NEWS

ニュース

2024/04/26

<ビューティーコラム vol.35>
香水を誕生日に贈りたい。
意味・効果やプレゼントする際のポイントをご紹介

<ビューティーコラム vol.35>
香水を誕生日に贈りたい。
意味・効果やプレゼントする際のポイントをご紹介

この記事では、香水をプレゼントとして誕生日に贈る意味や効果をご紹介します。

香水の香りは記憶に残りやすく、大切な方へ香水をプレゼントすることは相手への気持ちを示すことにも効果的です。また、香水をプレゼントする際には、いくつかのポイントを意識するとさらに喜んでもらいやすくなります。

この記事では、香水を誕生日にプレゼントする際のポイントやおすすめアイテムも併せてご紹介します。誕生日プレゼントとして香水を贈ろうか迷っている方や、プレゼントに何を渡すか悩んでいる方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

香水を誕生日にプレゼントする意味・効果

香水は、誕生日などの記念日によくプレゼントとして選ばれるアイテムです。香水を贈ることは相手に対する深い関心や愛情を示す行為だといわれ、プレゼントされる香水は贈る方の感情を示しています

ここでは、香水を誕生日にプレゼントする意味や効果をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

特別な意味・感情を込められる

香水のなかには、特別な日や記念日のために作られたアイテムもあります。誕生日プレゼントとして贈れば、大切な1日をより特別なものとして引き立ててくれるでしょう。

また香りは、五感のなかでも記憶に残りやすいといわれています。特定の香りは、その香りにちなんだ思い出や感情を思い出させてくれます。

そのため、誕生日などの記念日に香水をプレゼントすると、相手にとっても忘れられない思い出になることが期待できます。

センスを感じさせられる

プレゼントとして贈る香水には、贈る方のセンスが反映されます。香水のデザインや香りが生み出す世界観から、受け取る相手は贈る方の嗜好が感じられます。

香水を選ぶ過程では、相手の好みやスタイルを考慮することが大切です。相手の好みにしっかり合った香水を選べば、贈る方が相手をどれだけ理解しているかを伝えるチャンスにもなるでしょう。

香りが記憶として残りやすい

香りは記憶と深く関わっているため、特定の香りがそれにまつわる過去の出来事や特定の方を思い出すきっかけになります。

誕生日プレゼントとして香水を贈ると、受け取る方の思い出として香りの記憶が長く残ります。相手の記憶に残りやすい香水は、大切な方に贈るプレゼントとして最適です。

香水を誕生日にプレゼントする際のポイント

ここでは、香水を誕生日にプレゼントするときのポイントを5つ解説します。

それぞれ見ていきましょう。

あらかじめ予算を決めておく

予算を決めておくことで香水の種類やブランドなどが絞られ、アイテムの組み合わせも検討しやすくなり、相手に贈るプレゼントのイメージがしやすくなります。

香りの種類を把握しておく

香水の香りはほとんどの場合、フローラルやフルーティー、ウッディやシトラスなどの香調に分類されます。

香りのカテゴリーを理解しておくと、相手の好みや個性に合った香水を選びやすくなります。

それぞれの香りがどのような印象を与えるか知っておくことで、相手の仕事や性格にぴったりな香水を選べます。

贈る相手の年代や好みに合った香りを選ぶ

プレゼントとして香水を贈る際には、相手の年齢や好みを考慮しましょう。若い方にはフレッシュで活動的な香りが、ご年配の方には深みのあるクラシックな香りが好まれやすい傾向にあります。

相手のライフスタイルや普段使っている香りのタイプに注目すると、相手が好きな香りを選ぶヒントになります。

新作や限定のアイテムを選ぶ

プレゼントする香水に迷ったときは、新作や限定の香水を選ぶ方法もおすすめです。

新作や限定の香水は特別感を演出してくれます。特に限定の香水は、パッケージなどがユニークであるケースも多く、ギフトとして高い価値を持っています

また新作や限定のアイテムを贈ると、トレンドに敏感だというイメージを相手に与えることもできます。

初めて香水を使う方にはスプレータイプがおすすめ

スプレータイプのフレグランスは使用が簡単で、肌から20cm程度離れた場所から付けると香りを均等に広げられます。

持ち運びに便利で使用シーンを選ばないので、日常使いに適しています。付けやすい形状であることから、特に初めて香水を使う方へのプレゼントにおすすめです。

SHIROのオードパルファンは、スプレータイプで持ち運びもしやすく香水を使い慣れていない方へのプレゼントとしても最適です。

アイテム名 オードパルファン
価格(税込)
  • 40mL:4,180円
  • 10mL:1,650円
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

※2024年4月現在

ミニサイズのお取り扱いもございますので、「自分で使用感を試してから香水を贈りたい」といった方でもお手軽にお買い求めいただけます。

また、SHIROではオードパルファン以外でもボディミストなどスプレータイプのさまざまなアイテムをご用意しています。さまざまな生活スタイルに寄り添うやさしい香りで、大切な方へのギフトでも喜ばれるアイテムです。

誕生日プレゼントは香水以外のフレグランスアイテムもおすすめ

誕生日には、香水以外のフレグランスアイテムをプレゼントすることもおすすめです。

例えば、一般的な香水であるオードパルファンよりもアルコール濃度が低いオーデコロンは、やさしくふんわりと香りが広がるため、普段香水を使用しない方にもプレゼントしやすいアイテムです。

香り付きのメイクアイテムは、相手にメイクと一緒に香りを楽しんでもらえます。相手が好きな香りなら、メイク中の気分を高められます。

さらに、乾燥する季節には香り付きのハンド美容液がおすすめです。ハンド美容液は、手をしっかりと保湿しながらやさしく香るアイテムです。手が乾燥しやすい方や水仕事が多い方にぴったりのプレゼントです。

アイテム名 ハンド美容液
価格(税込) 55g:3,300円
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

※2024年4月現在

SHIROのハンド美容液は、ホホバオイルやがごめ昆布、シアバターなどの成分でしっかりと手をケアしてくれる点が特長です。みずみずしいテクスチャーで肌になじみやすく、水分をたっぷりと補給しながら手の乾燥や手荒れをカバーしてくれます。

誕生日プレゼントやギフトにぴったりなSHIROのアイテム

誕生日プレゼントには、贈る方の気持ちがこもったアイテムをプレゼントすることがおすすめです。ここでは、香水に限らずプレゼントやギフトにぴったりなSHIROのおすすめキットをご紹介します。

シンプルスキンケアキット(酒かす石けん&シアバタークリーム)

アイテム名 酒かす石けん&シアバタークリーム
価格(税込) 3,240円
キット内容
  • 酒かす石けん:82g
  • シアバタークリーム:30g

※2024年4月現在

酒かす石けんは、北海道栗山町の老舗酒造で製造された純米酒酒かすとオイルで、シンプルに仕上げた石けんです。顔にも全身にも使用可能で、もちもちの泡が肌をしっとりと洗い上げます。

シアバタークリームは、未精製のシアバターを配合したアイテムで、全身に使用でき乾燥が気になる部分をしっかりと保湿してくれます。

ランドリーキット(ランドリーリキッド&ファブリックソフナー)

アイテム名 ランドリーリキッド&ファブリックソフナー
価格(税込) 5,720円
キット内容
  • ランドリーリキッド:500mL(約20回分)
  • ファブリックソフナー:500mL(約20回分)
香りの種類 サボン、 ホワイトリリー、 ホワイトティー、 アールグレイ、 キンモクセイ

※2024年4月現在

SHIROのランドリーリキッドとファブリックソフナーは、植物由来の成分を使用した洗濯洗剤と柔軟剤です。それぞれ20回程度使用でき、定番の香りは5種類あります。

やさしくふんわりと香るので、衣服を着ている間はもちろん、日々の洗濯の時間もやさしい香りで癒やしの時間になります。日常を彩るプレゼントとして、大切な方に贈りたいアイテムです。

ヘアケアキット(ヘアオイル&ヘアミスト)

アイテム名 ヘアオイル&ヘアミスト
価格(税込) 6,402円
キット内容
  • ヘアミスト:80mL
  • ヘアオイル:30mL
香りの種類 サボン、 ホワイトリリー、 ホワイトティー

※2024年4月現在

SHIROのヘアケアキットは、ヘアオイルとヘアミストの組み合わせで、エアコンや紫外線で乾燥してダメージを受けた髪をケアできるアイテムです。

ヘアオイルはクランベアビシニカ種子油を配合しており、パサパサと広がりやすい髪をまとまりよくしっとりとさせてくれます。ヘアミストは、保湿力が高いがごめ昆布やゆずの成分を配合し、キューティクルを保護しながらパサついた髪をまとまりやすくしてくれます。

がごめ昆布 スキンケアキット(美容液&アイクリーム)

アイテム名 がごめ昆布美容液&がごめ昆布アイクリーム
価格(税込) 10,638円
キット内容
  • がごめ昆布美容液:60mL
  • がごめ昆布アイクリーム:18g

※2024年4月現在

うるおいスキンケアキットは、肌の内側のうるおいを保つがごめ昆布を使用した美容液とアイクリームのセットです。がごめ昆布のとろみ成分は、乾燥した肌にハリと弾力を与えてくれます。

美容液は、水に浸したがごめ昆布から溶け出したとろみ成分だけを使用したアイテムで、糸が引くほどのとろみで肌をしっとりと保湿します。

また、アイクリームはデリケートな目元をケアして保湿するアイテムです。夜のスキンケアに目元だけでなく顔全体に塗り、高保湿のナイトパックとして使用する方法がおすすめです。

香水の種類を把握して相手に合った誕生日プレゼントを贈りましょう

香水には、贈る方の思いが強く反映されます。相手の年齢や生活スタイルを考えながら、喜んでもらえるフレグランスアイテムを選びましょう。

この記事では、香水以外でおすすめのアイテムもご紹介しました。香水に限らず、相手のことを思いながら選んだプレゼントは、特別な価値があります。

この記事でご紹介したポイントを意識し、相手に寄り添いながらプレゼントを選びましょう。

続きを読む

2024/04/12

<ビューティーコラム vol.34>
マスカラの基本的な塗り方4ステップ。
コツや選び方もわかりやすくご紹介

<ビューティーコラム vol.34>
マスカラの基本的な塗り方4ステップ。
コツや選び方もわかりやすくご紹介

この記事では、マスカラの基本的な塗り方を4つのステップに分けてご紹介します。

マスカラにはまつ毛を長く、多く見せる効果があり、目元を華やかにしてくれるアイテムです。

塗り方や選び方のコツをしっかりと把握しておくと、理想のイメージに近づきやすくなります。

この記事では、マスカラを塗る際のコツや選ぶ際のポイントを詳しくご紹介します。マスカラの塗り方が分からずいまいちな仕上がりになり悩んでいる方や、自分に合ったマスカラが分からない方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

そもそもマスカラにはどんな種類がありますか?

マスカラは、目的別に主に3種類に分けられます。それぞれの特長をまとめた表をぜひ参考にしてください。

ボリュームタイプ
  • 1本1本のまつ毛を太く濃く見せてくれる
  • マスカラ液がまつ毛にしっかり付着しやすい
  • まつ毛が薄い方や目の印象を強くしたい方におすすめ
ロングタイプ
  • 塗るたびにまつ毛を長く見せてくれる
  • マスカラ液に繊維が豊富に含まれている
  • 華やかな目元にしたい方におすすめ
カールキープタイプ
  • 上向きに上げたまつ毛をキープしてくれる
  • ブラシやコームがまつ毛の形状に沿った形をしている
  • 塗りやすく、マスカラ初心者の方におすすめ

また、マスカラはウォータープルーフタイプとフィルムタイプにも分けられます。

ウォータープルーフタイプは水や汗に強く落ちにくい一方で、フィルムタイプは温水で簡単にオフできるのが特長です。

マスカラの種類を把握して、自分に合ったものを選びましょう。

マスカラの基本的な塗り方4ステップ

ここでは、マスカラの基本的な塗り方を4ステップに分けてご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

ステップ1.まつ毛をコームで梳かす

コームを使ってまつ毛を丁寧に梳かします。マスカラを塗る前にまつ毛を梳かすと、まつ毛が絡まりにくくなり、1本1本がきれいに分かれます。

マスカラが塗りやすく、ダマの防止にもなるためおすすめです。

ステップ2.ビューラーで根元からまつ毛を上げる

ビューラーを使用してまつ毛を根元からしっかりとカールさせます。

ビューラーを使う際には、まつ毛の根元に近づけてゆっくりと圧をかけながら、まつ毛を上に持ち上げてください。一重や奥二重の方は、まぶたを軽く持ち上げてビューラーを使うと、根元からしっかりカールできます。

また、まつ毛がカールしにくい方は、ビューラーをドライヤーなどで温めてから使用したりホットビューラーを使用したりする方法がおすすめです。

まつ毛が上がりやすくなるので、火傷に注意しながら使用してください。

ステップ3.マスカラを根元からしっかりと塗る

まつ毛を上げたら、マスカラブラシに適量のマスカラを取り、根元から毛先に向けて軽く塗りましょう。

まつ毛全体を一気に塗るのではなく、小分けにして塗ると、まつ毛がダマになりにくくきれいにセパレートされます。目尻から目頭に向かって進むと、自然な仕上がりになります。

ステップ4.下まつ毛にもマスカラを塗る

上まつ毛にマスカラを塗ったら、下まつ毛にもマスカラを塗りましょう。下まつ毛にもマスカラを塗ると、より華やかで印象的な目元が完成します。

下まつ毛にマスカラを塗る際は、ブラシを縦にして1本1本丁寧に塗りましょう。

マスカラを塗るときのコツ4選

ここでは、マスカラを塗る際のコツを4つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

ビューラーで段階に分けてカールさせる

ビューラーを使用する際は根本・中間・毛先と段階的にカールさせると、まつ毛がきれいな形に仕上がります。

まず、まつ毛の根元にビューラーを当てて軽く挟み、次に中間部分、最後に毛先にビューラーを当ててまつ毛を上げます。

自然できれいなカールを実現するには、まつ毛を段階に分けて均等にカールさせることがポイントです。

マスカラは根元からしっかり塗る

マスカラを塗る際は、まつ毛の根元からしっかりと塗りましょう。根元からしっかり塗ると、まつ毛が長く、目元が引き締まって見えます。

マスカラを塗る際は、ブラシをまつ毛の根元に当てて軽く押し上げるのがポイントです。このとき、まつ毛にマスカラが均一に行き渡るようにしましょう。

小刻みに動かしながら塗る

マスカラを塗るときには、ブラシを小刻みに動かしながら塗りましょう。ブラシを左右に小さく振りながら、ゆっくりとまつ毛にマスカラを塗ります。

まつ毛をきれいにセパレートしてダマを防止でき、丁寧で自然な仕上がりになります。

下まつ毛はマスカラを縦にしてなぞるように塗る

下まつ毛にマスカラを塗る際は、ブラシを縦に持って1本1本のまつ毛をなぞるように塗ります。下まつ毛は、上まつ毛と比べて短く細いため、横向きではなく縦向きにして塗ると自然な印象を与えられます。

自分に合ったマスカラの選び方

ここでは、マスカラを選ぶ際のポイントを3点ご紹介します。

順番に見ていきましょう。

ボリューム/ロング/カールキープタイプから選ぶ

マスカラを選ぶ際には、まつ毛をどう見せたいかを考えて種類を選ぶことがポイントです。

まつ毛を太く見せて目元をはっきりさせたい方にはボリュームタイプが、まつ毛を長く見せて華やかな目元にしたい方にはロングタイプが適しています。

また、まつ毛のカールを夜まで持続させたい方はカールタイプを選びましょう。まつ毛の状態やメイクの目的に合わせて、マスカラのタイプからアイテムを選ぶことが大切です。

コーム/ブラシから選ぶ

マスカラはコームタイプとブラシタイプに分けられます。

コームタイプのブラシは、まつ毛をきれいにセパレートして自然な仕上がりを実現できる一方で、ブラシタイプはまつ毛のボリュームを出しやすい点が特長です。

まつ毛の量や形状、好みの仕上がりに合わせて選びましょう。

マスカラの色で選ぶ

マスカラの色はブラックやブラウンが多く、瞳の色に合わせて選ぶ方法が一般的です。

ブラックのマスカラは目元をはっきりと見せたいときに、ブラウンのマスカラは目元に抜け感を出したいときにおすすめです。

また、最近ではレッド系やブルー系などのカラーマスカラがトレンドになっています。カラーマスカラの主な色とその印象をまとめた表を、アイテム選びの参考にしてください。

ピンク・レッド系 目元に華やかさ・甘さを加える
ブルー・パープル系 透明感があり涼しげな目元に仕上げる
グリーン・カーキ系 モードでおしゃれな印象を与える
オレンジ系 カジュアルで明るい雰囲気を演出する

また、発色が強いカラーマスカラは、目尻などのポイントに使用するとおしゃれなアクセントになります。

自分に合った色味や発色のマスカラを見つけて、マスカラメイクの幅を広げてみてください。

SHIROでおすすめのマスカラアイテム

ここでは、SHIROのマスカラアイテムをご紹介します。

製品名 がごめ昆布マスカラ
価格(税込) 4,481円
内容量 6g
カラーの種類
  • 3D01:ブルーグレー
  • 3D02:カッパーブラウン
  • 3D03:ゴールド

※2024年4月現在

がごめ昆布マスカラは、存在感があるきれいな発色で、まつ毛を彩るカラーマスカラです。

単色使いだけでなく、お手持ちのマスカラと併せてまつ毛の先端に塗る“裾カラー”などのポイント使いもおすすめです。

また、まつ毛にうるおいやハリ・コシを与えるがごめ昆布やゆずのエキスを配合しています。ぬるま湯で簡単にオフできるフィルムタイプであるため、まつ毛へのダメージが少なく、まつエクをしている方も使用可能です。

マスカラの塗り方に関するQ&A

ここでは、マスカラの塗り方に関してよくある質問に回答します。

上記3点の質問をそれぞれ見ていきましょう。

マスカラがダマになってしまうときはどう塗りますか?

マスカラのダマは、ブラシにマスカラ液が多く付着していることで発生します。

ブラシに液を取る際には余分な液を容器の縁で軽く拭き取り、塗る際はまつ毛の根元から毛先に向けて、ゆっくりとブラシを動かしながら塗りましょう。

また、ブラシを左右に小さく振りながらまつ毛に通すと、ダマを減らせます。マスカラを一度に塗るのではなく、少量を何回かに分けて塗る方法も効果的です。

マスカラを塗るたびにまつ毛が弱っていると感じるのはなぜですか?

マスカラを頻繁に使用すると、まつ毛がダメージを受けやすくなるおそれがあります。

特に、ウォータープルーフや長持ちするタイプのマスカラは強力な成分を含んでいるものが多く、頻繁に使用するとまつ毛に負担がかかります。

マスカラを塗る前にまつ毛用の保護下地を使用したり、丁寧にマスカラを落とすことを意識したりすると、まつ毛へのダメージを抑えられます。

また、マスカラを毎日使うのではなく、時々まつ毛を休ませる日を作るのも1つの手段です。

カラーマスカラは普通のマスカラと塗り方が異なりますか?

カラーマスカラの色を目立たせたい場合、塗り方に少し工夫が必要です。カラーマスカラを使用する際は、まつ毛の先端や目尻の部分に重点的に塗ると、控えめながらも効果的に発色します。

カラーマスカラは目元に個性を加えるためのものです。楽しみながら試してみてください。

マスカラの基本的な塗り方を意識して華やかな目元を目指しましょう

マスカラは目元の印象に大きく影響するアイテムです。塗り方のコツを意識すると、実現したいイメージに近づけます。

また、塗り方だけでなくアイテムの選び方も大切です。目的に合ったタイプや見せたい印象に合わせた色のアイテムを選びましょう。

SHIROでは、まつ毛の負担が少なくうるおいを与えながら個性的な目元を演出できる、がごめ昆布マスカラをご用意しています。

単色使いだけでなく、お手持ちのマスカラと併せたレイヤードとしての使用もおすすめです。

マスカラで印象を変えてみたい方は、ぜひこの機会にSHIROのがごめ昆布マスカラをチェックしてみてください。

続きを読む

2024/04/11

<ビューティーコラム vol.33>
ボディオイルのおすすめの使い方3選。
タイミングや注意点もご紹介

<ビューティーコラム vol.33>
ボディオイルのおすすめの使い方3選。
タイミングや注意点もご紹介

この記事では、ボディオイルのおすすめの使い方を3つご紹介します。

ボディオイルは、保湿を目的に使用されるボディケアアイテムの1種です。保湿力が高く、乾燥する季節に多く使用されます。

この記事では、ボディオイルを塗るタイミングや塗る際の注意点も併せてご紹介します。

冬場の保湿ケアにお悩みの方やボディオイルが気になる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

そもそもボディオイルとは?

ボディオイルは、肌の保湿を目的として使用するボディケアアイテムの1つです。ボディケアアイテムには、主に4種類があります。

  • ボディオイル
  • ボディミルク
  • ボディローション
  • ボディクリーム

特に、ボディオイルは滑らかなテクスチャーが特長であり、マッサージにもよく使用されます。ここでは、ボディオイルについて2点ご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

ボディオイルに期待できる主な効果

ボディオイルは保湿効果を期待できます。保湿力が高いため、肌をしっとりと保湿して乾燥から肌を守ります。

また、伸びが良く滑らかなテクスチャーであるため、肌のマッサージに使用すると血流改善効果が期待できます。新陳代謝が促進され、むくみの軽減にも効果的です。

ボディクリームやその他のボディケアアイテムとの違い

ボディオイルとボディクリームは同等の保湿力を持ちますが、テクスチャーに大きな違いがあります。ボディクリームのテクスチャーは少し固めであるため、マッサージを目的に使用する際にはボディオイルのほうが向いています。

また、ボディミルクとボディオイルはどちらも高い保湿力がありますが、含まれる成分に大きな違いがあります。

ボディオイルは主にオイルで作られており、油分によって肌を乾燥から守るのが特長です。一方で、ボディミルクは水分と油分がバランス良く配合されたアイテムであり、塗った際にベタつきにくい点が魅力です。

ボディミルクについてはこちらのページで詳しくご紹介しているので、気になる方はあわせてご覧ください。

ボディオイルのおすすめの使い方3選

ここでは、ボディオイルのおすすめの使い方をご紹介します。

3つの方法をぜひ取り入れてみてください。

肌全体を十分に保湿する

ボディオイルは高い保湿力を持つため、肌全体をしっかりとボディオイルで保湿することがおすすめです。

お風呂上がりなどの肌が水分を含んでいる状態でオイルを塗ると、保湿効果が高まります。特に、肘や膝、かかとなどの乾燥しやすい部分にはしっかりと塗り込みましょう。

手のひらで温めてから塗る

肌に塗る前にオイルを手のひらで温めると、伸びが良くなって肌になじみやすくなります。

適量のオイルを手に取って手のひらで軽く擦り合わせてから、肌に塗り広げましょう。オイルが体温と同じくらいに温まっていると、肌に浸透しやすくなります。

マッサージしながら使用する

ボディオイルはマッサージオイルとしても効果的です。オイルを使って肌をマッサージすると、血流が促進されてリンパの流れが改善されます。

足や腕、デコルテなどをリンパの流れに沿ってマッサージすれば、むくみ軽減や肌の引き締め効果も期待できます。

ボディオイルを使用するタイミングはお風呂上がりが適切

ボディオイルは、お風呂上がりに使用すると効果的です。

お風呂上がりは肌が清潔な状態で温まっており、オイルが浸透しやすい状態です。毛穴が開いているので、オイルの成分が肌に浸透しやすくなります。

また、お風呂上がりの水分を含んだ肌にオイルを塗ると、オイルと水分が反応して肌になじみやすくなります。お風呂上がりは乾燥しやすいタイミングでもあるため、オイルを使用すれば肌の水分の蒸発を防ぎ、うるおいを保ちやすくなります。

ボディオイルを使用する際の注意点5選

ここでは、ボディオイルを使用する際の注意点をご紹介します。

上記5点を順番に見ていきましょう。

使用期限・保管方法に注意する

ボディオイルは酸化しやすいため、開封後は空気に触れないように密閉して保管しましょう。

酸化するとオイルの香りや成分が変質してしまい、肌トラブルの原因となるケースがあります。

また、使用期限内に使い切ることが大切です。使用期限内でなくても、開封してから1年以上経過したものの使用は控えましょう。

朝のお出かけ前は酸化に注意する

朝のお出かけ前にボディオイルを使用すると、紫外線や熱でオイルが酸化してしまい、肌トラブルの原因になるおそれがあります。

ボディオイルは、お風呂上がりや夜おやすみ前など、夜に使用することがおすすめです。朝に使用する場合は、日焼け対策をしっかりと行うなど、酸化しないように注意しましょう。

皮脂分泌が多い箇所への使用はなるべく避ける

顔や背中など、皮脂分泌が多い箇所にボディオイルを使うことは避けましょう。肌に過剰な油分があると、肌トラブルを引き起こすおそれがあります。

これらの部位にはボディオイルの使用を控えるか、油分が少なめの部分用アイテムを選びましょう。

体調や肌質に合ったアイテムを選ぶ

体調や肌質によって、おすすめのボディオイルは異なります。例えば、乾燥肌の方は保湿成分が多く含まれるオイルが、敏感肌の方は刺激の少ない成分を含むオイルが適しています。

また、体調が悪いときはボディオイルを使用したマッサージを控えるなど、状況に合わせて選択することが重要です。

肌に合わないと感じたらすぐに使用を中止する

ボディオイルを使用して、肌荒れやアレルギー反応などの異常を感じた場合には、すぐに使用を中断しましょう。使用を続けると、症状が悪化してしまうおそれがあります。

万が一、症状が治まらない場合には、皮膚科などの医療機関を受診してください。

SHIROでおすすめのボディオイル

ここでは、おすすめのボディオイルをご紹介します。

3点をそれぞれ見ていきましょう。

ボディオイル(サボン/ホワイトリリー)

製品名
価格(税込) 4,400円
内容量 80mL
主な成分 ヒマワリ種子油、マカデミア種子油、香料

※2024年4月現在

SHIROのボディオイルは、ヒマワリ種子油やマカデミア種子油などの保湿成分を配合し、うるおいを与えてしっとりとした肌を保ってくれるアイテムです。

伸びが良く肌になじみやすいテクスチャーであり、マッサージ効果を得やすいといえます。

お風呂上がりだけでなく、お風呂前の使用もおすすめです。入浴前にオイルを全身になじませて軽くマッサージしてから浸かると、お風呂上がりもしっとりとしたうるおいをキープできます。

香りは、サボンとホワイトリリーの2種類あるので、ぜひお好きな香りを選んでください。

オイルコレクション ヒマシオイル

製品名 オイルコレクション ヒマシオイル
価格(税込) 5,500円
内容量 50mL
成分 ヒマシ油、セロリ種子油、コショウ果実油、ウイキョウ果実油、ニオイテンジクアオイ油、オレンジ果皮油、セイヨウハッカ油

※2024年4月現在

SHIROのオイルコレクション ヒマシオイルは、粘性があり保湿力が高いヒマシオイルで身体を温めながら保湿できるアイテムです。

身体の乾燥しやすい箇所に使用すると、エイジングケアとしても活用できます。

また、ヒマシオイルを使用した腸もみマッサージは、便秘解消に効果的です。お腹を温めながら、腸の運動を活性化できます。お腹が冷えやすい方や便秘が気になる方は、ぜひヒマシオイルを使ったマッサージを取り入れてみてください。

オイルコレクション ヨモギオイル

製品名 オイルコレクション ヨモギオイル
価格(税込) 10,450円
内容量 50mL
成分 オリーブ果実油、ヨモギ葉エキス、ビターオレンジ花油、マンダリンオレンジ果皮油、ラベンダー油

※2024年4月現在

オイルコレクション ヨモギオイルは、SHIROのオイルコレクションの中で最も人気が高いアイテムです。

摩擦や乾燥などが原因で起きる肌トラブルなどを解消する効果があり、全身をケアできます。

デリケートゾーンにも使用でき、お風呂上がりにマッサージをしながら塗り込むと、ヨモギオイルの成分が直に浸透しやすくなります。

ヨモギオイルのやさしい香りも楽しめるので、お風呂上がりのリラックスタイムにぴったりです。

ボディオイルの使い方に関するQ&A

ここでは、ボディオイルの使い方に関してよくある質問に回答します。

3つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

ボディオイルは髪の毛に使用できますか?

ボディオイルは髪の毛に使用可能なものもありますが、すべてのアイテムが髪に適しているわけではありません。使用前に、お持ちのアイテムが髪にも使えるかを確認してください。

また、オイルの量は少量に抑えて、髪の中間から毛先まで軽く塗る方法がおすすめです。頭皮に直接塗ると皮脂のバランスを崩すおそれがあるため、注意が必要です。

髪の保湿が目的の場合は、髪用のヘアオイルなどを使用しましょう。

ボディオイルは全身のどこまで使用できますか?

ボディオイルは基本的に、腕や足、お腹などの広い範囲に使用できます。

ただし、顔や背中などは皮脂の分泌が多い箇所であり、ボディオイルの使用はおすすめできません。

皮脂分泌が多い場所や肌が敏感な場所に使用したい場合は、事前に塗っても良いか確認してから使用しましょう。

ボディオイルとボディクリームはどちらが良いですか?

ボディオイルとボディクリームはどちらも高い保湿力があり、どちらが良いかは肌のタイプや好みによって異なります。

ベタつきが気になる方は少し固めのテクスチャーであるボディクリームを、マッサージしながら使いたい方は滑らかなテクスチャーのボディオイルを使用するのが適しています。

ボディオイルの効果的な使い方を把握しましょう

ボディオイルは保湿を目的に使用されるケースが多く、滑らかなテクスチャーからマッサージにもよく使用されるアイテムです。この記事でご紹介した使い方を参考に、自分の肌質や使用目的に合ったボディオイルを活用しましょう。

SHIROではさまざまなボディオイルをご用意しています。保湿だけでなく、マッサージによって便秘解消に効果的なボディオイルなどもありますので、ご自身のお悩みを解決できるアイテムを探してみてください。

また、SHIROはオンライン相談のサービスを提供しています。自分に合ったボディオイルが分からないときや、ご自宅にあるボディオイルの使い方に悩んでいるときは、ぜひオンライン相談でSHIROのアドバイザーにご相談ください。

続きを読む

2024/03/16

<ビューティーコラム vol.32>
自分に合った香水の選び方は?
上手に香らせるコツもご紹介

<ビューティーコラム vol.32>
自分に合った香水の選び方は?
上手に香らせるコツもご紹介

この記事では、自分に合った香水の選び方についてご紹介していきます。

香水は日常生活において、さまざまなシーンで個性を表現できるアイテムです。しかし、香水を選ぶ際は、シーンや目的に応じて適切なアイテムを選択することが重要です。

この記事では、香水を上手に香らせるコツやSHIROでおすすめの香水もご紹介しています。香水をどのように選べば良いのかお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

自分に合った香水の選び方

ここでは、自分に合った香水をどのようにして選べば良いのかご紹介していきます。

自分に合った香水を選ぶ4つの方法を順番に見ていきましょう。

香りのイメージで選ぶ

香水を選ぶときは、どのようなイメージを演出したいかから考えることがおすすめです。

例えば、フレッシュで爽やかな香りは、活動的で明るい印象を与えます。一方、深みのあるウッディ系やスパイシー系の香りは、落ち着きと洗練されたイメージを演出します。

周囲の方々にどのような印象を持ってほしいかを考えて、状況に合う香りを選びましょう。

自分の好きな香りの種類で選ぶ

自分の香りの好みも、香水選びにおいて重要です。例えば、花や果物の香りが好きなら、フローラルやフルーティな香りを選びましょう。

また、バニラやムスクのような甘い香りが好きな場合は、オリエンタル系の香水が適しています。自分が好きな香りを基に選ぶと、香水選びに迷うことが少なくなります。

香りの持続時間で選ぶ

香りの持続時間は、香水の種類によって異なります。持続時間で選ぶこともおすすめです。香水は主に、香料の濃度が高い順に4種類に分類されています。

種類 濃度 持続時間
パルファン 約15〜30% 約5〜7時間
オードパルファン 約8〜15% 約5〜6時間
オードトワレ 約5〜8% 約3〜4時間
オーデコロン 約3〜5% 約1〜2時間

例えば、オードトワレは比較的香りが軽く数時間香るため、普段使いに適しています。一方で、オードパルファンは濃厚で長時間香りが持続するものの、気軽に楽しめます。日常的に使うか、特別なイベントのために使うかによって、香りの持続時間を考慮しましょう。

香水の持続時間や香りの変化についてはこの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

季節の違いで選ぶ

季節の違いで香水を選ぶこともおすすめです。

夏は軽やかでフレッシュな香りが好まれる傾向にあります。一方、冬は暖かみのあるリッチな香りが好まれることが多いといえます。

季節感を考慮して香水を選ぶことで、その季節にぴったりのスタイルを演出できます。

季節による香水の付け方の違いについて、詳しくはこの記事でご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

シーン別の香水の選び方6選

ここでは、それぞれの利用シーンでどのような香水を選べば良いのかをご紹介していきます。

2点をそれぞれご紹介します。

ビジネスシーンで付ける香水の選び方

ビジネスシーンでは、清潔感を演出できる香水が理想的です。過度の遊び心は控え、自分らしさをさりげなく表現できる香りが適しています。

フローラル系やシトラス系の香りは、さりげなく印象を高められます。重要な点は、控えめでありながら洗練された印象を与えることです。

パーティーで付ける香水の選び方

パーティーや社交的なイベントには、少し華やかでインパクトのある香りが適しています。フルーツ系やオリエンタル系の香水は、楽しい雰囲気を作り出し、自分の存在を際立たせられます。

ただし、強すぎる香りは避け、周囲の方々にも心地良い印象を与えられる香りの香水を選びましょう。

夜おやすみ前に付ける香水の選び方

夜おやすみ前のリラクゼーションには、リラックス効果のある心を落ち着かせる香りが最適です。

ラベンダー系の穏やかな香りは、安らぎを与え、快適な睡眠を促してくれます。また、ウッド系やジャスミン系の香りにも、夜の不安な気持ちや緊張を和らげる効果があります。

夜おやすみ前に香水を付けるおすすめの方法は、この記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。

運動前に付ける香水の選び方

運動時に香水を付けることは、あまりおすすめできません。なぜなら、汗をかくと香水と混ざり、香りが変化してしまうからです。体温の上昇により香りが強くなることもあります。

気分を高めるために香水を使いたい場合は、爽やかで強く香らないシンプルな香りが適しています。例えば、シトラス系やフルーティ系、ハーブ系の香りがおすすめです。

刺激が強すぎず、動いても不快にならない香りを選びましょう。

大切な人に贈る香水の選び方

大切な人に香水を贈るときは、相手の好みや香水に対する知識を考慮することが重要です。

香水は、選ぶ人のセンスや、相手への理解を示すアイテムとして捉えられます。贈る相手の好みの香りを理解し、ライフスタイルに合っているかを考えることが大切です。

日常的に香水を使わない方は、軽い香りのオーデコロンを選ぶことがおすすめです。また、特別な日や記念日などに合った、期間限定の香水も適しています。

長時間のフライトや旅行で付ける香水の選び方

長時間のフライトや旅行で香水を使用する際は、周囲の方々に配慮して控えめな香りを選ぶことが大切です。リラックス効果のある軽いフローラル系やシトラス系の香りが適しています。

また、香りが強すぎないことも重要で、移動中に不快感を与えないように配慮する必要があります。香りは個人の好みが大きく影響するため、受け入れられやすい軽めの香りを選ぶことがおすすめです。

香水を上手に香らせるコツ

ここでは、香水を上手に香らせるコツを3つご紹介していきます。

順番に見ていきましょう。

ほのかに香らせるコツ

ほのかに香らせるためには、香水の量を控えめにすることが重要です。適量は香りの種類や濃度によって異なりますが、1〜2プッシュ程度が目安です。

香水を付ける部位は、足首やひざ、太ももなど、体温が高くなりにくい部分が適しています。動くたびにほんのりと香りが広がります。

また、清潔な肌に20〜30cm程度離れた場所から付けると、さりげなく自然な香りをふんわりと纏えます。付けるタイミングは、お出かけの20〜30分前が目安です。

すれ違ったときにさりげなく香る香水の付け方については、この記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

強めに香らせるコツ

強めに香らせたい場合は、手首や肩、胸元など、体温が比較的高い部位に香水を付けるのがおすすめです。香り立ちが強くなりやすく、動くたびに香りを感じられます。

ただし、強めに香らせようとすると、香水を付けすぎてしまうおそれがあります。強すぎると周囲の方々とのトラブルの原因になります。密室や混雑している場所では、不快感を与えないように配慮することが重要です。

香水を付けすぎたときの対処法はこの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

SHIROでおすすめの香水

製品名 MARVELLOUS STAR オードパルファン
価格(税込) 16,005円
容量 100mL
ノート
  • トップノート:アニス、ココナッツ
  • ミドルノート:チョコレート
  • ラストノート:バニラ、シダーウッド、サンダルウッド

※2024年3月現在

MARVELLOUS STAR オードパルファンは、神秘的な感動を表現したグルマン・スパイシーな香りが特長です。温かみのある甘い香りが寒い時季にマッチするため、特に冬になると纏いたくなる香りです。

その他にも、SHIROではさまざまな製品やサービスを提供しています。ここでは、SHIROの香水を選ぶ際におすすめの手段を2つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

お祝いや記念日の贈り物なら「eギフト」

お祝いや記念日の贈り物なら、SHIROの「eギフト」がおすすめです。メールやLINEなどのSNSで、思い立ったときに、メッセージを添えて手軽にギフトを贈れます。

普段は遠くに住んでいてなかなか会えないご家族や、サプライズでお祝いしたいご友人にSHIROの製品を贈りたいときに特におすすめです。

製品のご相談なら「オンライン相談」

SHIROの製品について相談したい場合は、「オンライン相談」がおすすめです。ご自宅やお好きな場所でご相談いただけます。

「友人に合ったギフトをどのようにして選べば良いのか」「ギフトを選びたいけど、お店が混雑していてゆっくり話を聞けない」といった悩みに対して、SHIROのアドバイザーがお客様に寄り添いながら対応します。

また、ギフト選びだけではなく、スキンケアやメイク関連のご相談も承ります。SHIROの製品についてご相談したい方は、ぜひオンライン相談をご利用ください。

香水に関するQ&A

ここでは、香水に関してよくある3つの質問にお答えします。

疑問の解消にお役立てください。

初心者におすすめのフレグランスはどれですか?

香水が初めての方には、柑橘系やフローラル系、ナチュラル系の香りがおすすめです。

また、オードトワレやオーデコロンのように、軽めでさりげない香りのフレグランスがおすすめです。比較的控えめな香りであるため、香水に慣れたい場合に適しています。

香水は何プッシュが適切ですか?

香水は何プッシュが適切かは、種類によって異なります。

種類 適切なプッシュ数
パルファン 1プッシュ程度
オードパルファン 1プッシュ程度
オードトワレ 1〜2プッシュ程度
オーデコロン 2〜4プッシュ程度

パルファンやオードパルファンなどの香水は、香料の濃度が比較的高く香りが強くなりやすいので、プッシュ数には特に注意が必要です。

香水をプッシュする回数についてはこの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

香水を付けすぎているかどうか判断するにはどうすれば良いですか?

香水を付けすぎているかどうかを判断するポイントは、主に以下の3点です。

  • プッシュ数が3回以上である
  • 香水を数時間に1回付け直す
  • 常に身体から香水の香りがする

上記に当てはまっている場合は、香水を付けすぎているおそれがあります。付ける量や回数を見直しましょう。

香水の選び方を把握して自分に合った香りを楽しみましょう

自分に合った香水を選ぶ際は、イメージや自分の好み、香りの持続時間、季節の違いに注意しましょう。また、使用するシーンに応じて、香水の香りを選ぶことも重要です。

香水の種類が多すぎて、自分に合った香水を選ぶことが困難だと感じている方は、SHIROのフレグランスがおすすめです。定番5種として、サボンやホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイのフレグランスを取り揃えています。

定番フレグランス5種類のオードパルファンのミニセットもあり、大切な方の毎日を彩る贈り物としてもおすすめです。

続きを読む

2024/03/15

<ビューティーコラム vol.31>
冬の香水の付け方は?
付ける場所やおすすめの香り・アイテムをご紹介

<ビューティーコラム vol.31>
冬の香水の付け方は?
付ける場所やおすすめの香り・アイテムをご紹介

この記事では、冬におすすめの香水の付け方をご紹介します。

香水は季節によって魅力が変化します。特に冬は、厚着や室内の暖房が香りの感じ方に大きく影響するため、香水の選び方や付け方に注意が必要です。

この記事では、冬に香水を付ける場所や香りの種類、おすすめのSHIROのアイテムをご紹介します。冬に香水をどのように付けたらよいのかお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

冬におすすめの香水の付け方

同じ香水でも、夏や冬では香り方が異なるため、異なる付け方で楽しむことがおすすめです。香り成分は、気温と湿度によって広がりやすさと空間での留まりやすさが異なります。

夏は気温と湿度が高く、香り成分が広がりやすい季節です。普段より少なめに付けたほうが心地よい香りになります。

一方、冬は乾燥しており、香り成分が空間に留まりにくい季節です。少し多めに付けるよう意識すると、さらに香りを楽しめます。

夏におすすめの香水の付け方は、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

ここでは、冬におすすめの香水の付け方を具体的にご紹介します。

順番に見ていきましょう。

肌を清潔にして保湿してから付ける

冬に香水を楽しむ際には、肌を清潔にして保湿したあとに香水を付けることをおすすめします。

冬は、空気が乾燥して肌の乾燥も進む季節です。香水を付ける前には、肌を清潔にしてしっかりと保湿すると香水が肌に馴染みやすく、香りが長持ちします。

特に、香水を付ける部分を念入りに保湿すると効果的です。

普段より少し多めに付ける

冬は、香水を少し多めに付けることがおすすめです。

寒くて厚着になることが多いため、普段よりも香水の香りが拡散しにくくなります。そのため、他の季節より少し多めに付けると程よく香らせられます。

しかし、香水の付けすぎには注意が必要です。香りが強すぎると、周囲の方に不快感を与えるおそれがあります。香りを確かめながら数回に分けて付けて、香りを調整しましょう。

ただし、冬に湿度が高くなりやすい地域では、付ける量を調整する必要がある点に注意しましょう。

体温が低くなりにくい箇所に付ける

コートやジャケットなど厚着しがちな冬は、香りが外に広がりにくいため、体温が低くなりにくい箇所に付けることをおすすめします。

具体的には、比較的体温が保たれやすいウエストや膝の裏が、体温が下がりにくい箇所です。

冬に香水を付けるのに適した場所

冬に香水を付けるのに適した箇所は、主に4つ挙げられます。

順番にご紹介します。

首元・首筋

首元や首筋に香水を付けると、体温によって香りが自然に広がります。

近づいたときにほのかに香りが感じられるので、印象に残りやすい点が特長です。マフラーや高い襟のコートを着る冬のファッションとも相性がよく、香りが衣服にやさしく包まれるように広がります。

ウエスト

ウエストは体温が比較的高く、香りが持続しやすい場所です。周辺に付けると、ふんわりとした香りが持続します。

特に冬は厚着で体温が逃げにくいため、ウエストに香水を付けると動くたびにさりげなく香りが広がります。

膝の裏

膝の裏も、香水を付ける上でおすすめの箇所です。座っているときに特に香りが立ち昇りやすく、自然にしていても香りを楽しめます。

また、膝の裏は衣服に直接触れることが少ないため、香水が衣服に付着する心配もほとんどありません。

くるぶし

くるぶしは香水を付ける箇所としてそれほど一般的ではありませんが、冬にはおすすめの箇所です。くるぶしに香水を付けると、歩くたびにふんわりとした香りが足元から立ち昇ります。

香水は下から上に香りが広がる特性があるため、くるぶしはさりげなく香りを楽しむのに適した場所です。

冬に香水を付ける際の注意点

ここでは、冬に香水を付けるときに注意したいポイントを3つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

屋内で服や靴を脱ぐ場合は量を調整する

冬は室内で集まることが多い季節です。アウターや靴を脱ぐことを想定して、肌に直接付ける量を調整する必要があります。

付けすぎると、屋外で程よく香っても、アウターを脱ぐ屋内では香りが強く感じられることがあります。お出かけ時よりも控えめな量を付けることがおすすめです。

また、靴を脱ぐ場所では、足元に香水を付ける際も注意が必要です。靴を脱いだ際に香りが強すぎないように、適量を心がけましょう。

ストーブが効いた屋内では控えめに付ける

暖房やストーブが効いた屋内では、香水を控えめに付けましょう。

香りは暖かい空気によって広がりやすくなるため、暖房器具やストーブが効いた室内では香りを強く感じやすくなります。

また、暖房が効いた環境では、香りの変化も起きやすいです。例えば、柑橘系や軽いフローラル系の香りは、温かい環境でよく香る一方で、重い香りを強く感じすぎてしまうおそれがあります。

暖房やストーブが効く屋内で過ごす時間が長いと予想できる場合は、香水を控えめに付けましょう。

コートやマフラーなどの衣類に直接付けない

冬のコートやマフラーなどの衣類に直接香水を付けることは避けましょう。

衣類に香水を付けると、シミがついたり香りが長く残りすぎたりするリスクがあります。特に、高価な衣類やデリケートな素材の場合はダメージが大きくなるでしょう。

香水は衣類に直接付けるのではなく、肌に直接付けることがおすすめです。

どうしても衣類に付けたい場合は、裏地などの目立たない部分に軽くスプレーしましょう。香りが自然に広がり、衣類にダメージを与えるリスクを最小限に抑えられます。

冬におすすめの香りの種類

冬は甘くて重い香りが好まれます。ここでは、冬におすすめの香りの種類を3つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

オリエンタル系の香り

オリエンタル系の香りは、香辛料が多く採取される中東アジアやインドをイメージした、東洋風の香りです。冬の寒さに対して温かみのある印象を与えてくれます。

濃厚な甘い香りとスパイシーな香りを併せ持っており、エキゾチックさを感じられる点が特長です。

オリエンタル系の香りの甘さは、バニラやアンバーがベースとなっているケースが多くあります。また、スパイシーな香りにはクローブやナツメグが主に用いられます。

グルマン系の香り

グルマン系の香りは、お菓子をイメージした甘くて温かみのある香りです。グルマンには、フランス語で、”美食家”や”食いしん坊”などの意味があります。

また、ただ甘い香りというわけではなく、香りの中に苦味やフルーティさを感じられるものもあります。

グルマン系の香りの香料には、バニラやコーヒー、キャラメルが用いられることが一般的です。

フローラル系の香り

フローラル系の香りは、花が持つ上品な甘さが特長です。寒い季節にやさしさと温かみを感じさせてくれます。

香料として用いる花によって印象が異なります。香料がローズなら優雅で甘い香り、ジャスミンなら甘く濃厚な香りが特長です。その他には、バラやラベンダーなどが用いられます。

冬にフローラル系の香りを選ぶ場合、少し重みのある花の香りや木の香りを合わせたアイテムがおすすめです。コートやニットとの相性がよくほのかに香ります。

冬にぴったりなSHIROの香水

ここでは、冬にぴったりなSHIROの香水を3つご紹介します。

冬をさらに楽しめるSHIROの香水の特長を見ていきましょう。

PARISIENNE FAVOURITE オードパルファン

製品名 PARISIENNE FAVOURITE オードパルファン
価格(税込)
  • 50mL:11,203円
  • 100mL:16,005円
容量 50mL/100mL
ノート
  • トップノート:ベリー、オレンジ、カシス
  • ミドルノート:ジャスミン、アイリス、オレンジフラワー
  • ラストノート:バニラ、ドライアンバー

※2024年3月現在

PARISIENNE FAVOURITE オードパルファンは、パリジェンヌに愛されるオリエンタルフローラルの香りが特長です。

水の代わりに配合されている徳島県の木頭柚子の蒸留水が、パフューマーが厳選した香料をより深みのあるものに引き立てます。

混ざり合う花々の甘い香りの中で、いつものおしゃべりに花が咲くようなイメージを膨らませてくれます。

MARVELLOUS STAR オードパルファン

製品名 MARVELLOUS STAR オードパルファン
価格(税込) 16,005円
容量 100mL
ノート
  • トップノート:アニス、ココナッツ
  • ミドルノート:チョコレート
  • ラストノート:バニラ、シダーウッド、サンダルウッド

※2024年3月現在

SHIROのMARVELLOUS STAR オードパルファンは、神秘的な感動を表現したグルマン・スパイシーな香りが特長です。また、水の代わりに、北海道のエゾヨモギの蒸留水を配合しています。

アロマティックなウードを焚いた部屋で温かく心地よい香りに包まれながら、ゆっくりと夢の中に入っていけるような香りです。

アールグレイ オードパルファン

製品名 アールグレイ オードパルファン
価格(税込) 4,180円
容量 40mL
ノート
  • トップノート:ベルガモット
  • ミドルノート:ティー、ローズ
  • ラストノート:ムスク、アンバー

※2024年3月現在

アールグレイ オードパルファンは、ベルガモットが香りフルーティで華やかなアールグレイが、まるでティータイムのようなくつろぎの時間を演出する、上品な香りが特長です。

紅茶をひとくち含んだときに、豊かな香りがふんわりと広がるイメージをした香りです。甘く華やかなトップノートから、上品で落ち着いたミドルノートへと変化を楽しめます。

冬の香水は正しい付け方を意識して楽しみましょう

冬は寒く乾燥していて香りが広がりにくいため、他の季節とは異なる付け方をする必要があります。香水をさらに楽しむためには、体温の比較的高い箇所に付けたり、保湿したあとに付けたりすることが重要です。

この記事でご紹介したポイントを意識して、香水の心地よい香りで毎日を彩りましょう。

続きを読む

2024/03/14

<ビューティーコラム vol.30>
ボディミルクの効果的な使い方は?
塗るタイミングや選び方もご紹介

<ビューティーコラム vol.30>
ボディミルクの効果的な使い方は?
塗るタイミングや選び方もご紹介

この記事では、ボディミルクの効果的な使い方をご紹介します。

ボディミルクは、全身の保湿に効果的なアイテムです。この記事では、ボディミルクの特長を他のアイテムと比較してご紹介します。ボディミルクを塗るタイミングや選び方も併せてご紹介するので、興味がある方はぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそもボディミルクとは?

ボディミルクは、水分が多く含まれる乳液のような保湿ケアアイテムです。ベタつきが少なく伸びが良いため、全身にしっとりと塗り広げられます。

ここではボディミルクの特徴について、2点ご紹介します。

ボディミルクの特長・効果

ボディミルクは、乳液のように少しとろみがあるテクスチャーとサラッとした伸びの良い付け心地が特長です。べたつきが少なく、全身に対して化粧水のような役割を果たします。

水分と油分のバランスが良いため、全身にうるおいを与える保湿効果があります。また、香りの良いものが多く、リラックス効果も期待できます。

他のボディケアアイテムとの違い

ボディミルクとその他のボディケアアイテムの違いを表にまとめました。

種類 特長
ボディミルク
  • 水分と油分がバランス良く含まれている
  • 乳液のようなとろみがあるテクスチャー
  • 保湿効果が高いが、水分量が多いためベタつきは少ない
ボディローション
  • 水分量が1番多い
  • 油分がほとんど使用されていないさっぱりしたテクスチャーで、夏の使用に向いている
  • 脂性肌の方・ニキビ肌の方におすすめ
ボディオイル
  • 主成分は油分
  • 保湿力はボディクリームと同等に高い
  • 液状のテクスチャーで伸びが良く、マッサージに使用されることが多い
ボディクリーム
  • 油分が多くて少し固めのテクスチャー
  • 保湿を目的に使用されることが多い
  • 乾燥肌の方や冬場の使用におすすめ

それぞれの違いや特長を把握して、自分に合ったアイテムを選びましょう。

ボディミルクの効果的な使い方

ここでは、ボディミルクの効果的な使い方を見ていきましょう。

2点をそれぞれご紹介します。

ボディミルクを付ける場所(部位)

ボディミルクは全身に使用できます。少量で脚や腕全体に伸ばせるので、冬場の全身ケアにもぴったりです。

特に、乾燥しやすい肘や膝などの部位には、重ねて塗ると高い保湿効果を期待できるためおすすめです。

効果的なボディミルクの付け方

ボディミルクを付ける際には、500円玉ほどの大きさを手に取り、手のひらでミルクを温めながら乾燥が気になる箇所や保湿したい箇所にやさしく塗ります。

手のひらの熱で温めてから付けると、ボディミルクとの温度差が肌への刺激にならず、角質層へ浸透しやすくなります。

また、ボディミルクは保湿以外にもセルフマッサージや肌のツヤ出しなど、さまざまな用途で楽しめます。

ボディミルクを付けるタイミング・頻度

ボディミルクは乾燥が気になるときにいつでも使えるアイテムですが、特におすすめのタイミングはお風呂上がりです。

湿った肌に付けるとさらになじみやすく、保湿効果が高まります。お風呂上がりは水分が肌から蒸発して乾燥しやすいタイミングでもあるため、肌の水分を保つためにもボディミルクの使用は効果的です。

ボディミルクを使用する頻度は1日1~2回がおすすめです。乾燥が気になるときにしっかりとボディミルクを全身に付けると、常に肌のうるおいをキープできます。

ボディミルクのおすすめの選び方

ここでは、ボディミルクのおすすめの選び方をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

香りで選ぶ

ボディミルクには、無香料タイプのものと香り付きのものがあります。香り付きのものならフローラル系やベリー系、柑橘系などの香りを楽しめます。

日常的に使うアイテムのため、自分の好みに合った香りを選ぶことが重要です。ただし、普段から香水やボディミストを使用している場合は、香りが混ざらないように注意しましょう。

その場合は無香料タイプを選んだり、香りのレイヤードを楽しめる組み合わせになるように選ぶことがおすすめです​​​​。

保湿力の高さで選ぶ

ボディミルクを選ぶ際には、保湿成分の濃度や種類を確認することが重要です。乾燥が気になる方は、保湿成分が豊富に含まれたアイテムを選ぶことをおすすめします。

また、敏感肌の方や季節の変わり目で肌が不安定なときは、低刺激タイプのボディミルクがおすすめです。テスターを使用したり、パッチテストを実施したりしてから、自分に合っているかを判断しましょう。

ボディミルクを使用する際の注意点

ボディミルクを使用する際には、主に4つの注意点があります。

それぞれ見ていきましょう。

購入から期間が経過したものは使用しない

ボディミルクに明確な使用期限はありませんが、開封後半年~1年以上、未開封でも3年以上経過したアイテムは使用を避けたほうがよいといえます。

開封済みのアイテムには酸化や雑菌繁殖のおそれが考えられ、未開封のアイテムでも時間の経過とともに劣化します。

また、高温や湿気の多い場所での保管も避けましょう​​。

顔には使用しない

ボディミルクは身体用に作られているので、顔への使用はおすすめできません。

顔の皮膚は身体の他の部位より薄く敏感であり、トラブルを引き起こすおそれがあります。肌にやさしい成分が含まれたボディミルクでも、顔に使用できると明記されていなければ顔に付けることは避けましょう。

肌を擦らずやさしく付ける

ボディミルクを使用する際は、肌を擦らずにやさしく塗布することが重要です。ボディミルクを付ける際に肌を強く擦ると、敏感肌の方は肌トラブルの原因になります。

適量を取って、やさしく肌に付けましょう。

肌に合わないと感じたら使用を中断する

ボディミルクは肌への刺激が少ない成分で作られていますが、肌質や状態によっては湿疹やかゆみなどの症状が出る場合があります。

肌に異常を感じた場合は直ちに使用を中止し、必要に応じて医療機関に相談しましょう​​。

SHIROのボディミルク

ここでは、SHIROのボディミルクをご紹介します。

アイテム名 ボディミルク
価格(税込) 4,180円
内容量 195g
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー

※2024年3月現在

SHIROのボディミルクは、保湿力が高いシアバターやオリーブを配合した、肌にしっとりとしたうるおいを与えるアイテムです。肌になじみやすい、みずみずしいテクスチャーが特長で、お風呂上がり以外にも日中のケアに使用できます。

人気の3つの香りを展開しており、ボディミルクを付けながら好きな香りでリラックスタイムを楽しめます。

ボディミルクに関するよくある質問

ここでは、ボディミルクに関してよくある質問に回答します。

ぜひ、疑問の解消にお役立てください。

ボディミルクは髪にも使用してよいですか?

余ったボディミルクを、髪の毛の保湿やヘアセットの代わりとして使用しても問題はありません。

しかし、髪の保湿アイテムはヘアオイルやヘアバームがおすすめです。髪の保湿ケアをしたいという方はヘアケア用のアイテムを使用しましょう。

入浴後に全身に化粧水を塗ったあとボディミルクを使用するのは効果的ですか?

入浴後、全身に化粧水やボディローションを塗ってからボディミルクを重ねて使用すると、肌のうるおいをより長くキープできます。

化粧水やローションで肌に水分を補給したあとボディミルクで水分を閉じ込められるため、より高い保湿効果を得られます。

ボディケアアイテムが複数ある場合はどのように使い分けるべきですか?

季節や肌の状態に応じて、ボディケアアイテムを使い分けましょう。先述の通り、ボディケアアイテムは油分と水分の配合バランスが異なります。

例えば、ボディミルクとボディオイルをお持ちの場合、べたつきを気にせずに保湿ケアしたいときはボディミルク、しっとりと保湿したいときはボディオイルがおすすめです。

ボディミルクの効果的な使い方を意識して肌を保湿しましょう

ボディミルクは油分と水分をバランス良く配合したアイテムで、べたつきを気にせずに使用できます。肌にしっとりとうるおいを与えてくれるため、冬の乾燥対策にもおすすめです。

また、マッサージなどをしながら使用できるため、特に香り付きのものであれば、自分の好きな香りでリラックスしながら保湿ケアができます。

SHIROでは、3種類の香りのボディミルクをご用意しております。ボディミルクに興味がある方は、ぜひSHIROのアイテムで全身をしっとりと保湿しましょう。

続きを読む

2024/03/08

<ビューティーコラム vol.29>
花粉症のときのメイク崩れを防ぐには?
正しいスキンケア方法もご紹介

<ビューティーコラム vol.29>
花粉症のときのメイク崩れを防ぐには?
正しいスキンケア方法もご紹介

この記事では、花粉症のときのメイク崩れを防ぐ方法や正しいスキンケアの方法をご紹介します。

花粉症の季節には、肌のトラブルやメイク崩れが気になってメイクを楽しめない方も多くいらっしゃるかと思います。花粉症で肌や目元のトラブルが起きると、メイクが崩れやすくなってしまいます。

この記事では、花粉症のときのメイク崩れに対するおすすめの対策と正しいケア方法をご紹介します。メイク崩れなどに悩んでいる方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそも花粉症のときにメイクしても大丈夫ですか?

花粉症の症状が出ているときのメイクは、肌の状態や症状によって肌トラブルに繋がるので注意が必要です。正しいスキンケアやベースメイクを心がけましょう。

ここでは、花粉症のときに注意することをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

肌トラブルが目立つ場合は休ませましょう

肌トラブルが目立つときには、肌を休ませることが大切です。花粉症の症状によっては、くしゃみが頻繁に起きたり、目の周りがかゆくなることがあります。症状がひどい場合、メイクをしても肌トラブルが目立つおそれがあります。

メイク製品が肌のかゆみを悪化させる場合があるため、肌の状態が良くないときにはメイクを控えることを検討しましょう。

刺激成分が少なく肌への負担を抑えられるアイテムを使用し、できるだけ肌を休ませながら気になる部分をカバーすることが重要です。

ノーメイクはなるべく避けましょう

花粉症で不安定な肌状態でも、完全にノーメイクで過ごすのは肌への刺激を増やす原因となるため避けましょう。

花粉は微細な粒子で、風に乗って広がります。肌の表面に花粉が直接付着すると、肌への刺激になってトラブルが引き起こされることがあります。

肌トラブルの例として、肌の乾燥やかゆみ、赤みや吹き出物などが挙げられます。

花粉症のときのメイク崩れを防ぐコツ

花粉症のときのメイク崩れを防ぐコツは、肌の保湿とベースメイクの工夫です。

まず、肌をしっかりと保湿して乾燥による皮脂の過剰な分泌を防ぎましょう。次に、保湿力やカバー力がある化粧下地やプライマーを使って、肌に潤いを与えながら肌トラブルや毛穴をカバーします。

その後、鼻の下や横、目周りなどの気になる箇所にはコンシーラーを使用しましょう。ファンデーションを使用する場合は、量を控えめにして薄く塗るとメイクが崩れにくくなります。

また、鼻をかんでメイクが崩れてしまったときは、ティッシュで軽く抑えて余分な油分や鼻水を吸収しましょう。

花粉症のときのおすすめベースメイク方法

花粉症の症状に悩む方には、肌にやさしいメイクが大切です。水分量を保ちつつ、シンプルかつ色補正の効いたメイクを心がけましょう。

ここでは、花粉症のときのおすすめベースメイクの方法と、SHIROでおすすめのベースメイクアイテムをあわせてご紹介します。

なお、ベースメイク全体の適切な方法や順番などについては、以下の記事でも詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

水分量が多いアイテムを選ぶ

花粉症の季節は肌の乾燥が気になることが多く、保湿成分が配合されたメイクアイテムを使用することが大切です。特に、ベースメイクの保湿が不十分の場合、乾燥崩れが起きてメイク全体の仕上がりが悪くなってしまうおそれがあります。

ベースメイクを選ぶ際には、保湿成分が多く含まれたアイテムを選びましょう。また、乾燥が気になる場合はフェイスパウダーの使用量を抑えるなどの方法も効果的です。

厚塗りを避けてシンプルなメイクを意識する

しっかりと塗って肌荒れなどをカバーしたいと考える方は多くいらっしゃいますが、ベースメイクの厚塗りはヨレや崩れの原因になります。特に、花粉症が気になる方が厚塗りのメイクをしてしまうと、花粉によるかゆみを引き起こすおそれがあります。

ベースメイクには軽めのアイテムを選び、透明感のある仕上がりを目指しましょう。また、肌荒れが気になる方には、目元や口元などのポイントに目が行くメイクを意識し、肌荒れを目立たなくする方法もおすすめです。

色補正を意識してクリアな肌色を目指す

化粧下地で肌の色を補正すると、その後使用するファンデーションやコンシーラーの使用量を抑えられて、厚塗り防止に繋がります。

コントロールカラーの下地などを活用することで、肌トラブルをカバーできます。肌の赤みをカバーしたい際には、緑や黄色の肌補正下地がおすすめです。

また、肌馴染みの良いカラーや肌にやさしいBB美容液を使用して肌の色補正を行うことも効果的です。花粉症による肌荒れや赤みをカバーし、自然な肌のトーンを出してクリアな肌色にしてくれます。

おすすめは、SHIROのタマヌエッセンスプライマーです。保湿力が高いタマヌオイル&エキスとがごめ昆布を配合した、スキンケア効果のある美容液を使用しています。

製品名 タマヌエッセンスプライマー
価格(税込) 5,335円
内容量 30mL
カラー クリア、ライト

※2024年3月現在

みずみずしいテクスチャーで肌に気持ちよくフィットしてくれるため、乾燥が気になる時期も崩れにくい下地です。

2色展開で、自分の肌色にあったカラーを選べる点も特長です。特に1C01ライトは、明るめのベージュカラーで素肌感を演出しながら肌を美しく見せてくれます。

また、SHIROの酒かすBB美容液は、1本で美容液・クリーム・日焼け止め・化粧下地の4役を担えるアイテムです。

ナチュラルな補正効果で素肌を美しく見せてくれます。コンシーラーとの組み合わせもよく、使用していくうちに徐々にファンデーションの量を減らせる点が特長です。

製品名 酒かすBB美容液
価格(税込) 4,268円
内容量 30g

※2024年3月現在

肌に馴染みやすく潤いを与えてくれるため、乾燥が気になる季節にも自然なツヤ感を演出してくれます。”SPF40 PA++”の日焼け止め効果もあり、日差しが気になる季節にもおすすめです。

花粉症のときの正しいアイメイク方法

花粉症の症状によって目の周りが敏感になり、アイメイクが崩れやすくなることがあります。ここでは、花粉症のときの正しいアイメイク方法をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

リキッドやクリームタイプのアイテムを選ぶ

リキッドやクリームタイプのアイシャドウやアイライナーを選ぶことで、粉の飛散を最小限に抑えられます。一般的に使用されるアイシャドウとしてはパウダータイプが多いですが、花粉症が気になる季節には、アイシャドウの粉の飛散がアレルギー反応などを引き起こすおそれがあります。

SHIROでは、クリームタイプのアイシャドウとして米ぬかアイシャドウクリームをご用意しています。保湿効果のある米ぬかとシアバターの成分を配合しており、スフレのような軽い塗り心地でまぶたにしっかりとフィットしてくれる点が特長です。

クリームタイプで粉飛びしないため、花粉症の季節も目周りのアレルギー反応のご心配なくアイメイクをお楽しみいただけます。

製品名 米ぬかアイシャドウクリーム
価格(税込) 3,734円
内容量 10g
カラー スパークルライト、ダスクオレンジ、オーキッドグレイ、ローシェンナブラウン、ペリドットオリーブ、スターリーマゼンタ、クラシックベージュ、サニーカッパー(全8色)

※2024年3月現在

偏光パールが含まれており高発色できれいにアイメイクが仕上がるため、単色使いはもちろん、お手持ちのアイシャドウとあわせてポイント使いにもご利用いただけます。

中でも『3H07 クラシックベージュ』は、赤みの出やすい目元の肌を落ち着かせて見せてくれるためおすすめです。

ウォータープルーフタイプのマスカラを選ぶ

花粉症のときには、ウォータープルーフタイプのマスカラやお湯落ちフィルムタイプのマスカラがおすすめです。

花粉症の症状によって、目がかゆくなって涙が出やすくなります。涙で落ちにくいタイプのマスカラを選べば、美しいまつ毛をキープできます。

SHIROのがごめ昆布マスカラ(3D01:ブルーグレー、3D02:カッパーブラウン)は、水に濡れても落ちにくい”お湯落ちフィルムマスカラ”です。ぬるま湯で簡単にオフできるので、まつ毛への負担が少なく、まつエクをしている方にもご利用いただけます。

また、高発色で存在感のある目元を演出し、単色での利用はもちろん、他のマスカラとのレイヤードやまつ毛の先端に色を乗せる”裾カラー”にもおすすめです。

キープ力と密着力も高く、下まぶたに滲みにくい点も魅力の1つです。

製品名 がごめ昆布マスカラ
価格(税込) 4,481円
内容量 6g
カラー ブルーグレー、カッパーブラウン、ゴールド

※2024年3月現在

アイラインは滲まないように注意する

アイライナーは滲みにくいウォータープルーフタイプを選ぶのがおすすめです。花粉症の症状で涙が多くなることを考慮して、水で落ちにくいアイテムを選びましょう。

また、アイラインの上からパウダーを重ねたり、アイラインを引く前に目周りの油分を抑えたりするなど、アイラインを落ちにくくする工夫もポイントです。

花粉症の症状に応じて、これらの方法を取り入れてみましょう。

まつ毛に花粉が絡まないメイクを意識する

過度にマスカラをまつ毛に塗布すると花粉が付着しやすくなるので、マスカラは軽く塗ることをおすすめします。

マスカラを塗る前に容器のヘリやティッシュを使って、まつ毛に付ける液の量を調整しましょう。

また、花粉症のときには、アイメイクをシンプルにすることがポイントです。口元に目がいくメイクを意識すると、マスカラを使わないアイメイクでも全体的に自然な仕上がりになるため、ぜひ取り入れてみてください。

花粉症のときの正しいスキンケア方法

花粉症の症状によって肌が敏感になっている場合は、特別なケアが必要です。

ここでは、花粉症のときのスキンケアの仕方をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

刺激が少ない洗顔方法を意識する

花粉症のときは肌にやさしい洗顔料を選び、できるだけ刺激を与えない洗顔を意識しましょう。刺激の少ない、無香料かつアルコールフリーの洗顔料がおすすめです。

また、頻度は朝と夜の2回にとどめ、過度な洗顔を避けましょう。洗顔時の水温はぬるま湯で調整し、極端な温度を避けることが大切です。

洗顔時は、肌を擦りすぎずに指の腹を使ってやさしく洗顔します。洗顔後は、すぐに化粧水や乳液で保湿し、肌を乾燥から守りましょう。

十分な保湿を心がける

花粉症のときは花粉症の症状やアレルギー反応によって肌が乾燥しやすくなっているため、十分な保湿を心がけて保湿成分を含む化粧水や乳液を選びましょう。

スプレータイプの化粧水を持ち歩いて乾燥対策する

花粉が多い季節には、スプレータイプの化粧水を持ち歩き、肌の乾燥を感じたときにいつでも水分補給できるようにしましょう。メイクの上からでも簡単に使用できる便利なアイテムです。

SHIROでは、スプレータイプのフェイスミストとしてゆずオイルインウォーターをご用意しております。

製品名 ゆずオイルインウォーター
価格(税込) 5,868円
内容量 120mL
成分 ユズ果皮水、プロパンジオール、スクワラン、ユズ種子油、ユズ果皮油、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン

※2024年3月現在

ゆずオイルインウォーターは水を一切使用せず、徳島県・木頭地区のゆずの蒸留水である「ユズ水」をベースに、うるおいがキープできる高保湿のオイルを加えています。

肌に水分を補給しつつ、うるおいも閉じ込めながらクリアな肌を実現可能です。乾燥や紫外線によるダメージが気になる日中にも、ベースメイクの仕上げとしてお使いいただけます。

また、スキンケアについては、下記の記事で詳しく解説しています。乾燥が気になる際のスキンケアのポイントもご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。

花粉症でも使いやすいSHIROのメイクアイテム

花粉症のときでも使用できるアイテムとして、先述した酒かすBB美容液があります。

ほかには、タマヌオイルインフェイスパウダーもおすすめです。メイクの最終仕上げに使用するパウダーで、軽やかに馴染んで花粉が肌に直接付かないように守ってくれます。毛穴やくすみをカバーしてくれるため、素肌のツヤ感が残ったきれいな肌に仕上がる点が特長です。

製品名 タマヌオイルインフェイスパウダー
価格(税込) 5,548 円
内容量 15g
カラー クリア、ライト、オークル

※2024年3月現在

花粉症やメイクに関するQ&A

花粉症の症状が出ているときのメイクには、肌の状態や症状によって正しいケアが必要です。ここでは、花粉症やメイクに関してよくある3つの質問に回答します。

それぞれ見ていきましょう。

花粉が顔につかないようにするにはどうすれば良いですか?

花粉が肌に付着すると、肌荒れやかゆみの原因となります。特に、風の強い日や花粉飛散量が多い日には十分な対策が必要です。

花粉が顔につかないようにするために、外出時にはマスクやメガネ、帽子などを着用して花粉の付着を防ぎましょう。

室内における対策として、定期的な掃除や空気清浄機の活用がおすすめです。また、洗濯物は可能な限り室内で干して、花粉が付着しないように対策しましょう。

また、肌が乾燥しているとバリア機能が低下し、花粉が侵入しやすくなります。スキンケアで保湿を念入りに行い、肌を健康な状態に保ちましょう。

マスカラをしているときに目がかゆい場合はどうすれば良いですか?

かゆみの主な原因は、花粉症のアレルギー反応や目の乾燥です。しかし、マスカラなどのアイメイクが目周りの汚れの蓄積に繋がり、かゆみや不快感を引き起こすケースもあります。

マスカラをして目がかゆい場合は、目を冷やしてかゆみを軽減したり、花粉症用の目薬でアレルギー症状を和らげたりしましょう。

また、かゆみや不快感を最小限に抑えるためには、『がごめ昆布マスカラ』などのぬるま湯で簡単にオフできるフィルムタイプのマスカラがおすすめです。

花粉症で鼻をかんだときのメイク崩れはどう対策すれば良いですか?

鼻をかんだり鼻水を拭ったりすると、メイクが崩れることがあります。

花粉症で鼻をかんだときのメイク崩れを防ぐためには、まず肌の油分をコントロールし、メイクのベースを整えることが大切です。特に、Tゾーンや鼻の周りを重点的に化粧水をなじませて、皮脂の過剰な分泌を防ぎましょう。

また、長時間持続しやすく花粉症の影響を受けにくいプライマーやファンデーションを選びましょう。特に、テカリや崩れが気になる部分に厚塗りすると、メイク崩れの原因となるため避けましょう。

花粉症に適したメイク・スキンケア方法を意識しましょう

この記事では、花粉症の季節における適切なメイクとスキンケアの方法をご紹介しました。

肌への負担を最小限に抑えるためには、水分量が多いアイテムを選んで厚塗りを避け、肌の色補正を意識することが大切です。

肌にやさしい製品を選び、刺激をできるだけ減らすことをおすすめします。この記事で紹介したポイントを意識しながら、適切なメイク・スキンケアを行いましょう。

また、メイクに関する悩みや疑問がある方は、ぜひSHIROのオンライン相談をご利用ください。オンライン相談では、自宅や好きな場所からメイクやスキンケアに関する質問やアドバイスを受けられます。

花粉症の季節でも美しいメイクと健やかな肌を手に入れるために、ぜひSHIROのオンライン相談をご活用ください。

続きを読む

2024/03/07

<ビューティーコラム vol.28>
シアバターは肌にどんな効果がある?
おすすめの使い方や注意点もご紹介

<ビューティーコラム vol.28>
シアバターは肌にどんな効果がある?
おすすめの使い方や注意点もご紹介

この記事では、シアバターが肌に与える効果をご紹介します。

乾燥する季節になると、より保湿力が高いアイテムで乾燥対策をすることが必要になってきます。スキンケアアイテムによく使用されるシアバターは、保湿力の高さから人気があります。

この記事では、シアバターの効果だけでなく、おすすめの使い方や注意点にも触れます。冬の保湿ケアでお困りの方や、シアバターが含まれるアイテムを試してみたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそもシアバターとは?

シアバターは、西アフリカから中央アフリカに生息するシアの木の種子から抽出された天然油脂です。アフリカでは、古くから食料だけでなく民間療法にも活用されヤケドや乾燥対策、乳児の肌の保湿や筋肉痛の緩和など、幅広い目的で使用されてきました​​。

常温では固形の状態ですが、肌に塗ると体温で溶けてクリーム状に変化するため、"バター"と呼ばれています。ここでは、シアバターについて2点ご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

シアバターに含まれる成分

シアバターに含まれる成分は、主にステアリン酸とオレイン酸です。

ステアリン酸は人間の皮脂と似た成分であるため肌になじみやすく、抗酸化作用を持つため、シワやシミなどの老化によるトラブルを防いでくれるといわれています。

オレイン酸は皮膚に対する刺激が少ない成分で、他の油脂よりも酸化しにくい点が特長だとされています。

シアバターは他にもビタミンA・D・Eなどの成分を含んでいるため、皮膚に素早く浸透して肌にうるおいややわらかさを与えます。

※参考:身近な生活にある薬用植物 シアバター丨くすりの博物館 エーザイ株式会社

シアバターが使われているアイテム

シアバターは保湿力の高さと肌なじみの良さから、フェイシャルケアやヘアケア製品に広く使われます。

シアバターは常温では固形の状態ですが、人の体温に近い温度で溶け始めるため、肌に塗るとオイルのようなテクスチャーになり、肌になじみます。

肌や髪を保護する油膜を形成して乾燥から保護してくれるため、顔だけでなく全身や髪の保湿にも使える汎用性の高さが魅力です​​​​。

シアバターに期待できる主な効果3選

ここでは、シアバターに期待できる主な効果を見ていきましょう。

3点をそれぞれご紹介します。

高い保湿力で肌をしっとりさせる

シアバターには"エモリエント作用"があります。エモリエントとは、皮膚から水分が蒸散することを防ぎ、うるおいを保って皮膚をやわらかくすることです。

シアバターの主成分であるステアリン酸とオレイン酸は、肌に浸透すると蒸発しにくい不乾性油の性質を持つとされています。そのため、肌から水分が蒸発するのを防いで、乾燥から守る効果が期待できます。

また、オレイン酸には保湿の他にも角質をやわらかくする作用があるため、肌をふっくらとさせる効果も期待できます。

※参考:保湿とエモリエント丨日本化粧品工業会

抗炎症作用で肌荒れを予防・改善する

シアバターに含まれるアラントインやカロテノイドなどの成分には、傷んだ皮膚や粘膜を修正して炎症を鎮める"抗炎症作用"があり、荒れた肌の修復に役立つとされています。

また、アラントインは抗炎症作用だけでなく組織修復作用もあるため、肌荒れのほかに乾燥やあかぎれ、ひび割れなどの予防も期待できます。

※参考1:アラントイン丨大正製薬

※参考2:カロテノイド(かろてのいど)丨e-ヘルスネット

※参考3:抗炎症活性を持つ海洋由来「カロテノイド」により、生活習慣病の予防・改善を目指す!| Lab BRAINS

抗酸化作用で肌の老化を防止する

先述の通り、シアバターの主成分の1つであるステアリン酸には抗酸化作用があり、年齢を重ねることで生じる肌のシミやシワなどの肌トラブルを防ぐ効果があるとされています。

また、シアバターにはビタミンも多く含まれており、肌によくなじんで保護してくれるため、老化を防いでくれる効果が期待されます。

※参考:身近な生活にある薬用植物 シアバター丨くすりの博物館 エーザイ株式会社

シアバターのおすすめの使い方5選

ここでは、シアバターのおすすめの使い方を5つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

顔全体の保湿ケアに使用する

保湿力が高いシアバターは、乾燥対策のフェイシャルケアとしておすすめです。

乾燥が気になる部分を中心に、手のひらで温めたシアバターを顔に薄く塗り伸ばします。特に、長時間の冷暖房の使用などで乾燥が気になる際には、蒸しタオルを使ったケアも効果的です​​。

全身のボディケアに使用する

肌になじみやすいシアバターは、全身の保湿ケアとしても効果的です。

乾燥しやすい踵や肘・膝は、シアバターを重ね塗りするとしっとりとした肌を目指せます。特にザラつきが気になる踵は、シアバターを塗ったあとにビニール袋をかぶせて靴下を履き、一晩置くと、高い保湿効果が期待できます​​。

髪のケアに使用する

シアバターは肌だけでなく髪にも使用可能です。

シャンプーのあとの、タオルドライした髪に手で温めたシアバターを毛先を中心になじませてから、ドライヤーで乾かします。

保湿力の高いシアバターは髪に必要な水分を閉じ込めてくれるため、ドライヤーで必要な水分を蒸発させることなく、うるおいを保った髪に仕上がります。

リップケアに使用する

シアバターは、リップバームやリップパックとしても利用でき、唇の乾燥を防ぐ効果が期待できます​​。特に、冬は肌だけでなく唇も荒れやすい季節です。保湿力の高いシアバターなら、唇に弾力を与えられます。

また、シアバターは食品として利用されるケースもあり、多少であれば口に入ってしまっても心配はありません。

メイク直しに使用する

シアバターは、お出かけ時のメイク直しにも活用できます。

メイクを直すときに乾燥やくずれが気になる部分にシアバターを少量塗り、その上からメイクを重ねると肌を保護しながらメイクを長持ちさせられます​​。

シアバターは洗い流す必要がなく、使用した箇所にそのままメイクを重ねられる点が特長です。

シアバターを使用する際の注意点

ここでは、シアバターを使う際の注意点を見ていきましょう。

4つの注意点をそれぞれご紹介します。

肌質や使用目的に合わせてアイテムを選ぶ

シアバターは乾燥肌の方に特におすすめのアイテムです。しかし、既に十分な皮脂が分泌されている場合や乾燥していない場合には、使用を控えた方がよいでしょう。

特に、脂性肌などで肌に油分が多い方がシアバターを使用すると、過剰な脂肪酸が肌のターンオーバーを乱すおそれがあります。

アイテム選びでは、自分の肌質や、何のためにシアバターを使うのかによって判断しましょう。

精製・未精製の違いを把握する

シアバターを使用したアイテムには、精製と未精製の2種類があります。

精製されたシアバターは刺激が強い成分が取り除かれているため、さまざまな方が使用しやすい点が特長です。不純物がなく、白っぽい色をしています。

一方で未精製シアバターは、天然の状態でシアバターの成分をより多く含んでいます。効果も得やすく、黄みがかった色と香りが強い点が特長です。

自分の肌や使用目的に合わせて、精製と未精製のどちらを選ぶか決めましょう。

適量を手のひらで溶かして使用する

シアバターは固形バターの状態であり、利用する際は手のひらで温めて溶かす必要があります。

1円玉ほどの大きさを手のひらに取り、両手をすり合わせてオイル状にすると、乾燥が気になる部分に塗りやすくなります​​。付けすぎてしまうと、肌や髪の油分が多くなってしまうので、決められた量を守って使用しましょう。

使用期限を守る

シアバターの長期間の保存は避けて、使用期限を守りましょう​​。

シアバターは直射日光や高温多湿を避けて保存する必要があります。特に、未精製のシアバターは酸化しやすく品質が変わりやすいため、室温の変化が少ない冷暗所で保存し、開封後はなるべく早く使うことがおすすめです。

SHIROでおすすめのシアバターを使ったアイテム

ここでは、SHIROでおすすめしているシアバターを使用したアイテムをご紹介します。

3つのアイテムをそれぞれ見ていきましょう。

シアバタークリーム

製品名 シアバタークリーム
価格(税込) 1,920円
内容量 30g
成分 シア脂、ワセリン、トコフェロール、BHT

※2024年3月現在

SHIROのシアバタークリームは、アフリカ・ガーナ産の未精製シアバターを使用した保湿クリームです。持ち運びやすい大きさで、フェイシャルケアだけでなくハンドケアやリップケアなど、マルチに使用できる点が特長です。

チューブタイプで手が汚れにくいので、お出かけ先でも気軽に使用できます。

シアバター&ラワンぶきモイストリッチクリーム

製品名 シアバター&ラワンぶきモイストリッチクリーム
価格(税込) 7,469円
内容量 45g
成分 フキ液汁、シア脂、ステアリン酸グリセリル(SE)、水、ホホバ種子油 など

※2024年3月現在

SHIROのシアバター&ラワンぶきモイストリッチクリームは、ガーナ産の未精製シアバターと北海道産のラワンぶきを使用した、保湿に特化したクリームです。

洗顔後に化粧水や美容液を塗ったあと、保湿クリームとして顔全体になじませます。

肌にうるおいを与えながら肌荒れからも保護してくれるので、乾燥や肌荒れが気になる方におすすめのアイテムです。

シアハイライターカラー

製品名 シアハイライターカラー
価格(税込) 4,481円
内容量 3g
カラー展開
  • 2B01:シャンパン
  • 2B02:オレンジブラウン
  • 2B03:ミモザベージュ
  • 2B04:ローズウッド

※2024年3月現在

SHIROのシアハイライターカラーは、細かなパールを配合しており、素肌のようなツヤ感と立体感を与えてくれます。

4色展開で使いやすく、ハイライト以外にもアイシャドウとして使える点が特長です。シアバターが肌を保護してくれるので、メイクによる肌荒れが気になる方も使用しやすい製品です。

シアバターの効果に関するQ&A

ここでは、シアバターの効果に関してよくある質問に回答します。

疑問の解消にお役立てください。

シアバターには日焼け止め効果があるって本当ですか?

シアバターに含まれるオレイン酸には、日焼けやシミ、そばかすや炎症の原因となる紫外線B波をカットする効果があります。

しかし、シアバターには紫外線の9割程度を占める紫外線A波を防ぐ効果はなく、日焼け止めとしての使用は推奨されていません​​​​。

シアバターは化粧下地として使ってよいですか?

シアバターは、化粧下地として使用可能な製品もあります。

しかし、シアバターそのものを化粧下地として使用すると、ベタつきが気になって多めにパウダーを使用してしまい余計に乾燥するおそれがあります。

化粧下地には、シアバターが含まれるベースメイクアイテムを活用しましょう。

シアバターは肌に悪い・毒性があるって本当ですか?

シアバターは基本的に肌に悪影響がなく、むしろ肌に刺激が少ないものとして知られています。

しかし、肌質や使用方法によっては肌トラブルを招いてしまうおそれがあります。そのため、適切な使用方法を守り、肌に合わないと感じた場合はすぐに使用を中断しましょう。

シアバターを正しく使用して効果を実感しましょう

シアバターはその保湿力の高さから、乾燥が気になる季節にぴったりなアイテムです。マルチに使用でき、顔だけでなく髪や全身のケアにもお使いいただけます。

シアバターのアイテムを、乾燥を気にするご家族やご友人にも使っていただきたい方には、SHIROの酒かす石けん&シアバタークリームがプレゼントとしておすすめです。

うるおいを与える酒かす石けんとシアバタークリームが1つになったギフトセットで、特に乾燥によるゆらぎが気になる冬におすすめのギフトアイテムです。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

また、シアバターを使ったアイテムを試したいけれど何が合っているか分からない方には、SHIROのオンライン相談がおすすめです。

オンライン相談では、店舗に行かなくてもアイテムやスキンケア、メイクなどについてSHIROのスタッフに相談できます。お住まいの地域にSHIROの店舗がない方や、忙しくて時間がない方は、ぜひオンライン相談をご利用ください。

続きを読む

2024/03/04

<ビューティーコラム vol.27>
バスソルトの効果的な使い方は?
お風呂以外の使い方や注意点もご紹介

<ビューティーコラム vol.27>
バスソルトの効果的な使い方は?
お風呂以外の使い方や注意点もご紹介

この記事では、バスソルトの効果的な使い方をご紹介します。

バスソルトには温浴効果があり、多くの方から人気のアイテムです。一方で、塩を主成分としているため、使い方に注意しなければ浴槽を傷付けるおそれがあります。

この記事では、バスソルトをお風呂以外で使う方法や使用時の注意点もご紹介します。バスソルトを使用したいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

そもそもバスソルトとは?

バスソルトは入浴時に使用する塩類であり、天然の鉱物塩や海塩が主成分です。お風呂のお湯に溶かして使用し、香りや効果を楽しめます。自然由来の成分を含んだアイテムが多く、色や香りの種類もさまざまです。

ここでは、バスソルトの基本的な効果についてご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

他の入浴剤との違い

一般的な入浴剤とバスソルトの大きな違いは成分です。

入浴剤はその効果に応じて配合される成分がさまざまです。例えば、温熱効果を高める"無機塩類"である炭酸ナトリウムや炭酸カルシウム、肌をしっとりと潤わせる保湿成分としてホホバオイルやグリセリンなどが配合されています。一般的に、これらの成分に加えて香料や色素が配合されているケースがほとんどです。

一方で、バスソルトの主成分は塩です。使用される塩の種類によって大きく2つに分類され、死海の塩などの天然塩を使用するアイテムと、エプソムソルトを使用して硫酸マグネシウムを成分とするアイテムがあります。

※参考:入浴剤の成分と種類丨日本浴用剤工業会

バスソルトに期待できる効果

バスソルトにはさまざまな効果が期待できます。

バスソルトには高い温浴効果があり、冷え性の改善に有効です。身体をぽかぽかと温めてくれるため、バスソルトを入れた湯船に浸かると発汗が期待できます。

また、バスソルトに含まれる塩化ナトリウムは、皮膚のタンパク質と結合して肌に膜を作り、肌を保湿します。バスソルトには香り付きのアイテムがあるため、お気に入りの香りのアイテムを選べば、アロマ効果で心身ともにリラックスしながら保温効果を得られます。

バスソルトの効果的な使い方

ここでは、バスソルトを効果的に使用するための3つのポイントをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

適量を確認する

バスソルトの使用量はアイテムによって異なりますが、一般的な浴槽には40~50gが適しています。初めて使用する際には少量を浴槽に入れて、香りの強さや温浴効果を調整しながら少しずつ量を増やすのがおすすめです。

アイテムの容器に使用量の目安が記載されているケースが多いので、使用時に量を確認しましょう。過度に使用するとのぼせる原因になるため、注意が必要です​​。

お風呂の適切な温度を確認する

バスソルトを使用する際は、お風呂のお湯を37~39℃程度に設定しましょう。

バスソルト使用時には、40℃未満のぬるめのお湯が理想的です。あまり熱すぎず心地よいぬるま湯で使用することで、バスソルトの温浴効果や発汗作用、美肌効果を十分に得られます。高温のお湯を使用すると、バスソルトの有効成分が破壊されて期待する効果を得られないおそれがあります​​。

適切な入浴時間を確認する

バスソルトを使用するときの入浴時間の目安は、一般的に以下の通りです。

  • 全身浴:10分~20分程度
  • 半身浴:30分~40分程度

わざわざバスソルトを使用しても、あまりにも入浴時間が短いと効果を十分に得られません。一方で長時間入浴し続けると、かえってのぼせる原因になります。

入浴時には体内の水分が失われやすいので、忘れずに補給しましょう。

お風呂以外でのバスソルトの使い方

バスソルトには、お風呂以外にも使用方法があります。

上記3つの使用方法をそれぞれご紹介します。

ルームフレグランスとして使用する

バスソルトにはエッセンシャルオイルなどが配合されており、香りがよいアイテムがほとんどです。小さな布袋や器にバスソルトを1回分の使用量程度入れて部屋に置くと、ほんのりとよい香りが広がります。

バスソルトのよい香りを部屋にも広げると、お風呂だけでなく部屋まで癒やし空間になります。バスソルトを複数所持している場合は、気分に合わせて香りを変えることもおすすめです。

足湯で使用する

体調が悪いときや手足の冷えが気になるときには、バスソルトを足湯として使用することをおすすめします。

38~40℃程度のお湯を洗面器やバケツに入れ、お気に入りのバスソルトを小さじ1杯分を加えてかき混ぜましょう。足首まで浸かる量のお湯で15~20分間足湯をすると、全身が温まりリラックスできます。

香りを強くしたい場合には、少しずつバスソルトを足して調整しましょう。体調不良によってしっかりとお風呂に浸かるのが困難なときや、手足の冷えが気になるときにリラックスする方法としておすすめです。

マッサージで使用する

ホホバオイルなどにバスソルトを加えると、オリジナルのマッサージソルトを作れます。特に、肌を傷つけにくい細かな粒のバスソルトがおすすめです。

手先や足先など末端部分から心臓に向かってマッサージすると、保湿効果とリンパの流れの改善が期待でき、むくみやセルライトの除去に効果的です。ただし、過度に使用すると肌を痛めるおそれがあるため、週に2回程度の使用を目安としましょう。

バスソルトを使用する際の注意点

バスソルトを使用するときは、以下5つの注意点に気を付けましょう。

それぞれご紹介します。

浴槽の素材によっては傷むおそれがある

木製やホーロー、人工・天然大理石の浴槽でバスソルトを使用する際には、注意が必要です。バスソルトに含まれる成分が原因で、浴槽内の汚れが取れにくくなったりシミができたりする場合があります。

また、浴槽の金属部分が錆びるおそれや香料が浴槽に染み込むおそれも考えられます。不安がある場合は、バスソルトを使用する前に浴槽のメーカーに問い合わせることがおすすめです。

追い焚き機能はなるべく避ける

バスソルトを使用する際は、追い焚きや循環機能はなるべく使用しないようにしましょう。

バスソルトを入れたお湯で追い焚きや循環機能を使用すると、塩分を含んだお湯が給湯器に入り込んで給湯器内部の金属が錆びるおそれがあります。

誤って追い焚きをしてしまった場合はすぐに排水し、浴槽を洗浄して新しいお湯を満たしましょう。給湯器の種類によっては配管クリーン機能を使うとよい場合もあります。

あらかじめ、ご自宅の給湯器での対処法を確認しておくことが大切です。

浴槽の定期的な掃除を怠らない

バスソルトを使用した浴槽は、月1回以上は配管掃除を実施することをおすすめします。配管内は汚れや雑菌が繁殖しやすいため、定期的な掃除が必要です。

配管は目に見えない場所であり、バスソルトなどの汚れが貯まりやすい場所でもあるため、念入りに掃除しましょう。

入浴後はしっかりとお湯を洗い流す

バスソルトを使用した後の浴槽内のお湯は、すぐにしっかりと洗い流しましょう。

バスソルトのなかには色料を多く含むアイテムがあり、入浴後にバスソルトを入れたお湯を放置すると色移りの原因になります。

また、浴槽のお湯が浴室の床や壁に飛び散っている場合は同時に浴室全体を洗いましょう。

洗濯・洗髪を目的とした使用は避ける

バスソルトを使用したあとのお湯は、洗濯や洗髪に使用しないことをおすすめします。バスソルトに含まれる成分が衣類や髪にダメージを与えるおそれがあります。

普段残り湯を洗濯や洗髪に使う方も、もったいないと感じるかもしれませんが、ダメージを避けるためにバスソルトを入れたお湯はそのまま流しましょう。

SHIROでおすすめのバスソルト

製品名 ホワイトティー バスソルト
価格(税込) 4,400円
内容量 400g(約8回分)
1回あたりの使用量 約50g/200L
成分 海塩、炭酸水素Na、香料、アスコルビン酸Na

※2024年3月現在

SHIROのホワイトティー バスソルトは、ミネラルが多く含まれる南オーストラリア産の天日塩を配合した製品です。温浴・保湿効果が高く、お風呂に入れるとしっとりと肌を保湿しながら身体を温めてくれます。

ホワイトティーの香りは爽やかなシトラス調で落ち着きがあるため、リラックスしながら入浴できます。

また、SHIROではバスソルトのほかにも入浴剤としてバスオイルもご用意しております。

アイテム名 バスオイル
価格(税込) 4,180円
内容量 200mL(約7回分)
1回あたりの使用量 約30mL/200L
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー
成分 ヒマワリ種子油、ポリソルベート85、香料、シア脂、水

※2024年3月現在

SHIROのバスオイルは、ヒマワリ油とガーナの未精製シアバターを配合しています。ぬるめのお湯に適量混ぜて10~20分間入浴すれば、1日の疲れを癒す自分だけのバスタイムを楽しめます。

乳白色のお湯が肌を包み込み、リッチなうるおいを与えてくれます。お風呂から上がった後も、うるおいのヴェ―ルを保ってくれるため、ボディケアを簡単に済ませたいときの時短ケアにも最適です。

バスソルトの使い方に関するQ&A

ここでは、バスソルトの使い方に関してよくある3つの質問に回答します。

それぞれ見ていきましょう。

バスソルトはネットに入れて使用したほうがよいですか?

特に天然塩が主成分であるバスソルトの場合、稀に異物が混入している場合があり、その異物が浴槽を傷付けるおそれがあります。

浴槽へのダメージを防ぎたい方は、ガーゼのネットや綿の巾着などにバスソルトを入れて使用しましょう。バスソルトの効果を保ったまま、浴槽へのダメージを抑えられます。

バスソルトは芳香剤代わりに使えますか?

バスソルトは、一般的に芳香剤として使用可能です。

特に、エッセンシャルオイルを配合したバスソルトは、余ったバスソルトを小さな器やサシェに入れて部屋に置くと、よい香りを広げられます。

バスソルトの使用時に追い焚きしてしまったらどうなりますか?

バスソルトを入れたお湯で追い焚きをすると、給湯器に塩分を含んだお湯が入り込むおそれがあります。

万が一、誤って追い焚きをしてしまった場合は、すぐにお湯を排水して浴槽や配管内のバスソルトを洗い流し、配管を掃除しましょう。また、バスソルトの使用時には、あらかじめ追い焚き機能をオフにしておくことが大切です。

バスソルトの効果的な使い方を理解して香りを楽しみましょう

バスソルトは温浴効果や保湿効果が高く、肌をしっとりさせながら身体を温めてくれます。また、香りがよいアイテムが多く、入浴時以外にもルームフレグランスなどの用途での利用が可能です。

一方で、バスソルトの使用時には気を付けなければならない点もあります。浴槽や浴室を傷付けないよう、注意点をしっかりと把握してからバスソルトを使用しましょう。

SHIROでは、この記事でご紹介したバスソルトやバスオイルのほかにも、シャンプー・コンディショナーなど、お風呂に役立つさまざまなアイテムを取り扱っています。

1日の疲れを癒やしたい方、日々の入浴を特別なものにしたい方は、ぜひ一度SHIROのバスケアアイテムをお試しください。

続きを読む

2024/03/01

<ビューティーコラム vol.26>
ボディミストの適切な使い方は?
タイミングや部位もご紹介

<ビューティーコラム vol.26>
ボディミストの適切な使い方は?
タイミングや部位もご紹介

この記事では、ボディミストの適切な使い方を解説します。

ボディミストを試してみたいと考えていても、いまいちどのような目的で使えばよいのか分からないという方もいらっしゃるかもしれません。

ボディミストは香水と同じように香り付けの目的で利用することも多いですが、本来は肌の保湿ケアとして使用するものです。

この記事では、ボディミストと香水の違いやボディミストを付けるタイミング・部位を併せてご紹介します。使用する際のポイントもご紹介するので、ボディミストの使い方でお困りの方はぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそもボディミストとは?

ボディミストは名前のとおり、"ボディ用の化粧水"です。

軽めの香りを付けるために利用される場合もありますが、肌の保湿やUVケアを目的として使用されるのが一般的です。

ミルクやオイルに比べてテクスチャーは軽く、スプレータイプのアイテムが多いので、手をベタつかせずに身体を保湿したいときにおすすめです。

香水との違い

ボディミストは香水と同じように香り付けの目的で利用されるケースもありますが、ボディミストは一般的に香水よりも水分が多くなるように作られています。そのため、香水と比較すると香りの濃度が低く、軽くやさしい香りを楽しめるのが特長です。

一方で、香りの持続時間は香水より短く、香水の香りが約5〜6時間持続するのに対し、ボディミストの持続時間は約1〜2時間です。

ボディミストと香水は、用途に応じた使い分けが大切です。以下のページで違いやおすすめの使い分け方を詳しく説明しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。

ボディミストの適切な使い方

ボディミストを使用する際には、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

まずは付ける部位を清潔にする

ボディミストを使用する前に付ける部位を清潔にしておくことが大切です。

清潔な肌にミストを付けると香りが長持ちしやすくなるだけでなく、肌への負担も少なくなります。

特に、入浴後などの肌が清潔な状態に使用するのが最適です。

製品の注意事項を確認する

ボディミストはアイテムによって含まれている成分が異なり、肌質やアレルギーなど、場合によっては合わないケースがあります。

購入前や使用前にアイテムの製品ラベルや注意事項をしっかりと確認し、自分に合ったものかどうかを必ず確認しましょう。

肌から15cmほど離れた場所から付ける

ボディミストを使用する際は、肌から15cm程度離して均等に付けるのが理想的です。

肌に近い場所から付けると、香りが強くなりすぎてしまう場合があります。

ボディミストの特長であるやわらかな香りを楽しむためにも、肌からある程度離したところから付けましょう。

持続時間が経過したら再度付ける

ボディミストの香りは、一般的に1〜2時間程度持続します。香りが軽くなってきたと感じたら、その都度付け直すのがおすすめです。

ただし、過度な使用は避け、必要に応じて調節しましょう。お出かけ先などで付け直す場合は、周囲の人に気を配りながら使用することが重要です。

ボディミストを付けるおすすめのタイミング

ボディミストを使用する際には、適したタイミングがあります。

上記3つをそれぞれ解説します。

お出かけ前

お出かけ前は、ボディミストを使う最適なタイミングの1つです。

お出かけの10〜20分前にボディミストを付けると香りが自然と肌になじみ、香りをやさしく持続させられます。

お出かけ先などで好きな香りをほのかに感じられるため、香りを控えめに楽しみたい方におすすめのタイミングです。

お風呂上がり

お風呂上がりの清潔な肌は、ボディミストを使用する上で最適です。肌が清潔、かつ温かい状態であれば香りがしっかりと定着しやすく、香りの持続時間が長くなります。

また、お風呂上がりの乾燥した肌に保湿効果のあるボディミストを使用すれば、香りを楽しみながら肌にうるおいを保てます。

リラックス効果を得られるため、お風呂上がりのリラクゼーションタイムにぴったりです。

夜おやすみ前

夜おやすみ前にボディミストを使用すれば香りでリラックスでき、安心した状態で眠れます。

肌に直接付けるだけでなく、ベッドルームの空間に1〜2回スプレーすると、ベッドルーム全体が心地よい香りに包まれてリラックス効果が高まります。

ボディミストを付ける身体の部位

ボディミストを使う際にどの部位に付けるかを意識すると、香りを最大限に楽しめます。

ボディミストを使用するおすすめの部位を4つご紹介します。

うなじ・耳元

うなじや耳元は体温が比較的高く、体温によって香りがふわっと広がりやすい部位です。

動くたびに香りをさりげなく感じられるため、上品で控えめな香りを演出したい方におすすめの付け方です。

また、耳の後ろ側には太い血管が通っているため、香りに深みが出やすいといえます。少ない量でしっかりとボディミストの香りを楽しみたい方におすすめの部位です。

胸元・腹部

胸元や腹部にボディミストを使用すると、香りがゆっくりと上がっていき自然に広がります。

特に胸元は、会話中の相手にほのかな香りを感じてもらうのに適した場所です。

お出かけ前に胸元や腹部に付けるとお出かけ中に香りが上に昇ってくるため、お出かけ前に使用したい方におすすめです。

手首

手首に香りを付けると、手を動かすたびに香りが広がることで、自然に香りを楽しめます。

特に手を顔に近づけたときに香りをふわっと感じられ、さりげないときに香りを楽しみたい方におすすめの場所といえます。

また、手首は香りを付け直しやすい場所であり、さっと香りを付け直したい場合におすすめです。

太もも・足首

太ももや足首にボディミストを付けると、歩くたびに香りがふんわりと広がります。

胸元や腹部と同様に香りが時間の経過とともに上がってくるため、お出かけ前に太ももや足首に付けると、お出かけ中に香りをふんわりと感じられます。

ボディミストを効果的に付けるポイント

ボディミストを香り付けの目的で使用する際には、押さえておきたいポイントがいくつかあります。

3つのポイントを押さえて、ボディミストの香りをより楽しみましょう。

香らせたいタイミングの30分~1時間前に付ける

ボディミストの香りの持続時間は、一般的に1〜2時間程度です。

お出かけやイベントなどの特定のシチュエーションで香りを楽しみたい場合は、その30分〜1時間前にボディミストを付けるのがおすすめです。

直前に付けてしまうと香りを強く感じる場合があるため、あまりおすすめしません。

付けすぎないよう1~2プッシュにとどめる

ボディミストは、香水と比較して控えめな香りが特長です。

効果的に使用するには1〜2プッシュ程度に留め、香りを付けすぎないよう意識することが大切です。

適量を付ければ、自然ながらも存在感のある香りになり、周囲に快適な印象を与えます。

汗をかきやすい部位には付けない

汗をかきやすい部位にボディミストを付けると、香りが変わってしまうおそれがあります。

特に、夏場や運動後などの汗を多くかきやすいタイミングにボディミストを使用すると、ミストの香りが汗と混ざり、期待した香りと異なる香りになってしまいます。

汗をかきやすい部位への使用は避け、香りが自然に広がる部位に付けることがおすすめです。

SHIROのおすすめボディミスト

SHIROのボディミストは保湿力とやさしい香りが特長です。

ユズやシラカバの保湿成分を配合しており、全身に使用できるため、入浴後の肌ケアとしてお使いいただけます。

また、5種類の香りから自分好みのものを選べる点も魅力です。香水よりもやさしくふんわりと香るため、香水が苦手な方でもお楽しみいただけます。

アイテム名 ボディミスト
価格(税込) 1,980円
内容量 100mL
香りの持続時間 1~2時間程度
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

※2024年3月現在

ボディミストに関するよくある質問

ここでは、ボディミストに関するよくある質問に回答します。

上記3つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

ボディミストは髪に付けてもよいですか?

ボディミストはアルコールを含んでいるため、直接髪に付けると髪にダメージを与えるおそれがあります。

ボディミストのふんわりとした香りを髪から楽しみたい場合は、空間に1~2回程度吹きかけ、その下をくぐることをおすすめします。

ボディミストの香りを長続きさせるにはどうすればよいですか?

ボディミストの一般的な香りの持続時間は約1~2時間です。

香りを長く持続させたい場合には、比較的体温が低く香りが上がっていきやすい太ももや腹部に使用することがおすすめです。

ボディミストを多く付けたからといって持続時間が伸びるわけではないので、使用する量は1〜2プッシュ程度に抑えましょう。

すれ違ったときにいい香りがするボディミストの付け方はありますか?

すれ違ったときに香りをふんわりと香らせたい場合には、1~2プッシュ程度のボディミストを下半身に付けることがおすすめです。

先述のとおり、太ももや足首は時間の経過とともに香りが上がっていきやすい部位です。

お出かけの30分ほど前に下半身にボディミストを付ければ、お出かけ中にすれ違う人にも、ふんわりとやさしい香りを感じてもらえます。

ボディミストの使い方を理解して効果的に活用しましょう

この記事ではボディミストの使い方について、付けるタイミングや部位、付けるときのポイントを解説しました。

ボディミストは香水と同じように香りを付ける目的で使用される場合がありますが、肌の保湿ケアにも効果的なアイテムです。

この記事で紹介したおすすめアイテムを参考にしながら、ぜひ自分にぴったりのボディミストを見つけてください。

続きを読む

2024/02/09

<ビューティーコラム vol.25>
香水を足首に付ける効果は?
香りがしない原因やシーン別の付け方もご紹介

<ビューティーコラム vol.25>
香水を足首に付ける効果は?
香りがしない原因やシーン別の付け方もご紹介

この記事では、香水を足首に付ける効果をご紹介します。

足首は香りが広がりやすいため、香水を付ける場所としておすすめできますが、付け方を誤ると香りが感じられなかったり、逆に強くなったりします。

この記事では、足首に香水を付けた際に香りがしない原因やシーン別の付け方をご紹介します。香水を普段とは異なる付け方で楽しみたい方や、さまざまな方法で楽しみたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

足首に香水を付けることで得られる効果

ここでは、足首に香水を付けるとどのような効果を得られるのかをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

さりげなく香らせることができる

香りは下から上へ昇るため、ふわっとさりげなく香りを広げることができます。特に、ビジネスシーンなどの日常生活でほのかに香らせたい場面に適しています。

足首は体温が低い部分であり、香りが穏やかに広がって周囲に心地よい印象を与えられます。

上品でやさしい香りを纏える

足首に香水を付けると、上品でやさしい香りを纏えます。香水を両方の足首に付けると、自然で繊細な香りを纏えます​​。

また、足首に香水を付ける際は香水の種類と量に注意しましょう。例えば、パルファンは比較的香りが強くなりやすいため、適量を守ると上品な香りが楽しめます。

足首に付けた香水の香りがしない原因

ここでは、足首に付けた香水の香りがしない場合の原因を見ていきましょう。

2つの原因を順番にご紹介します。

香りが衣服に覆われている

足首に香水を付けても香りがしない場合、香りが衣服で覆われていることがあります。特に、長いズボンやスカート、タイツなどを着用していると、衣服が香りの広がりを妨げている可能性があります。

足首は体の低い位置にあるため、足首が衣服で覆われていると香りが衣服の中に留まりやすく、あまり外に広がりません。

足首に香水を付ける際は、香りが外に広がりやすい服装を選びましょう。

汗で香りが流れている

足首は汗をかきやすい部分です。特に、暑い季節や運動後などは、足首にかいた汗で香水の香りが流れやすくなります。

また香水が汗と混ざると、香りが変わったり弱まったりする場合があります。暑い日や運動後などは、足首に付ける香水の種類を長持ちしやすいアイテムに変えたり、適度に付け直しをしたりすることをおすすめします。

【シーン別】足首への香水の付け方

ここでは、足首への香水の付け方をシーン別にご紹介します。

上記4つのシーンをそれぞれ見ていきましょう。

パーティ会場

パーティなどのイベントで足首に香水を付ける場合は、普段よりも少し華やかな香りを選ぶことが大切です。ただし付けすぎには注意し、軽く1~2プッシュ程度に留めましょう。

パーティでは会場内を動き回ることが多く、足首からの香りは広がりやすい場合が多いです。足元から香る繊細な香りは、華やかな場をさらに彩ってくれます。

レストラン

レストランでの食事中は、周囲や食事に影響しない控えめな香りを選びましょう。

足首に香水を付ける際は、フローラルやシトラス系などの軽い香りを選び、付ける量を1プッシュ程度に留めておきましょう。

軽い香りを少し付ければ、食事の雰囲気を損なうことなく、上品な印象を与えられます。

オフィス環境

オフィスで足首に香水を付ける場合は、さりげない香りを選ぶことが大切です。オードトワレやオーデコロンなどの軽い香水を選び、足首に軽く1プッシュすると香りがふんわり広がります。

ビジネスシーンでは、控えめで清潔感のある香りが好まれます。足首からほんのりと香るように意識すれば、仕事中に自分の好きな香りを楽しめて、周囲にも香りを感じてもらえます。

夜おやすみ前

夜おやすみ前に足首に香水を付ける場合は、リラックスできるやさしい香りがおすすめです。ラベンダーやカモミールなどの落ち着いた香りを足首に軽く1プッシュ付けると、よりリラックスできます。

香水は、睡眠の質を高めるためのアロマテラピーとしても活用でき、リラックス効果を得られます。夜おやすみ前に足首に香水を付ければ、足首から徐々に広がる香りを感じながら熟睡できます。

足首に香水を付ける際のポイント

ここでは、足首に香水を付けるときに気を付けたいポイントをご紹介します。

4つのポイントを順番に見ていきましょう。

付けるタイミングを意識する

香水を付ける際には、タイミングを意識しましょう。

特に、シャワーのあとや入浴後に肌が清潔で少し湿っている状態が理想的です。肌は、清潔でうるおった状態だと香水の香りを吸収しやすく、香りが長持ちします。

また、外出前やイベントに合わせて付ける場合は、外出時やイベント開始の20~30分前に付けましょう。20~30分ほど待つと、ほんのりとした香水のラストノートが香り、やさしい香りを外出中やイベント中に楽しめます。

付ける量を意識する

足首は香りが広がりやすい部位であるため、多く付ける必要はありません。オーデトワレやオーデコロンの場合は2~3プッシュが適量で、より香りが強いパルファンやオードパルファムの場合は1プッシュで十分です。

あまりに香りが強いと周囲に不快感を与えるおそれがあるため、量を調整して香りを控えめにしましょう。

肌を清潔に保つ

香水を付ける前には、付ける箇所を清潔にすることが重要です。汚れや汗が残っていると、香りが変化したり期待していた通りに香らなかったりします。

香水を足首に付ける場合は、シャワーで足首をしっかり洗って水気を拭き取ってから香水を付けましょう。清潔な肌に香水が直接触れると、香りがきれいに広がります。

肌から10~15cm程度離して付ける

香水を足首に付ける際は、肌から10~15cm程度離して付けましょう。

香水は、近すぎると香りが1箇所に集中してしまい、遠すぎると十分に香りません。10~15cm程度離した場所から香水が肌に均等に付くように意識して、香りを均一に広げましょう。

足首からふんわりと香るSHIROのフレグランスアイテム

ここでは、足首に付けるためにおすすめのSHIROのフレグランスアイテムをご紹介します。

3つのアイテムをそれぞれ見ていきましょう。

PARISIAN SHIRT オードパルファン

アイテム名 PARISIAN SHIRT オードパルファン
価格(税込)

50mL:11,203円

100mL:16,005円

成分 エタノール、香料、DPG、ユズ果皮水、トコフェロール、PPG-2-デセス-7、PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油
香り

トップノート:オレンジ、レモン、マリン、セージ

ミドルノート:ペパーミント、カルダモン、マリンウォーター

ラストノート:ムスク、モス、トンカ、ドライアンバー

※2024年2月現在

SHIROのPARISIAN SHIRT オードパルファンは、使用する方を選ばないジェンダーニュートラルな香りです。トップノートにはオレンジやレモン、ミドルノートにはペパーミントやカルダモン、ラストノートにはムスクやモスがブレンドされており、万人受けしやすい香りといえます。

水を一切使わずに徳島県の木頭柚子から作られた蒸留水を使用しており、香りにさらに深みがある点が特長です。

INCENSE CLEAR オードパルファン

アイテム名 INCENSE CLEAR オードパルファン
価格(税込)

100mL:16,005円

成分 エタノール、香料、DPG、ヤマヨモギ葉水、トコフェロール、PPG-2-デセス-7、PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油
香り

トップノート:ベルガモット、パイン

ミドルノート:スパイシー、ジャスミン

ラストノート:ムスク、モス

※2024年2月現在

SHIROのINCENSE CLEAR オードパルファンは、トップノートにベルガモットやパインを使用したオリエンタルな香りです。ラストノートにはムスクやモスが使用されており、時間の経過とともに落ち着いた雰囲気を演出できます。

水の代わりに、北海道のエゾヨモギから作られた蒸留水を配合しており、香りにさらに深みを与えてくれます。

ホワイトティー ボディミルク

アイテム名 ホワイトティー ボディミルク
価格(税込)

195g:4,180円

成分 水、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、グリセリン、香料、シア脂、水添コメヌカ油、セテアリルアルコール、オリーブ葉エキス、オリーブ枝エキス、オリーブ果実油 など
香り

トップノート:グレープフルーツ、レモン、グリーン

ミドルノート:グリーンティー、ジャスミン、ローズ、リリー

ラストノート:ムスク、ウッディ、アンバー

※2024年2月現在

SHIROのホワイトティー ボディミルクは、保湿力が高いガーナシアバターに小豆島のオリーブを配合して、吸い付くような手触りで肌をしっとりと保湿してくれるアイテムです。香水ではありませんが、足のケアをしながら香りを付けるという目的にはぴったりです。

ホワイトティーのアイテムは、爽やかなシトラス調で落ち着いたティーの香りがほんのりと香ります。リラックスしたいときに最適な香りです。

香水を足首に付ける際はふんわりと香らせることが大切です

香水を足元に付けると、香りがふんわりと広がり、自分だけでなく周囲にもやさしい香りを感じてもらえます。香りが強くなりすぎないように工夫しつつ、適量を見極めましょう。

本記事でご紹介した注意点を参考にしながら、ぜひお気に入りの香水を足首に付けて楽しんでみてください。

続きを読む

2024/02/08

<ビューティーコラム vol.24>
ヘアミストの適切な使い方は?
時間帯別や効果を高める使用方法をご紹介

<ビューティーコラム vol.24>
ヘアミストの適切な使い方は?
時間帯別や効果を高める使用方法をご紹介

この記事では、ヘアミストの適切な使い方を解説します。

ヘアミストは香水よりもやさしく軽い香りで、髪を自然に香らせられるアイテムです。香りだけでなく、得られる効果も様々ですので、自分に合った使い方やアイテムを選ぶことがポイントです。

本記事では、ヘアミストの時間帯別の使い方や効果を高める使用方法を解説します。ヘアミストを使おうと迷っている方や使っているヘアミストの効果をさらに実感したい方は、ぜひ本記事を最後までお読みください。

そもそもヘアミストとは?

ヘアミストは、髪の毛に使用するミスト状のフレグランスアイテムです。"髪の化粧水"とも呼ばれ、保湿成分やUVカット成分など、髪に必要なさまざまな栄養を配合しています。

ミスト状で簡単に付けられるため、手を汚さずにさまざまなシーズンや用途にわたって使用できる点が特長です。

ここからは、ヘアミストと香水の違いを解説します。

香水との違い

ヘアミストと香水の主な違いは使用箇所です。ヘアミストは髪の毛に使用するのに対し、香水は身体に使用します。香水はアルコールをヘアミストよりも多く含んでおり、髪を傷付けるおそれがあるため、髪への使用はおすすめできません。

またヘアミストの香りがほのかで軽いのに対し、香水の香りは比較的強く、時間とともに香りが変化します。香水の香りは汗の匂いと混ざりやすいので、頭に香り付けをしたい方にはヘアミストをおすすめします。

ヘアミストに期待できる効果

ここでは、ヘアミストに期待できる3つの効果を解説します。

それぞれ見ていきましょう。

香り付け

ヘアミストに期待できる大きな効果の1つは、フレグランス効果です。髪にダメージを与えずに、簡単によい香りをつけられます。

先述の通り、香水はアルコール成分を多く含んでおり髪を傷付けるおそれがあるため、髪への使用をおすすめできません。髪に香りを付けたいと考えている方は、香水よりもやさしくほのかに香るヘアミストを選びましょう。

スタイリング

スタイリング効果のあるヘアミストをヘアアイロンやコテを使う前に付けると、ヘアスタイルをキープすることに役立ちます。ヘアミストは使用するときにあまり手を汚さなくてすむため、忙しい朝にもぴったりです。

ヘアミストのなかには、アイロンやコテの熱によるダメージから髪を守ってくれるアイテムがあります。スタイリングに使用できるヘアミストを持っていれば、熱ダメージを予防しながら便利にヘアケアができます​。

紫外線対策

お出かけが多く紫外線が心配な方には、紫外線予防の効果があるヘアミストがおすすめです。

日差しが強い日も髪を紫外線から守るため、帽子や日傘などと併用しましょう。

頭皮は紫外線からのダメージを受けやすい部分ですが、日焼け防止を忘れがちな部分でもあります。紫外線対策をできるヘアミストを使えば、忙しい朝も効果的な紫外線ケアが可能です。

【時間帯別】ヘアミストの適切な使い方

ここでは、ヘアミストの適切な使い方を時間帯別に解説します。

それぞれチェックしましょう。

朝の使い方

朝は、寝ぐせ直しやスタイリングの目的でヘアミストを使うことがおすすめです。

クセがある部分や髪の根元を軽く水で濡らしたあと、ヘアミストを2プッシュ程度付けてコームで梳かすと、クセを解消してサラサラとしたヘアスタイルを実現できます。

また、ヘアアイロンなどでスタイリングしたあとにヘアミストをもう1度付けると、香りがより長持ちします。

昼の使い方

昼間は、ヘアミストをフレグランスとして活用することがおすすめです。ヘアミストの香りの強さは製品によって異なりますが、2時間程度香りが持続するものが多いです。

昼に香り付けを目的として、ふんわりと軽く香るヘアミストを使用すれば、職場などの公共の場でも違和感なく使用でき、また午前中に髪に付いた嫌な匂いも消してくれます。

夜の使い方

夜はヘアミストを、お風呂上がりにドライヤーを使用する前に使うのがおすすめです。髪の乾燥によるパサつきを防ぎ、髪にうるおいを与えてくれます。

この使い方で、翌朝まで髪がまとまりやすくなることも期待できます​​。

ヘアミストの効果を高める使い方

ここでは、ヘアミストの効果を高める4つの方法をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

髪のセット後に使用する

ヘアスタイリングをする際には、アイロンやドライヤーの使用後にもヘアミストを使うことがおすすめです。

ヘアアイロンやドライヤーを使用すると、スタイリング前に付けたヘアミストの香りが熱で飛んでしまいます。

スタイリング効果や熱ダメージ防止のために、ヘアミストをスタイリング前に付けることも大切ですが、香りを長く持たせたいときはスタイリング後にも使用しましょう。

少量を付ける

ヘアミストは少量ずつ付けると効果的です。2~3プッシュ程度を目安にしましょう。

香り付きのヘアミストの場合、あまり多く付けすぎるとかえって香りが強くなってしまいます。スタイリングにも影響なくふんわりと香らせたい場合は、2~3プッシュ程度を付けることがおすすめです。

髪の内側と外側にしっかりとなじませる

ヘアミストを使用する際は、髪の表面だけでなく内側にもしっかりと付けることが重要です。

髪の内側は表面に比べてダメージが少なく感じがちですが、表面と同様に熱や紫外線によるダメージを受けやすい部分です。ヘアミストを使用する際には、表面だけでなく内側にもしっかりと付けましょう。

また髪の内側にミストを付けると、体温で香りがフワッと立ち上がり、香りが持続しやすくなります。香りを均等に髪全体に広げると、より効果的にヘアミストを活用できます。

ヘアオイルと併用する

ヘアミストを髪全体に付けたあとにヘアオイルを毛先に付けてなじませると、よりまとまりとツヤのある髪を目指せます。毛先は特にダメージを受けやすい箇所であり、ヘアオイルはこのような部分の集中ケアに適しています。

ヘアミストとヘアオイルを同じ香りにしたり、香りを変えてレイヤードを楽しんだりするなどして、ヘアミストとヘアオイルを上手く組み合わせてみてください。

SHIROのヘアオイルはヘアミストと組み合わせることで、さらにまとまりのよい、つややかな髪に仕上がります。

アイテム名 ヘアオイル
価格(税込) 3,201円
内容量 30mL
香りの種類 ホワイトティー、サボン、ホワイトリリー、アールグレイ

※2024年2月現在

クランベアビシニカ種子油を配合しており、乾燥して広がりがちな髪にうるおいとツヤを与え、しっとりした手触りを実現できます。さらりとした軽やかなテクスチャーで、夜おやすみ前のヘアケアにも、お出かけ先でのセット直しにも活躍します。

SHIROのおすすめヘアミスト

SHIROでは、4種類の香りのヘアミストを取り扱っています。

アイテム名 ヘアミスト
価格(税込) 3,201円
内容量 80mL
香りの種類 ホワイトティー、サボン、ホワイトリリー、キンモクセイ

※2024年2月現在

SHIROのヘアミストにはがごめ昆布やゆずの成分が配合されており、高い保湿力でキューティクルを保護しながら乾燥した髪にまとまりを与えてくれます。

また、香りのラインナップも人気の香りばかりです。自分に合った香りを見つけて、香りを楽しみながらヘアケアをしましょう。

ヘアミストの使い方に関するQ&A

ここでは、ヘアミストの使い方に関する質問に回答します。

3つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

ヘアミストを身体に付けるのは問題ありませんか?

ヘアミストは主に髪の毛に使用するために設計されていますが、身体に使用しても特に問題はありません。ただし、ヘアミストは髪に使うことが目的であり、香水とは異なります。

香水は身体に使われることが一般的で、ヘアミストより香りが強く長く続きます。一方で、ヘアミストの香りはほのかに香るので、自分の用途に応じてアイテムを選びましょう。

ヘアミストをドライヤー前に使用しても問題ありませんか?

ヘアミストをドライヤー前に髪に付けると、スタイルをキープする効果があります。ヘアミストには髪を保湿する効果もあるため、乾燥しやすい髪にうるおいを与えてパサつきを防げる点も特長です。

一方で、香り付けの目的でヘアミストを使用する場合、ドライヤーの熱でヘアミストの香りが飛んでしまう可能性があります。ヘアミストを使う目的によって、付けるタイミングを工夫しましょう。

SHIROのヘアミストの香りの持続時間はどれくらいですか?

SHIROのヘアミストは、2時間程度香りが持続します。そのため、日中に付け直すことで香りを楽しむのもおすすめです。

ヘアミストの適切な使い方を把握して香りを楽しみましょう

ヘアミストには、香り付けだけでなくスタイリングや紫外線対策の効果もあります。自分に合ったヘアミストを選べば、香りを楽しみながらヘアケアができます。

また、ヘアミストは香水よりも軽くやさしく香ります。髪から香りを楽しみたい方は、ぜひヘアミストを試してみてください。

続きを読む

2024/01/23

<ビューティーコラム vol.23>
髪に香水を付けるのはNG?
ヘアフレグランスの選び方や付け方もご紹介

<ビューティーコラム vol.23>
髪に香水を付けるのはNG?
ヘアフレグランスの選び方や付け方もご紹介

この記事では、髪に香水を付けるのはNGかどうかについて解説します。

髪に香水を付けると髪を動かすたびに香りが広がるようなイメージがあることから、香水を髪に付けたいと考える方もいらっしゃるかと思います。しかし、香水を髪に付けることはおすすめできません。香水ではなく、専用のヘアフレグランスを使用することをおすすめします。

この記事では、ヘアフレグランスの種類や選び方・付け方をご紹介します。香りを髪でも楽しみたい方や髪から香りを広げたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

香水はなるべく髪以外の部位に付けましょう

香水を髪に使用することは、あまりおすすめできません。なぜなら、香水に含まれるアルコールが髪にダメージを与えるおそれがあるからです。

香水はなるべく、髪以外の部位に付けましょう。

ここでは、髪に香水を付けないほうがよい詳しい理由とあわせて、どうしても付けたいときの方法を解説します。

髪に香水を付けないほうがよい理由

香水に含まれるアルコール成分は、髪の水分を奪い、髪の水分やタンパク質を守るキューティクルを損傷するおそれがあります。キューティクルの損傷は、髪がパサパサになったりツヤが失われたりするなどといった髪トラブルの要因の1つです。

また、頭皮に汗をかいている状態で香水を使用すると、香りが混ざって期待していたものとは異なる香りになるおそれがあります。

そのため、汗をかきやすい頭皮に香水を付けることはおすすめできません。

どうしても髪に香水を付けたいときの方法

どうしても髪に香水を付けたい場合は、直接髪に付けるのではなく、空中に1〜2プッシュしてその下をくぐる方法がおすすめです。髪へのダメージを最小限に抑えながら、香りをふんわりと纏えます。

また、髪専用のアイテムである"ヘアフレグランス"がおすすめです。ヘアフレグランスは通常の香水より香りがマイルドで、髪をケアしながら香りを楽しめます。

最近では、髪のUVケアや保湿ケアができるアイテムも多く、ヘアミストやヘアオイルなどのさまざまなタイプからお好みの香りのアイテムを選べる点も特長です。

髪をよい香りにするヘアフレグランス

ここでは、以下6種類のヘアフレグランスについて、それぞれの特長をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

ヘアミスト

ヘアミストは、ミストタイプの液体を髪に付けて、髪を補修しながら香りを楽しむアイテムです。香水と比べて、香りがマイルドでアルコールの配分量が抑えられているので、使用場面や髪へのダメージを気にせずに使えます。

ここでは、SHIROのヘアミストをご紹介します。

製品名 ヘアミスト
価格(税込) 3,201円
内容量 80mL
香りの種類 ホワイトティー、サボン、ホワイトリリー、キンモクセイ

※2024年1月現在

SHIROのヘアミストには、保湿力が高いがごめ昆布やゆずの成分を配合しており、乾燥でパサツキが気になる髪も、キューティクルを保護してまとまりやすい髪にしてくれます。

また、ヘアミストを使用することで、ヘアケアをしながらふんわりと漂う香りを感じられます。ドライヤー前や、お出かけ時のスタイリングとして使用するのがおすすめです。

4種類の香りから選べるので、ぜひご自身にぴったりな香りを見つけてください。

ヘアオイル

ヘアオイルは、髪の乾燥やパサつきだけでなく、広がりが気になる方にも最適なアイテムです。保湿効果を期待でき、軽めのテクスチャ―でお出かけ先でのセット直しとしても活用できます。

ここでは、SHIROのヘアオイルをご紹介します。

製品名 ヘアオイル
価格(税込) 3,201円
内容量 30mL
香りの種類 ホワイトティー、サボン、ホワイトリリー、アールグレイ

※2024年1月現在

SHIROのヘアオイルには"クランベアビシニカ種子油"という保湿成分を配合しており、乾燥で広がりやすい髪をしっとりとした手触りにしてくれます。

高いまとまり感を髪に与えてくれるので、ドライヤー前のヘアケアとしてはもちろん、お出かけ前に使用するヘアスタイリング剤として活用すれば、ウェットな仕上がりを目指せます。

使用方法として、ヘアミストのあとにヘアオイルを付けるのがおすすめです。ヘアミストを髪全体に付けてから毛先にヘアオイルをなじませると、よりまとまった髪に仕上がります。

同じ香りのヘアミストとヘアオイルを選んで好きな香りを楽しむほか、異なる香りのアイテムを選んで香りのレイヤードを楽しむこともおすすめです。

ヘアバーム

ヘアバームは、香り付けだけでなく髪のケアやスタイリングにも役立つアイテムです。やわらかいバームには保湿やケアに効果的な成分が多く配合されており、髪にツヤ感を与えたい方やしっかりと髪を保湿したい方におすすめです。

ここでは、SHIROのニームヘアバームをご紹介します。

製品名 ニームヘアバーム
価格(税込) 4,054円
内容量 40g
香りの種類 ラベンダー、カモミール、フランキンセンスなど

※2024年1月現在

SHIROのニームヘアバームは、保湿効果や整肌効果を持つニームオイルやシアバター、オリーブオイルを豊富に配合したアイテムです。

やわらかいバームは手のひらでなじませると体温で溶けてなめらかなオイルに変化し、ウェットなツヤ感や束感のある毛先をつくるスタイリング剤として活用できます。

ヘアスタイリング剤によく使用されるポリマーが含まれていないため、髪だけでなく身体にも使用できる点が魅力です。

夜には洗い流さないタイプのトリートメントとして使用できるため、スタイリングだけでなく保湿やまとまりを目的としたヘアケアにもおすすめです。

ヘアミルク

ヘアミルクは、軽いテクスチャーで髪にうるおいを与えながら香りを付けられるアイテムです。保湿力が高いものが多いため、乾燥しがちな髪に適しており、髪をやわらかくして扱いやすくする効果もあります。

ヘアミルクを使用するタイミングとしておすすめなのは、お風呂上がりです。髪から水分が逃げやすいお風呂上がりに使用すれば、必要な水分を髪に留め、髪のパサツキを防いでくれます。

ヘアクリーム

ヘアクリームは、ヘアミルクよりも少し重めのテクスチャーのアイテムです。髪に栄養を与え、乾燥から保護する効果があります。

香りも持続しやすく、1日中よい香りを楽しめます。髪に香りと栄養をしっかりと与えてくれるため、髪の毛が太い方やカールを頻繁にする方におすすめです。

ヘアジェル

ヘアジェルは、髪のスタイリングと香り付けが同時にできるアイテムです。香りにはさまざまな種類があり、ご自身の好みに合わせて選べます。

また、ヘアジェルには使用後に髪が固くなりすぎないタイプも多くあります。キープ力は比較的強いものが多いので、やわらかく自然なヘアスタイルを長時間キープしたい方におすすめです。

ご自身に合ったヘアフレグランスの選び方

多くのヘアフレグランスからご自身に合ったものを選ぶためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

上記5つのポイントをご紹介します。

なりたいイメージから香りを選ぶ

演出したいイメージやスタイルに合ったヘアフレグランスを選びましょう。

例えば、エレガントで上品なイメージならフローラル系やムスク系の香り、カジュアルでナチュラルな雰囲気を求めるならシトラスやハーブ系の軽やかな香りがおすすめです。

相手に与えたいイメージは人によって異なる場合があるため、会う人によって使用する香りを変えることもおすすめです。

好みの香りを選ぶ

香りは日々の気分に影響を与えるため、ご自身が心地よいと感じる香りを選ぶことが大切です。

元々、香水や他のフレグランスアイテムで気に入った香りがある方は、それと同じ系統の香りや似ている香りのものを選ぶことをおすすめします。

お気に入りの香りがまだ見つかっていない方やこの機会に新しい香りにもチャレンジしたい方は、試香をしたりサンプルを利用したりして、ご自身に合う香りを見つけましょう。

シーンに合った香りを選ぶ

使用するシーンに合った香りを選びましょう。

日常使いなら控えめでやわらかい香りを、特別な日やイベントには華やかで印象的な香りを選ぶことをおすすめします。

シーンによって使用するヘアフレグランスの香りを変えると、自身の気分も変えられます。

配合成分で選ぶ

ヘアフレグランスは、含まれる成分をチェックして選ぶのもおすすめです。

ヘアフレグランスには、保湿成分やUVケア成分など、さまざまな成分が配合されています。ご自身のヘアトラブルを解消する成分があるかを確認することが大切です。

また、敏感肌の方はアルコールフリーのアイテムや天然成分を多く含んだアイテムを見てみましょう。ヘアフレグランスは髪に使用するものですが、肌に付くことも考えられるため、不安な方は一度サンプル剤などでパッチテストを行うとよいでしょう。

タイプで選ぶ

先述のとおり、ヘアフレグランスにはミストやオイル、バームなどのさまざまなタイプがあります。これらのタイプのなかから、スタイリングのニーズに合わせてアイテムを選ぶことが重要です。

軽い仕上がりを好む場合はミストタイプ、まとまりのある髪に仕上げたい場合はオイルタイプやバームタイプを選ぶことをおすすめします。

また、高い保湿力を求める方はヘアバーム、広がりを抑えたい方はヘアオイルなど、自身の髪質に合ったタイプを選ぶことが大切です。

ヘアフレグランスの適切な付け方

ヘアフレグランスには、その効果を最大限に発揮するために6つのポイントがあります。

順番に説明します。

髪を乾かしてスタイリングしたあとに付ける

香り付けの目的でヘアフレグランスを使用する場合、髪を洗って乾かし、スタイリング後に使用するのが最適です。香りが長持ちし、スタイリングした髪型をヘアフレグランスで崩してしまうことも防げます。

しかし、保湿ケアなどの目的で使用する場合には、ドライヤー前の濡れた髪に使用することがおすすめです。使う目的によって、使用するタイミングを変えましょう。

バランスよく全体に付ける

フレグランスを使用する際は、髪全体に均等に分散させることが重要です。髪の片側だけにヘアフレグランスが多く付いてしまうと、その部分だけ香りを強く感じてしまいます。

やさしくふんわりとした香りを楽しむためには、ヘアフレグランスは髪全体にバランスよく使用することを意識しましょう。

髪をかき上げたときに香らせたいなら髪の内側に付ける

髪をかき上げる動作をしたときに香りが広がるようにしたいときは、髪の内側にフレグランスを付けることがおすすめです。髪の内側は普段は隠れているため、かき上げた際に内側から香りが広がると、相手に印象のギャップを与えられます。

髪の内側に付ける際は、外側の毛を持ち上げて内側の毛に均等にヘアフレグランスが付くよう意識しましょう。

髪が揺れ動くたびに香らせたいなら毛先に付ける

髪が動くたびに香りをふわっと広げたいなら、毛先にフレグランスを付けましょう。この方法は、ロングヘアで毛先が大きく動く方に特におすすめの方法です。

毛先はダメージを受けやすい箇所でもあるため、オイルやバームなどを重点的に使用すると、ヘアケアの目的でも効果的です。

ヘアミストは少し離して吹きかける

ヘアミストを使用する際は、髪から15〜20cm程度離して吹きかけるのが理想的です。髪からある程度離れた場所からヘアミストを使用すると、香りが髪全体に均等に付きやすくなります。

ヘアミストは香水に比べるとアルコール濃度が低いものの、近い場所から付けると髪がダメージを受けやすくなるため注意が必要です。

ヘアオイルは髪がべたつかない量を付ける

ヘアオイルを使用する場合は、少量から始めて髪がべたつかないように注意しましょう。必要に応じて徐々に量を増やしてもよいですが、多く付けすぎると髪が重たく見えてしまう場合があります。

スタイリングの際に軽く自然な仕上がりを目指したい方は、少量に留めましょう。

ヘアフレグランスに関するよくある質問

ここでは、ヘアフレグランスに関してよくある3つの質問に回答します。

ヘアフレグランスを上手に活用するために、疑問を解消しましょう。

ヘアフレグランスの香りを長持ちさせるにはどうしたらよいですか?

ヘアフレグランスの香りを長持ちさせるためには、清潔な髪に適量を使用することが大切です。

清潔な状態の頭皮は香りを長持ちさせるほか、適量を髪全体に付けると香りが髪から均等に広がります。

また、香り付けの目的でヘアフレグランスを使用するなら、乾いた状態の髪に使用することがおすすめです。湿った状態の髪に使用すると香りが蒸発しやすいため、香りを長持ちさせたい場合は乾いた髪に使用しましょう。

ヘアフレグランスを付けすぎたときの対処法はありますか?

ヘアフレグランスを付けすぎてしまった場合は、下記3つの方法を試してみてください。

  • ドライシャンプーを使う
  • 軽く水で洗い流す
  • 軽くブラッシングする

シャンプーとヘアフレグランスは併用できますか?

シャンプーとヘアフレグランスは併用可能です。ただし、シャンプーの香りとヘアフレグランスの香りがぶつかり合わないように、以下3つの点に注意してください。

注意点 概要
香りを調和させる シャンプーとヘアフレグランスの香りの相性がよいものを選ぶ
シャンプーの香りが軽いものを選ぶ シャンプーは香りが軽いものを使用し、ヘアフレグランスの香りを際立たせる
香りが強いシャンプーの場合は控えめに付ける シャンプーの香りが強い場合は、ヘアフレグランスを控えめにしたり無香料のヘアフレグランスを選ぶようにする

これらのポイントに注意すると、シャンプーとヘアフレグランスを併用しながら楽しめます。

髪にヘアフレグランスを使用しながら毎日を彩りましょう

ヘアフレグランスにはさまざまな種類や香りのものがあり、そのなかからご自身に合ったものを選ぶことが大切です。この記事でご紹介したポイントを参考にしながら、お好みのアイテムを見つけてください。

また、付け方を意識することで、効果を最大限に発揮できます。ヘアフレグランスの正しい付け方や使用方法に気を付けて、やさしくふんわりとした香りを楽しみましょう。

続きを読む

2024/01/19

<ビューティーコラム vol.22>
ハンドクリームのおすすめの選び方は?
手荒れに効果的なケア方法もご紹介

<ビューティーコラム vol.22>
ハンドクリームのおすすめの選び方は?
手荒れに効果的なケア方法もご紹介

この記事では、ハンドクリームのおすすめの選び方をご紹介します。

乾燥する季節になると、顔や身体の肌トラブルの中でも、特に手荒れが気になってくる方も多いかと思います。乾燥は手荒れの大きな原因であり、しっかりと保湿ケアすることが大切です。

この記事では、手荒れの原因やハンドクリームを正しく使用する方法、効果的なケア方法をご紹介します。本格的に乾燥が気になる季節に向けて手をしっかりとケアしたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

手が荒れてしまう4つの原因

ここでは、手荒れの主な4つの原因をご紹介します。

順番に見ていきましょう。

手洗い・水仕事による乾燥

長時間水に触れていると、手荒れの原因になります。

皮膚の角層は、"皮脂膜"と呼ばれるもので守られています。皮脂膜は皮脂と汗などで構成され、お湯や洗浄成分で取れてしまいます。皮脂膜が取れると、角層が外部からの刺激を受けやすく保湿成分を失いやすい状態になり、手荒れが起きやすくなります。

頻繁に手洗いをする方や皿洗い・洗濯などの家事で手が水に触れる機会が多い方は、乾燥に注意が必要です。

アルコール消毒による乾燥

消毒などに利用されるアルコールは、油脂を除去する力を強く持っています。

皮脂膜は皮脂を含んでいるため、アルコール消毒をすると皮脂膜のコーティングが取れ、さらにアルコールが揮発するときに水分を奪ってしまいます。

皮脂膜とその下にある角質層は、体内から水分・油分が蒸発してしまうことを防いでおり、この働きが皮膚のバリア機能です。しかし、頻繁にアルコール消毒をすると、本来は時間の経過で元に戻る皮脂膜が再生されず、皮膚のバリア機能が低下して手荒れにつながります。

冬の乾燥

空気の乾燥は、手だけでなく身体全体の肌トラブルにつながります。特に湿度が低く乾燥しやすい冬は、手荒れをはじめとした肌トラブルが起こりやすい季節です。

手が乾燥した状態が続くと、ささくれができたり手の表面がかさかさと粉を吹いたりします。この状態が続くとかゆみが現れ、湿疹が起きるケースがあります。

また、冬場は多くの方が長時間温かいお湯に触れがちです。冬場はお湯に触れる時間が他の季節より長くなりやすく、水による手荒れも起こりやすい季節といえます。

化学物質へのアレルギー反応

手は他の部位と比べて、洗剤や薬剤などに触れやすい場所です。洗剤や薬剤に含まれる化学物質によってアレルギー反応が起こり、手が荒れるケースがあります。

皿洗いや洗濯などで洗剤を利用する場合や仕事で薬剤を使用する場合など、長時間化学物質に触れる際には注意が必要です。これまでにアレルギー反応が出た経験がある方や皮膚が元々弱い方などは、手荒れの原因がこれらの化学物質である可能性が高いかもしれません。

使用している洗剤や薬剤の成分を確認し、必要に応じて皮膚にやさしいものへ変えましょう。

ハンドクリームの選び方を肌荒れのタイプ別にご紹介

ここでは、肌荒れのタイプ別にハンドクリームの選び方をご紹介します。

順番に見ていきましょう。

乾燥で皮膚がカサついている方の選び方

乾燥した肌には、保湿系のハンドクリームが適しています。

保湿成分として挙げられるのは、グリセリンや乳酸、ピロリドンカルポン酸ナトリウムや尿素などです。これらは、皮膚を乾燥から守って水分を与える吸湿性が高い水溶性成分で、"ヒューメクタント"とも呼ばれています。

皮膚の保湿には、水分・天然保湿因子・皮脂・細胞間脂質が関係しています。スキンケア用品などは、この4つのバランス(モイスチャーバランス)を保つために、水溶性成分(ヒューメクタント)と油溶性成分(エモリエント剤)が程よく配合されています。

ハンドクリームは、モイスチャーバランスが考慮されたものを選びましょう。

皮膚が薄くなりひび割れやあかぎれがある方の選び方

ひび割れやあかぎれがある方には、ビタミン系のハンドクリームがおすすめです。

ひび割れやあかぎれは、空気の乾燥や皮膚の水分・油分・栄養が不足することによって発生します。そのため、ハンドクリームは水分や油分とあわせて、栄養を手の皮膚に与えられるものを選ぶことがポイントです。

肌に必要な栄養としておすすめの成分が、血行を促し肌に必要な栄養素を補給するビタミンEや肌荒れをケアする抗炎症成分、バリア機能を高めるセラミドなどです。

ビタミンCは、皮膚のターンオーバー促進やコラーゲンの生成など、肌の再生を助ける多くの役割を持ちます。

皮膚がゴワゴワしている方の選び方

皮膚がゴワゴワしている場合には、尿素系のハンドクリームがおすすめです。

尿素には、皮膚の角質をやわらかくしたり皮膚を保湿したりする効果があります。尿素が含まれたハンドクリームは肌をやわらかくして、同時に不足した水分を補えます。

ハンドクリームの適切な付け方4ステップ

ここでは、ハンドクリームを正しく塗る4つのステップを解説します。

それぞれ見ていきましょう。

STEP1.ハンドクリームを手の甲に適量とる

ハンドクリームを塗る際には、まず手の甲にクリームを出しましょう。

このときの目安量は、"人差し指の指先から第1関節までの長さ"が適切です。手荒れが酷いときは、指先から第2関節までの長さにしてみましょう。

STEP2.両手の甲を重ねて温める

両方の手の甲を重ねて、手の甲に出したハンドクリームを温めましょう。

ハンドクリームを体温と同じくらいに温めると、その後肌になじみやすくなります。全体に塗り拡げる前に、一度手の甲を使って温めましょう。

STEP3.手の甲全体に広げる

ハンドクリームが温まったら、そのまま手の甲全体に塗り広げます。

クリームがやわらかくなれば、固形のクリームからまるでオイルやミルクに近いテクスチャーとなり、指先などへ広げやすくなります。温めたクリームがなじみやすくなるように、一度手の甲を使って広げましょう。

STEP4.手指全体に塗り込む

やわらかく滑らかなテクスチャーにしたクリームを、手の甲から指先や手のひらに伸ばしていきます。

ポイントは、指の付け根から指先に向かってハンドクリームを伸ばすことです。また、爪周りや関節のシワにも丁寧に塗り込み、細かい箇所の乾燥を防ぎましょう。

クリームを塗る際には、どうしても指の表と裏ばかりに意識が向きがちですが、指の側面も忘れてはいけません。両手を使って側面までしっかりと擦り込み、指の隅々まで保湿しましょう。

ハンドクリームを付けるタイミング

ハンドクリームは、付けるタイミングも重要です。

ハンドクリームを付ける最適なタイミングは、手肌に乾燥を感じたときです。

特に、手を洗った後や水仕事の後がおすすめです。これらのタイミングは、水に触れたばかりで肌が乾燥しやすく、何もケアせずに空気に触れると、手荒れの悪化に影響します。

また、日中にこまめに付け直すことが難しい方には、夜おやすみ前に集中的にケアすることがおすすめです。マッサージしながらハンドクリームを手に塗れば、リラックス効果を得ながら手を保湿できます。

SHIROでおすすめのハンドクリーム

SHIROでは、より保湿力が高いハンド美容液をご用意しています。

SHIROのハンド美容液にはホホバオイルやがごめ昆布、ガーナシアバターなどの保湿力が高い成分を配合しており、水分をたっぷりと補給しながら肌にうるおいを閉じ込めてくれます。

みずみずしいテクスチャーで肌になじみやすく、手の乾燥や手荒れをしっかりとケアしてくれる点が特長です。

製品名 ハンド美容液(チューブタイプ)
価格(税込) 3,300円
内容量 55g
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、キンモクセイ、アールグレイ

※2023年12月現在

容器はチューブタイプで、最後までしっかりとご使用いただけます。

ハンドクリームに関するよくある質問

ここでは、ハンドクリームに関するよくある質問をご紹介します。

それぞれお答えします。

ハンドクリームの保湿効果を高める方法はありますか?

ほとんどのハンドクリームには油分が多く含まれており、手肌が水分を多く含んだ状態で使用すると保湿効果を期待できます。

そのため、化粧水や乳液と併用するとより効果的です。

ハンドクリームは2種類以上使い分けてもよいですか?

ハンドクリームを手荒れの原因に応じて使い分けることで、より高い効果を期待できます。

ハンドクリームは一般的にビタミン系・保湿系・尿素系などに大きく分類され、それぞれ手の悩みや症状に合わせて選ぶことが大切です。この記事でご紹介した選び方を参考にしながら、そのときのトラブルに応じて使い分けてみましょう。

ハンドクリームをプレゼントする際はどうやって選ぶのがよいですか?

ハンドクリームをプレゼントする際には、特に香りを意識しましょう。

香りがあることで、保湿効果以上に癒しを感じてもらえます。

しかし、香りが強すぎて相手の好みに合わない場合、せっかく渡したプレゼントでも気に入ってもらえないことも考えられます。

サプライズで渡そうと考えている方には、控えめで万人受けするような香りのものを選ぶことがおすすめです。一方で、香りに強いこだわりがある方にプレゼントする場合は、事前に好きな香りの種類を確認しておくことをおすすめします。

ハンドクリームは肌荒れのタイプに合った選び方を意識しましょう

乾燥しやすい冬には、ハンドクリームなどで手荒れをケアすることが重要です。ご紹介したハンドクリームの選び方や付け方を参考に、手をしっかりと保湿しましょう。

また、ハンドクリームは付ける頻度やタイミングも大切です。付けすぎはよくありませんが、乾燥が気になったときに塗って手荒れを防止しましょう。

続きを読む

2023/12/21

<ビューティーコラム vol.21>
肌荒れはスキンケアで予防・改善できる?
おすすめのアイテムもご紹介

<ビューティーコラム vol.21>
肌荒れはスキンケアで予防・改善できる?
おすすめのアイテムもご紹介

この記事では、スキンケアで肌荒れの予防・改善はできるのかを解説します。

肌荒れは生活習慣の見直しによって改善される場合もありますが、スキンケアの方法やアイテムを見直すことも大切です。自身の肌荒れの症状を把握して、それに合ったアイテムを選びましょう。

この記事では、肌荒れの予防や改善につながるスキンケアの方法に併せて、おすすめのアイテムもご紹介します。肌荒れに悩んでいる方やスキンケアの見直しを考えている方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

よくある肌荒れの症状とは?

肌荒れの症状はさまざまですが、そのなかでも以下の症状は特に悩みを抱えていらっしゃる方が多いかと思います。

それぞれの症状や考えられる原因をご紹介します。

肌の乾燥

肌の乾燥は、肌の水分不足によって肌つやが失われた状態のことです。洗顔後に肌がつっぱった感じがあり、肌が乾燥していると外部からの刺激に弱くなります。

肌の水分はバリア機能によって保たれますが、ストレスや偏った食生活によって肌のターンオーバーが乱れると、バリア機能が低下して水分が肌から逃げやすくなります。ターンオーバーを正常に保つには、特にビタミンB群などを意識して食生活を整えることが大切です。

また、暖房や冷房の長時間の使用も、肌の乾燥の原因の1つです。冷暖房は空気中の湿度を下げるため、長時間冷暖房を使用している空間では空気が乾燥し、肌も乾燥しやすくなります。

※参考:乾燥肌の原因|くすりと健康の情報局by第一三共ヘルスケア

炎症・赤み

肌の赤みは、一般的に炎症とそれを治そうとする身体の働きによって発生します。敏感肌の人に多く見られる症状であり、ニキビや日焼け、外部からの刺激などで肌がダメージを受けている箇所に赤みが発生する場合が多くあります。

物理的な原因以外にも、ホルモンバランスの乱れやストレスなどによる赤みも考えられます。

炎症や赤みが出ている際は特に肌のバリア機能が弱っているので、正しい生活習慣やスキンケアを意識してバリア機能を回復させる必要があります。

※参考:【肌のトラブル】肌の赤みを抑えるには?赤みの原因とスキンケアについて丨TAISHO BEAUTY ONLINE

ニキビ

ニキビは、毛穴が皮脂や汚れで詰まった箇所にアクネ菌が増殖することで発生します。思春期の方や脂性肌の方によく見られる症状です。

ニキビは、生活のなかのさまざまな習慣が原因で起こります。脂質の多い食生活やストレスは皮脂の過剰な分泌を促進するため、栄養バランスが整った食事やストレスのない生活を意識することが大切です。

また、髪や衣類などの刺激でニキビは悪化しやすくなります。髪が顔に当たりやすい髪型やしばらく洗濯していない枕カバーなどは、肌に刺激を与えニキビを悪化させる原因です。

※参考:皮膚科医監修のニキビケア丨ニキビ一緒に治そうProject丨製薬会社のマルホ

肌荒れの予防・改善につながるスキンケアの方法

生活習慣を意識すると同時に、スキンケアで肌荒れの予防や改善に取り組むことが大切です。

肌荒れを防ぎ健やかな肌を保つための、3つのポイントを説明します。

肌を刺激しないようにやさしくクレンジング・洗顔をする

肌への摩擦は角層を傷付け肌荒れの原因となるため、クレンジングや洗顔の際は、肌をやさしく扱うことが重要です。

クレンジングの際は、肌をゴシゴシとこすらないように、なめらかなテクスチャ―のアイテムをたっぷりと使用することがおすすめです。

洗顔時は洗顔料をしっかり泡立て、クッションのような泡でやさしく洗いましょう。

洗い流す時はすすぎ残しに注意する

クレンジングや洗顔をしたあとは、クレンジング剤や洗顔料が肌に残らないようしっかりと洗い流すことが大切です。

洗顔後のすすぎ残しは肌への刺激となり、肌荒れの原因になる場合があります。丁寧にすすぎ、洗顔料やクレンジング剤が肌に残らないよう注意することが重要です。

また、洗い流す際はお湯の温度にも注意しましょう。熱すぎるお湯は肌の保湿成分を奪うおそれがあるため、ぬるま湯での洗顔を意識することが大切です。

しっかりと保湿して肌のバリア機能を整える

洗い流したあとは、肌をしっかりと保湿しましょう。

肌の乾燥は、肌荒れの主な原因の1つです。乾燥した状態は肌のバリア機能を低下させ、肌を刺激に弱い状態にしてしまいます。特に、洗顔後は肌から水分が逃げやすい状態であり、速やかに保湿しなければなりません。

化粧水で肌に水分を与え、乳液やクリームでその水分を肌に閉じ込めることで、バリア機能を整えることが大切です。

肌荒れを予防・改善したい人におすすめのSHIROのスキンケア

SHIROには、肌荒れの予防や改善を目指す方におすすめのアイテムがあります。

上記4つのアイテムの特長をご紹介します。

ラワンぶきフェイスウォッシュ

"ラワンぶき"とは、北海道・足寄町でしか採れない日本で1番大きなフキを指します。茎を切った際に豊富な水分があふれ出します。

SHIROのラワンぶきフェイスウォッシュは、水を使用せずにラワンぶきを絞ったジュースで作られた、フォームタイプの洗顔料です。保湿力の高さが特長で、濃密な泡でしっとりと洗い上げるため洗顔後につっぱり感はなく、肌に必要なうるおいをキープしてくれます。

特に、乾燥が気になる方におすすめのアイテムです。

製品名 ラワンぶきフェイスウォッシュ
価格(税込) 3,960円
内容量 150mL
主な成分 フキ液汁、グリセリン、水、BG、ジグリセリン、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウラミドプロピルベタイン、異性化糖、シロキクラゲ多糖体、塩化Na、クエン酸、クエン酸Na、ココイルグルタミン酸2Na、ココイルグルタミン酸Na、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、メチルパラベン、フェノキシエタノール

※2023年12月現在

ラワンぶき化粧水

ラワンぶき化粧水は、ラワンぶきを絞ったジュースだけを使用したシンプルな化粧水です。

テクスチャーがさらりとしていて軽いため、肌になじみやすくたっぷりうるおいを与えてくれます。

ラワンぶきフェイスウォッシュと同様に保湿力が高いため、乾燥による敏感肌が気になる方や肌のゆらぎが気になる方におすすめのアイテムです。

製品名 ラワンぶき化粧水
価格(税込) 2,347円
内容量 120mL
主な成分 フキ液汁、BG、1,2-ヘキサンジオール、メチルパラベン

※2023年12月現在

ルバーブハマナスオイルインセラム

ルバーブハマナスオイルインセラムは、保湿力の高いルバーブとハマナスのエキスとマルラオイルを組み合わせた2層式のオイル美容液です。

肌になじみやすいテクスチャ―で、普段オイルを使用しない方も、配合されたレモン果皮油の爽やかな香りを楽しみながら使用できます。ルバーブ・ハマナス・マルラオイルは栄養を豊富に含んでいるので、乾燥や肌トラブルが気になる方におすすめのアイテムです。

製品名 ルバーブハマナスオイルインセラム
価格(税込) 8,250円
内容量 30mL
主な成分 スクレロカリアビレア種子油、水、BG、レモン果皮油、ショクヨウダイオウ茎エキス、ハマナス花エキス、ビターオレンジ葉 / 枝油、1,2-ヘキサンジオール、メチルパラベン

※2023年12月現在

カレンデュラリペアクリーム

カレンデュラリペアクリームの特長は、肌負担が少なく気になる箇所のすべてに使用できる点です。

"カレンデュラ"とは、古代エジプトから肌荒れや炎症を防ぐ効果があるとされる薬用植物です。

SHIROで使用しているカレンデュラは、北海道・下川町で無農薬で育てられました。カレンデュラリペアクリームはそのカレンデュラから抽出された整肌成分を持つ濃縮エキスに、フキ液汁やツボクサエキスなどを配合したアイテムです。

保湿力が高く、さまざまな肌トラブルに悩む方におすすめです。

製品名 カレンデュラリペアクリーム
価格(税込) 6,935円
内容量 50g
主な成分 水、BG、フキ液汁、グリセリン、シア脂、アマニ油、ユズ種子油、ステアリルアルコール、オリーブ果実油、エタノール、トウキンセンカ花エキス、ツボクサエキス、コンフリー葉エキス、ギョリュウバイ枝/葉油、水添レシチン、PEG-20ソルビタンココエート、カンテン、キサンタンガム、クエン酸Na、フィトステロールズ、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP、トコフェロール、マンダリンオレンジ果実エキス、ビターオレンジ果実エキス、オレンジ果皮エキス、アスコルビン酸、乳酸、クエン酸

※2023年12月現在

肌荒れやスキンケアに関するよくある質問

ここでは、肌荒れやスキンケアに関するよくある質問に回答します。

疑問の解消にお役立てください。

スキンケアしないほうが肌がきれいになるケースはありますか?

スキンケアを控えることで、肌の状態が改善されるケースがあります。

過剰なスキンケアや合わない化粧品を使用している場合、肌にストレスを与えます。シンプルなスキンケアに切り替えるか、一時的にスキンケアを控えることで肌の自然な回復を促すことが期待できます。

ただし、基本的な洗顔や保湿は続けることが大切です。

ニキビの場所に化粧水を直接塗ってはいけないって本当ですか?

ニキビがある箇所に化粧水を塗ること自体は問題ありませんが、注意が必要です。

使用する化粧水が刺激的な成分を含んでいる場合、ニキビを悪化させるおそれがあります。

ニキビのある肌には、刺激が少なく肌を落ち着かせる効果のある化粧水を選ぶことが重要です。また、強くこすらずにやさしく塗ることが肝心です。。

朝と夜で、スキンケアの方法や順番を変えたほうがよいですか?

朝と夜でスキンケアの方法や、順番を変えることは効果的といえます。

朝のスキンケアは、夜間に分泌された皮脂や汚れを取り除き、日中の紫外線や外部の刺激から肌を守ることが目的です。スキンケアの最後には、日焼け止めを使用して紫外線対策を行いましょう。

一方、夜のスキンケアでは、日中に受けた肌のダメージを修復し、保湿と栄養を与えることが目的です。夜は特に保湿と栄養をたっぷりと与えるアイテムを使用し、肌の回復を促すことをおすすめします。

スキンケアや生活習慣を意識して肌荒れを予防・改善しましょう

肌荒れの予防や改善には、スキンケアや生活習慣の見直しが必要です。

特に、肌のバリア機能を高めるために、栄養バランスが整った食事や保湿力の高いアイテムを使用することが大切です。

この記事でご紹介した、肌荒れの予防と改善につながるスキンケアのポイントやおすすめアイテムを参考に、肌荒れしにくい肌環境を保ちましょう。

続きを読む

1 2 3

SHIROオンラインストアは、11,000円(税込)以上で送料無料