプのリップを塗るときには、以下の方法を意識しましょう。

  • リップクリームで唇全体を保湿し、余分な油分を取り除く
  • 下唇の中央から外側へ広げていく
  • 上唇の中央にのせる
  • 上唇の山に触れるように軽くのせる

唇が乾燥していたり油分が多かったりするとティントは定着しにくいため、まずは保湿力のあるリップクリームを使って唇全体をしっとりとさせ、ティッシュを軽く押さえて余分な油分を取り除きましょう。

清潔で保湿された状態になったら、下唇の中央から外側へ塗り広げて全体にティントをなじませます。その後、上唇の中央にリップをのせて、山部分には触れる程度の強さで軽く色をのせましょう。

高発色で色持ちがよいリップメイクに仕上がり、ベタつきも抑えられるのでおすすめの方法です。

マットタイプの塗り方

マットタイプは、ツヤ感やパール感が控えめなリップです。しっかり発色し、大人っぽく洗練された雰囲気を作れる点が特長です。

マットタイプは以下の塗り方がおすすめです。

  • リップクリームで唇全体を保湿する
  • 唇の中央から全体に塗り広げる
  • 指先でトントンしながら全体になじませる

マットリップはうるおいが控えめであるため、どうしても唇の乾燥が目立ってしまいやすいです。乾燥を防ぐために、まずはリップクリームで唇全体を保湿しましょう。

保湿したら、次にマットリップを唇の中央に当て、外側に向かって滑らせるように塗ります。少量ずつ重ね塗りすることで、ムラなく均一に仕上がります​。

唇の内側から外側へとぼかして塗ると自然な印象に仕上がるため、おすすめです。

【印象別】リップの効果的な塗り方

ここでは、見せたい印象に分けてリップの塗り方をご紹介します。

3つの印象ごとに、効果的な塗り方とおすすめのアイテムを見ていきましょう。

フォーマル

フォーマルな場面には、程よいツヤ感でセミマットに仕上がるリップがぴったりです。リップの輪郭をブラシなどでしっかりと縁取り、唇中央から色を広げていくと、しっかりとしたイメージに見せられます。

ここでは、フォーマルな印象に見せたい方におすすめのSHIROのリップアイテムをご紹介します。

製品名 ジンジャーリップスティック 全7色
価格(税込) 4,268円
内容量 3.4g
おすすめのカラー
  • 1I01:カッパーブラウン
  • 1I03:ヴィンテージブラウン
  • 1I04:ピンクヌード

※2024年8月現在

ジンジャーリップスティックは、マットでありながらもツヤがある質感で、フォーマルな場面にぴったりのリップです。ジンジャーや未精製のシアバターを配合しているため保湿力が高く、仕事や会議などの長時間になる場面でも、塗り直しの心配がありません。

特に、カッパーブラウンやヴィンテージブラウン、ピンクヌードは肌なじみが良く血色感のあるカラーでありながら、高発色でしっかりとした印象に見せてくれます。フォーマルなイメージに見せたい方におすすめのアイテムです。

ナチュラル

ナチュラルな印象に見せたい場面には、透明感があるグロスリップがおすすめです。肌なじみがよいカラーで適度にツヤ感を与えてくれるアイテムなら、自然で健康的な口元に仕上がります。

ナチュラルな雰囲気に見せたい方には、以下のアイテムがおすすめです。

製品名 エッセンスリップオイルカラー 全8色
価格(税込) 3,734円
内容量 5g
おすすめのカラー
  • 1I01:テラコッタ
  • 0A05:マジックアワー

※2024年8月現在

エッセンスリップオイルカラーは、透明度が高いシアーな質感でクリアに発色するアイテムです。保湿力が高く、唇のケアと透き通るような質感づくりの両方にアプローチしてくれるため、ナチュラルで抜け感のある口元に仕上げたい方にぴったりです。

テラコッタは肌なじみがよいオレンジ・ピンクのカラーで、どんな方にも使っていただきやすいカラーです。また、マジックアワーは繊細なゴールドのラメを配合したオレンジカラーのリップで、自然でこなれた印象になります。

フレッシュ

フレッシュで若々しい印象の口元に仕上げたい方には、みずみずしさのあるリップがおすすめです。

ツヤ感が出るようにパールや保湿成分を多く含んだリップを使用することで、健康的な唇に仕上がります。また、グロスリップを組み合わせればシワが解消され、ふっくらとした唇で若々しい印象を与えられます。

ここでは、フレッシュな印象に見せたい方におすすめのアイテムをご紹介します。

製品名 ジンジャーリップカラープライマー 全2色
価格(税込) 4,054円
内容量 3.3g
カラー展開
  • 0I02:サフランイエロー
  • 1A02:シャインスカーレット

※2024年8月現在

ジンジャーリップカラープライマーは、唇を整えてくれるジンジャーエキスを配合した保湿力の高いアイテムです。適度なパールで、健康的な口元に仕上がります。

また、先ほどご紹介したエッセンスリップオイルカラーと組み合わせる塗り方もおすすめです。以下のような組み合わせ方なら、統一感があってメリハリのある印象に近づけます。

  • ジンジャーリップカラープライマー:サフランイエロー(0I02)+エッセンスリップオイルカラー:マリーゴールド(0A04)
  • ジンジャーリップカラープライマー:シャインスカーレット(1A02 )+エッセンスリップオイルカラー:オーロラ(0A06)

立体感があるリップメイクに仕上がるため、ぜひお試しください。

【場面別】リップの効果的な塗り方

ここでは、シーンごとにぴったりなリップの塗り方を見ていきましょう。

5つの場面に分けて、塗り方とおすすめアイテムをご紹介します。

お友だちとのカジュアルな集まり

ご友人とのカジュアルなイベントでは、親しみやすさとヘルシーさが引き出せるカラーを選ぶことがおすすめです。保湿力のあるリップであれば、適度なツヤ感を出して明るい印象を与えられます。

先ほどご紹介したSHIROのエッセンスリップオイルカラーでは、カッパーブラウン(1I02)とマリーゴールド(0A04)のカラーがぴったりです。

カッパーブラウンはアンティークな雰囲気がある肌なじみのよいレッドカラーで、健康的な口元に仕上がります。

マリーゴールドは、クリアなオレンジカラーで抜け感も出せるため、お手持ちのオレンジ系やイエロー系のリップと組み合わせると明るく元気な印象になります。

オフィスなどのビジネスシーン

ビジネスシーンでは質感選びが重要です。セミマットな質感のあるスティックリップを選べば、自然なツヤ感があり、しっかりとした印象に見せられます。

また、フォーマルなリップにぴったりなSHIROのジンジャーリップスティックなら、カッパーブラウン(1I01)やメタリックカッパー(1I07)のような、ツヤ感があるオレンジブラウンのリップがおすすめです。

使用する際は、会議などで長時間話してもリップメイクが崩れないように、ジンジャーリッププライマーで下準備しておきましょう。

製品名 ジンジャーリッププライマー
価格(税込) 3,734円
内容量 3.5g

※2024年8月現在

ジンジャーリッププライマーは、後から塗るリップの色持ちや色ノリを良くしてくれるクリアなリップ下地です。唇のうるおいや発色を長時間キープしてくれるため、ビジネスシーンに最適です。

下地としてだけでなくリップクリームとしても使用できるため、夜おやすみ前の保湿ケアにもぴったりです。

スポーツやアウトドア

スポーツやアウトドアシーンで使用するリップには、保湿効果が高く手軽に付けられるアイテムがおすすめです。

スポーツやアウトドアの際には水分補給の回数が多くなり、その分口元も乾燥しやすくなります。保湿力のあるリップアイテムであれば、口元のうるおいを保ったままアクティビティを楽しめます。

スポーツやアウトドアでは、エッセンスリップがおすすめです。

製品名 エッセンスリップ
価格(税込) 3,414円
内容量 5g

※2024年8月現在

エッセンスリップは、チップタイプで気軽に付けられる保湿力の高いアイテムです。シアバターと美容液成分を配合しており、ふっくらときれいな唇に仕上げてくれます。

オイルは、さらさらとしたテクスチャーのリップ美容液で色素が入っていないため、日中だけでなく、夜眠っている間にも乾燥から唇を守ってくれます。バターはほんのりとした発色で、健康的で自然な口元に見せてくれるため、さっと塗り直したいときにおすすめのアイテムです。

パーティーやイベント

パーティーやイベントには、目を引くような鮮やかなカラーのリップがおすすめです。ラメやパールが配合されたグロスリップで口元をぷっくりと見せると、さらに華やかな印象に仕上がります。

リップカラーは装いに合わせて選ぶと、統一感があり、すっきりとしたイメージを演出できます。先ほどご紹介したジンジャーリップスティックとエッセンスリップオイルカラーなら、以下の組み合わせがおすすめです。

<鮮やかでゴージャスな印象の装いのとき>

ジンジャーリップスティック:ティーレッド(1I02)+エッセンスリップオイルカラー:シアーブロンズ(1I05)

<赤みがあるブラウン系の装いのとき>

ジンジャーリップスティック:ヴィンテージブラウン(1I03)+エッセンスリップオイルカラー:カッパーブラウン(1I02)

<華やかなレッドやピンクカラーの装いのとき>

ジンジャーリップスティック:チェリーレッド(1I06)+エッセンスリップオイルカラー:オーロラ(0A06)

見せたい雰囲気に合わせてリップアイテムを選んでみましょう。

記念日などのデート

記念日などの特別なデートでは、ご自身の魅力を引き出すカラーを選び、惹きつけるような口元に仕上げましょう。

ピンク系やブラウン系、レッド系などのカラーの中から、ご自身の雰囲気に合うカラーを組み合わせて、ふっくらとした印象のリップメイクにすることがおすすめです。

以下の組み合わせ例をご参考ください。

<大人っぽい印象のレッド系のリップに仕上げたいとき>

ジンジャーリップカラープライマー:シャインスカーレット(1A02)+エッセンスリップオイルカラー:カッパーブラウン(1I02)

<愛らしい印象のピンク系のリップに仕上げたいとき>

ジンジャーリップスティック:ピンクヌード(1I04)+エッセンスリップオイルカラー:オーロラ(0A06)

見せたい印象に合わせて選ぶことをおすすめします。

ご自身に合ったリップの選び方

ここでは、リップをご自身の魅力に合わせて選ぶ方法をご紹介します。

4つのポイントから見ていきましょう。

性別や年代に合わせて選ぶ

ご自身の性別や年代に合わせてリップを選ぶと、統一感があり洗練された印象に仕上がります。

例えば、鮮やかなピンク系やコーラル系のカラーでツヤ感があるリップが似合う方や、肌なじみがよいベージュ系やブラウン系のセミマットなリップが似合う方など様々です。

どの性別、年代の方においても、色んなカラーや質感のリップを試しながらご自身に一番似合うリップを探してみることがおすすめです。

唇の形状に合わせて選ぶ

唇の形状に合わせてリップを選ぶことも大切です。

ふっくらとした唇の方は、明るいカラーのリップやプランプ効果があるリップグロスを使うと、よりボリューム感が増して魅力的な唇に見えます。

一方、薄い唇の方はリップライナーやリップブラシを使って唇の形を大きくすると、ふっくらと印象的な唇を作れます。唇の形を描く際には、マット系のアイテムを使うと肌なじみが良く自然な印象に仕上がります。

トレンドに合ったアイテムを選ぶ

トレンドのカラーをリップメイクに取り入れると、よりおしゃれでスタイリッシュな印象を与えられます。シーズンごとのトレンドカラーを把握して、ご自身のリップ選びの参考にしてください。

また、カラーだけでなくマットやツヤなどの質感にも流行があるので、トレンドからご自身に合うものを見つけて取り入れてみましょう。

オールシーズン使えるアイテムを選ぶ

季節を問わずに使用できるリップアイテムを持っておくと、どのシチュエーションにも対応できます。

ナチュラルな色味で保湿力のある美容液リップは、単体ならビジネスシーンなどのフォーマルな場面に使用しやすく、鮮やかなカラーのリップアイテムと組み合わせればイベントやパーティーなどの場面にもぴったりです。

使いやすいリップを1つ持っておくと、さまざまなシチュエーションで活躍します。

リップの塗り方に関するQ&A

ここでは、リップの塗り方に関するよくある質問をご紹介します。

順番にお答えします。

リップを塗りすぎた場合はどうすればよいですか?

リップを塗りすぎてしまった場合は、ティッシュや綿棒ではみ出た部分を取り除いたり、ティッシュで軽く唇を押さえてリップの量を調整したりする方法がおすすめです。

ティッシュオフした後は、足りない部分にリップライナーやリップブラシなどの細かく塗れるアイテムを使用して形を整えましょう。ティント成分などで色が沈着してしまった部分には、コンシーラーを上から重ねると効果的です。

色落ちしにくいリップの塗り方はどうすればよいですか?

リップカラーを塗る前にプライマーやリップベースを使用すると、上から塗るリップの色持ちや色ノリが良くなります。十分にうるおった唇であれば、その後に塗るリップカラーがきれいに発色します。

また、一度ティッシュオフしてからもう一度色を重ねる方法や、軽くティッシュで押さえてティッシュの上からパウダーをはたく方法も、色落ち防止に役立ちます。

唇の縦じわを目立たなくするリップの塗り方はありますか?

唇の縦じわを目立たなくするには、保湿力の高いリップクリームやプライマーを縦じわに沿って塗る方法が効果的です。シワのある部分に保湿成分が行き渡り、その後にリップカラーを重ねても縦じわが浮き上がりにくくなります。

また、選ぶアイテムはマットな質感のものよりもツヤ感や光沢のあるリップがおすすめです。グロスを上から重ねれば、さらにシワが目立ちにくくなることが期待できます。

リップの塗り方や選び方はご自身に合っているかで判断しましょう

この記事では、リップの基本的な塗り方をご紹介しました。

リップを塗る際には、アイテムの種類や見せたい印象、使用する場面によって塗り方に工夫が必要です。この記事でご紹介したポイントをご参考に、ぜひご自身のリップメイクやリップ選びに取り入れてみましょう。

また、リップの選び方や塗り方の不安を解消したい方には、SHIROのオンライン相談がおすすめです。無料でお気軽にメイクやスキンケアについてご相談いただけるため、普段のリップメイクに不安がある方やご自身の魅力を高めるリップを見つけたい方にぴったりです。

気になる方は、ぜひSHIROのオンライン相談をご活用ください。

続きを読む

2024/08/26

<ビューティーコラム vol.47>
アイシャドウの塗り方とは?基本的な手順やコツもご紹介

<ビューティーコラム vol.47>
アイシャドウの塗り方とは?基本的な手順やコツもご紹介

この記事では、アイシャドウの塗り方や塗る場所をご紹介します。

アイシャドウを塗る際にはさまざまなポイントがあり、塗り方や塗る場所を意識することが大切です。また、その日に演出したいイメージによって塗る方法を変えると、より自分らしいアイメイクを楽しめます。

この記事では、アイシャドウを塗る際の基本的な手順や、目の形状とパーソナルカラーごとの塗り方のコツをご紹介します。おすすめのアイテムもご紹介するので、普段のアイメイクの参考にしてみてください。

アイシャドウの主な塗り方

ここでは、アイシャドウの主な塗り方をご紹介します。

順番に見ていきましょう。

指で塗る

アイシャドウを指で塗ると、肌への密着力が高くアイテムの色がそのまま発色されやすくなります。また、指の体温でアイシャドウが温まり、肌になじみやすくなる点が特長です。

クリームタイプやリキッドタイプのアイシャドウを使用する際に向いている方法です。また、ジェルタイプのアイシャドウを使用する際も、指で塗ると密着力が高くなり、ツヤ感を演出できます。

指の腹を使ってアイシャドウを取り、まぶたを軽くタップしたり滑らせたりして塗りましょう。その際、まぶたに摩擦によるダメージや刺激を与えないよう、やさしい力で塗ることが大切です。

アイシャドウブラシで塗る

ブラシを使用すると、アイシャドウをふんわりとまぶたにのせて、きれいなグラデーションを作れます。また、ブラシを形状や大きさによって使い分けることで、アイホール全体に塗ったり目尻にアイラインの代わりに濃い色を引いたりなど、さまざまな使い方を楽しめます。

ブラシを使用する際には、パウダータイプのアイシャドウがおすすめです。使用する色によってブラシを使い分ければ、きれいなグラデーションが完成します。

ブラシでアイシャドウを取った後は、ブラシを軽くはたいて余分な粉を落とすことがポイントです。色を調整できるだけでなく、粉の付け過ぎによる目元の乾燥も防止できます。

アイシャドウチップで塗る

アイシャドウチップは、スポンジ状の先端がついたツールのことで、アイシャドウパレットに付属していることが多いです。目のキワや目尻、目頭などの細かい箇所にアイシャドウをのせたいときにぴったりなアイテムといえます。

パウダータイプのアイシャドウをチップで塗ると、細かなラメまでしっかりとまぶたに付着できます。

また、使用しているスティックタイプのアイシャドウが固く、「直接まぶたに塗ると痛い」と感じている方にもアイシャドウチップがおすすめです。一度チップにアイシャドウを塗ってからまぶたに付着させれば、刺激を軽減しながら発色が良いアイメイクに仕上がります。

チップを使用する際には、ブラシ同様に大きさに応じて使用する箇所を使い分けることがおすすめです。また、強い力で押し付けるように塗ると摩擦によるダメージが生じるため、やさしい力で塗りましょう。

アイシャドウを塗る場所

ここでは、アイシャドウを塗る場所を大きく3つご紹介します。

まず、一般的にアイシャドウを塗る場所として知られているのが、上まぶたのアイホールです。目頭から目尻までを半円で囲むような場所が該当します。アイホールには、アイメイクのベースとなるカラーをのせることがほとんどです。

また、縦のグラデーションを作る際にはアイホールを縦に使ってカラーをのせていきます。

目の際や二重幅には、アイメイクのアクセントとなるカラーをのせると良いでしょう。まつ毛に近い部分であり、ベースとなるカラーより濃い色をのせても不自然になりません。

ラメやグリッターをのせると目立ちやすい箇所でもあるので、ポイントにしたいアイシャドウアイテムがある場合は、二重幅に塗ることがおすすめです。

下まぶたや涙袋は、工夫次第で目の印象を大きく変えられます。明るくラメ感があるアイシャドウをのせると、涙袋がぷっくりとして見えて幼さを演出できます。

一方で、下まぶたの際を中心に濃い色を乗せれば、大人っぽい印象になります。アイシャドウを塗る際には、塗る場所も意識することをおすすめします。

アイシャドウを塗る際の基本的な手順

ここでは、アイシャドウを塗る際の基本的な手順をチェックしましょう。

順番に見ていきましょう。

手順1.アイホール全体にアイシャドウベースを塗る

アイシャドウを塗る前には、アイホール全体にアイシャドウベースを塗ることがおすすめです。アイホールにベースを薄く均一になるように塗り、アイシャドウをのせる前にまぶたの肌を整えましょう。

ベースを薄く均一に塗り、アイシャドウの下準備として肌を整えます。

手順2.明るめのハイライトカラーを塗る

アイホール全体に塗るカラーは、明るめのハイライトカラーがおすすめです。特に、細かいラメやパールが入ったアイシャドウを選べば、その後に塗る他のカラーがきれいに発色します。

また、最も広いアイホールに明るい色をのせることで、目全体が明るく華やかな印象になります。

手順3.メインカラーを塗る

アイホールにベースやハイライトカラーをのせたら、アイメイクのメインとなる色を二重幅や目の際部分に塗りましょう。ブラシを使用してハイライトカラーをきれいになじませる方法がおすすめです。

また、縦にグラデーションを作る際もメインカラーを二重幅部分にのせると、きれいな仕上がりになります。

手順4.締めカラーを塗る

メインカラーより濃いめの締めカラーを塗りましょう。締めカラーは、目尻や下まぶたの目の際部分にのせるケースが一般的です。

また、“三角ゾーン”と呼ばれる下まぶたの目尻部分に締めカラーをのせて引き締まった印象にしたり、締めカラーのアイシャドウを細いブラシを使ってアイライン代わりに引いたりする方法もあります。締めカラーを塗る場所によってイメージが大きく変わるので、自分に合う塗り方を見つけてみましょう。

手順5.涙袋にハイライトカラーを塗る

ハイライトカラーをのせると、涙袋がぷっくりとして目が大きく見えたり可愛らしい印象を与えたりする効果があります。粒が細かいラメやパールが入った明るめのカラーを使えば、自然な涙袋を作れます。

また、涙袋を強調したい方には、グリッターなどの粒が大きいアイシャドウをのせる方法がおすすめです。黒目のちょうど下部分を中心にのせると、よりアクセントになります。

アイシャドウを塗るコツを目の形別にご紹介

ここでは、目の形ごとにアイシャドウを塗るコツをご紹介します。

順番に見ていきましょう。

一重の方

一重の方には、縦方向にグラデーションを作るアイメイクがおすすめです。まつ毛の生え際が1番濃くなるように眉の方向に向かってグラデーションを作ると、目を縦に大きく見せられます。

アイホールに明るいハイライトカラーをのせてから、目の際のやや上にメインカラー、目の際に締めカラーをのせましょう。

ブラシでぼかしながら、きれいなグラデーションを作ることがポイントです。

奥二重の方

奥二重の方も、明るい印象を与えるために縦方向にグラデーションを作る方法がおすすめです。

気を付けたいポイントは、メインカラーをのせる位置です。奥二重の方は二重のラインが隠れてしまうことが多く、二重幅にメインカラーをのせても目を開けたときに見えなくなります。

メインカラーをのせる位置は、二重ラインの少し上がおすすめです。目を開けたときもきれいなグラデーションになり、華やかな印象になります。

二重の方

二重の方は、縦方向ではなく横方向にグラデーションを作るアイメイクがおすすめです。目頭から目尻側にかけて濃くなるように色をのせ、目を横方向に大きく見せられます。

アイシャドウを塗る際には、まず目頭に薄いカラーをのせてからアイホール中央に中間色を塗り、最後に目尻側に1番濃い色をのせましょう。

色の境目をブラシできれいにぼかすと、うまくグラデーションを作れます。

アイシャドウを塗るコツをシチュエーション別にご紹介

ここでは、アイシャドウを塗るときのコツを以下3つのシチュエーションに分けてご紹介します。

順番に見ていきましょう。

大人っぽい雰囲気を出したいとき

大人っぽい雰囲気を演出したい場合には、深みのあるモーブやバーガンディ、落ち着いたブラウン系のカラーなどがおすすめです。目頭側のくぼみにアイシャドウを入れてから目尻側に向かってグラデーションになるように塗ると、大人っぽい深みがある目元に仕上がります。

使用するアイシャドウのラメは細かいほうが、控えめでありながらも洗練された印象になります。アイホールの真ん中に細かなラメを含んだ明るめのカラーをのせると、上品な輝きを加えられます。

クールな雰囲気を出したいとき

クールな雰囲気を出したいときには、グレーやシルバー、チャコールなどの彩度が低いカラーがおすすめです。冷たい色調の淡いカラーをのせると、シャープな目元に仕上がります。

アイメイクにコントラストが欲しいという方は、薄いカラーをアイホールに塗ったあと、目尻や目の際に濃く彩度が低めのカラーをのせると引き締まった印象になります。

使用するアイシャドウはマット系であるほうが、クールなイメージに近づけます。

キュートな雰囲気を出したいとき

キュートなメイクには、ピンクやコーラルなどの明るくやわらかい色がぴったりです。アイホール中心に薄く塗った後で、縦方向のグラデーションになるように二重幅や目の際にメインカラーや締めカラーをのせましょう。

また、涙袋に明るいハイライトカラーをのせてぷっくりと見せたり、アイホールの真ん中に粒が大きいラメをのせたりする方法もおすすめです。目元が大きく華やかに見えて、より可愛らしい印象になります。

メイクが楽しくなるSHIROのアイシャドウ

ここでは、アイメイクが楽しくなるSHIROのアイシャドウをご紹介します。

SHIROでは、パウダータイプだけでなくリキッドタイプやクリームタイプのアイシャドウもご用意しており、見せたいイメージに合わせてアイテムをお選びいただけます。

また、きれいに発色しながらもよく肌になじんでくれるため、ご自身のパーソナルカラーに縛られずにカラーを選べる点が魅力です。

特におすすめのアイテムは、米ぬかアイシャドウクリームです。

製品名 米ぬかアイシャドウクリーム
価格(税込) 3,734円
内容量 10g
カラー
  • 3H01:スパークルライト
  • 3H02:ダスクオレンジ
  • 3H03:オーキッドグレイ
  • 3H04:ローシェンナブラウン
  • 3H05:ペリドットオリーブ
  • 3H06:スターリーマゼンタ
  • 3H07:クラシックベージュ
  • 3H08:サニーカッパー

※2024年8月現在

目が腫れぼったく見えてしまう方は、3H07のクラシックベージュをアイシャドウベースとしてアイホール全体に塗ると、目元がすっきりとした印象になります。

目元のくすみが気になるという方には、3H01のスパークルライトがおすすめです。細かなラメが含まれているので、ベースとしてのせるとくすみが飛んで後にのせるカラーがきれいに発色します。

また、多彩なアイシャドウを試したい方にはジンジャーアイシャドウパレットがおすすめです。

製品名 ジンジャーアイシャドウパレット
価格(税込) 7,255円
内容量 3.2g~3.4g
カラー
  • 1I01:ブロンズカッパー
  • 1I02:ダスクピンク
  • 1I03:ブラウンオーカー
  • 1I04:クラシカルベージュ

※2024年8月現在

指で馴染ませやすい質感に仕上げ、それぞれのパレットにはパウダータイプやクリームタイプなど、色に合わせた質感を組み合わせています。

1パレットで多彩な目元の表情をつくることができるので、そのときに付けたいと思うカラーを、何にもとらわれず自由に選んでみてください。

また、目元の悩みがある場合は米ぬかアイシャドウクリームとの組み合わせで解消できます。組み合わせや塗り方をお楽しみください。

自分に合ったアイシャドウの塗り方を把握しましょう

この記事では、アイシャドウの塗り方について詳しくご紹介しました。

アイシャドウを塗る際には、使用するツールや見せたいイメージ、ご自身の目の形やパーソナルカラーによって塗り方を工夫することが大切です。この記事でご紹介したポイントや塗り方の手順を参考に、普段のアイメイクにぜひ取り入れてみてください。

また、アイメイクをより楽しみたいという方には、SHIROのジンジャーアイシャドウパレットがおすすめです。使うカラーによって印象を大きく変えられるため、その日の予定に合わせてアイメイクを使い分けたい方にぴったりです。

肌なじみが良く使う人を選ばないため、気になる方はぜひ一度、SHIROのジンジャーアイシャドウパレットをお試しください。

続きを読む

2024/08/07

<ビューティーコラム vol.46>
柔軟剤は肌荒れの原因になる?
成分や注意点・選び方もご紹介

<ビューティーコラム vol.46>
柔軟剤は肌荒れの原因になる?
成分や注意点・選び方もご紹介

この記事では、柔軟剤の使用が肌荒れの原因となるケースについて、ご紹介します。

衣服や寝具から香る柔軟剤のよい香りは、心地よさやリラックスした気分が感じられ、日常生活に彩りを与えてくれます。

しかし、柔軟剤によって肌荒れになるリスクについて気になる方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、柔軟剤をより安心して使用できるコツや選び方もご紹介します。柔軟剤と肌荒れの関係が気になる方や、安心できる使い方を知りたい方はぜひご参考ください。

柔軟剤が原因で肌荒れすることはありますか?

柔軟剤が原因で、かゆみや赤み、湿疹など肌荒れの症状が発生する場合もあります。

効果的なスキンケアを行っているにもかかわらず肌荒れが起こっている方は、柔軟剤が原因の1つとして考えられるかもしれません。

洗濯の際、洗剤はほとんど落とされますが、柔軟剤は含まれている成分が衣類に残ることによって心地よい香りが持続します。特に敏感肌の方やアレルギー体質の方の中には、衣類に残った成分が刺激となって肌荒れしてしまうケースも少なくありません。

ここでは、柔軟剤がなぜ肌荒れの原因になり得るのか、さらに詳しくご紹介していきます。

柔軟剤が肌荒れの原因になり得る理由

柔軟剤が肌荒れの原因になり得る理由として、主に以下2つが挙げられます。

  • 衣類に残った柔軟剤の成分が刺激になるから
  • 人工香料が肌に合わないから

柔軟剤によって衣類がやわらかく仕上がったり静電気が発生しにくくなったりする効果は、陽イオン界面活性剤によるものです。

よい効果がある反面、陽イオン界面活性剤には強い殺菌作用もあります。陽イオン活性剤が残留していると、肌との直接的な接触時に刺激が生じます。敏感肌の方は特に残留物に反応しやすく、肌荒れのリスクがあります。

また、人工香料が肌に合わないことも肌荒れの原因の1つです。香料の強い柔軟剤では、香りの強い人工の合成香料が含まれているケースも少なくありません。

合成香料が肌に合わないと、肌荒れが起こってしまいます。

肌荒れの原因になるおそれがある柔軟剤の成分

肌荒れの原因になるおそれがある柔軟剤の成分は、主に以下の2つです。

順番にご紹介していきます。

陽イオン界面活性剤

陽イオン界面活性剤は、柔軟剤の主成分です。布の繊維をコーティングすることによって、すべりが良くなり、手で触るとやわらかく感じられます。

柔軟剤の多くは、陽イオン界面活性剤である『エステル型ジアルキルアンモニウム塩』が含まれています。陽イオン界面活性剤が肌に直接触れることで、肌のバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こすことがあります。

特に、敏感肌の方が長時間衣服を着用すると強い刺激となります。

※参考:柔軟仕上げ剤の効果と性質|日本石鹸洗剤工業会

人工の合成香料

多くの柔軟剤には、衣類をよい香りにするために人工の合成香料が添加されています。

人工の合成香料は、自然界に存在する動植物から採取した天然香料とは異なり、人工的に製造された香料のことです。合成香料の中でも、自然界から取り出した香り成分を用いた香料と、石油系原料を用いて製造された香料に分かれます。

人工の合成香料はよい香りが長続きするほか、品質にムラが少ないことが特長です。

一方、衣類の繊維に残った人工の合成香料が肌に当たると、アレルギーなどの反応を引き起こす原因となることがあります。皮膚が赤くなったり、かゆみや発疹が生じたりします。

柔軟剤を使うときの注意点

ここでは、柔軟剤を使うときの注意点を3つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

通常もしくは念入りモードで洗濯する

柔軟剤を使用する際は、洗濯機の設定に注意してください。おいそぎモードなどすすぎ回数が少ない設定ではなく、通常モードや念入り洗濯モードを選択することをおすすめします。

水量が多く、洗浄時間が長めに設定されていることが多いため、洗剤や柔軟剤が衣類に残るリスクが小さくなります。

柔軟剤の残留物が肌に触れるリスクを減らし、肌荒れしにくくなります。

柔軟剤の使用量を少なめにする

柔軟成分が過度に残ることを避けるためには、柔軟剤の使用方法に記載されている適量を守るか、少なめに調整して使用するのがおすすめです。

柔軟剤は通常、推奨されている使用量があります。適切な量より多く使用すると、衣類に成分が残留しやすくなり、肌荒れの原因となることがあります。

敏感肌の方や柔軟剤に対して特に反応しやすい方は、推奨量より少なめにするのもおすすめです。推奨量の半分から始めて、衣類の仕上がりを見ながら必要に応じて量を調整するのも選択肢の1つです。

自身にあったものや無香料のアイテムを利用する

肌が敏感な方やアレルギー体質の方は、特に肌にやさしい成分の柔軟剤を選ぶことが大切です。

低刺激性の成分のみを使用していることが明記されている柔軟剤や、皮膚科やアレルギー専門の医師の監修を受けている柔軟剤であれば、肌荒れのリスクは少ないといえます。

また、柔軟剤の魅力の1つは心地よい香りです。香りを楽しめるのが一番ですが、場合によっては思い切って無香料の柔軟剤を選ぶのも選択肢の1つです。

肌にやさしい柔軟剤の選び方

ここでは、肌にやさしい柔軟剤の選び方をご紹介していきます。

順番に見ていきましょう。

無添加に該当する成分を確認する

「無添加」と記載されている柔軟剤は数多くありますが、具体的にどのような成分が無添加なのかを確認することが重要です。

「無添加」と記載されていても、全ての成分が無添加であるとは限りません。香料は無添加でも、着色料はそうでないケースもあります。成分表示をチェックして、無添加である化学物質がどれかを確認することが大切です。

赤ちゃんへの使用が可能なものを選ぶ

赤ちゃんにも使用できる柔軟剤は、成分が厳選されています。一般的に刺激が少ないとされる成分が使用されているので、敏感肌の大人の方にもおすすめです。

赤ちゃんへの使用が可能な柔軟剤を選ぶ際は、アレルギー認証を受けているかどうかもチェックすれば、肌トラブルのリスクをさらに低減できます。

SHIROでおすすめのファブリックソフナー

SHIROのファブリックソフナーは心地よい香りが特長で、植物由来の柔軟成分で衣類やシーツなどをふんわりと仕上げます。素肌に触れる衣類の吸水性をキープするだけでなく、生地表面をなめらかに整えて静電気の発生を防ぎ、ほこりや花粉を付着しにくくします。

また、SHIROで人気がある5種類の香りの中から、お好みの香りを選べる点が特長です。心地よい香りで毎日の洗濯が楽しみに感じられるだけでなく、服を着ている間もよい香りに包まれます。

製品名 ファブリックソフナー
価格(税込) 2,860円
香り
  • サボン
  • ホワイトリリー
  • アールグレイ
  • キンモクセイ
  • ホワイトティー
内容量 500mL(約20回分)

※2024年8月現在

SHIROでご用意しているファブリックソフナーの中で、春夏はホワイトティーがおすすめです。

製品名 ホワイトティー ファブリックソフナー
価格(税込) 2,860円
内容量 500mL
ノート
  • トップノート:グレープフルーツ、レモン、グリーン
  • ミドルノート:グリーンティー、ジャスミン、ローズ、リリー
  • ラストノート:ムスク、ウッディ、アンバー

※2024年8月現在

ホワイトティーは、爽やかなシトラス調の中に深みあるティーが香る、落ち着きのある香りです。ミドルからラストノートに残るレモンから深みあるティーが印象に残り、奥行きのある香りです。

おしゃれで、棚に並べているだけでテンションを上げてくれるようなパッケージデザインも特長です。

成分を把握して低刺激な柔軟剤を使用しましょう

よい香りのする柔軟剤を使用して洗濯した衣類やタオルを使用すると、心地よい気分やリラックスした気分になります。柔軟剤は、日常生活を豊かに彩る非常に魅力的なアイテムです。

しかし、柔軟剤に含まれる成分や人工の合成香料によって、肌荒れすることもあります。低刺激性の柔軟剤を使用するなどして、肌荒れが起こらない工夫をしましょう。

遠くに住んでいるご家族やお祝いしたいご友人など、特別な相手に柔軟剤をプレゼントするなら、SHIROの「eギフト」がおすすめです。「贈りたい」と思い立ったときすぐにメッセージを添えてギフトを贈れます。

メールやLINEでプレゼントできるので、特別な日に会うことが難しいご家族やご友人に向けて、SHIROの製品をプレゼントしたいときにぜひご利用ください。

続きを読む

2024/08/06

<ビューティーコラム vol.45>
フローラルの香りとは?
主な種類や香水の利用シーンをご紹介

<ビューティーコラム vol.45>
フローラルの香りとは?
主な種類や香水の利用シーンをご紹介

この記事では、フローラルの香りについてご紹介します。

フローラルの香りとは、花のような香りです。リラックス効果や穏やかな気持ちにする効果があるとされており、フレグランスを使用すると心地よい空間が広がります。

この記事では、フローラルの香りの種類や適した利用シーンもご紹介します。フローラルの香りについて知りたい方や、香水を試してみたい方は、ぜひ最後までお読みください。

そもそもフローラルとは?

フローラルの香りとは、文字通り「花のような香り」を指します。フローラルの香りは多くの香水や化粧品で好まれており、さまざまな花のエッセンスから成り立つ豊かな香りが特長です。

ここでは、フローラルについて以下の2点を詳しくご紹介します。

順番に見ていきましょう。

フローラルな香りに使用される代表的な花

フローラルな香りの中で特に人気のある花は、主に以下の5つです。

  • ローズ
  • ジャスミン
  • ミュゲ(スズラン)
  • リリー
  • ピオニー

フローラルな香りに使用される代表的な花はそれぞれ独特の香りがあり、香水や化粧品に豊かさをもたらします。ローズはその甘くて深い香りが、ジャスミンは甘く官能的な香りが特長です。一方、ミュゲ(スズラン)は控えめで透明感があり、上品で清潔感のある香りが魅力です。

フローラルの香水には1種類の花のみが使われることもありますが、他の花の香りと組み合わせることで、より魅力的な香りが生まれます。

フローラルな香りが人気な理由

フローラルな香りが広く愛される理由として、主に以下が挙げられます。

  • 自然な香りであるから
  • 季節に関係なく使用できるから
  • 清楚で上品なイメージがあるから
  • 記憶と結びつきやすいから

フローラルの香りは自然界に存在している花から原料を抽出したり、その香りを再現したものです。自然の香りを楽しむことで癒しやリラックスでき、穏やかな気持ちにさせてくれます。

また、フローラルの香りは春に限らず、どの季節でも楽しめる点が魅力で、清潔感や上品さを感じさせてくれます。ビジネスの場からカジュアルな日常使いまで、使用するシーンに応じて香りの種類を変更できるため、利用しやすい点が特長です。

その他、香りは記憶と密接に関連しているため、特定の花の香りが過去の特別な思い出を思い起こさせることがあります。例えば、幸せな瞬間にローズの香りを感じると、時間が経っても香りを感じるたびにそのときの幸せな感情を呼び起こしてくれます。

フローラルな4種類の香り

フローラルの香りは、大きく以下4種類に分類されます。

順番にご紹介します。

シングルフローラル

シングルフローラルの香りは、1種類の花の香りを主体にしています。花の清純さを際立たせるように作られた、シンプルな香りが特長です。

シングルフローラルに用いられる花の代表例として、以下が挙げられます。

  • ローズ
  • ジャスミン
  • リラ(ライラック)
  • ミュゲ(スズラン)
  • ガーデニア(クチナシ)

ローズは豊かで深みのある香りであり、ジャスミンは甘くて刺激的な香りが特長です。また、リラ(ライラック)はやさしく甘い香りで、リラックスできます。

ミュゲ(スズラン)は清楚で可憐な印象を与える清潔感のある香りで、ガーデニア(クチナシ)は、甘く濃厚で華やかな気品溢れる香りが特長です。

フローラルブーケ

フローラルブーケは複数の花の香りを組み合わせたもので、より複雑な香りを楽しめるのが魅力です。異なる花の香りが調和し、1つの独特な香りを生み出します。

フローラルブーケでは複数の花が使用されますが、その中で主体となる香りの花があります。メインで使用される代表的な花は、主に以下の通りです。

  • ローズ
  • ジャスミン
  • フリージア
  • リリー

例えば、フリージアやバイオレット、オレンジブロッサムを組み合わせた香りは、甘くリフレッシュ感溢れる香りが特長です。フローラルブーケは、特に春や夏に人気があり、清潔感とフレッシュなイメージを演出する際に好まれます。

フロリエンタル

フロリエンタルは、軽やかな印象を持つフローラルと、エキゾチックさや温もりを感じられるオリエンタルの要素を組み合わせた香りです。

花の自然な甘さと、バニラやムスク、アンバーなどの温かみのある香りが組み合わさり、優雅でエレガントな印象を醸し出します。

フロリエンタルの香りにはジャスミンやイランイランやオーキッドといった花が使用されることが多く、香りに奥行きと官能的な雰囲気が加わります。フロリエンタルの香りは、特に冬の季節や夜のイベントにぴったりで、その洗練された印象が魅力です。

フローラルアルデハイド

フローラルアルデハイドの香りは、フローラルに合成香料であるアルデハイドが加わり、パウダリーで温もりがあり、上品でエレガントな印象を与える香りです。アルデハイド自体は油脂性の香りや石鹸のような香りがすることが多くあります。

フローラルアルデハイドに使用される代表的な花の種類は以下の通りです。

  • イランイラン
  • ローズ
  • ジャスミン
  • ミュゲ(スズラン)

フローラルアルデハイドは、甘さや人肌の温もりを感じられる官能的な香りがお好みの方におすすめです。

フローラルの香水に適した利用シーン

ここでは、フローラルの香りの香水について、適した利用シーンを4つご紹介していきます。

フローラルの香りをさらに楽しむために、利用シーンを見ていきましょう。

カジュアルなお出かけに

カジュアルなお出かけには、フローラルの香水がおすすめです。

フローラルの香りは穏やかで心地よいため、リラックスした雰囲気を求めるショッピングやカフェ巡り、友人とのランチなどのカジュアルなシチュエーションに最適です。

例えば、ローズやヒヤシンスの香りは、明るくフレッシュな感じがアクティブな雰囲気にマッチします。

ちょっとしたお出かけでフローラルの香りをまとうことで、周囲にも穏やかで親しみやすい印象を与えられます。

自宅でのリラックスタイムに

自宅で過ごすリラックスタイムにフローラルの香りを取り入れると、やわらかな花の香りで空間が満たされ、リラックス効果が高まります。

特に、ラベンダーやネロリなどの落ち着くフローラルの香りは、読書や長い1日の後のリラックスタイムにおすすめです。ストレスを和らげる効果があるともいわれており、心身のリラックスに役立ちます。

ディフューザーを使って部屋に香りを広げたり、アロマキャンドルを灯したりすることで、家全体を心地よい空間にしましょう。また、バスタイムにアロマオイルを加えれば、1日の疲れを花の香りと共に癒すことが可能です。

オフィスやビジネスシーンに

オフィスやビジネスシーンでは、プロフェッショナルでありながら親しみやすい印象を与えることが重要です。

フローラルの香り、特に軽くて清潔感のあるフローラルアルデハイドの香りは、清潔感と同時に軽やかさを演出するためオフィスにぴったりです。例えば、フレッシュなリリーの香りや微かに香るローズは、同僚やクライアントに穏やかで親しみやすい印象を与えてくれます。

また、ストレスがかかりやすい業務を行っているときにフローラルの香りは、気持ちをリフレッシュし集中力を高める効果が期待できます。

ウェディングやパーティーに

ウェディングやパーティーでは、華やかな場に華を添えるようなロマンティックで豊かなフローラルの香りが最適です。

特に、ウェディングではローズやリリーのような豊かな香りがロマンスと愛の象徴として選ばれることが多く、新郎新婦だけでなく参加者にも特別な記憶として残ります。

また、大規模なパーティーでフローラルの香りを身にまとうと、存在感を際立たせてくれます。ロマンティックなガーデニアやプルメリアの香りは、特に夏の屋外パーティーに最適で、その場の雰囲気を一層盛り上げてくれます。

フローラルの香りがするSHIROのアイテム

ここでは、フローラルの香りがするSHIRO製品をご紹介します。

順番に見ていきましょう。

フレグランスディフューザー

製品名 フレグランスディフューザー
価格(税込) 4,510円
内容量 180mL
香り
  • サボン
  • ホワイトリリー
  • ホワイトティー
  • アールグレイ
  • キンモクセイ

※2024年8月現在

フレグランスディフューザーは、容器と中身のリキッド、スティックの3点がセットになっています。香りは定番5種から選べ、最初の香りを楽しんだあとは『フレグランスディフューザー リキッド』から香りを選んで、繰り返しお楽しみいただけます。

リビングやベッドルームなどの広めの部屋にも心地よい香りを広げたい方は、フレグランスディフューザーをぜひお試しください。

ホワイトリリー オードパルファン

製品名 ホワイトリリー オードパルファン
価格(税込) 4,180円
内容量 40mL

※2024年8月現在

ホワイトリリー オードパルファンは、リリーやマグノリアなどの華やかで清楚な香りが特長の香水です。

首もとや腕、足首など全身に香りをまとい、付ける部分によって香り方の変化を楽しめます。しっかり香らせたい場合は、香りを感じやすい手首や首周り・耳の後ろに、穏やかに香りを楽しみたい場合は足首や内もも・ウエスト周りに付けるのがおすすめです。

香りの持続時間は約5〜6時間であるため、軽やかな香りを長時間楽しみたい人はぜひホワイトリリー オードパルファンをお楽しみください。

ホワイトリリー ハンド美容液

製品名 ホワイトリリー ハンド美容液
価格(税込) 3,300円
内容量 55g

※2024年8月現在

ホワイトリリー ハンド美容液は、みずみずしいうるおいのヴェールで手肌を包み込んでくれるハンド美容液です。配合しているホホバオイルやがごめ昆布、ガーナシアバターが水分をたっぷりと補給し、うるおいを閉じ込めます。

ハンドクリームのように、手の乾燥を防ぎながらもまるでスキンケアをしているかのように手肌の状態を整えてくれます。

家事や手洗いによる手肌の乾燥や荒れが気になる方はホワイトリリー ハンド美容液をぜひお試しください。

春を代表するフローラルな香りを楽しみましょう

春を代表するフローラルの香りですが、季節に関係なく利用できることが特長です。フローラルの香水は多様な種類があるため使用できるシーンが幅広く、日常生活のさまざまな瞬間を豊かで心地よいものに変えてくれます。

ご家族やご友人など、特別な相手にフローラルのフレグランスをプレゼントするなら、SHIROの「eギフト」がおすすめです。遠くに住んでいる相手にも、贈りたいときにメッセージを添えてギフトを贈れます。

メールやLINEでプレゼントできるので、特別な日でも予定が合わない大切なご家族やご友人に向けて、SHIROの製品を贈りたいときにぜひご利用ください。

続きを読む

2024/08/05

<ビューティーコラム vol.44>
脂性肌(オイリー肌) に効果的なスキンケアの手順は?
方法もご紹介

<ビューティーコラム vol.44>
脂性肌(オイリー肌) に効果的なスキンケアの手順は?
方法もご紹介

この記事では、脂性肌(オイリー肌)の方が効果を感じるスキンケアの手順をご紹介します。

オイリー肌は、おでこや鼻などの皮脂分泌が多く、顔にツヤが出やすい肌のことを指します。スキンケアをする際には、余分な皮脂を取り除いて水分をしっかり補給することが大切です。

この記事では、オイリー肌の方向けのスキンケア方法をご紹介します。不適切なスキンケア方法やオイリー肌の原因となる生活習慣もお伝えするので、オイリー肌の改善を目指す方は、ぜひこの記事をご参考ください。

そもそも脂性肌(オイリー肌)とは?

脂性肌(オイリー肌)とは、皮脂の分泌が多い肌質のことを指します。顔全体の油分が多くなり、特に、おでこや鼻周りなどのTゾーンがベタつきやすい傾向にあります。

ここでは、オイリー肌について以下2点をご紹介します。

  • 脂性肌(オイリー肌)の特徴
  • 混合肌(インナードライ肌)との違い
  • 順番に見ていきましょう。

    脂性肌(オイリー肌)の特徴

    オイリー肌の方は、皮脂の分泌が活発であるため顔にテカリが出やすく、毛穴が目立ちやすくなります。分泌される皮脂が多いと毛穴が詰まりやすく、ニキビができやすくなります。

    また、日中の皮脂崩れによってメイクが崩れてしまう点も悩みの1つといえます。

    混合肌(インナードライ肌)との違い

    オイリー肌の方が顔全体に皮脂が出やすいのに対し、混合肌(インナードライ肌)の方の顔には、脂っぽい部分と乾燥している部分があります。インナードライ肌の場合、Tゾーンは脂っぽいのに対し、頬や顎などは乾燥しているケースが一般的です。

    ご自身がオイリー肌なのか、インナードライ肌なのかを確かめたい方は、洗顔後に保湿ケアをしない状態で10分程度放置してみてください。

    放置後の肌が、以下のどれに該当するかを確認しましょう。

    • 肌全体にテカリやベタつきがある:オイリー肌
    • 肌がつっぱる感じがあるものの、Tゾーン付近にテカリがある:インナードライ肌
    • 肌全体がつっぱる感じがする:乾燥肌
    • 肌がつっぱる感じやベタつく感じはない:普通肌

    確認したあとは、入念に保湿ケアを実施してください。

    脂性肌(オイリー肌)に効果的なスキンケア手順

    ここでは、オイリー肌に効果的なスキンケア手順をご紹介します。

    上記4つのステップを順番に見ていきましょう。

    STEP1.洗顔の前にクレンジングを行う

    夜の洗顔時には、肌の余分な皮脂や1日の汚れを取り除くためにクレンジングを行うことが重要です。特にオイリー肌の場合、メイク汚れだけでなく、日中に分泌される皮脂もしっかりとオフする必要があります。

    角質ケアに特化したクレンジングアイテムを選べば、メイク汚れや皮脂と合わせて溜まりがちな毛穴汚れや肌のごわつきもオフできます。摩擦に気を付けて、やさしく洗い流しましょう。

    STEP2.ぬるま湯で洗顔する

    洗顔は、ぬるま湯を使用しましょう。

    熱いお湯は必要な皮脂まで過剰に取り除き、肌が乾燥する原因となります。一方で冷水を使用する場合は、毛穴が開きにくく、中の汚れが除去されにくいので炎症に繋がってしまいます。

    洗顔の際には、皮脂汚れをすっきりと取り除けるアイテムを選んで30〜35度程度のぬるま湯を使用することが大切です。特に、皮脂が出やすい鼻周りやおでこなどのTゾーンは念入りに洗い、指で摩擦が起こらないようにやさしく洗顔することを意識してください。

    STEP3.蒸発を防ぐために保湿する

    洗顔を行った後、肌の水分が蒸発しないように、すぐ保湿ケアを実施しましょう。

    オイリー肌の方には、ローションタイプやジェルタイプの油分が少ないアイテムがおすすめです。特に皮脂分泌が多いTゾーンに使用することで、過剰な皮脂分泌を抑えられます。

    また、潤いを保ちつつベタつきにくい肌を維持するため、水分補給ケアができるアイテムを選ぶことをおすすめします。

    STEP4.天気に関係なく紫外線ケアをする

    朝の外出前にスキンケアを行う際には、紫外線ケアを忘れずに実施しましょう。

    紫外線は、乾燥や肌荒れなど、さまざまな肌トラブルを引き起こす要因の1つです。晴れの日だけでなく、曇りの日も紫外線は降り注いでいるため、日焼け止めやUVカット機能がある衣服を取り入れて紫外線ダメージを防ぎましょう。

    オイリー肌の方は、軽いテクスチャーの日焼け止めなら、肌に重さを感じることなく快適に紫外線対策をできます。

    脂性肌(オイリー肌)に効果的なスキンケア方法

    ここでは、オイリー肌に効果的なスキンケアの方法をご紹介します。

    上記の5つのステップを順番に見ていきましょう。

    時間をかけずにクレンジングする

    オイリー肌の方は、日中に皮脂が多く分泌される傾向にあります。夜にクレンジングをする際には、メイク汚れと合わせて余分な皮脂をしっかりと洗い流すことが重要です。

    しかし、クレンジングに長い時間をかけてしまうと、クレンジング剤が肌に対する刺激となってしまいます。肌にやさしいオイルタイプやミルクタイプのクレンジング剤を使用して、1分以内に済ませることを心がけましょう。

    また、クレンジング剤が肌に残ると肌荒れの原因となるおそれがあるため、落とし残しがないようにしっかり洗い流すことも意識してください。

    洗顔は泡立てて肌への刺激をなくす

    洗顔時には、しっかりと泡立てた泡でやさしく洗うことが大切です。

    洗顔やクレンジングの際に指で肌を擦りすぎると、摩擦による刺激で皮脂が過剰に分泌される原因となってしまいます。洗顔剤をしっかり泡立てて使用すれば、肌に直接手が触れることなく汚れを洗い流せるため、摩擦による肌トラブル防止に繋がります。

    1日に何度も洗顔しないようにする

    オイリー肌の場合、肌のテカリやベタつきをオフするために、何度も洗顔したくなる方もいらっしゃいます。しかし、1日に何度も洗顔をしてしまうと、肌の乾燥や刺激に繋がります。

    朝と夜の2回のみ洗顔を行い、適切なスキンケアを実施しましょう。

    ティッシュまたはきれいなタオルでやさしく拭き取る

    洗顔後の肌は特にデリケートであるため、水分を拭き取る際には清潔なタオルやティッシュを使用しましょう。

    その際、ゴシゴシと擦るようにティッシュやタオルを肌に強く押し付けると、摩擦によるダメージに繋がります。やさしくタッピングするようにして、水分を取り除きましょう。

    しっかりと保湿する

    オイリー肌であっても、保湿は非常に重要です。

    特に洗顔後は、水分が蒸発する前にすぐ保湿ケアを行い、肌のバリア機能を保ちましょう。軽いテクスチャーの保湿アイテムなら、油分が少なく皮脂分泌を抑えられます。

    メイクをした後に皮脂が気になるという場合、以下の方法でケアすることがおすすめです。

    1. ティッシュでやさしく皮脂を押さえる
    2. メイクの上からミストで肌に水分を与える

    外出先でも簡単に実施できる方法であるため、ぜひ取り入れてみましょう。

    脂性肌(オイリー肌)の原因になりうる不適切なスキンケア方法

    ここでは、オイリー肌の原因になりうる不適切なスキンケア方法を確認しましょう。

    上記の3点を順番に解説します。

    熱いお湯で洗顔する

    先述の通り、洗顔の際には熱いお湯ではなくぬるま湯を使うことが大切です。

    熱いお湯は毛穴汚れや皮脂の詰まりを効果的に除去できると考えられることがありますが、必要な保湿成分まで洗い流してしまい、肌を乾燥させる原因となります。

    乾燥は皮脂の過剰分泌に繋がるので、洗顔の際にはぬるま湯を使用してやさしく洗いましょう。

    皮脂を落とすために何度も洗顔する

    皮脂を取り除こうと1日に何度も洗顔をしてしまうと、バリア機能が壊れて肌を守る油分が失われてしまいます。必要な油分が取り除かれると逆に皮脂の過剰分泌を促されてしまい、さらに油分が多い肌になってしまいます。

    朝と夜の1日2回の洗顔を守ることが重要です。

    乳液やクリームを使用しない

    オイリー肌の方の中には、油分が多いという理由から乳液やクリームの使用を避ける方がいらっしゃいます。

    しかし、保湿ケアは全ての肌タイプの方に必要です。特にオイリー肌の方は、効果的な保湿ケアによって皮脂のバランスが整えられます。保湿アイテムを選ぶ際には、軽いテクスチャーの乳液やクリームを選び、必要な水分を肌に補給しましょう。

    しかし、オイルベースのクリームなど油分が多いアイテムを使用すると、皮脂の過剰分泌に繋がる場合があります。

    また、刺激成分が多いスキンケアアイテムは、炎症を引き起こすおそれがあります。肌質や成分を確認して、自分の肌に合ったアイテムを使用することが大切です。

    不適切なスキンケア以外で脂性肌(オイリー肌)になる原因

    スキンケア以外の生活習慣によって、オイリー肌になる原因として、以下のものがあげられます。

    1つずつチェックしましょう。

    偏った食生活

    脂質が高い食品や砂糖が多く使用されている食品、加工食品を多く摂取している食生活は、体内の炎症に繋がり皮脂の過剰分泌を引き起こすおそれがあります。

    食事をとる際には、ビタミンやタンパク質を意識して、バランスを考慮しましょう。特に、新鮮な果物や野菜、魚や大豆などの食材を意識的に取り入れると、肌の油分バランス調整に役立ちます。

    飲酒や喫煙

    アルコールを過度に摂取した場合や喫煙の習慣がある場合、体内の酸化ストレスが増加して肌の細胞に悪影響を与えます。肌の皮脂腺の活動が過剰になってしまい、皮脂がより多く分泌されてしまいます。

    加えて、喫煙は血流を悪化させるため、肌だけでなく体全体の健康に大きく影響します。飲酒や喫煙はなるべく控えましょう。

    ストレス

    ストレスを溜めてしまうと、体内のホルモンバランスが影響されて皮脂分泌が増加するおそれがあります。ストレスが溜まった状態が長期間続くと、オイリー肌の症状が悪化するケースが考えられます。

    ストレス管理のために、適度な運動を行ったり、定期的にリラクゼーションを実施して十分な休息を取ったりすることがおすすめです。

    睡眠不足

    肌のターンオーバーを促す成長ホルモンは、22時〜翌日2時の時間帯に最も多く分泌されるといわれています。この時間帯に睡眠を取っていれば、皮脂腺の活動を安定させるだけでなく、心身の疲れやストレスを解消できます。

    睡眠不足は、成長ホルモンの分泌を妨げて肌にとって大きな悪影響となるため、22時〜翌日2時を中心に7〜8時間程度の睡眠時間を確保することが大切です。

    脂性肌(オイリー肌)に効果的なSHIROのスキンケアアイテム

    ここでは、オイリー肌の方におすすめの『SHIRO』のスキンケアアイテムをご紹介します。

    上記4つのアイテムを順番にチェックしましょう。

    ごまクレンジングオイル

    製品名 ごまクレンジングオイル
    価格(税込) 4,400円
    内容量 150mL
    主な成分 ゴマ油、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル

    ※2024年8月現在

    SHIROの『ごまクレンジングオイル』は、シンプルな成分でありながらしっかりとメイクを落としてくれるアイテムです。肌に潤いを与えるだけでなく、角質ケアも合わせて実施できます。

    使用後の感触はさっぱりとしているため、オイリー肌の方でも過剰な油分を気にせずにご使用いただけます。

    やさしくマッサージするように、メイク汚れや皮脂汚れをなじませることがおすすめです。

    がごめ昆布石けん

    製品名 がごめ昆布石けん
    価格(税込) 1,980円
    内容量 82g
    主な成分 オリーブ油、パーム核油、水、パーム油、水酸化Na、褐藻(がごめ昆布:保湿成分として配合)

    ※2024年8月現在

    SHIROの『がごめ昆布石けん』は、北海道函館市の希少ながごめ昆布を使用した、保水力が高い洗顔アイテムです。顔だけではなく体全体にご使用いただけるので、乾燥が気になる季節にピッタリです。

    泡立てると濃密な泡となり、摩擦によるダメージを軽減しながら洗顔できます。加えて、皮脂汚れなどもしっかりオフしてくれるので、過度な洗顔も防止できます。

    ルバーブハマナス化粧水

    製品名 ルバーブハマナス化粧水
    価格(税込) 3,841円
    内容量 120mL
    主な成分 水、BG、エタノール、ショクヨウダイオウ茎エキス、ハマナス花エキス、1,2-ヘキサンジオール、クエン酸Na、メチルパラベン

    ※2024年8月現在

    SHIROの『ルバーブハマナス化粧水』は、余分な角質を取り除いてキメが整った肌に導く拭き取りタイプの化粧水です。ビタミンや抗酸化作用があるポリフェノールなどを含んだハマナスを使用しており、保湿ケアをしながら肌に必要な栄養を与えてくれます。

    クレンジングや洗顔で落としきれなかったメイク汚れや不要な角質まで、やさしく取り除いてくれる点が魅力の1つです。

    摩擦ダメージを防ぐために、コットンにたっぷり含ませてからご使用ください。

    カラハリメロンオイル

    製品名 カラハリメロンオイル
    価格(税込) 6,600円
    内容量 30mL
    主な成分 スイカ種子油、ユズ果皮油、クスノキ樹皮油、ニュウコウジュ油、オニサルビア油、ラベンダー油、ライム油

    ※2024年8月現在

    SHIROの『カラハリメロンオイル』は、高い保水効果を持ち乾燥によるダメージをケアしてくれるアイテムです。肌だけでなく、乾燥や紫外線によって傷んでしまった髪のケアにもご使用いただけます。

    オイリー肌の方の中には、さらに皮脂が分泌されることを懸念してオイルアイテムの使用を避けている方もいらっしゃいます。カラハリメロンオイルは、角層まで早く浸透するため毛穴を詰まらせない点が特長です。

    オイリー肌の方の保湿ケアにピッタリであるため、普段のスキンケアにぜひ取り入れてみてください。

    脂性肌(オイリー肌)を改善するなら自分に合ったアイテム選びが大切です

    この記事では、オイリー肌の方におすすめのスキンケアの手順や方法をご紹介しました。

    オイリー肌の方のスキンケアは、保湿や皮脂バランスのケアを重視することが大切です。クレンジングや洗顔でしっかりと余分な汚れを落とし、入念に水分を肌へ補給しましょう。

    また、オイリー肌は日常生活でもケアできます。この記事でご紹介したポイントを参考に、オイリー肌の状態の改善を目指しましょう。

    ご自身に合ったスキンケアアイテムや方法が分からない方には、SHIROのオンライン相談がおすすめです。肌質や悩みに合わせて、SHIROのアドバイザーが丁寧にアドバイスいたします。

    気軽に相談したい場合は15分程度で予約なしでご相談いただけますので、気になる方はぜひ一度SHIROのオンライン相談をご利用ください。

    続きを読む

    2024/07/22

    <ビューティーコラム vol.43>
    クレンジングの効果的なやり方は?
    ポイントや肌質に合った種類もご紹介

    <ビューティーコラム vol.43>
    クレンジングの効果的なやり方は?
    ポイントや肌質に合った種類もご紹介

    この記事では、クレンジングの効果的なやり方をご紹介します。

    クレンジングは、肌のメイクや1日の汚れを落とす上で非常に重要です。しかし、自己流のやり方でクレンジングを行うことで、効果を発揮しきれていないケースもあるかと思います。

    この記事では、クレンジング時のポイントや肌質に合ったアイテムの種類もご紹介します。クレンジングの効果を高める方法やアイテムを知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

    クレンジングの効果的なやり方・手順

    ここでは、クレンジングの効果的なやり方・手順を6ステップに分けてご紹介します。

    これまでの自分のやり方と照らし合わせて、クレンジングのやり方を見直しましょう。

    STEP1.手を洗い水分をしっかりと拭き取る

    クレンジングの最初のステップとして、まずは手を洗いましょう。手が汚れていると、クレンジング剤やリムーバーの効果が十分に発揮されないケースがあります。また、清潔な手で肌に触れることで、余計な汚れや細菌が顔に移ることを防ぐことが可能です。

    温かい水と石鹸を使い、手のひら、指の間、爪の下などをしっかりと洗います。洗い終わったら、清潔なタオルで手をよく拭き、水分を完全に取り除いてください。

    STEP2.専用リムーバーを使いポイントメイクを落とす

    次に、ウォータープルーフのアイメイクや長持ちするリップカラーなど、普通のクレンジング剤だけでは落ちにくいポイントメイクを専用のリムーバーで落とします。

    リムーバーはリップ用やアイメイク用などがあるため、メイクの種類に応じて選びましょう。

    コットンにリムーバーをたっぷり含ませた後、やさしくメイクの上に置いて少し待ち、メイクが浮いてきたら軽く拭き取ります。このとき、強くこすったり引っ張ったりすると肌に負担がかかってしまうため、やさしく落としてください。

    STEP3.皮脂の多いTゾーンになじませる

    顔の中でも特に皮脂の分泌が活発な額や鼻などのTゾーンにクレンジング剤をやさしくなじませます。

    適量のクレンジング剤を手に取り、円を描くようにマッサージしながら肌になじませましょう。毛穴の汚れや、余分な皮脂を効果的に取り除き、クリアな肌へと導きます。

    力を入れすぎず、肌を傷つけないようにやさしく行いましょう。

    STEP4.やさしくUゾーン・目・口元になじませる

    クレンジング剤をTゾーンに広げたら、次は頬と顎などのUゾーン、目や口の周りにもなじませます。目と口の周りは皮膚が薄く敏感であるため、特にやさしくなじませることが重要です。

    クレンジング剤を、指の腹で軽く円を描くようにマッサージしてなじませます。強くこすると肌に刺激を与えてしまうため、軽いタッチで行うことが重要です。

    STEP5.ぬるま湯で洗い流す

    クレンジング剤が肌全体になじんだら、30℃前後のぬるま湯を使って洗い流します。ぬるま湯を使用することで、肌にやさしく、クレンジング剤とともに浮き上がった汚れや、メイク残りを洗い流せます。

    熱湯は、肌に必要な水分や油分を洗い流してしまうことで乾燥や肌荒れの原因になるため、使用はなるべく避けましょう。

    手のひらを使って、軽く顔全体をマッサージするように水を顔に当て、クレンジング剤を洗い流します。こするのではなく、やさしく洗い流すことがポイントです。

    STEP6.押し当てるように拭き取る

    最後に濡れたタオルや、やわらかい洗顔スポンジを使って、肌に押し当てるようにして残ったクレンジング剤を拭き取ります。肌をやさしく扱いながら、水だけでは取り除ききれないクレンジング剤の残りを効果的に除去できます。

    タオルやスポンジを肌に軽く押し当て、円を描くようにやさしく拭き取ると、肌への負担を最小限に抑えることが可能です。

    クレンジングを行う際のポイント

    ここでは、クレンジングを行う際の4つのポイントをご紹介していきます。

    クレンジングの効果を高めるためのポイントを把握しましょう。

    できるだけ摩擦が発生しないようにする

    クレンジング時に摩擦を最小限に抑えることで、肌への刺激を減らしましょう。

    メイクや汚れを落とす際は、肌を強くこすらずクレンジング剤を肌にやさしくなじませ、指の腹を使用して軽くマッサージしましょう。デリケートな目元や口元は、特にやさしく扱う必要があります。

    使用するクレンジングアイテムは、肌にしっかりとなじむタイプを選び、摩擦を引き起こさずに効果的に汚れを浮かせられるものがおすすめです。

    1分程度で終わらせる

    クレンジングは素早く行うことが重要です。長時間クレンジング剤を肌に残すと、必要な油分まで取り除いてダメージを与えることがあります。

    効果的なクレンジング時間は1分程度です。時間内に効果的にメイクや1日の汚れを落とし、その後はすぐにぬるま湯で洗い流しましょう。

    素早く終わらせることで、肌の乾燥を防ぎながら必要な保湿成分を保てます。

    適量を使用する

    クレンジング剤の効果を十分に発揮する上では、適量を使用することが重要です。

    使用量が少なすぎると、メイクや汚れが十分に落ちず、肌に負担をかけることになります。一方、使用量が多すぎると肌に必要な油分まで取り除いてしまい、乾燥の原因になることがあります。

    使用するクレンジングアイテムの種類によって、メーカーが推奨する量は異なる場合があるので、製品の指示に従いましょう。

    あらかじめ肌を温めておく

    クレンジングを始める前に、肌を軽く温めておくことも効果的です。

    温かいタオルを顔に数分間当てることで、毛穴が開き、メイクや汚れが浮き上がって落ちやすくなります。メイクを落とすためにこする必要がなくなるため、肌への負担が少なくなります。

    あらかじめ肌を温めておくのは、特に冬などの寒い時季に効果的であり、クレンジング剤がより深く浸透しやすくなります。

    ただし、タオルが熱くなりすぎないように注意し、肌にやさしい温度を保ちましょう。

    肌質に合ったクレンジングアイテムの種類

    クレンジングアイテムは、主に以下の7種類に分類されます。

    • ミルクタイプ
    • クリームタイプ
    • オイルタイプ
    • ジェルタイプ
    • バームタイプ
    • シートタイプ
    • ウォータータイプ

    ここでは上記を踏まえ、肌質に合ったクレンジングアイテムの種類をご紹介します。

    ご自身の肌質に合ったクレンジングアイテムを確認していきましょう。

    乾燥肌におすすめのクレンジング

    乾燥肌の方は、肌のうるおいを保てるクレンジングアイテムが最適です。

    特に、ミルクタイプやクリームタイプのクレンジングがおすすめです。肌への負担が少なく、必要な油分を残しながらやさしく汚れを落としてくれます。

    また、保湿成分が含まれている製品を選ぶと良いでしょう。例えば、グリセリンやヒアルロン酸、セラミドが配合されているクレンジングは洗浄力と保湿力を両立しており、乾燥肌にやさしい洗い上がりになります。

    SHIROでご用意しているミルクタイプのクレンジングアイテムとして、がごめ昆布クレンジングミルクがあります。

    製品名 がごめ昆布クレンジングミルク
    価格(税込) 4,620円
    内容量 145g
    成分 トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、水、ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロパンジオール、オレイン酸ポリグリセリル-10、ホホバ種子油、グリセリン など

    ※2024年7月現在

    がごめ昆布クレンジングミルクは、すっきりとメイクをオフしながらうるおいに満ちた”もっちり肌”に仕上げてくれます。高い保水力を持つがごめ昆布を配合しており、肌に必要なうるおいを保ちしっとりとした洗い上がりを実現してくれるクレンジングアイテムです。

    華やかなパルマローザやダマスクバラ花などをオリジナルでブレンドした、ローズブーケの心地よい香りも特長のアイテムです。

    乾燥でお悩みの方は、保湿力の高いがごめ昆布クレンジングミルクをぜひお試しください。

    脂性肌におすすめのクレンジング

    脂性肌の方には、余分な皮脂や汚れをしっかりと取り除けるクレンジングアイテムが適しています。

    さっぱりとした洗い上がりのジェルタイプや、オイルタイプのクレンジングがおすすめです。特にサリチル酸やティーツリーオイルなどを含む製品は、毛穴の奥深くの汚れを効果的に取り除き、皮脂の過剰な分泌を抑えてくれます。

    ただし、刺激が強すぎないか注意し、肌に合ったものを選ぶことが大切です。SHIROのオイルタイプのクレンジングアイテムとして、ごまクレンジングオイルがあります。

    製品名 ごまクレンジングオイル
    価格(税込) 4,400円
    内容量 150mL
    成分 ゴマ油、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル

    ※2024年7月現在

    ごまクレンジングオイルは、シンプル処方でしっかりメイクオフするクレンジングオイルです。ごま油は、インドでアーユルヴェーダのマッサージオイルとして古くから使用されてきました。

    ごまクレンジングオイルはごま油を配合しており、肌にうるおいを与えながら、ハードなメイクまでしっかりと落とせます。

    脂性肌で、洗浄力が十分にあるクレンジングアイテムをお探しの方におすすめのアイテムです。

    混合肌におすすめのクレンジング

    混合肌の方は、乾燥とベタつきが混在しているため、複数タイプのクレンジングアイテムで対処するのがよいでしょう。肌の部位や状態に応じて、必要な成分が含まれた製品を使い分けることをおすすめします。

    特に、肌の水分と油分のバランスを保ってくれる、ジェルタイプのクレンジングアイテムがおすすめです。肌にやさしく、余分な皮脂を取り除きながらも、乾燥している部分には必要なうるおいを保ちます。

    また、特に暑い季節や脂性肌の部分をすっきりさせたいときはウォータータイプのクレンジングアイテムもおすすめです。みずみずしい使用感でさっぱりとした洗い上がりのため、肌に重さを感じさせません。

    SHIROでご用意しているウォータータイプのクレンジングアイテムとして、ルバーブハマナスクレンジングウォーターがあります。

    製品名 ルバーブハマナスクレンジングウォーター
    価格(税込) 3,960円
    内容量 150mL
    成分 水、BG、DPG、ポロキサマー184、ショクヨウダイオウ茎エキス、ハマナス花エキス、ニオイテンジクアオイ油、パルマローザ油 など

    ※2024年7月現在

    ルバーブハマナスクレンジングウォーターは、コットンに付けて拭き取ることで、メイクをするりと落としながらクリア肌に導いてくれる、拭き取りタイプのクレンジングアイテムです。

    真っ赤なルバーブと、ビタミンやポリフェノールを豊富に含んだハマナスの赤いエキスを組み合わせたクレンジングウォーターです。

    ポイントメイクもベースメイクもすっきりとオフして、メイクを落とした後もつっぱり感が気になりにくく、しっとりとしたうるおいが続きます。

    メイクとお肌の汚れをさっぱりと落としてくれるクレンジングアイテムをお探しの方はぜひお試しください。

    敏感肌におすすめのクレンジング

    敏感肌は刺激に対して非常に敏感で、炎症や赤みが出やすい肌質です。やさしく効果的なクレンジングを行いましょう。

    敏感肌の方はミルクタイプがおすすめです。肌への摩擦を最小限に抑えつつ、効果的に汚れを取り除きます。肌のバリア機能を低下させることなく、必要なうるおいを保ちます。

    また、バームタイプも敏感肌の方におすすめです。肌に直接触れる際の摩擦が少なく、敏感肌にやさしいことが特長です。オイルが汚れを包み込むようにして落とすため、肌への負担が軽減されます。

    SHIROのバームタイプのクレンジングアイテムとしては、タマヌクレンジングバームをご用意しております。

    製品名 タマヌクレンジングバーム
    価格(税込) 7,150円
    内容量 90g
    成分 パルミチン酸エチルヘキシル、ミツロウ、セバシン酸ジエチルヘキシル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、ホホバ種子油、スクワラン など

    ※2024年7月現在

    タマヌクレンジングバームは、タマヌオイルやカンゾウエキスなどの豊富な美容成分を配合し、使うほどにクリアな肌に導いてくれます。

    まるで、スキンケアクリームのようななめらかさで、肌にとろけるようなテクスチャーが特長です。不要な角質や汚れをやわらかくしながらメイク汚れとともに落とし、つるんと洗い上げふっくらとしたなめらかな肌に導きます。

    ゼラニウムやベルガモット、アオモジ精油などをオリジナルでブレンドした香りも魅力です。メイクオフしながらキメを整え、透明感のある素肌を実現したい方はぜひお試しください。

    クレンジングに関するQ&A

    ここでは、クレンジングに関するQ&Aに回答していきます。

    疑問の解消にお役立てください。

    クレンジングと洗顔の違いはなんですか?

    クレンジングは主にメイクや日中に肌に付着した皮脂汚れなど、油溶性の汚れを落とすために使います。一方で洗顔は、クレンジングで落としきれなかった汚れや肌の表面に残ったクレンジング剤の残りなど、水溶性の汚れを落とすために行います。

    クレンジングでメイクを落とした後に、洗顔で肌をさらに清潔にするというステップで行いましょう。クレンジングと洗顔の違いや役割は、以下の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    クレンジングの乳化のやり方は?

    クレンジングの乳化とは、クレンジング剤に少量の水を加えて混ぜ合わせることを指します。乳化してから顔全体になじませることで、メイクや皮脂の汚れをより効果的に浮かせることができます。

    まずは、クレンジング剤を適量手に取り、顔全体にやさしくなじませます。その後、手を軽く濡らして顔に触れるようにし、クレンジング剤が白く濁るまでやさしくマッサージします。乳化した後は、ぬるま湯でしっかりと洗い流します。

    クレンジング剤と汚れが混ざり合い、肌からすっきりと洗い流すことが可能です。

    クレンジングをしても化粧が残るときは何が原因ですか?

    クレンジング後に化粧が残ってしまう主な原因は、以下が挙げられます。

    • 最適なクレンジング剤を選べていないから
    • クレンジングのやり方が効果的でないから
    • クレンジング剤を肌になじませる時間が不足しているから

    使用しているクレンジング剤が、落としたいメイクの種類に合っていないケースがあります。特にウォータープルーフやロングラスティングタイプのメイクは専用のリムーバーが必要です。

    また、十分な量のクレンジング剤を使用していない場合や肌にしっかりとなじませていない場合、メイク残りが発生しやすくなります。

    原因を把握して、汚れをきれいに落とせるようにしましょう。

    クレンジングアイテムの効果的なやり方を理解しましょう

    クレンジングアイテムの効果を高めるためには、最適なやり方・手順があります。これまで行ってきたやり方に違いがないかを確かめ、より効果が得られる使い方を実践しましょう。

    また、クレンジングはやり方だけでなく、使用するアイテム選びも重要です。肌質に合ったアイテムを選びましょう。

    ご自身に合ったスキンケアアイテムが分からない方は、SHIROのオンライン相談をご利用ください。肌質や悩みに合わせて、最大30分間ビューティーアドバイザーが丁寧にアドバイスいたします。

    気軽に相談したい場合は、15分程度で予約なしでご相談いただけます。お近くにSHIROの直営店舗がなくて相談できなくて困っている方や、自分に合ったアイテムを知りたい方は、ぜひ一度SHIROのオンライン相談をご利用ください。

    続きを読む

    2024/07/09

    <ビューティーコラム vol.42>
    ボディローションの効果的な使い方は?
    塗るタイミングやポイントもご紹介

    <ビューティーコラム vol.42>
    ボディローションの効果的な使い方は?
    塗るタイミングやポイントもご紹介

    この記事では、ボディローションの効果的な使い方についてご紹介します。

    ボディローションは、軽いテクスチャーで使用感がさっぱりとしていて、日常的に使いやすいアイテムです。しかし、効果的な使い方を知らないことで、ボディローションの効果を十分に発揮できていない場合もあるかもしれません。

    この記事では、ボディローションを塗るタイミングやポイントについてもご紹介します。SHIROでご用意しているおすすめのボディローションもご紹介しますので、選び方でお悩みの方はぜひ最後までお読みください。

    そもそもボディローションとは?

    ボディローションとは、身体全体の肌に水分や栄養を与え、保湿するためのスキンケアアイテムです。軽いテクスチャーと肌に塗りやすい点が特長で、日常的に使うことでより高い効果が発揮されます。

    ボディローションは乾燥する季節や、特に肌の乾燥を感じる際に適したアイテムです。ここからは、ボディオイルやボディミルクとの違いを詳しく見ていきましょう。

    ボディオイル・ボディミルクとの違い

    ボディローションやボディオイル、ボディミルクは、いずれも肌の保湿を目的としていますが、それぞれのテクスチャーや保湿効果の持続力に違いがあります。

    ボディローションは水分の割合が高く、使用感がさっぱりとしています。肌に素早く浸透し、ベタつきが少ないため、日常的に使いやすいアイテムです。

    ボディオイルは、オイルが主成分であり、肌にうるおいを与える効果が非常に高いといえます。乾燥がひどい肌にはオイルが効果的で、肌の表面に薄い膜を作ることで水分の蒸発を防ぎます。一方で、ベタつきが気になるなどの理由で、好みが分かれることも少なくありません。

    ボディミルクは、ボディローションとボディオイルの中間のテクスチャーで、保湿力はローションよりも高く、オイルほど重くないのが特長です。肌になじみやすくしっとりとしていますが、ローションほどはさっぱりしていません。

    ボディローションの効果的な使い方

    ここでは、ボディローションの効果的な使い方をご紹介します。

    効果的な使い方を押さえて、ボディローションの効果を高めましょう。

    ムダ毛処理後の保護用として使う

    ムダ毛処理後の肌は、表面が傷ついていることもあり、敏感になりがちです。肌を落ち着かせてうるおいを与えるためにボディローションを使うことをおすすめします。

    処理後にボディローションをやさしく塗ることで、肌の赤みや刺激が和らげられ、保湿できます。特にシェービングや脱毛後は肌が乾燥しやすくなるため、しっかりとローションで保湿することが大切です。

    また、ムダ毛処理前にボディローションを使用するのもおすすめです。滑りが良くなり、肌の表面を傷つけるリスクが小さくなります。

    クリームの下地として使う

    ボディクリームを使用する前に軽くボディローションを塗ることで、クリームの保湿効果を高められます。ボディローションは肌に水分を与えるため、その上からクリームを塗ることで水分と油分のバランスを整え、肌の奥深くまで保湿効果が届くことが期待できます。

    特に乾燥が気になる部位には、この2段階の保湿ケアが効果的です。

    ボディオイルと併用する

    冬などの乾燥が特にひどいときや、さらに保湿効果を高めたい場合は、ボディオイルとボディローションを併用する方法が有効です。

    併用することで肌の奥深くまで保湿効果がもたらされ、より長い時間肌をやわらかく保てます。

    使用する順番については、求める効果やアイテムによって変わってきますので、ぜひご自身にあった使い方を探してみてください。例えば、香りを楽しみたいアイテムがある場合には、後から使用した方がより香りを感じやすくなります。

    ボディローション単体で使う

    ボディローションの効果的な使い方をご紹介しましたが、単体でも高い保湿効果を発揮します。お風呂上がりなど、肌がまだ湿っている状態で使用することで、水分を逃がさないうちに保湿できます。

    汗や湿気でベタつきやすい夏は、しっとり感の強いアイテムを使用することに気が進まない方もいらっしゃるかと思います。ボディローションはさっぱりとしていてテクスチャーが軽いため、夏のベタつきが苦手な方も使用しやすいでしょう。

    ボディローションを使うタイミング

    ボディローションを使うタイミングは、主に3つ挙げられます。

    順番にご紹介していきます。

    入浴直後

    入浴後は肌が清潔で毛穴が開いており、保湿しないと荒れやすい状態であるとともに、保湿ケアアイテムが肌に浸透しやすい状態です。お風呂上がりにボディローションを使用することで、水分が蒸発する前に肌にしっかりと保湿を行えます。

    タオルで水気を拭き取った状態で、ボディローションを全身にむらなく塗りましょう。腕や脚など、特に乾燥しやすい部位に重点を置いて使用するのもおすすめです。

    お出かけ時

    お出かけ前にボディローションを使うことで、風や乾燥、日差しなどといった環境の刺激から肌を守ることが可能です。特に冬場の寒い時期や、夏の強い日差しの下では、肌の乾燥やダメージを防ぐためにも保湿が必要です。

    方法として、お出かけ準備をする前に、ボディローションを全身に塗布しましょう。特に手や首回りにはしっかりと塗ることが大切です。

    また、香りがついたボディローションを使用することで、さりげない香りがほのかに漂い、気分を高める効果も期待できます。

    ボディスクラブ後のケア

    ボディスクラブで古い角質を取り除いた後の肌は、特に保護が必要です。スクラブの後は、肌の表面が新しくなりやわらかく敏感になっているため、ボディローションを塗ってうるおいを与えましょう。

    スクラブ後は、肌がまだ湿っている状態でボディローションをたっぷりと塗る方法がおすすめです。露出した肌をやわらかく保ち、外部からの刺激に対するバリア機能を高められます。

    特に、角質が溜まりやすく念入りにスクラブしがちな肘や膝、かかとのケアは丁寧に行いましょう。

    ボディローションを使う際のポイント

    ここでは、ボディローションを使う際のポイントを2つご紹介します。

    ボディローションの効果をより高めるために、ぜひご参考ください。

    温めてから肌になじませる

    ボディローションを手のひらで温めてから肌に塗ることで、肌になじみやすく保湿効果を高められます。

    使用する際は、ボディローションを手に取った後、両手のひらをこすり合わせてローションを軽く温めましょう。温めたローションは肌に塗りやすく、触れた瞬間から温かみが感じられ、リラックス効果も期待できます。

    また、温かいボディローションは肌に素早く浸透し、乾燥を防ぎながらうるおいを与えてくれます。

    お風呂から出た後30秒以内に利用する

    お風呂上がりの肌は水分をたっぷり含んでおり毛穴が開いているため、保湿成分が浸透しやすい状態です。お風呂から出た直後、30秒以内にボディローションを塗ることで、水分を肌の内部に閉じ込められます。

    お風呂上がりすぐにボディローションを使用すると、蒸発する前に水分をしっかり保持し、長時間肌をうるおいで満たすことが可能です。速やかに保湿を行うことで、乾燥や肌のつっぱり感を防ぎ、やわらかく滑らかな肌を保てます。

    SHIROでおすすめのボディローション

    ここでは、SHIROでご用意しているおすすめのボディローションをご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    ゼロホワイトティー オイルインボディローション

    製品名 ゼロホワイトティー オイルインボディローション
    価格(税込) 3,850円
    内容量 80mL
    ノート

    トップノート:ベルガモット、レモン、ペアー、アップル

    ミドルノート:ティー、ジャスミン、フリージア、ローズ、スズラン

    ラストノート:ムスク、アンバー、ウッディ

    ※2024年7月現在(数量限定)

    ゼロホワイトティー オイルインボディローションは、2024年7月現在数量限定の製品です。ゼロホワイトティーの温かみとフレッシュさが共存する果実とティーを、やさしく包み込むウッディが香るボディローション。使用中も使用後も心地よい香りに包まれる点が魅力です。

    カレンデュラとアロエを配合し、オイルの比率を上げることで、冬でもしっかりと肌を保湿してくれるテクスチャーに仕上がっています。

    しっとりと保湿できるボディローションをお探しの方は、ぜひお試しください。

    アイスミント ボディローション

    製品名 アイスミント ボディローション
    価格(税込) 2,530円
    内容量 190mL
    ノート

    トップノート:レモン、ライム、ベルガモット、サイプレス

    ミドルノート:ミント、ジャスミン

    ※2024年7月現在

    アイスミント ボディローションは、ひと塗りで爽快な肌が長続きし、肌をしっとりと保湿してくれます。暑い季節の救世主「アイスミント」シリーズの1つであり、ひと塗りで強力な清涼感をもたらすボディローションです。

    みずみずしいテクスチャーながら、ゆずとシアバターが肌にしっとりとしたうるおいを与えます。お風呂上がりや夜おやすみ前のリラックスタイムにご使用いただくと、厳しい暑さで寝苦しい夜でも涼やかに過ごせるでしょう。

    汗をかきやすい腰回りや背中に使用すると、暑いお出かけ先でも爽快に過ごせるため、夏に使用しやすい爽快感のあるボディローションをお探しの方に特におすすめです。

    ボディローション以外のアイスミントシリーズ

    アイスミントシリーズは、ボディローション以外にも以下の6種類のアイテムがあります。

    • ボディミスト
    • ボディローション
    • シャンプー
    • コンディショナー
    • ボディスクラブ
    • ボディローションUV(数量限定)
    • ボディミスト エクストラクール(数量限定)

    アイテムによってクールレベルは異なります。使用するシーンや好みに合わせて適したアイテムを選ぶことが可能です。アイテムを組み合わせると、より強力な爽快感を楽しめます。

    暑い季節を爽快感のあるアイテムで快適に涼しく過ごしたい方は、ぜひSHIROのアイスミントシリーズをお試しください。

    ボディローションの効果的な使い方を理解しましょう

    ボディローションはさっぱりとした使用感が特長の保湿アイテムです。ベタつきやすい夏には単体で、乾燥しがちな冬にはボディオイルなどと組み合わせることで、より高い効果を発揮します。

    夏にさっぱりとした爽快感を得られるアイテムをお探しの方は、SHIROのアイスミントシリーズがおすすめです。

    遠くで暮らしているご家族や記念日をお祝いしたいご友人など、特別な相手にボディローションをプレゼントするなら、SHIROの「eギフト」をご利用ください。贈りたいと思い立ったタイミングで、すぐにメッセージ付きのギフトを贈れます。

    メールやLINEでプレゼントできるので、普段会うことが困難な遠方のご家族やご友人に向けて、SHIROの製品をプレゼントしたいときは、ぜひご利用ください。

    続きを読む

    2024/06/18

    <ビューティーコラム vol.41>
    セルフネイルのやり方は?
    下準備や落とし方・きれいに塗るコツもご紹介

    <ビューティーコラム vol.41>
    セルフネイルのやり方は?
    下準備や落とし方・きれいに塗るコツもご紹介

    この記事では、セルフネイルのやり方をご紹介します。

    セルフネイルは、ネイルサロンに行かずにご自身でネイルアートをすることです。マニキュアだけでなく、ネイルシールやネイルチップ、ジェルネイルなど種類は豊富にあります。

    この記事では、セルフネイルをする際の下準備や落とし方をご紹介します。きれいに塗るコツも合わせてお伝えするので、セルフネイルにチャレンジしようとお考えの方は、ぜひこの記事をご参考にしてください。

    そもそもセルフネイルとは?

    セルフネイルとは、サロンではなく自宅などでご自身でネイルアートをする方法のことです。サロンに行くより費用を抑えられて自分の好きなデザインを施せるため、セルフネイルを楽しむ方は多くいらっしゃいます。

    セルフネイルに使用するツールはドラッグストアや百貨店の化粧品売場、雑貨店などで購入でき、初めてネイルをする方でも気軽に始めやすいです。

    ここでは、セルフネイルの主な種類を4つご紹介します。

    1つずつ見ていきましょう。

    マニキュア(ポリッシュ)

    マニキュアとは、液体状のネイルポリッシュで爪に色をのせるアイテムです。乾かすだけで簡単に固まるだけでなく除光液で簡単に落とせるので、費用を抑えてセルフネイルを楽しみたい方にぴったりだといえます。

    単色で使用してもきれいに仕上がりますが、さらにおしゃれにしたいなら2〜3色でフレンチやドットなどのデザインを楽しむ方法がおすすめです。シンプルな1色塗りでも、左右の爪で色を変えたり1本の爪だけ異なる色にしたりすることで、個性的な印象を作れます。

    ネイルシール

    ネイルシールは、既にデザインが施されたシールのことです。やわらかいシールタイプであるため、ご自身の爪の形状に合わせてカットすれば、自爪のように自然に仕上がります。

    100円ショップなどで購入でき簡単に付けられるため、時間がないときにおすすめのネイルタイプです。一方で、水に弱く皿洗いやお風呂に入る際に落ちてしまうおそれがあるため、付けている間はなるべく爪に水がかからないように注意しましょう。

    ネイルチップ

    ネイルチップは、チップ状の爪を自分の爪に装着して楽しむ方法です。さまざまなデザインのチップが販売されており、気分や予定に合わせて一時的にネイルを楽しみたい方に向いています。

    粘着グミや両面テープなどで取り付けて、落とすときにはネイルリムーバーで簡単に外せます。装着する際の接着剤はネイルチップに付属されていることもあるため、ネイル用のツールを持っていない方でも気軽に使えるアイテムです。

    ジェルネイル

    ジェルネイルは、ゲル状の樹脂をUVライトやLEDライトを使って硬化させて作る方法です。マニキュアやネイルシールなどに比べて長持ちしやすく、ぷっくりと膨らんだツヤ感のあるネイルを楽しめます。

    また、UVライトなどを使えば1分程度の短い時間でネイルが乾くため、きれいに仕上がったネイルがよれてしまうこともありません。色を組み合わせたりパーツを加えたりすることで、さまざまなデザインを楽しめる点も魅力の1つです。

    セルフネイルをする前に必要な下準備

    ここでは、セルフネイルを施す前に必要となる下準備を確認しましょう。

    上記の2点をそれぞれご紹介します。

    甘皮を処理しておく

    甘皮とは、爪の根元にある皮膚のことです。甘皮を処理しないままセルフネイルをすると、甘皮にマニキュアが付着して剥がれやすくなり、ジェルネイルの場合は甘皮の部分が浮いて長持ちしにくくなってしまいます。

    セルフネイルをする前には、市販の甘皮用リムーバーで甘皮をやわらかくして、ウッドスティックなどで押し上げて落としましょう。きれいなネイルに仕上げるためにも、処理は行いましょう。

    ウッドスティックがない場合は綿棒で代用可能です。また、リムーバーがない場合はお風呂上がりの甘皮がやわらかい状態で落とすことがおすすめです。

    爪の長さと形を整えておく

    セルフネイルを施す前には、爪の長さと形を整えることが重要です。

    爪の長さがバラバラだと、不揃いな印象でせっかくのネイルアートがきれいに見えなくなります。定規を使用したり中指の爪の長さを基準に揃えたりして、爪の長さを整えましょう。

    また、マニキュアやジェルネイル、ネイルシールの場合、形を整えておくことも大切です。基本的な爪の形には、以下のような5種類があります。

    • ラウンド:爪の先端に丸みがある形で、短めに切りそろえたい方におすすめ
    • オーバル:先端だけでなく側面も丸い形で、女性らしさを強調したい方におすすめ
    • ポイント:先端がラウンドやオーバルよりシャープな形で、爪を長く見せたい方におすすめ
    • スクエア:先端にカーブがなく直角に整えられた形で、デザインを楽しみたい方におすすめ
    • スクエアオフ:スクエアの直角に丸みを出した形で、やわらかい印象にしたい方におすすめ

    上記を参考に、爪やすりなどでご自身に似合う形や好きな形に整えてみましょう。

    セルフネイルのやり方と落とし方

    ここでは、セルフネイルのやり方と落とし方をご紹介します。

    4つの種類でそれぞれチェックしていきましょう。

    マニキュア(ポリッシュ)のやり方・落とし方

    マニキュア(ネイルポリッシュ)は、以下の方法で付けましょう。

    【やり方】

    • 爪の油分を拭き取りベースコートを塗る
    • 爪の真ん中からマニキュアを塗り、先端にも付着させる
    • トップコートを塗る

    マニキュアを塗る前に土台としてベースコートを塗り、マニキュアが乾いてから持ちを良くするためにトップコートを塗る方法がおすすめです。トップコートには速乾タイプやボリュームタイプなどがあり、使用するシーンや見せたい印象によって使い分けることがおすすめです。

    マニキュアのネイルアートを楽しんだあとは、以下の方法で落としましょう。

    【落とし方】

    • 除光液を多く含んだコットンを爪にしっかりと押し当てる
    • やさしく拭き取り、オイルなどで爪をケアする

    除光液は爪に直接塗るのではなく、コットンなどに多く染み込ませて使用しましょう。落としたあとの爪は乾燥しているケースが多いため、ネイルオイルなどを使ってしっかりとケアしてください。

    ネイルシールのやり方・落とし方

    ネイルシールを使用する際は、以下の方法で付けましょう。

    【やり方】

    • 石けんやウェットティッシュなどで爪を清潔にする
    • サイズに合ったシールを選び、空気が入らないように押さえながら貼る
    • 余分な箇所を爪やすりなどで削り取る

    ネイルシールを付ける前には、爪を清潔な状態にしておくことが重要です。爪に汚れや油分などが残っていると、剥がれやすくなってしまいます。

    【落とし方】

    • 端からゆっくりと剥がす
    • 粘着剤が残っていればリムーバーで拭き取る
    • ネイルオイルなどでケアをする

    ネイルシールは端からそっと剥がすことで簡単に落とせます。粘着剤などが残っている場合は、リムーバーをコットンに含ませて拭き取り、取り除いたらオイルなどでケアをしましょう。

    ネイルチップのやり方・落とし方

    ネイルチップのやり方は以下の通りです。

    【やり方】

    • 爪の油分や水分をしっかりと取り除く
    • 自爪の形や長さに合ったチップを選ぶ
    • 専用の接着剤を使用して空気が入らないようにしっかりと固定する

    ネイルチップを付着する際には、ウェットティッシュや消毒液を含ませたコットンなどで油分や水分を取り除いておくことが大切です。油分などが残っているとチップが外れやすくなってしまい、せっかく付けてもチップが外れてしまうケースがあります。

    付ける際には、空気が入らないように押さえながら固定しましょう。また、外す際には以下の方法で落とすことをおすすめします。

    【落とし方】

    • チップを根元からゆっくり押し上げて根元部分を持ち上げる
    • チップをやさしく前に倒して外す
    • 粘着剤が残っていればリムーバーで拭き取る

    ネイルチップは基本的にツールを使わずに落とせます。

    しかし、強い力で付着している場合は無理に剥がすと爪に大きなダメージとなってしまうため、粘着剤をお湯で温めてやわらかくしたり、リムーバーで拭き取ったりしましょう。

    ジェルネイルのやり方・落とし方

    ジェルネイルを施す際には、以下の方法で実施しましょう。

    【やり方】

    • 爪表面の油分を拭き取る
    • ベースジェルを塗って硬化させる
    • カラージェルを塗って硬化させる
    • トップジェルを塗り硬化させる

    ジェルネイルを施す際のステップはマニキュアと大きく変わりませんが、ジェルを塗るたびにUVライトやLEDライトなどで硬化させる必要があります。マニキュアとは異なり、ライトを使えば乾くまでの時間を大きく短縮できます。

    ジェルネイルは、以下の方法で落としましょう。

    【落とし方】

    • 爪やすりでジェルネイルの表面を削る
    • コットンにアセトンリムーバーを含ませて爪にのせる
    • 爪をアルミホイルで巻き、15分程度放置する
    • アルミを剥がしてジェルを落とす
    • オイルなどで爪をケアする

    アセトンリムーバーとは、アセトンという強力な除去成分を多く含んだリムーバーです。通常の除光液より落としやすく、固いジェルネイルも簡単に落とせます。

    ジェルネイルを落とす際にはダストが多く飛び散りやすいため、ダストを飲み込まないようにマスクをしたり、散乱しないように新聞紙などを敷いたりしましょう。

    セルフネイルをきれいに塗るコツ

    ここでは、セルフネイルをきれいに塗るためのコツをご紹介します。

    3つのコツをそれぞれ確認しましょう。

    ワンカラーネイルのコツ

    シンプルなワンカラーネイルを塗る際には、下準備をしっかりとして真ん中から塗っていくことがポイントです。

    一度に多く塗ると乾きにくくムラができる原因になってしまうので、真ん中をスタートとして側面の部分、先端の順に数回に分けて塗っていきましょう。

    メインとなるマニキュアを塗る前にベースコート、仕上げにトップコートを塗ると、よりきれいに仕上がり長持ちします。

    フレンチネイルのコツ

    フレンチネイルは、爪の先端部分の色を変えて作るデザインです。爪先部分のラインをきれいに引くと、おしゃれに仕上がります。

    フレンチネイルをする際には、ガイドシールを利用することがおすすめです。シールより上の部分にベースカラーと異なる色を塗った後、ゆっくりと剥がせばきれいなフレンチラインが完成します。

    統一感があるおしゃれなネイルにするためにも、シールを貼る際はなるべくフレンチラインの位置を揃えるように注意しましょう。

    グラデーションネイルのコツ

    グラデーションネイルは、1本の爪の中で色の変化を楽しめるデザインです。根元から先端にかけて徐々に色が濃くなるデザインが一般的であり、先端部分にラメやグリッダーなどをのせても魅力的です。

    グラデーションネイルを作る際には、色と色の境目をスポンジでぼかすときれいに仕上がります。また、マニキュアを塗る際には薄い色から塗り、しっかり乾かしてから次の色を塗るようにしましょう。

    セルフネイルの効果を長持ちさせるポイント

    ここでは、セルフネイルの効果を長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

    4つのポイントを1つずつ確認しましょう。

    ベースコートを丁寧に塗る

    ベースコートは後から塗るネイルカラーを定着しやすくするため、丁寧に塗りましょう。丁寧に塗ればカラーを塗る面を滑らかにして、色持ちを良くしたり長持ちしやすくしたりしてくれます。

    また、マニキュアアイテムのダメージや色素沈着から自爪を守ってくれる効果もあるため、ベースコートを塗るように心がけましょう。

    重ね塗りをする

    マニキュアの場合、2〜3回に分けて薄く重ね塗りをすることがポイントです。一度に多くの量を塗ると、乾きにくくムラができてしまう原因になります。

    数回に分けて薄く重ねることで、乾きやすくなって長持ちするだけでなく、色に深みも出ます。

    爪の先までしっかり塗る

    爪の先端部分は、特にネイルが割れたり剥がれたりしやすい部分です。

    セルフネイルを施す際には、爪の先端からわずかにオーバーするようなつもりでしっかりと先端にもマニキュアを塗りましょう。

    ネイルの持ちを良くするだけでなく、爪先の損傷防止にも繋がります。

    日頃から爪をこまめに保湿する

    爪と周りの皮膚をしっかりと保湿しておくと、セルフネイルの効果が長持ちしやすくなります。爪が健康に保たれて割れにくくなり、十分に保湿された爪はマニキュアなどののりが良くなります。

    ネイル用美容液やハンドクリームを使用し、特に爪の根元や甘皮の部分もしっかりと塗り込みましょう。

    SHIROでおすすめのネイルアイテム

    ここでは、セルフネイルをする方におすすめのネイルアイテムをご紹介します。

    製品名 亜麻ネイル
    価格(税込) 2,560円
    内容量 10mL
    カラー展開
    • 1I01:ニュアンスベージュ
    • 8I01:ベビーローズ
    • 3D01:トップコート イエロー
    • 7B01:ベースコート
    • 7B00:トップコート など

    ※2024年6月現在

    SHIROではマニキュアアイテムとして、鮮やかな発色が特長の亜麻ネイルをご用意しています。保湿成分としてアマニ油を配合しており、爪のケアをしながらネイルを楽しめる点が魅力の1つです。

    特に、ニュアンスベージュやベビーローズなどは肌なじみが良いカラーで、手元を自然に美しく見せてくれます。

    また、トップコート イエローはネイルカラーの上から重ねるとあたたかみのあるニュアンスが出るため、お手持ちのマニキュアで普段と異なるネイルを楽しみたい方におすすめです。

    ベースコートやトップコートも用意しているほか、SHIROではネイル美容液やリムーバーも合わせてご用意しておりますので、ぜひお試しください。

    セルフネイルは自分に合ったアイテム選びとやり方が重要です

    この記事では、セルフネイルの方法を詳しくご紹介しました。

    セルフネイルは、初めての方でも気軽に楽しめるネイルアートの方法です。マニキュアやジェルネイル、ネイルシールやチップなど、さまざまな方法からご自身に合ったものを選ぶことが大切です。

    この記事でご紹介したコツを参考に、きれいで美しい仕上がりを目指しましょう。

    また、セルフネイルを含めメイクやスキンケアに関して相談したいという方には、SHIROのオンライン相談がおすすめです。気軽に予約なしで相談でき、アイテム選びやメイク方法などをアドバイスしてもらえます。

    ご自身に合うネイルアイテムやデザインを見つけたいという方は、ぜひSHIROのオンライン相談をご活用ください。

    続きを読む

    2024/06/15

    <ビューティーコラム vol.40>
    リードディフューザーの正しい使い方は?
    香りを長持ちさせるコツもご紹介

    <ビューティーコラム vol.40>
    リードディフューザーの正しい使い方は?
    香りを長持ちさせるコツもご紹介

    この記事では、リードディフューザーの効果的な使い方をご紹介します。

    リードディフューザーとは、香りを部屋全体に広げるアイテムです。使い方がシンプルでインテリア性も高いため、人気が高まっています。しかし、リードディフューザーの効果的な使い方を知らないことにより、香りが強くなりすぎたり長持ちしなかったりする場合もあります。

    この記事では、避けたほうが良い使い方や、香りを長持ちさせるコツもご紹介します。リードディフューザーを部屋に置いてみたい方や、お好みの香りを長持ちさせたい方はぜひご参考ください。

    そもそもリードディフューザーとは?

    リードディフューザーとは、香りを部屋全体に広げるために使われるアイテムです。

    容器の中に入った液体の香りを空気中に広げるために、液体を吸い上げて香りを広げる「リード」と呼ばれる、竹や木などでできた細長い棒が使われます。リードディフューザーを設置することで、リラックス効果やリフレッシュ効果が期待できます。

    続いて、リードディフューザーについてさらに詳しくご紹介します。

    リードディフューザーの特長や魅力

    リードディフューザーの特長や魅力として、主に以下の内容が挙げられます。

    • 火を使わないため安全性が高い
    • 使い方がシンプルである
    • 香りの強さを変えやすい
    • 香りが長期間持続する
    • インテリア性も高い

    リードディフューザーはキャンドルやお香と異なり火を使わないため、安全性が高いのが特長です。小さな子供やペットがいる家庭でも心配が少ないといえます。

    また、リードディフューザーは香りの液体にリードを挿すだけで香りが広がり始めるため、使い方が非常にシンプルです。

    リードディフューザーは挿すリードの本数によって香りの強さが変わるため、そのときの気分や好みに合った強さの香りを楽しめます。また、一度リードを挿したら液体がなくなるまでの長い期間香りが持続するのも特長です。

    さらに、リードディフューザーは多種多様なデザインがあるためインテリア性も高く、部屋の雰囲気を変えるアクセントとしても使用できます。

    リードディフューザーの効果的な使い方

    ここでは、リードディフューザーの効果的な使い方を4つに分けてご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    基本的な使い方

    リードディフューザーの基本的な使い方は、非常にシンプルです。

    まず、ディフューザー用の液体を瓶に入れます。次に、リードを瓶の中に挿入すると、リードが液体を吸い上げることで、香りが自然と空間に広がっていきます。

    初めて使用する際は、リードを液体にできるだけ多く浸すようにし、数時間後にリードを裏返して反対側も液に浸してください。

    その後、香りを広げたい場所にリードディフューザーを置くことで、お好みの香りを部屋全体に広げていくことが可能です。

    スティック(リード)の本数

    リードディフューザーの香りの強さは、使用するスティックの本数で調整できます。

    まずは、スティックは少なめの本数から始めることをおすすめします。その後、お部屋の大きさや香りの好みに応じてスティックの本数を調整してください。部屋が広い場合や、より強い香りが好みの場合、スティックを追加すると効果的です。

    ただし、スティックは一度追加したら次に追加するまで数時間から半日は空けることがおすすめです。なぜなら、効果が発揮される前に次のスティックを挿してしまうと、香りが想像以上に強くなってしまうおそれがあるからです。

    スティック(リード)の向き

    複数のスティックが同じ方向にならないように挿すことが重要です。香りが一方向に偏ることなく、部屋全体に均一に広がります。

    また、部屋の中で空気が動く方向にスティックの向きを少し調整するのもポイントです。香りがより広範囲に広がりやすくなります。

    エアコンや扇風機の近くでは、空気の流れに乗せるようにスティックを配置すると効果的です。

    リードディフューザーを置く場所

    リードディフューザーを置く場所は、ある程度空気の流れがある場所を選ぶと良いでしょう。例えば、入口の近くや窓辺、エアコンの風が通る場所などが効果的です。

    ただし、直射日光が当たる場所や高温多湿の場所は避ける必要があります。なぜなら、香りの液体が早く蒸発してしまう原因となるからです。

    また、家具や壁から少し離して置くと、香りが均等に広がりやすくなります。

    避けたほうが良いリードディフューザーの使い方

    避けたほうが良いリードディフューザーの使い方として、以下の4つが挙げられます。

    順番に見ていきましょう。

    火気や直射日光の当たる場所に置く

    リードディフューザーを使用する際、火気の近くや直射日光が当たる場所に置くことは避けるべきです。なぜなら、リードディフューザーに使用される液体には可燃性の材料も含まれており、引火するリスクがあるからです。

    また、直射日光が当たると、香りの液体が異常に早く蒸発するケースがあります。その結果、香りが強すぎたり、使用期間が短くなってしまったりするでしょう。さらに、直射日光によって香りの成分が変質し、使用開始時とは異なる香りになってしまうこともあります。

    リードディフューザーを、火気や直射日光の当たる場所に置くことは避けましょう。

    エアコンなどの風が直接当たる場所に置く

    エアコンや扇風機の風が直接当たる場所に、リードディフューザーを置くことも避けましょう。

    強い風が直接当たることで、香りが急速に広がりすぎたり、部屋の一部に香りが集中しすぎたりすることがあります。その結果、部屋全体に均一に香りが広がらなくなるでしょう。

    また、液体が早く蒸発してしまい、ディフューザーの持続期間が短くなることも考えられます。

    リードディフューザーは、エアコンなどの風が直接当たるところは避け、風の通り道になっている場所に置きましょう。

    壁に近づけて置く

    リードディフューザーを壁に近づけて置くことも、なるべく避けましょう。壁の近くに置くと香りが壁に吸収され、部屋全体に香りが広がりにくくなります。

    また、液体が壁に付着すると、壁紙を損傷する原因にもなり得ます。液体が壁に付いた場合、色が変わったりシミになったりするリスクもあるでしょう。

    リードディフューザーを置く理想的な配置は、壁から少し離れた場所で、空気が自然に流れていく環境です。

    目線より高い位置に置く

    リードディフューザーを、目線よりも高い位置に置くことも避けたほうが良いでしょう。

    高い位置に置くと、香りが直接頭部に届きやすくなり、場合によっては強すぎる香りが不快感を引き起こすことがあります。

    また、高い位置から液体がこぼれた場合、下にある家具や床を傷めてしまうでしょう。

    香りの成分は下から上に上がっていく性質があるため、低めの位置に設置することで、部屋全体にゆっくりと香りが広がっていきます。

    リードディフューザーの香りを長持ちさせるコツ

    ここでは、リードディフューザーの香りを長持ちさせるコツを4つご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    ホコリをしっかりと取り除く

    リードディフューザーの香りを長持ちさせるためには、定期的にホコリを取り除くことが大切です。

    ホコリがリードスティックに積もると、その分だけ香りの拡散が妨げられます。ホコリが多いと、リードが液体を効率的に吸い上げられなくなるため、香りが弱まる原因になります。

    また、ホコリが付着していると見た目も悪くなるでしょう。使用しているディフューザーの周囲を清潔に保ち、定期的にリードスティックを軽く拭き取るか、エアブロワーでホコリを飛ばすことをおすすめします。

    時間経過でリードをひっくり返す

    リードディフューザーのリードスティックは、時間が経過すると香りの広がる効率が低下します。香りをもう一度広がりやすくするためには、リードスティックを定期的にひっくり返すことが効果的です。

    リードをひっくり返すことで、液体が吸い上げられやすくなり、香りが再び強く感じられるようになります。目安として、1〜2週間に一度ひっくり返すのがおすすめです。

    ただし、頻繁にひっくり返すと液体が早く減ることもあるので、香りの強さと持続時間を考慮して調整しましょう。

    本数で香りを調節する

    リードディフューザーのスティック本数を調節することで、香りの強さや持続時間をうまくコントロールできます。使用するスティックの本数が多ければ多いほど、より強い香りが広がる分、液体も早く消費されます。

    反対に、スティックの本数を減らすことで、香りは穏やかになり、液体の使用期間を延ばすことが可能です。

    部屋の大きさや好みの香りの強さに合わせて、スティックの本数を調整してください。

    ドロドロしたら無水エタノールを使用する

    リードディフューザーの液体が時間とともにドロドロと粘り気が出てきた場合は、無水エタノールを少量加えることが効果的です。

    香りの液体が濃縮されすぎて粘度が高くなったとき、特に効果が期待できます。無水エタノールを加えることで、液体の粘度を下げ、リードスティックが液体を吸い上げやすくなります。

    加えるエタノールの量は少量から始め、液体の状態を見ながら調整してください。香りを保ちながら、長持ちさせることが可能です。

    【場所別】リードディフューザーにおすすめの香り

    リードディフューザーは、置く場所によっておすすめの香りがあります。

    上記4つの場所について、順番にご紹介します。

    玄関に置きたいとき

    玄関は家の「顔」ともいえる場所であり、訪れる人に最初に印象を与える重要なスペースです。玄関にリードディフューザーを置く場合、ご自身の好きな香りを選ぶことがおすすめです。

    心地よく感じる香りを選べば、お客様を自然体で迎えられます。玄関で好みの香りを感じることで、お出かけする際はよい気分になれるほか、帰宅した際にリラックスできるでしょう。

    リビングに置きたいとき

    リビングは家族が集まる場所であり、訪れるゲストをもてなす空間でもあります。リビングでは、清潔感と落ち着きを感じられるフローラルな香りがおすすめです。

    リビングには、フラワーマーケットのような清潔感あふれるフローラルの香りが特長の“フリージアミスト”がぴったりです。

    みずみずしいフルーティとやわらかなフローラルが合わさり、空間に明るいイメージをもたらしつつ、かわいらしくも上品な印象を与えてくれます。フリージアミストの香りは、日常の中でリフレッシュしたいときや、特別な日のゲストを迎える際にも最適です。

    お手洗いに置きたいとき

    お手洗いは清潔感を保ちつつ、リフレッシュできる空間にしたいものです。お手洗いにおすすめの香りは、爽やかでリフレッシングな印象を与えるシトラス系の香りが良いでしょう。

    お手洗いには、“ホワイトティー”の香りがおすすめです。ホワイトティーは、その軽やかで爽快感ある香りが空間をすっきりとさせ、お手洗いを使用するたびに心地よい気分にさせてくれます。

    また、爽やかなシトラス調の中に深みあるティーが香るため、落ち着きを感じられる空間に仕上がるでしょう。

    寝室に置きたいとき

    寝室では、リラックスして心地よく眠りにつける香りが求められます。ウッディやアンバーの香りは、その温かみと深みが特長で、穏やかな安らぎの空間に仕上がります。

    特に、寝室には“アールグレイ”の香りがおすすめです。ベルガモットの爽やかさと、紅茶の落ち着いた香りが組み合わさり、夜おやすみ前のリラクゼーションに最適です。

    アールグレイの香りは、1日の終わりに心を落ち着かせ、快適な睡眠へと誘ってくれるでしょう。

    SHIROでおすすめのフレグランスディフューザー

    ここでは、SHIROのフレグランスディフューザーの中で特におすすめのものをご紹介します。

    製品名 フレグランスディフューザー(全5種)
    価格(税込) 4,510円
    内容量 180mL
    香りの種類
    • サボン
    • ホワイトリリー
    • ホワイトティー
    • アールグレイ
    • キンモクセイ

    ※2024年6月現在

    フレグランスディフューザーは、容器と中身のリキッド、スティックの3点がセットになっています。香りはお好みに合わせて、定番5種から選ぶことが可能です。

    また、購入時の香りを楽しんだら、中身のリキッドの香りを変更して繰り返しお楽しみいただけます。リビングやベッドルームなど広めの部屋にも心地よい香りを広げられ、インテリア性も高いため、自分らしさを表現する空間を演出できるでしょう。

    部屋全体に心地よい香りを広げ、気分に合った香りを楽しみたい方は、ぜひ取り入れてみてください。

    一方で、パフュームディフューザーキットは詰め替え用リキッドとスティック、容器が一緒になったキットです。

    製品名 パフュームディフューザーキット(リキッド&スティック&グラスベース)
    キット内容
    • パフュームディフューザー リキッド : 500mL
    • パフュームディフューザー スティック : 10本
    • パフュームディフューザー グラスベース
    価格(税込) 23,100円
    香りの種類
    • FREESIA MIST
    • INTRODUCTION
    • SPICE OF LIFE
    • MARVELLOUS STAR
    • SMOKED LEATHER

    ※2024年6月現在

    香りは5種からお好みのものを選ぶことが可能です。1本の詰め替え用リキッドで約5ヶ月間香りをお楽しみいただけます。

    スティックはフレグランスディフューザースティックに比べ約2倍の長さがあるため、部屋の隅々までフレッシュな香りを広げ、雰囲気を彩ってくれます。

    また、グラスベースは容器が二重構造です。リキッドを入れる内側の容器が空気の壁に守られ、室温の変化に左右されにくく、フレッシュな香りを長くお楽しみいただけます。

    豊かな香りを空間に広げ、くつろぎの時間を演出したい方は、ぜひお試しください。

    リードディフューザーの使い方に関するQ&A

    ここでは、リードディフューザーの使い方に関するよくある質問にお答えします。

    疑問の解消にお役立てください。

    ディフューザーの棒(リード/スティック)は何のためにあるのですか?

    リードディフューザーのスティックは、香りの液体を吸い上げて空気中に香りを広げるために使われます。

    スティックは通常、多孔質な素材でできており、液体を効率的に吸収し香りをゆっくりと広げていきます。スティックを液体に浸すと、スティックを伝って上昇し、香りが空間に広がる仕組みです。

    なお、SHIROのスティックはエシカルな視点から、廃プラスチック素材を使用した専用スティックです。

    リードディフューザーは車に置いても大丈夫ですか?

    リードディフューザーは基本的に室内での使用を目的としていますが、車内でも使用することも可能です。

    ただし、車内では温度変化が激しく、液体が急速に蒸発するおそれがあるため注意が必要です。運転中に液体がこぼれるリスクもあるので、車専用のディフューザーを使用するか、または液体がこぼれにくい設計のアイテムを選ぶと安全です。

    リードディフューザーは何ヶ月持ちますか?

    リードディフューザーは一般的に2〜4ヶ月ほど持つのが目安です。ただし、使用するスティックの本数や部屋の大きさ、室温などの環境要因によって異なります。

    スティックの本数が多いほど香りは強くなりますが、その分液体も早くなくなります。定期的にスティックをひっくり返すことで香りを均一に保ち、少しでも長く使用することが可能です。

    リードディフューザーは効果的な使い方で香りを楽しみましょう

    リードディフューザーは、香りを部屋全体に広げるために使われるアイテムです。使用することでリラックス効果やリフレッシュ効果が得られるため、ぜひ取り入れてみてください。

    ただし、リードディフューザーは誤った方法で使用すると香りが強くなりすぎたり、長持ちしなかったりすることがあります。

    使い方やフレグランス選びで迷った際は、アドバイザーなどの専門家に相談してみてください。

    SHIROの製品や選び方について相談したい場合は、SHIROのオンライン相談がおすすめです。ご自宅などのお好きな場所でご相談いただけます。

    「近くにSHIROの直営店舗がなくて製品について相談できない」「自宅にある製品の使い方を教えてほしい」「お店に行く前にある程度目的のものを絞りたい」といった悩みに対し、アドバイザーが寄り添いながらご提案いたします。

    製品や選び方についてのご相談だけではなく、スキンケアのご相談やギフト選びのご相談も可能です。SHIROの製品・ギフトについてご相談したい方は、ぜひオンライン相談をご利用ください。

    続きを読む

    2024/06/14

    <ビューティーコラム vol.39>
    敏感肌・乾燥肌のメイクの基本
    メイク前から落とすまでのポイントをご紹介

    <ビューティーコラム vol.39>
    敏感肌・乾燥肌のメイクの基本
    メイク前から落とすまでのポイントをご紹介

    この記事では、敏感肌や乾燥肌の方のメイクの基本ポイントをご紹介します。

    敏感肌や乾燥肌の方にとって、メイクは刺激となる場合があります。メイクをする時や前後、メイクアイテムを選ぶ時のポイントを押さえておけば、肌への負担が少ない状態でメイクをお楽しみいただけます。

    この記事では、敏感肌や乾燥肌の方に向けて、メイク前や落とす時のメイクのポイントをご紹介します。メイクアイテムの選び方についても詳しくお伝えするので、敏感肌や乾燥肌の方はぜひこの記事をご参考ください。

    そもそも敏感肌・乾燥肌でメイクをしても大丈夫ですか?

    もちろん、敏感肌や乾燥肌の方でもメイクは楽しめます。

    敏感肌の場合は肌荒れをベースメイクでカバーし、乾燥肌の場合は保湿力が高い下地で日中の肌を保湿すれば肌悩みを解消できます。

    ただし、メイクをする際にはいくつかのポイントに注意しましょう。メイク前後のスキンケアやメイクの方法、アイテムの選び方など、この記事で解説するポイントをチェックして取り入れてみてください。

    敏感肌・乾燥肌に大切なメイク前のポイント

    ここでは、敏感肌や乾燥肌の方がメイク前に注意するべきポイントを解説します。

    3つのポイントをそれぞれ見ていきましょう。

    入念に保湿ケアする

    メイクを始める前には、しっかりと肌を保湿することが重要です。

    乾燥は肌トラブルの原因となり、メイクのノリを悪くします。化粧水で肌に潤いを与えて、クリームや乳液などで水分を閉じ込めてからメイクに移りましょう。

    特に、乾燥肌の方は保湿ケアをしっかりしないと、メイクをしてから肌の乾燥が強くなるおそれがあるため、注意してください。

    肌を強く擦らないように注意する

    敏感肌の方が肌を擦ると、肌にとって刺激になり赤みやかゆみの原因になることがあります。メイク前にスキンケアをする際は、やさしく肌に触れることを心がけましょう。

    コットンや手で、ゴシゴシと肌に擦り付けるように使用することはなるべく避けてください。

    乾燥・紫外線対策を徹底する

    敏感肌や乾燥肌の方は日焼けによるダメージを受けやすいため、メイク前の紫外線対策が重要です。

    SPFやPAが高い日焼け止めアイテムを使って対策することがおすすめです。SPFとPAについては下記のようにまとめたので、ぜひご参考ください。

    SPF
    • 紫外線B波(UVB)を防ぎ、肌の赤みや炎症を防止する
    • 2~50で示され、50以上の場合は”50+”と表示される
    PA
    • 紫外線A波(UVA)を防ぎ、シミや肌が黒くなる日焼けを防止する
    • PA+~PA++++の4段階で表示される

    SPFやPAが高いアイテムを選んでも、日焼け止めをしっかり塗っていないと効果を発揮できません。塗る際には、ムラがないように顔全体に対して1円玉2枚分程度の量を使うことを意識してください。

    敏感肌・乾燥肌に大切なメイク時のポイント

    敏感肌や乾燥肌の方は、メイクをする時にも注意するべきポイントがあります。

    4つのポイントを順番に見ていきましょう。

    自然な仕上がりを目指す

    敏感肌や乾燥肌の方は、自然な仕上がりを目指してメイクを実施することが大切です。

    テクスチャーが重たく肌への負担が大きいファンデーションは使用を避けて、BBクリームやCCクリームを使用するのもおすすめです。肌への負担を抑えながら、気になる部分をカバーできます。

    コンシーラーで肌悩みをカバーする

    赤みや小さなシミなどの肌悩みは、ファンデーションではなくコンシーラーでカバーしましょう。コンシーラーを必要な部分のみに使用するとメイク全体の厚みが出にくく、他の部分の肌に負担がかかることも防げます。

    敏感肌用のアイテムや肌にやさしい成分が多く含まれたコンシーラーを選べば、ニキビなどの炎症が発生している箇所への刺激を抑えながらカバーできます。

    ただし、炎症が生じた箇所は基本的にメイクを控え、治療を優先してください。

    ポイントメイクを工夫して肌荒れを目立ちにくくする

    目元や唇などのポイントメイクを工夫することが大切です。

    乾燥が気になる方は、しっとりとしたクリームタイプのアイシャドウやチーク、ハイライターを選ぶと、肌の乾燥を防げるでしょう。リップは、リッププライマーなどでしっかりと保湿をしてから、オイルや保湿成分が含まれたアイテムを使用することがおすすめです。

    肌の炎症や肌荒れが気になる敏感肌の場合、目元や口元などのポイントに目を引くメイクにすれば、炎症などが気になる箇所が目立たなくなるでしょう。

    パフやブラシは定期的に洗う

    パフやブラシは肌に直接触れており、そのまま放置すると雑菌が繁殖して肌荒れの原因となります。メイクに使用するツールアイテムは定期的に洗浄して、肌トラブルを防止しましょう。

    特に、敏感肌の方はパフやブラシの刺激やバクテリアによる肌荒れが起こりやすいため、使用後必ず洗浄してしっかり乾かしましょう。

    敏感肌・乾燥肌に大切なメイク落としのポイント

    メイクを落とす際にも、気を付けるべきポイントがいくつかあります。

    順番に見ていきましょう。

    肌にやさしいクレンジングを使用する

    敏感肌や乾燥肌の方がクレンジングを使用する際には、肌への刺激が少なく保湿成分を含んだアイテムを選びましょう。

    敏感肌の方には、体温で溶けて肌に馴染むバームタイプのクレンジングをおすすめします。滑らかに伸びて肌を擦らずに、メイク汚れや不要な角質をオフしてくれます。

    SHIROでは、タマヌクレンジングバームがおすすめです。

    製品名 タマヌクレンジングバーム
    価格(税込) 7,150円
    内容量 90g
    主な成分 パルミチン酸エチルヘキシル、ミツロウ、セバシン酸ジエチルヘキシル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、ホホバ種子油、スクワラン、アーモンド油、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、テリハボク種子油 など

    ※2024年6月現在

    乾燥肌の方には、保湿力が高いミルクタイプのクレンジングアイテムがおすすめです。ミルクが肌に馴染んでやわらかいテクスチャーに変わり、潤いも与えてくれるため、肌への負担やクレンジング後のつっぱり感を防げます。

    SHIROでは、がごめ昆布クレンジングミルクをご用意しております。

    製品名 がごめ昆布クレンジングミルク
    価格(税込) 4,620円
    内容量 145g
    主な成分 トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、水、ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロパンジオール、オレイン酸ポリグリセリル-10、ホホバ種子油、グリセリン、BG、トコフェロール、コメヌカ油、ダイズ油 など

    ※2024年6月現在

    ウォータータイプのクレンジングアイテムも保湿力が高くメイク汚れを落とせますが、使用する際にはコットンなどでゴシゴシと擦らないように注意してください。

    SHIROでは、ルバーブハマナスクレンジングウォーターをご用意しております。

    製品名 ルバーブハマナスクレンジングウォーター
    価格(税込) 3,960円
    内容量 150mL
    主な成分 水、BG、DPG、ポロキサマー184、ショクヨウダイオウ茎エキス、ハマナス花エキス、ニオイテンジクアオイ油、パルマローザ油、ラバンデュラハイブリダ油、クスノキ樹皮油 など

    ※2024年6月現在

    洗顔料をしっかりと泡立ててやさしく洗う

    敏感肌や乾燥肌の方は、洗顔料を十分に泡立ててから使用することが重要です。細かな泡が肌への摩擦を減らして刺激を最小限に抑えてくれます。

    また、顔を洗う際は肌負担を減らすために、強く擦ることは避けて手のひらでやさしく円を描くように洗いましょう。

    洗顔後はしっかりと保湿ケアする

    メイクを落とした後の肌は特に乾燥しやすいため、クレンジングや洗顔した後の保湿が重要です。洗顔直後に化粧水で肌を整えながら水分を与え、乳液やクリームで肌の水分をしっかりと閉じ込めましょう。

    効果的な保湿ケアをすることで、バリア機能を保ちながら炎症や乾燥から肌を守れます。

    敏感肌・乾燥肌向けのメイクアイテムの選び方

    敏感肌や乾燥肌の方はメイクをする際には、アイテム選びも重要です。

    ここでは、メイクアイテムを選ぶうえで気を付けたい3つのポイントを解説します。

    保湿成分・UVカット成分が含まれている

    敏感肌や乾燥肌の方は、日常的にスキンケアで保湿をすることが重要です。メイクアイテムを選ぶ際も、保湿成分が豊富に含まれているものを選びましょう。

    また、日焼けによる肌ダメージを防ぐためには、UVカット成分が含まれたアイテムを選ぶことも大切です。最高値である”SPF50+、PA++++”のアイテムがおすすめですが、下地などのUVカットだけでは不十分に感じる場合は、日焼け止めを併用しましょう。

    肌負担が少なく落としやすい

    敏感肌の方には、刺激を最小限に抑えるために落としやすいメイクアイテムがおすすめです。

    天然成分やミネラル成分で構成されたメイクアイテムであれば、石鹸などで簡単にオフできます。色が強く残るアイシャドウやリップ、まつ毛に付着しやすいマスカラの使用を控えれば、その分メイクオフの際の肌負担を軽減できるでしょう。

    また、メイクアイテムが肌に長時間乗っている状態は刺激となりうるため、帰宅してすぐにメイクを落とすなどして肌にメイクが乗っている時間を短くすることが大切です。

    パッチテストを実施する

    購入するアイテムが自分の肌に合うかどうか、パッチテストで確認することがおすすめです。

    肌に起こりうる炎症や肌荒れやニキビの発生リスクを抑えるために、敏感肌の方は、購入前に少量を目立たないところにつけて、パッチテストを行いましょう。

    敏感肌・乾燥肌におすすめのSHIROメイクアイテム

    ここでは、敏感肌や乾燥肌の方向けのSHIROのアイテムをご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    タマヌエッセンスプライマー

    製品名 タマヌエッセンスプライマー
    価格(税込) 5,335円
    内容量 30mL
    カラー
    • 1C00:クリア
    • 1C01:ライト
    主な成分 水、BG、ポリグリセリン-3、テリハボク種子油、スクワラン、クエン酸ステアリン酸グリセリル、1,2-ヘキサンジオール、テリハボク葉エキス、ガゴメエキス、タマネギ根エキス など

    ※2024年6月現在

    タマヌエッセンスプライマーは、タマヌオイル&エキス、がごめ昆布を含んだ高いスキンケア効果のあるプライマーです。テクスチャーがみずみずしく肌にフィットしてくれるため、敏感肌の方でも肌を擦らずに使用できます。

    年齢とともに気になる肌のくすみや毛穴をカバーしながら、素肌の良さを引き出してくれるベースメイクアイテムです。コンシーラーと合わせて使用することをおすすめします。

    ニームリキッドコンシーラー

    製品名 ニームリキッドコンシーラー
    価格(税込) 4,481円
    内容量 8g
    カラー
    • 1C01:ライト
    • 1C02:ミディアム
    • 1C03:オークル
    主な成分 リンゴ酸ジイソステアリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、パルミチン酸メチルへプチル、(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン、ゴマ種子油、ホホバ種子油、パルミチン酸デキストリン など

    ※2024年6月現在

    ニームリキッドコンシーラーは、オイル配合で肌に潤いを与えながら気になる箇所をカバーしてくれます。保湿力が高く、目の周りや口元などの乾燥しやすい箇所にも安心して使用できます。

    スティックを使ってコンシーラーを部分的に乗せたり、広範囲に薄く広げてファンデーションのように使ったりなど、さまざまな方法で使用できる点が特長です。

    ニームオイルを含んでいるので、シミや肌のくすみにエイジング効果が期待できます。

    タマヌオイルインフェイスパウダー

    製品名 タマヌオイルインフェイスパウダー
    価格(税込) 5,548円
    内容量 15g
    カラー
    • 1C00:クリア
    • 1C01:ライト
    • 1C02:オークル
    主な成分 マイカ、タルク、シリカ、テリハボク種子油、窒化ホウ素、ニオイテンジクアオイ油、ラベンダー油、セイヨウハッカ油、ユーカリ葉油、パルマローザ油、アオモジ果実油、アトラスシーダー樹皮油 など

    ※2024年6月現在

    タマヌオイルインフェイスパウダーは、スキンケアによって整えた肌のツヤをキープしながら、毛穴やくすみをカバーしてくれるアイテムです。メイクをしながら、ゼラニウムやラベンダー、ユーカリなどの精油をブレンドした華やかな香りをお楽しみいただけます。

    毛穴をきれいに見せてくれるため、顔全体に使うだけでなく、鼻周りや頬などの毛穴が気になりやすい箇所のみに使う方法もおすすめです。付属のパフは別売りでも販売しているので、定期的に洗っても汚れが気になる場合は、パフだけ買い替えても良いでしょう。

    敏感肌・乾燥肌の方はメイクのポイントを意識しましょう

    この記事では、敏感肌や乾燥肌の方のメイクのポイントを解説しました。

    肌の炎症や乾燥が気になる人は、保湿成分や肌にやさしい成分を多く含んだメイクアイテムを使用することがおすすめです。

    また、メイク前やメイクを落とした後の保湿ケアも忘れずにしっかり実施しましょう。

    自分に合ったスキンケアやメイクの方法が分からずお困りの方は、SHIROのオンライン相談がおすすめです。ご自身に合ったアイテムやスキンケア・メイクの方法など、カウンセリングを通じてしっかりとアドバイスします。

    来店やアプリインストールの手間なく無料で実施できるため、気になる方はぜひ一度、SHIROのオンライン相談をご活用ください。

    続きを読む

    2024/06/13

    <ビューティーコラム vol.38>
    ニキビ肌に適したスキンケア方法は?
    アイテムの選び方やポイントもご紹介

    <ビューティーコラム vol.38>
    ニキビ肌に適したスキンケア方法は?
    アイテムの選び方やポイントもご紹介

    この記事では、ニキビ肌に適したスキンケア方法についてご紹介します。

    ニキビは、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まり、ホルモンバランスの変化といったさまざまな要因によって発生します。また、ニキビの発生には肌の状態に合っていないスキンケア方法が関係している場合もございます。

    この記事では、ニキビ肌をケアするアイテムの選び方やポイントもご紹介します。ニキビ肌で悩んでいる方や、スキンケア方法の見直しを検討している方は、ぜひご参考ください。

    そもそもニキビ肌の原因とは?

    ニキビができやすい肌になる原因は、主に以下の4つです。

    • 皮脂の過剰分泌
    • 毛穴詰まり
    • アクネ菌の増殖
    • ホルモンバランスの乱れ

    特に、皮脂が過剰に分泌されることで毛穴が詰まりやすくなり、その環境がニキビの原因菌であるアクネ菌の増殖を助けるとされています。

    また、思春期のニキビは男性ホルモンの一種であるアンドロゲンの増加により、皮脂の分泌が活発になることが原因であることが一般的です。

    一方、大人のニキビはストレスや生活習慣の乱れが原因でホルモンバランスが崩れることが原因だとされています。

    ニキビ肌のために適したスキンケア方法

    ここでは、ニキビ肌のために適したスキンケア方法をご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    クレンジングの最適な方法

    クレンジングは、以下の方法で行うことが望ましいです。

    1. 刺激の少ないクレンジング剤を選ぶ
    2. 手のひらにクレンジング剤を多めに取る
    3. クレンジング剤をメイクとよくなじませる
    4. ぬるま湯で洗い流す

    ニキビ肌用のクレンジング剤は、肌に刺激を与えないタイプを選びましょう。オイルフリーで、毛穴を詰まらせにくい「非コメドジェニック」の表示のあるものもおすすめです。

    クレンジング剤を多めに手のひらに取り、軽く温めてから顔にやさしくなじませます。指の腹を使って、肌になじんだ色になるまで行いましょう。強くこすりすぎないことが大切です。

    クレンジング後は、ぬるま湯を使って洗い流します。熱すぎるお湯は、肌を刺激するため避けましょう。

    洗顔の最適な方法

    洗顔の最適な方法は以下の通りです。

    1. 洗顔料をよく泡立てる
    2. 泡を使ってやさしく洗う
    3. ぬるま湯ですすぐ

    ニキビ肌の方は、低刺激性の洗顔料がおすすめです。

    また洗顔料は通常はパール大の大きさを手に取り、手のひらで泡立ててから顔につけます。泡立てネットを用いれば、よりきめ細かい泡を立てられます。

    洗顔は、泡を顔の表面を滑らせるように行いましょう。ニキビだけでなく顔全体に手が直接当たって刺激を与えないようにしましょう。

    最後は、洗顔料が完全に落ちるまでよくすすぎます。残った洗顔料が、新たな肌トラブルの原因となることがあるので注意が必要です。

    保湿の最適な方法

    保湿の最適な方法は以下の通りです。

    1. 洗顔後すぐに保湿ケアを始める
    2. 手のひらに500円玉大の量の化粧水を取る
    3. やさしく押し込むように顔全体になじませる
    4. 乳液やクリームを10円玉大の量だけ取る
    5. 手のひらで顔全体に重ねる

    保湿は、洗顔後すぐに行いましょう。洗顔直後は顔の水分量が増加しますが、時間の経過に伴って減少し、洗顔前より乾燥した状態になります。洗顔をしたら、すぐに化粧水などで保湿を始めましょう。

    化粧水は、500円大の量だけ手のひらに取ります。ある程度温めたら、顔全体にやさしく押し込むようになじませていきます。顔の細部までなじませることを意識しましょう。

    顔にうるおいが感じられたら、次に乳液やクリームを手に取ります。化粧水と同様、顔全体にやさしく押し込むようになじませることをおすすめします。

    目や口の周辺を塗り忘れないように注意が必要です。

    紫外線対策の最適な方法

    紫外線対策の最適な方法は以下の通りです。

    • 日焼け止めを毎日使用する
    • 帽子や日傘で直射日光を避ける

    特に日焼け止めの塗り方は以下の方法が適しています。

    1. 日焼け止めは推奨量を手に取る
    2. 漏れがないように全身に塗る
    3. 数時間ごとに塗り直す

    日焼け止めの容器には、紫外線を防ぐ効果を表す数値として、「SPF」や「PA」などが記載されています。

    SPFやPAは、推奨量を塗布したときの数値です。推奨量を下回っていると、期待していたほどの日焼け止め効果が発揮されないおそれがあるため、塗布する際は推奨量を確認しましょう。

    十分な量の日焼け止めを手に取ったら、漏れがないように全身に塗ります。耳や耳の後ろ、肩など、塗り忘れやすい場所にも必ず塗りましょう。

    また、日焼け止めは運動して汗をかくと効果が減少します。塗ってから2〜3時間経ったら塗り直すなど、効果を持続させる工夫が必要です。

    メイクのおすすめの方法

    メイクのおすすめの方法は以下の通りです。

    • 化粧下地で肌トラブルをカバーする
    • 刺激の少ないファンデーションも活用する
    • 気になるところにコンシーラーを塗る

    化粧下地を使うことで、肌の色や質感を補正し、ニキビの赤みや凸凹といった肌トラブルを違和感なくカバーできます。赤みを目立たなくしたい場合は色補正タイプの化粧下地を、毛穴やニキビ跡を隠したい場合は質感補正タイプがおすすめです。

    ファンデーションも刺激の少ないものを使えば、肌トラブルをある程度カバーできます。

    化粧下地やファンデーションでカバーしきれない箇所は、コンシーラーを使用しましょう。ただし、広範囲に塗ると目立って不自然に見えるので、特に隠したいポイントのみに使用することをおすすめします。

    ニキビ肌にメイクする注意点として、いずれのメイクアイテムも厚く塗りすぎないように注意が必要です。厚く塗ってしまうと肌に負担がかかるほか、クレンジングや洗顔で落としにくくなり、ニキビを悪化させるおそれがあります。

    ニキビ肌に適したスキンケアアイテムを選ぶポイント3選

    ここでは、ニキビ肌に適したスキンケアアイテムを選ぶ3つのポイントをご紹介します。

    それぞれ見ていきましょう。

    肌への刺激が少ないかどうか

    ニキビ肌は非常にデリケートであり、使用するスキンケアアイテムは肌にやさしいものを選ぶ必要があります。アルコールフリー、無香料、無着色の製品を選ぶとよいでしょう。

    また、製品が低刺激性であることを示す表示があるか確認することもおすすめです。肌に刺激を与える成分が含まれていないか、成分表を確認することも忘れないでください。

    成分を十分に確認することで、肌に余計な刺激を与えず、肌荒れや炎症を引き起こすリスクを低減できます。

    製品を試す際は少量を手に取り、肌の反応が起こらないか一旦観察するのも重要です。

    ニキビ肌に合った成分が配合されているか

    ニキビケアに有効とされる成分を含むスキンケアアイテムを選ぶことも重要です。

    例えば洗顔料であれば、サリチル酸やグリコール酸などの成分は、角質層を取り除き、毛穴の詰まりを防ぐ効果が期待できます。

    また、抗炎症作用のある成分や抗菌作用のある成分もニキビの改善に役立ちます。ただし、自分の肌に合った成分かどうかを確認し、必要に応じて専門家の意見を参考にすることも大切です。

    保湿力が重視されているか

    ニキビ肌には、保湿成分が豊富に含まれている製品を選びましょう。

    特に、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が含まれている製品は、肌の水分バランスを保ちながら、肌を落ち着かせる効果があります。

    過剰な皮脂分泌を抑えるためにも、肌が十分に保湿されている状態を保つことが重要です。

    ニキビ肌への使用を避けたほうがよいスキンケアアイテム

    ここでは、ニキビ肌への使用を避けたほうがよいスキンケアアイテムをご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    油分の多いオイル・クリーム

    ニキビ肌には、油分の多いオイルやクリームは避けたほうがよいでしょう。

    油分が多いアイテムを使用すると、皮脂の分泌を促進させ、毛穴を詰まらせる原因となるでしょう。特に、重いテクスチャーのオイルやリッチなクリームは、皮脂と混ざり合い、毛穴の詰まりを悪化させるおそれがあります。

    摩擦を伴うスクラブやピーリング

    摩擦を伴うスクラブやピーリングも、ニキビ肌には適していません。

    スクラブやピーリングは肌の表面を物理的に削ることで古い角質を除去しようとするため、肌に刺激を与え、ニキビの炎症を悪化させるおそれがあります。

    また、肌を傷つけることで新たな肌トラブルを引き起こすリスクもあります。ニキビがある場合は、特に摩擦を最小限に抑える洗顔方法を選びましょう。

    ニキビ肌におすすめのSHIROのスキンケアアイテム

    ここでは、SHIROでご用意しているニキビ肌におすすめのスキンケアアイテムをご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    ラワンぶきフェイスウォッシュ

    製品名 ラワンぶきフェイスウォッシュ
    価格(税込) 3,960円
    内容量 150mL
    主な成分 フキ液汁、グリセリン、水、BG、ジグリセリン

    ※2024年6月現在

    ラワンぶきフェイスウォッシュは、水を一切使わずラワンぶきを絞ったジュースで作ったフォームタイプの洗顔料です。日本では足寄町でしか採れないラワンぶきは、茎を切ったときにあふれる豊富な水分が特長です。

    ラワンぶきフェイスウォッシュを使用することで、ゆらぎや乾燥の気になる肌をやさしく洗い上げられます。肌に必要なうるおいはキープでき、洗顔後のつっぱり感も気になりません。

    肌荒れを防いで健やかな肌へ導くラワンぶきフェイスウォッシュをぜひ取り入れてみてください。

    ラワンぶき化粧水

    製品名 ラワンぶき化粧水
    価格(税込) 2,347円
    内容量 120mL
    主な成分 フキ液汁、BG、1,2-ヘキサンジオール、メチルパラベン

    ※2024年6月現在

    ラワンぶき化粧水は、水を一切使わずラワンぶきを絞ったジュースだけを使って仕上げたシンプルな化粧水です。

    ラワンぶき化粧水は、さらりとした軽いテクスチャーによって肌になじみ、ゆらぎや肌荒れが気になるセンシティブな肌にたっぷりのうるおいを与えてケアします。

    また、ラワンぶきは収穫の年によって香りや色が異なり、そのときだけのフレッシュな香りを楽しめます。ゆらぎ肌や乾燥で敏感になった肌が気になる方は、ぜひお試しください。

    ルバーブハマナスオイルインセラム

    製品名 ルバーブハマナスオイルインセラム
    価格(税込) 8,250円
    内容量 30mL
    主な成分 スクレロカリアビレア種子油、水、BG、レモン果皮油、ショクヨウダイオウ茎エキス、ハマナス花エキス

    ※2024年6月現在

    ルバーブハマナスオイルインセラムは、赤色が特長のルバーブとハマナスのエキスにマルラオイルを組み合わせた、二層式のオイル美容液です。肌にうるおいと栄養を与え、キメの整ったつややかな肌へと導きます。

    ルバーブハマナスオイルインセラムは肌になじみやすく、オイルが苦手な方も使用できるテクスチャーです。肌ストレスによるトラブルや、乾燥によるくすみ、季節の変わり目に敏感になりやすい、乾燥・敏感肌の方におすすめです。

    乾燥による肌のくすみやごわつき、肌トラブルが気になる方は、ぜひ取り入れてみてください。

    カレンデュラリペアクリーム

    製品名 カレンデュラリペアクリーム
    価格(税込) 6,935円
    内容量 50g
    主な成分 水、BG、フキ液汁、グリセリン、シア脂、アマニ油、ユズ種子油、ステアリルアルコール、オリーブ果実油

    ※2024年6月現在

    カレンデュラリペアクリームは、肌への負担が少なく、荒れがちな顔や身体の気になる箇所すべてに使用できるマルチなクリームです。カレンデュラは、古代エジプト時代肌荒れや炎症を防ぐ効果がある薬用植物として伝えられてきました。

    SHIROでは、北海道下川町で手間暇かけて無農薬で育てられたカレンデュラを使用し、抽出した濃縮エキスやカレンデュラチンキにフキ液汁・ツボクサエキスなどを配合しています。

    顔や全身の肌トラブルに対して、カレンデュラリペアクリームをぜひお試しください。

    ニキビ肌のスキンケアに関するQ&A

    ここでは、ニキビ肌のスキンケアに関してよくある3つの質問をご紹介します。

    疑問の解消にお役立てください。

    ニキビがあるときに保湿は必須ですか?

    ニキビがあるときには保湿が非常に重要です。

    ニキビ肌は乾燥していることがよくあります。適切な保湿を怠ると肌がさらに乾燥して皮脂の過剰分泌を引き起こし、ニキビの状態を悪化させるおそれがあります。

    保湿によって肌のバリア機能が保たれ、外部刺激から肌を守れるでしょう。

    ニキビ肌には化粧水だけでも問題ありませんか?

    化粧水だけでは不十分となってしまう場合も多くあります。

    化粧水は肌を清潔に保ち、水分を補給する役割があります。ただしニキビ肌のケアにおいては、化粧水だけでなく、抗炎症成分や皮脂の分泌を抑える成分を含む保湿力の高いアイテムの併用がおすすめです。

    乳液やクリームを化粧水と併用することで、肌の状態が改善されることが期待できます。

    ニキビ肌に対して保湿をしすぎたサインはありますか?

    保湿しすぎると、以下のサインが現れることがあります。

    • 毛穴の開きが目立ちやすくなる
    • 肌にかゆみ・たるみが起こる
    • 皮膚炎が起こる

    過度に保湿すると、肌自体が持つ保湿機能が低下し過敏になったり、肌トラブルが起きやすい状態になったりするおそれがあります。

    保湿しすぎたサインが見られた場合は、方法の見直しをおすすめします。

    自分に合ったスキンケア方法でニキビ肌を改善させましょう

    ニキビ肌になってしまっている方は、スキンケア方法を見直す必要があります。クレンジングや洗顔、保湿などの方法を見直し、肌への刺激を少なくしたり、皮脂が分泌しにくい環境を作ったりすることが重要です。

    またスキンケアを見直す際は、使用するスキンケアアイテムを自分に合ったものに変更することも考えられます。しかし、どのスキンケアアイテムが自分に合っているか悩むことも多いかと思います。

    SHIROの製品について気軽に相談したい場合は、オンライン相談をご利用ください。ご自宅などのお好きな場所でご相談いただけます。

    「製品が気になるけど、近くにSHIROの直営店舗がなくて相談できない」「自宅にある製品の使い方を、教えてほしい」といったお悩みに対して、SHIROのアドバイザーがお客様に寄り添いながら対応します。

    お肌の調子やお悩みに合わせたスキンケアのご相談だけではなく、大切な方へのギフト選びについてのご相談も可能です。SHIROの製品についてご相談したい方は、ぜひオンライン相談をご利用ください。

    続きを読む

    2024/06/12

    <ビューティーコラム vol.37>
    香水をプレゼントする意味は?
    香りの種類に込められた心理や注意点もご紹介

    <ビューティーコラム vol.37>
    香水をプレゼントする意味は?
    香りの種類に込められた心理や注意点もご紹介

    この記事では、香水をプレゼントする意味についてご紹介します。

    香水は、誕生日や記念日などのプレゼントとして多くの方に選ばれます。香水を相手にプレゼントすることには特別な意味があるため、香水を選ぶ際は意味を理解することが重要です。

    この記事では、プレゼントする香水の種類に込められた意味や心理、注意点もご紹介します。香水で相手への気持ちを表現したい方は、ぜひこの記事をご参考ください。

    香水を相手にプレゼントする意味・目的5選

    香水を相手にプレゼントする意味や目的として、主に以下の5つが挙げられます。

    順番に見ていきましょう。

    相手に喜んでもらいたい

    香水をプレゼントすることで、相手に心地よい感覚と幸せを感じてもらえます。

    香水は、その香りが生み出す感覚を通して、日常生活を豊かに彩ってくれます。例えば、柑橘系のフレッシュな香りは朝の目覚めを爽快にしてくれます。またローズやジャスミンのような花の香りは、リラックスしたいときにぴったりです。

    また、香水の香りはその日の気分やシチュエーションに合わせて選べるため、その日のイベントに適した香りを選ぶ楽しさも感じてもらえるでしょう。

    相手への好意を強調したい

    香水をプレゼントすることには、相手への好意を強調する意味もあります。

    香水には、「香りで相手を独占したい」という気持ちも含まれます。心理として独占欲も働いているため、相手への好意を強調できます。

    また、香水は人によって好みの香りや合う香りがあります。相手の好みを十分に理解した上でプレゼントすることで、相手に対する気持ちの大きさを示せます。例えば、相手が以前に好きだと話していた香りを選ぶことで、相手への細やかな思いやりを伝えられるでしょう。

    自分自身の好みを示したい

    香水をプレゼントすることは、自分が好きな香りを相手に紹介する方法の1つでもあります。

    香水の好みには、その人の価値観や好みが反映されます。香水をプレゼントすることで、自分の価値観の一部を共有でき、自分の個性やスタイルを表現できるでしょう。

    例えば、フレッシュで爽やかなシトラス系の香りが好きな場合、その系統の香水を選ぶことで、自分の明るく活動的な性格を伝えられます。

    美的センスを相手と共有したい

    香水選びには、選ぶ人の美的センスも現れます。そのため、香水をプレゼントすることで美的センスを相手と共有することが可能です。

    香水は人によって好みがあります。自分が使う香水を選ぶのはまだしも、相手にプレゼントする香水を選ぶのはとても難しいです。そのためどのようなことを考えてその香水を選んだかを伝えることで、自分のセンスを相手に伝えることができます。

    特別な記念日の思い出を残したい

    記念日や大切な日に香水をプレゼントすることで、その日の記憶を特別なものにしてくれます。

    香りは記憶と強く結び付いているため、特定の香りがその日の思い出を呼び起こすきっかけとなり得ます。例えば、記念日にロマンチックなフローラルの香水をプレゼントすることで、香りが2人の素敵な瞬間を思い出させてくれるでしょう。

    プレゼントする香水の種類に込められた意味や心理

    ここでは、香水の香りの種類に込められた意味や心理についてご紹介していきます。

    それぞれの香りの種類について順番に見ていきましょう。

    シトラス系・フルーティ系の香水をプレゼントする意味

    シトラス系やフルーティ系の香水は、レモンやオレンジ・ベリーなど、フレッシュで生き生きとした香りが特長です。シトラス系やフルーティ系の香りは、元気で活発な印象を相手に与えられます。

    明るく爽やかな香りは、新しい始まりや前向きな変化を象徴しており、デイリー使いに最適です。また、親しみやすさや若々しさも表現できるでしょう。

    SHIROではシトラス系・フルーティ系の香りの香水として、ホワイトティー オードパルファンをご用意しております。

    製品名 ホワイトティー オードパルファン
    価格(税込) 4,180円
    容量 40mL
    ノート
    • トップノート:グレープフルーツ、レモン、グリーン
    • ミドルノート:グリーンティー、ジャスミン、ローズ、リリー
    • ラストノート:ムスク、ウッディ、アンバー

    ※2024年6月現在

    ホワイトティー オードパルファンは、爽やかなシトラス調の中に深みあるティーが香る、落ち着きあるホワイトティーの香りが特長です。爽やかで落ち着きある香りをこころゆくまでお楽しみいただけます。

    ウッディ系の香水をプレゼントする意味

    ウッディ系の香水は、木や樹皮、根など自然の深い香りを基調としており、安定感や成熟した印象を与えます。ウッディ系の香りの香水をプレゼントすることで、相手への信頼感や落ち着きを表現できます。

    また、ウッディ系の香りは強さと安心感を象徴するとも考えられており、ビジネスの場やフォーマルなシーンにもおすすめです。

    SHIROでウッディ系の香りの香水としては、BON WOOD オードパルファンがあります。

    製品名 BON WOOD オードパルファン
    価格(税込)
    • 50mL:11,203円
    • 100mL:16,005円
    容量 50mL/100mL
    ノート
    • トップノート:ベルガモット、マンダリン、スパイスノート
    • ミドルノート:ジャスミン
    • ラストノート:バニラ、アンバー、パチョリ、シダーウッド

    ※2024年6月現在

    -STORY-

    霧が深くかかって先の見えない森の奥

    ウッディな香り漂う湿った空気の中

    深呼吸するたびに感覚が研ぎ澄まされ

    頭がクリアになっていく

    フローラル系の香水をプレゼントする意味

    フローラル系の香水は花を基調とした香りで、美しさや愛らしさを象徴します。フローラル系の香りの香水を選ぶことで、やさしさやロマンチックな感情を表現できるでしょう。

    フローラル系の香水は、愛情や感謝を込めたギフトとしておすすめです。また、フローラル系の香りには春の訪れや新しい生活の始まりを祝う意味合いもあります。

    SHIROではフローラル系の香りの香水として、FREESIA MIST オードパルファンがおすすめです。

    製品名 FREESIA MIST オードパルファン
    価格(税込)
    • 50mL:11,203円
    • 100mL:16,005円
    容量 50mL/100mL
    ノート
    • トップノート:アップル、アプリコット、ベルガモット
    • ミドルノート:グリーン、ローズ、ピーチ
    • ラストノート:ホワイトフローラル、ムスク

    ※2024年6月現在

    FREESIA MIST オードパルファンは、フラワーマーケットをイメージした清潔感のある華やかな香りが特長です。

    -STORY-

    澄んだ空気に包まれたフラワーマーケット

    花束を抱えて嬉しそうに通りを行き交う人たち

    水やりされたばかりの花々は

    太陽が反射しキラキラと輝いている

    グルマン系の香水をプレゼントする意味

    グルマン系の香水は、バニラやチョコレート・キャラメルなど、食べ物を連想させる甘く豊かな香りが特長です。グルマン系の香りの香水をプレゼントすることで、甘美で楽しい時間を共に過ごしたいという願望や、相手に対する甘い思いを伝えたいときに適しています。

    日常的な使い方から特別な日のデートまで、さまざまなシーンでその甘さが楽しめるため、親しみやすさを感じさせるでしょう。

    SHIROがご用意しているグルマン系の香りの香水として、MARVELLOUS STAR オードパルファンがあります。

    製品名 MARVELLOUS STAR オードパルファン
    価格(税込) 16,005円
    容量 100mL
    ノート
    • トップノート:アニス、ココナッツ
    • ミドルノート:チョコレート
    • ラストノート:バニラ、シダーウッド、サンダルウッド

    ※2024年6月現在

    MARVELLOUS STAR オードパルファンは、神秘的な感動を表現したグルマン・スパイシーな香りが特長です。

    -STORY-

    アロマティックなウードを焚いた部屋で

    温かく心地よい香りに包まれて

    ゆっくり夢の中へ

    星や木々は色とりどりに輝く宝石箱のよう

    香水を相手にプレゼントする際の注意点

    ここでは、香水を相手にプレゼントする際の注意点について2つご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    関係性に見合った範囲のアイテムを選ぶ

    香水を相手にプレゼントする場合は、関係性に見合った範囲のアイテムを選びましょう。

    香水は人によって香りの好みが大きく分かれるアイテムであり、その香りが相手の個性や好みに合っているかどうかが大切です。

    例えば、親しい友人や恋人には、相手が普段使っている香りや以前から気に入っているブランドのものを選ぶことをおすすめします。

    一方で、ビジネス関係やあまり親しくない人へのギフトであれば、あまり強い香りのものではなく、広く一般に受け入れられやすいライトな香りを選ぶ方が良いでしょう。

    相手に伝える言葉やタイミングにも配慮する

    香水をプレゼントする際は、ただ渡すだけでなく、伝える言葉やタイミングにも注意を払うことが大切です。香水をプレゼントする理由やその香りを選んだ理由を簡潔に説明することで、プレゼントに込めた意図が相手によりよく伝わります。

    例えば、「この香りはあなたに合うと思う」といった具体的なメッセージを添えることで、香水のプレゼントがさらに特別なものになります。またタイミングも重要で、特別な日や相手が新しいスタートを切るタイミングなど、意味のある瞬間にプレゼントすることがおすすめです。

    香水を遠方の相手にプレゼントするならSHIROの「eギフト」

    香水は、相手への好意を伝えたり、自分の美的センスを共有できたりするアイテムとして、誕生日や記念日などの特別な日のプレゼントとしても適しています。

    家族や友人など特別な相手に香水をプレゼントするなら、SHIROの「eギフト」のご利用もおすすめです。メールやLINEなどで、思い立ったときすぐにメッセージを添えてギフトを贈れます。

    遠くに住んでいて特別な日にも会うことが難しいご家族や、サプライズで日頃の感謝を伝えてお祝いしたいご友人に向けて、SHIROの製品をプレゼントしたいときにおすすめです。

    香水に特別な意味を込めてプレゼントしましょう

    香水をプレゼントする際には、その香りが持つ意味や相手への心理的影響を考慮することが重要です。香りの種類ごとに込められた意味を理解することで、プレゼントとして香水を選ぶ際に、相手に適したメッセージを伝えることが可能になります。

    また、香水をプレゼントする際には、相手との関係性に見合ったアイテムを選び、適切な言葉やタイミングで贈ることが大切です。香水がただのアイテムでなく、相手への深い思いやりと好みを尊重したプレゼントとなり、より価値あるものになります。

    続きを読む

    2024/05/22

    <ビューティーコラム vol.36>
    柔軟剤の匂いがしない原因は?
    香りを残すポイントや選び方もご紹介

    <ビューティーコラム vol.36>
    柔軟剤の匂いがしない原因は?
    香りを残すポイントや選び方もご紹介

    この記事では、洗濯後に柔軟剤の匂い・香りがしない原因や解決策をご紹介します。

    柔軟剤は、洗濯する衣類などに香りを付けふんわりとやわらかい手触りにする効果があり、良い香りはリラックス効果にもつながります。しかし、柔軟剤の香りが弱いと感じる方も一定数いらっしゃいます。

    この記事では、柔軟剤の匂い・香りがしない原因や洗濯物に柔軟剤の香りを残すための5つのポイント、ご自身に合った柔軟剤の選び方やおすすめの柔軟剤をご紹介します。

    ぜひこの記事を参考にして、柔軟剤の香りを楽しむための洗濯の方法を見直しましょう。

    洗濯後に柔軟剤の匂いがしない原因

    洗濯後に柔軟剤の匂い・香りがしないと、洗濯物がふんわりとした香りに包まれず、効果があまり感じられません。柔軟剤の匂い・香りがしない原因はいくつか考えられます。

    ここでは、洗濯後に柔軟剤の匂い・香りがしない3つの原因をご紹介します。

    柔軟剤の量が少ない

    柔軟剤の匂い・香りが感じられない原因の1つは、柔軟剤の使用量が少ないことです。

    柔軟剤は、適切な量を使用することで香りを効果的に残せます。しかし、少なすぎると香りが軽く、感じづらくなります。製品に記載されている適量を確認し、使用量が少なすぎないかを確認してみましょう。

    一度に洗濯する量が多い

    一度に大量の洗濯物を洗う場合、柔軟剤の香りが均等に行き渡りにくくなります。特に、洗濯物を詰め込みすぎてしまうと、柔軟剤が適切に作用せず、香りが感じづらくなります。

    多くの家電メーカーで推奨されている洗濯物の量は、洗濯槽に対して7割程度です。洗濯機の容量に対して入れている洗濯物の量が多すぎていないか、一度確認しましょう。

    洗濯ネットに詰めすぎている

    洗濯ネットに衣服を詰め込みすぎると、柔軟剤が洗濯物全体に行き渡りにくくなります。洗濯物同士が密着し、香りの拡散が妨げられることが原因の1つです。

    汚れの落ちも悪くなるため、洗濯ネットを使用する際は、1つのネットに1つの衣類を目安としましょう。

    洗濯物に柔軟剤の香りを残すためのポイント3選

    洗濯物に柔軟剤の香りをしっかりと残すためには、いくつかのポイントがあります。

    3つの方法をぜひ取り入れてみてください。

    規定量を投入する

    柔軟剤をしっかり香らせたい場合、ボトルやパッケージに記載された使用量を守ることが大切です。使用量が少ないと香りが軽く、洗濯物全体に行き渡りません。

    全自動洗濯機の場合、柔軟剤の投入口に規定量を注ぎます。二層式洗濯機や手洗いの場合は最後のすすぎの前に手動で柔軟剤を入れましょう。

    入れるタイミングを変える

    香りを残すために、柔軟剤を入れるタイミングを変えてみましょう。

    例えば、最初のすすぎの際に柔軟剤を入れると、香りが洗濯物全体に均等に行き渡りやすくなります。また、最後のすすぎの前に柔軟剤を入れると、香りがより残りやすくなるでしょう。

    特に、柔軟剤の香りを残したい場合や二層式洗濯機・手洗いの場合は、最後のすすぎの前がおすすめです。

    脱水中に洗濯物が片寄っていないか確認する

    洗濯機のなかで衣類が均等に分散されているか注意が必要です。洗濯物が洗濯機内で片寄っていると、柔軟剤の香りが行き渡らない箇所が生じ、香りを感じにくくなります。

    特に、大きな衣類や重い衣類を一緒に洗濯している場合は、脱水中に洗濯物が均等になっているかを確認してください。

    自分に合った柔軟剤の選び方

    ここでは、自分に合った柔軟剤を選ぶためのポイントをご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    柔軟剤が持つ効果で選ぶ

    柔軟剤を選ぶ際には、柔軟剤が持つ効果や機能を確認することが重要です。柔軟剤が持つ効果には、主に3つが挙げられます。

    効果 内容
    消臭効果 ペットやタバコの匂いなど、洗濯物に残りやすい不快な匂いを抑える
    抗菌効果 柔軟剤の配合成分が細菌の繁殖を抑え、衣類を清潔に保つ
    色落ち防止効果 洗濯物の色鮮やかさを保つ

    ペットを飼っているご家庭や家族が多いご家庭には、消臭効果のある柔軟剤がおすすめです。一方で、鮮やかなカラーの衣服が好きな方には、色落ち防止効果がある柔軟剤が向いています。

    家庭環境や好みに合わせて、最適な柔軟剤を選びましょう。

    柔軟剤の香りで選ぶ

    柔軟剤は、好みの香りの製品を選びましょう。好きな香りの柔軟剤なら、洗濯時間や衣類を着ている時間に香りを楽しめるため、ちょっとしたリラックスタイムになります。

    また、香りの持続性を考慮して洗濯物の香りを長く楽しめる製品を選ぶのもおすすめです。持続時間が長い製品なら、おでかけ中も柔軟剤の香りを楽しめます。

    もし柔軟剤の香り成分にアレルギーがある場合には、無香料の柔軟剤を検討したり製品の成分情報をしっかり確認して、アレルギー反応を予防しましょう。

    SHIROでおすすめの柔軟剤(ファブリックソフナ―)

    ここでは、おすすめの柔軟剤(ファブリックソフナ―)をご紹介します。

    SHIROのファブリックソフナーは、植物由来の柔軟成分で衣類やシーツなどをふんわりと仕上げる製品です。衣類などの吸水性をキープするだけでなく、生地表面をなめらかに整えて静電気を防止し、花粉やほこりなどを付着しにくくします。

    また、SHIROで人気の5種類の香りで展開しているため、自分好みの香りを選べます。心地良い香りで洗濯の時間が楽しみになるほか、服を着用している間も好きな香りに包まれます。

    製品名 ファブリックソフナー
    価格(税込) 2,860円
    香り サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ
    内容量 500mL(約20回分)

    ※2024年5月現在

    一部の香りでは、通常サイズに加えてBIGサイズも用意しています。BIGサイズは通常サイズの2倍の量をお得な価格で購入できるため、継続して使用したい方や家族の人数が多く洗濯の回数が多い方には、こちらがおすすめです。

    製品名 ファブリックソフナーBIG
    価格(税込) 5,610円
    香り サボン、ホワイトリリー 、ホワイトティー
    内容量 1,000mL(約40回分)

    ※2024年5月現在

    また、SHIROファブリックソフナーは洗濯洗剤のランドリーリキッドとの併用がおすすめです。ファブリックソフナーと同じ香りの製品を使用すると、より豊かな香りを楽しめます。

    柔軟剤の香りに関するQ&A

    ここでは、柔軟剤の香りに関する疑問にお答えします。

    3つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

    柔軟剤の香りを残すには部屋干し・外干しのどちらが良いですか?

    柔軟剤の香りを残したいときには、部屋干しがおすすめです。特に、風の強い日や日差しが強い日に外干しをすると、柔軟剤の香り成分が飛ばされてしまうおそれがあります。

    また、部屋干しでは、できるだけ湿度が低い場所に干しましょう。風通しの悪い場所に干すと、湿度が高くなりカビが繁殖しやすくなります。

    乾燥室や風通しが良い場所を選び、湿度を適切に調整しましょう。

    洗濯機を買い換えて柔軟剤の香りがしないときの対処法はありますか?

    新しい洗濯機を購入して柔軟剤の香りが残らない場合、洗濯機説明書などを参考にしながら柔軟剤の量を調整することがおすすめです。洗濯機が異なると、柔軟剤の目安量も変わるケースがあります。

    また、洗濯機の洗浄モードを活用して、洗濯機内部を洗浄することもおすすめの方法です。洗濯機内の匂いが取れて、柔軟剤の香りをより効果的に感じられるでしょう。

    柔軟剤の香りが強かった場合に消す方法はありますか?

    柔軟剤の香りが強すぎる場合、香りを軽くするために追いすすぎをすることがおすすめです。洗濯機の設定や手動ですすぎの回数を加えると、洗濯物から余分な柔軟剤を洗い流せます。

    また、柔軟剤を低香料の製品や無香料の製品に変えることもおすすめです。特に、香りに敏感な方や香り成分にアレルギー反応が出る方は、無香料の製品を使用しましょう。

    柔軟剤の香りがしないときは洗濯の方法を見直しましょう

    柔軟剤の香りがしないと感じる際は、洗濯の方法を見直すことが大切です。洗濯物の量や適切な洗濯ネットの使用、乾燥運転など、さまざまな要因が柔軟剤の香りに影響を与えます。

    また、柔軟剤の選び方や使用方法も香りを楽しむ上で重要です。SHIROのファブリックソフナーは、自然な香りが優しく香る点から、ぜひおすすめしたいアイテムです。心地良い香りを最大限楽しむために、柔軟剤の香りを引き立てる方法で洗濯しましょう。

    続きを読む

    2024/04/26

    <ビューティーコラム vol.35>
    香水を誕生日に贈りたい。
    意味・効果やプレゼントする際のポイントをご紹介

    <ビューティーコラム vol.35>
    香水を誕生日に贈りたい。
    意味・効果やプレゼントする際のポイントをご紹介

    この記事では、香水をプレゼントとして誕生日に贈る意味や効果をご紹介します。

    香水の香りは記憶に残りやすく、大切な方へ香水をプレゼントすることは相手への気持ちを示すことにも効果的です。また、香水をプレゼントする際には、いくつかのポイントを意識するとさらに喜んでもらいやすくなります。

    この記事では、香水を誕生日にプレゼントする際のポイントやおすすめアイテムも併せてご紹介します。誕生日プレゼントとして香水を贈ろうか迷っている方や、プレゼントに何を渡すか悩んでいる方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

    香水を誕生日にプレゼントする意味・効果

    香水は、誕生日などの記念日によくプレゼントとして選ばれるアイテムです。香水を贈ることは相手に対する深い関心や愛情を示す行為だといわれ、プレゼントされる香水は贈る方の感情を示しています

    ここでは、香水を誕生日にプレゼントする意味や効果をご紹介します。

    それぞれ見ていきましょう。

    特別な意味・感情を込められる

    香水のなかには、特別な日や記念日のために作られたアイテムもあります。誕生日プレゼントとして贈れば、大切な1日をより特別なものとして引き立ててくれるでしょう。

    また香りは、五感のなかでも記憶に残りやすいといわれています。特定の香りは、その香りにちなんだ思い出や感情を思い出させてくれます。

    そのため、誕生日などの記念日に香水をプレゼントすると、相手にとっても忘れられない思い出になることが期待できます。

    センスを感じさせられる

    プレゼントとして贈る香水には、贈る方のセンスが反映されます。香水のデザインや香りが生み出す世界観から、受け取る相手は贈る方の嗜好が感じられます。

    香水を選ぶ過程では、相手の好みやスタイルを考慮することが大切です。相手の好みにしっかり合った香水を選べば、贈る方が相手をどれだけ理解しているかを伝えるチャンスにもなるでしょう。

    香りが記憶として残りやすい

    香りは記憶と深く関わっているため、特定の香りがそれにまつわる過去の出来事や特定の方を思い出すきっかけになります。

    誕生日プレゼントとして香水を贈ると、受け取る方の思い出として香りの記憶が長く残ります。相手の記憶に残りやすい香水は、大切な方に贈るプレゼントとして最適です。

    香水を誕生日にプレゼントする際のポイント

    ここでは、香水を誕生日にプレゼントするときのポイントを5つ解説します。

    それぞれ見ていきましょう。

    あらかじめ予算を決めておく

    予算を決めておくことで香水の種類やブランドなどが絞られ、アイテムの組み合わせも検討しやすくなり、相手に贈るプレゼントのイメージがしやすくなります。

    香りの種類を把握しておく

    香水の香りはほとんどの場合、フローラルやフルーティー、ウッディやシトラスなどの香調に分類されます。

    香りのカテゴリーを理解しておくと、相手の好みや個性に合った香水を選びやすくなります。

    それぞれの香りがどのような印象を与えるか知っておくことで、相手の仕事や性格にぴったりな香水を選べます。

    贈る相手の年代や好みに合った香りを選ぶ

    プレゼントとして香水を贈る際には、相手の年齢や好みを考慮しましょう。若い方にはフレッシュで活動的な香りが、ご年配の方には深みのあるクラシックな香りが好まれやすい傾向にあります。

    相手のライフスタイルや普段使っている香りのタイプに注目すると、相手が好きな香りを選ぶヒントになります。

    新作や限定のアイテムを選ぶ

    プレゼントする香水に迷ったときは、新作や限定の香水を選ぶ方法もおすすめです。

    新作や限定の香水は特別感を演出してくれます。特に限定の香水は、パッケージなどがユニークであるケースも多く、ギフトとして高い価値を持っています

    また新作や限定のアイテムを贈ると、トレンドに敏感だというイメージを相手に与えることもできます。

    初めて香水を使う方にはスプレータイプがおすすめ

    スプレータイプのフレグランスは使用が簡単で、肌から20cm程度離れた場所から付けると香りを均等に広げられます。

    持ち運びに便利で使用シーンを選ばないので、日常使いに適しています。付けやすい形状であることから、特に初めて香水を使う方へのプレゼントにおすすめです。

    SHIROのオードパルファンは、スプレータイプで持ち運びもしやすく香水を使い慣れていない方へのプレゼントとしても最適です。

    アイテム名 オードパルファン
    価格(税込)
    • 40mL:4,180円
    • 10mL:1,650円
    香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

    ※2024年4月現在

    ミニサイズのお取り扱いもございますので、「自分で使用感を試してから香水を贈りたい」といった方でもお手軽にお買い求めいただけます。

    また、SHIROではオードパルファン以外でもボディミストなどスプレータイプのさまざまなアイテムをご用意しています。さまざまな生活スタイルに寄り添うやさしい香りで、大切な方へのギフトでも喜ばれるアイテムです。

    誕生日プレゼントは香水以外のフレグランスアイテムもおすすめ

    誕生日には、香水以外のフレグランスアイテムをプレゼントすることもおすすめです。

    例えば、一般的な香水であるオードパルファンよりもアルコール濃度が低いオーデコロンは、やさしくふんわりと香りが広がるため、普段香水を使用しない方にもプレゼントしやすいアイテムです。

    香り付きのメイクアイテムは、相手にメイクと一緒に香りを楽しんでもらえます。相手が好きな香りなら、メイク中の気分を高められます。

    さらに、乾燥する季節には香り付きのハンド美容液がおすすめです。ハンド美容液は、手をしっかりと保湿しながらやさしく香るアイテムです。手が乾燥しやすい方や水仕事が多い方にぴったりのプレゼントです。

    アイテム名 ハンド美容液
    価格(税込) 55g:3,300円
    香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

    ※2024年4月現在

    SHIROのハンド美容液は、ホホバオイルやがごめ昆布、シアバターなどの成分でしっかりと手をケアしてくれる点が特長です。みずみずしいテクスチャーで肌になじみやすく、水分をたっぷりと補給しながら手の乾燥や手荒れをカバーしてくれます。

    誕生日プレゼントやギフトにぴったりなSHIROのアイテム

    誕生日プレゼントには、贈る方の気持ちがこもったアイテムをプレゼントすることがおすすめです。ここでは、香水に限らずプレゼントやギフトにぴったりなSHIROのおすすめキットをご紹介します。

    シンプルスキンケアキット(酒かす石けん&シアバタークリーム)

    アイテム名 酒かす石けん&シアバタークリーム
    価格(税込) 3,240円
    キット内容
    • 酒かす石けん:82g
    • シアバタークリーム:30g

    ※2024年4月現在

    酒かす石けんは、北海道栗山町の老舗酒造で製造された純米酒酒かすとオイルで、シンプルに仕上げた石けんです。顔にも全身にも使用可能で、もちもちの泡が肌をしっとりと洗い上げます。

    シアバタークリームは、未精製のシアバターを配合したアイテムで、全身に使用でき乾燥が気になる部分をしっかりと保湿してくれます。

    ランドリーキット(ランドリーリキッド&ファブリックソフナー)

    アイテム名 ランドリーリキッド&ファブリックソフナー
    価格(税込) 5,720円
    キット内容
    • ランドリーリキッド:500mL(約20回分)
    • ファブリックソフナー:500mL(約20回分)
    香りの種類 サボン、 ホワイトリリー、 ホワイトティー、 アールグレイ、 キンモクセイ

    ※2024年4月現在

    SHIROのランドリーリキッドとファブリックソフナーは、植物由来の成分を使用した洗濯洗剤と柔軟剤です。それぞれ20回程度使用でき、定番の香りは5種類あります。

    やさしくふんわりと香るので、衣服を着ている間はもちろん、日々の洗濯の時間もやさしい香りで癒やしの時間になります。日常を彩るプレゼントとして、大切な方に贈りたいアイテムです。

    ヘアケアキット(ヘアオイル&ヘアミスト)

    アイテム名 ヘアオイル&ヘアミスト
    価格(税込) 6,402円
    キット内容
    • ヘアミスト:80mL
    • ヘアオイル:30mL
    香りの種類 サボン、 ホワイトリリー、 ホワイトティー

    ※2024年4月現在

    SHIROのヘアケアキットは、ヘアオイルとヘアミストの組み合わせで、エアコンや紫外線で乾燥してダメージを受けた髪をケアできるアイテムです。

    ヘアオイルはクランベアビシニカ種子油を配合しており、パサパサと広がりやすい髪をまとまりよくしっとりとさせてくれます。ヘアミストは、保湿力が高いがごめ昆布やゆずの成分を配合し、キューティクルを保護しながらパサついた髪をまとまりやすくしてくれます。

    がごめ昆布 スキンケアキット(美容液&アイクリーム)

    アイテム名 がごめ昆布美容液&がごめ昆布アイクリーム
    価格(税込) 10,638円
    キット内容
    • がごめ昆布美容液:60mL
    • がごめ昆布アイクリーム:18g

    ※2024年4月現在

    うるおいスキンケアキットは、肌の内側のうるおいを保つがごめ昆布を使用した美容液とアイクリームのセットです。がごめ昆布のとろみ成分は、乾燥した肌にハリと弾力を与えてくれます。

    美容液は、水に浸したがごめ昆布から溶け出したとろみ成分だけを使用したアイテムで、糸が引くほどのとろみで肌をしっとりと保湿します。

    また、アイクリームはデリケートな目元をケアして保湿するアイテムです。夜のスキンケアに目元だけでなく顔全体に塗り、高保湿のナイトパックとして使用する方法がおすすめです。

    香水の種類を把握して相手に合った誕生日プレゼントを贈りましょう

    香水には、贈る方の思いが強く反映されます。相手の年齢や生活スタイルを考えながら、喜んでもらえるフレグランスアイテムを選びましょう。

    この記事では、香水以外でおすすめのアイテムもご紹介しました。香水に限らず、相手のことを思いながら選んだプレゼントは、特別な価値があります。

    この記事でご紹介したポイントを意識し、相手に寄り添いながらプレゼントを選びましょう。

    続きを読む

    2024/04/12

    <ビューティーコラム vol.34>
    マスカラの基本的な塗り方4ステップ。
    コツや選び方もわかりやすくご紹介

    <ビューティーコラム vol.34>
    マスカラの基本的な塗り方4ステップ。
    コツや選び方もわかりやすくご紹介

    この記事では、マスカラの基本的な塗り方を4つのステップに分けてご紹介します。

    マスカラにはまつ毛を長く、多く見せる効果があり、目元を華やかにしてくれるアイテムです。

    塗り方や選び方のコツをしっかりと把握しておくと、理想のイメージに近づきやすくなります。

    この記事では、マスカラを塗る際のコツや選ぶ際のポイントを詳しくご紹介します。マスカラの塗り方が分からずいまいちな仕上がりになり悩んでいる方や、自分に合ったマスカラが分からない方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

    そもそもマスカラにはどんな種類がありますか?

    マスカラは、目的別に主に3種類に分けられます。それぞれの特長をまとめた表をぜひ参考にしてください。

    ボリュームタイプ
    • 1本1本のまつ毛を太く濃く見せてくれる
    • マスカラ液がまつ毛にしっかり付着しやすい
    • まつ毛が薄い方や目の印象を強くしたい方におすすめ
    ロングタイプ
    • 塗るたびにまつ毛を長く見せてくれる
    • マスカラ液に繊維が豊富に含まれている
    • 華やかな目元にしたい方におすすめ
    カールキープタイプ
    • 上向きに上げたまつ毛をキープしてくれる
    • ブラシやコームがまつ毛の形状に沿った形をしている
    • 塗りやすく、マスカラ初心者の方におすすめ

    また、マスカラはウォータープルーフタイプとフィルムタイプにも分けられます。

    ウォータープルーフタイプは水や汗に強く落ちにくい一方で、フィルムタイプは温水で簡単にオフできるのが特長です。

    マスカラの種類を把握して、自分に合ったものを選びましょう。

    マスカラの基本的な塗り方4ステップ

    ここでは、マスカラの基本的な塗り方を4ステップに分けてご紹介します。

    それぞれ見ていきましょう。

    ステップ1.まつ毛をコームで梳かす

    コームを使ってまつ毛を丁寧に梳かします。マスカラを塗る前にまつ毛を梳かすと、まつ毛が絡まりにくくなり、1本1本がきれいに分かれます。

    マスカラが塗りやすく、ダマの防止にもなるためおすすめです。

    ステップ2.ビューラーで根元からまつ毛を上げる

    ビューラーを使用してまつ毛を根元からしっかりとカールさせます。

    ビューラーを使う際には、まつ毛の根元に近づけてゆっくりと圧をかけながら、まつ毛を上に持ち上げてください。一重や奥二重の方は、まぶたを軽く持ち上げてビューラーを使うと、根元からしっかりカールできます。

    また、まつ毛がカールしにくい方は、ビューラーをドライヤーなどで温めてから使用したりホットビューラーを使用したりする方法がおすすめです。

    まつ毛が上がりやすくなるので、火傷に注意しながら使用してください。

    ステップ3.マスカラを根元からしっかりと塗る

    まつ毛を上げたら、マスカラブラシに適量のマスカラを取り、根元から毛先に向けて軽く塗りましょう。

    まつ毛全体を一気に塗るのではなく、小分けにして塗ると、まつ毛がダマになりにくくきれいにセパレートされます。目尻から目頭に向かって進むと、自然な仕上がりになります。

    ステップ4.下まつ毛にもマスカラを塗る

    上まつ毛にマスカラを塗ったら、下まつ毛にもマスカラを塗りましょう。下まつ毛にもマスカラを塗ると、より華やかで印象的な目元が完成します。

    下まつ毛にマスカラを塗る際は、ブラシを縦にして1本1本丁寧に塗りましょう。

    マスカラを塗るときのコツ4選

    ここでは、マスカラを塗る際のコツを4つご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    ビューラーで段階に分けてカールさせる

    ビューラーを使用する際は根本・中間・毛先と段階的にカールさせると、まつ毛がきれいな形に仕上がります。

    まず、まつ毛の根元にビューラーを当てて軽く挟み、次に中間部分、最後に毛先にビューラーを当ててまつ毛を上げます。

    自然できれいなカールを実現するには、まつ毛を段階に分けて均等にカールさせることがポイントです。

    マスカラは根元からしっかり塗る

    マスカラを塗る際は、まつ毛の根元からしっかりと塗りましょう。根元からしっかり塗ると、まつ毛が長く、目元が引き締まって見えます。

    マスカラを塗る際は、ブラシをまつ毛の根元に当てて軽く押し上げるのがポイントです。このとき、まつ毛にマスカラが均一に行き渡るようにしましょう。

    小刻みに動かしながら塗る

    マスカラを塗るときには、ブラシを小刻みに動かしながら塗りましょう。ブラシを左右に小さく振りながら、ゆっくりとまつ毛にマスカラを塗ります。

    まつ毛をきれいにセパレートしてダマを防止でき、丁寧で自然な仕上がりになります。

    下まつ毛はマスカラを縦にしてなぞるように塗る

    下まつ毛にマスカラを塗る際は、ブラシを縦に持って1本1本のまつ毛をなぞるように塗ります。下まつ毛は、上まつ毛と比べて短く細いため、横向きではなく縦向きにして塗ると自然な印象を与えられます。

    自分に合ったマスカラの選び方

    ここでは、マスカラを選ぶ際のポイントを3点ご紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    ボリューム/ロング/カールキープタイプから選ぶ

    マスカラを選ぶ際には、まつ毛をどう見せたいかを考えて種類を選ぶことがポイントです。

    まつ毛を太く見せて目元をはっきりさせたい方にはボリュームタイプが、まつ毛を長く見せて華やかな目元にしたい方にはロングタイプが適しています。

    また、まつ毛のカールを夜まで持続させたい方はカールタイプを選びましょう。まつ毛の状態やメイクの目的に合わせて、マスカラのタイプからアイテムを選ぶことが大切です。

    コーム/ブラシから選ぶ

    マスカラはコームタイプとブラシタイプに分けられます。

    コームタイプのブラシは、まつ毛をきれいにセパレートして自然な仕上がりを実現できる一方で、ブラシタイプはまつ毛のボリュームを出しやすい点が特長です。

    まつ毛の量や形状、好みの仕上がりに合わせて選びましょう。

    マスカラの色で選ぶ

    マスカラの色はブラックやブラウンが多く、瞳の色に合わせて選ぶ方法が一般的です。

    ブラックのマスカラは目元をはっきりと見せたいときに、ブラウンのマスカラは目元に抜け感を出したいときにおすすめです。

    また、最近ではレッド系やブルー系などのカラーマスカラがトレンドになっています。カラーマスカラの主な色とその印象をまとめた表を、アイテム選びの参考にしてください。

    ピンク・レッド系 目元に華やかさ・甘さを加える
    ブルー・パープル系 透明感があり涼しげな目元に仕上げる
    グリーン・カーキ系 モードでおしゃれな印象を与える
    オレンジ系 カジュアルで明るい雰囲気を演出する

    また、発色が強いカラーマスカラは、目尻などのポイントに使用するとおしゃれなアクセントになります。

    自分に合った色味や発色のマスカラを見つけて、マスカラメイクの幅を広げてみてください。

    SHIROでおすすめのマスカラアイテム

    ここでは、SHIROのマスカラアイテムをご紹介します。

    製品名 がごめ昆布マスカラ
    価格(税込) 4,481円
    内容量 6g
    カラーの種類
    • 3D01:ブルーグレー
    • 3D02:カッパーブラウン
    • 3D03:ゴールド

    ※2024年4月現在

    がごめ昆布マスカラは、存在感があるきれいな発色で、まつ毛を彩るカラーマスカラです。

    単色使いだけでなく、お手持ちのマスカラと併せてまつ毛の先端に塗る“裾カラー”などのポイント使いもおすすめです。

    また、まつ毛にうるおいやハリ・コシを与えるがごめ昆布やゆずのエキスを配合しています。ぬるま湯で簡単にオフできるフィルムタイプであるため、まつ毛へのダメージが少なく、まつエクをしている方も使用可能です。

    マスカラの塗り方に関するQ&A

    ここでは、マスカラの塗り方に関してよくある質問に回答します。

    上記3点の質問をそれぞれ見ていきましょう。

    マスカラがダマになってしまうときはどう塗りますか?

    マスカラのダマは、ブラシにマスカラ液が多く付着していることで発生します。

    ブラシに液を取る際には余分な液を容器の縁で軽く拭き取り、塗る際はまつ毛の根元から毛先に向けて、ゆっくりとブラシを動かしながら塗りましょう。

    また、ブラシを左右に小さく振りながらまつ毛に通すと、ダマを減らせます。マスカラを一度に塗るのではなく、少量を何回かに分けて塗る方法も効果的です。

    マスカラを塗るたびにまつ毛が弱っていると感じるのはなぜですか?

    マスカラを頻繁に使用すると、まつ毛がダメージを受けやすくなるおそれがあります。

    特に、ウォータープルーフや長持ちするタイプのマスカラは強力な成分を含んでいるものが多く、頻繁に使用するとまつ毛に負担がかかります。

    マスカラを塗る前にまつ毛用の保護下地を使用したり、丁寧にマスカラを落とすことを意識したりすると、まつ毛へのダメージを抑えられます。

    また、マスカラを毎日使うのではなく、時々まつ毛を休ませる日を作るのも1つの手段です。

    カラーマスカラは普通のマスカラと塗り方が異なりますか?

    カラーマスカラの色を目立たせたい場合、塗り方に少し工夫が必要です。カラーマスカラを使用する際は、まつ毛の先端や目尻の部分に重点的に塗ると、控えめながらも効果的に発色します。

    カラーマスカラは目元に個性を加えるためのものです。楽しみながら試してみてください。

    マスカラの基本的な塗り方を意識して華やかな目元を目指しましょう

    マスカラは目元の印象に大きく影響するアイテムです。塗り方のコツを意識すると、実現したいイメージに近づけます。

    また、塗り方だけでなくアイテムの選び方も大切です。目的に合ったタイプや見せたい印象に合わせた色のアイテムを選びましょう。

    SHIROでは、まつ毛の負担が少なくうるおいを与えながら個性的な目元を演出できる、がごめ昆布マスカラをご用意しています。

    単色使いだけでなく、お手持ちのマスカラと併せたレイヤードとしての使用もおすすめです。

    マスカラで印象を変えてみたい方は、ぜひこの機会にSHIROのがごめ昆布マスカラをチェックしてみてください。

    続きを読む

    1 2 3 4

    SHIROオンラインストアは、11,000円(税込)以上で送料無料