NEWS

ニュース

2024/06/18

<ビューティーコラム vol.41>
セルフネイルのやり方は?
下準備や落とし方・きれいに塗るコツもご紹介

<ビューティーコラム vol.41>
セルフネイルのやり方は?
下準備や落とし方・きれいに塗るコツもご紹介

この記事では、セルフネイルのやり方をご紹介します。

セルフネイルは、ネイルサロンに行かずにご自身でネイルアートをすることです。マニキュアだけでなく、ネイルシールやネイルチップ、ジェルネイルなど種類は豊富にあります。

この記事では、セルフネイルをする際の下準備や落とし方をご紹介します。きれいに塗るコツも合わせてお伝えするので、セルフネイルにチャレンジしようとお考えの方は、ぜひこの記事をご参考にしてください。

そもそもセルフネイルとは?

セルフネイルとは、サロンではなく自宅などでご自身でネイルアートをする方法のことです。サロンに行くより費用を抑えられて自分の好きなデザインを施せるため、セルフネイルを楽しむ方は多くいらっしゃいます。

セルフネイルに使用するツールはドラッグストアや百貨店の化粧品売場、雑貨店などで購入でき、初めてネイルをする方でも気軽に始めやすいです。

ここでは、セルフネイルの主な種類を4つご紹介します。

1つずつ見ていきましょう。

マニキュア(ポリッシュ)

マニキュアとは、液体状のネイルポリッシュで爪に色をのせるアイテムです。乾かすだけで簡単に固まるだけでなく除光液で簡単に落とせるので、費用を抑えてセルフネイルを楽しみたい方にぴったりだといえます。

単色で使用してもきれいに仕上がりますが、さらにおしゃれにしたいなら2〜3色でフレンチやドットなどのデザインを楽しむ方法がおすすめです。シンプルな1色塗りでも、左右の爪で色を変えたり1本の爪だけ異なる色にしたりすることで、個性的な印象を作れます。

ネイルシール

ネイルシールは、既にデザインが施されたシールのことです。やわらかいシールタイプであるため、ご自身の爪の形状に合わせてカットすれば、自爪のように自然に仕上がります。

100円ショップなどで購入でき簡単に付けられるため、時間がないときにおすすめのネイルタイプです。一方で、水に弱く皿洗いやお風呂に入る際に落ちてしまうおそれがあるため、付けている間はなるべく爪に水がかからないように注意しましょう。

ネイルチップ

ネイルチップは、チップ状の爪を自分の爪に装着して楽しむ方法です。さまざまなデザインのチップが販売されており、気分や予定に合わせて一時的にネイルを楽しみたい方に向いています。

粘着グミや両面テープなどで取り付けて、落とすときにはネイルリムーバーで簡単に外せます。装着する際の接着剤はネイルチップに付属されていることもあるため、ネイル用のツールを持っていない方でも気軽に使えるアイテムです。

ジェルネイル

ジェルネイルは、ゲル状の樹脂をUVライトやLEDライトを使って硬化させて作る方法です。マニキュアやネイルシールなどに比べて長持ちしやすく、ぷっくりと膨らんだツヤ感のあるネイルを楽しめます。

また、UVライトなどを使えば1分程度の短い時間でネイルが乾くため、きれいに仕上がったネイルがよれてしまうこともありません。色を組み合わせたりパーツを加えたりすることで、さまざまなデザインを楽しめる点も魅力の1つです。

セルフネイルをする前に必要な下準備

ここでは、セルフネイルを施す前に必要となる下準備を確認しましょう。

上記の2点をそれぞれご紹介します。

甘皮を処理しておく

甘皮とは、爪の根元にある皮膚のことです。甘皮を処理しないままセルフネイルをすると、甘皮にマニキュアが付着して剥がれやすくなり、ジェルネイルの場合は甘皮の部分が浮いて長持ちしにくくなってしまいます。

セルフネイルをする前には、市販の甘皮用リムーバーで甘皮をやわらかくして、ウッドスティックなどで押し上げて落としましょう。きれいなネイルに仕上げるためにも、処理は行いましょう。

ウッドスティックがない場合は綿棒で代用可能です。また、リムーバーがない場合はお風呂上がりの甘皮がやわらかい状態で落とすことがおすすめです。

爪の長さと形を整えておく

セルフネイルを施す前には、爪の長さと形を整えることが重要です。

爪の長さがバラバラだと、不揃いな印象でせっかくのネイルアートがきれいに見えなくなります。定規を使用したり中指の爪の長さを基準に揃えたりして、爪の長さを整えましょう。

また、マニキュアやジェルネイル、ネイルシールの場合、形を整えておくことも大切です。基本的な爪の形には、以下のような5種類があります。

  • ラウンド:爪の先端に丸みがある形で、短めに切りそろえたい方におすすめ
  • オーバル:先端だけでなく側面も丸い形で、女性らしさを強調したい方におすすめ
  • ポイント:先端がラウンドやオーバルよりシャープな形で、爪を長く見せたい方におすすめ
  • スクエア:先端にカーブがなく直角に整えられた形で、デザインを楽しみたい方におすすめ
  • スクエアオフ:スクエアの直角に丸みを出した形で、やわらかい印象にしたい方におすすめ

上記を参考に、爪やすりなどでご自身に似合う形や好きな形に整えてみましょう。

セルフネイルのやり方と落とし方

ここでは、セルフネイルのやり方と落とし方をご紹介します。

4つの種類でそれぞれチェックしていきましょう。

マニキュア(ポリッシュ)のやり方・落とし方

マニキュア(ネイルポリッシュ)は、以下の方法で付けましょう。

【やり方】

  • 爪の油分を拭き取りベースコートを塗る
  • 爪の真ん中からマニキュアを塗り、先端にも付着させる
  • トップコートを塗る

マニキュアを塗る前に土台としてベースコートを塗り、マニキュアが乾いてから持ちを良くするためにトップコートを塗る方法がおすすめです。トップコートには速乾タイプやボリュームタイプなどがあり、使用するシーンや見せたい印象によって使い分けることがおすすめです。

マニキュアのネイルアートを楽しんだあとは、以下の方法で落としましょう。

【落とし方】

  • 除光液を多く含んだコットンを爪にしっかりと押し当てる
  • やさしく拭き取り、オイルなどで爪をケアする

除光液は爪に直接塗るのではなく、コットンなどに多く染み込ませて使用しましょう。落としたあとの爪は乾燥しているケースが多いため、ネイルオイルなどを使ってしっかりとケアしてください。

ネイルシールのやり方・落とし方

ネイルシールを使用する際は、以下の方法で付けましょう。

【やり方】

  • 石けんやウェットティッシュなどで爪を清潔にする
  • サイズに合ったシールを選び、空気が入らないように押さえながら貼る
  • 余分な箇所を爪やすりなどで削り取る

ネイルシールを付ける前には、爪を清潔な状態にしておくことが重要です。爪に汚れや油分などが残っていると、剥がれやすくなってしまいます。

【落とし方】

  • 端からゆっくりと剥がす
  • 粘着剤が残っていればリムーバーで拭き取る
  • ネイルオイルなどでケアをする

ネイルシールは端からそっと剥がすことで簡単に落とせます。粘着剤などが残っている場合は、リムーバーをコットンに含ませて拭き取り、取り除いたらオイルなどでケアをしましょう。

ネイルチップのやり方・落とし方

ネイルチップのやり方は以下の通りです。

【やり方】

  • 爪の油分や水分をしっかりと取り除く
  • 自爪の形や長さに合ったチップを選ぶ
  • 専用の接着剤を使用して空気が入らないようにしっかりと固定する

ネイルチップを付着する際には、ウェットティッシュや消毒液を含ませたコットンなどで油分や水分を取り除いておくことが大切です。油分などが残っているとチップが外れやすくなってしまい、せっかく付けてもチップが外れてしまうケースがあります。

付ける際には、空気が入らないように押さえながら固定しましょう。また、外す際には以下の方法で落とすことをおすすめします。

【落とし方】

  • チップを根元からゆっくり押し上げて根元部分を持ち上げる
  • チップをやさしく前に倒して外す
  • 粘着剤が残っていればリムーバーで拭き取る

ネイルチップは基本的にツールを使わずに落とせます。

しかし、強い力で付着している場合は無理に剥がすと爪に大きなダメージとなってしまうため、粘着剤をお湯で温めてやわらかくしたり、リムーバーで拭き取ったりしましょう。

ジェルネイルのやり方・落とし方

ジェルネイルを施す際には、以下の方法で実施しましょう。

【やり方】

  • 爪表面の油分を拭き取る
  • ベースジェルを塗って硬化させる
  • カラージェルを塗って硬化させる
  • トップジェルを塗り硬化させる

ジェルネイルを施す際のステップはマニキュアと大きく変わりませんが、ジェルを塗るたびにUVライトやLEDライトなどで硬化させる必要があります。マニキュアとは異なり、ライトを使えば乾くまでの時間を大きく短縮できます。

ジェルネイルは、以下の方法で落としましょう。

【落とし方】

  • 爪やすりでジェルネイルの表面を削る
  • コットンにアセトンリムーバーを含ませて爪にのせる
  • 爪をアルミホイルで巻き、15分程度放置する
  • アルミを剥がしてジェルを落とす
  • オイルなどで爪をケアする

アセトンリムーバーとは、アセトンという強力な除去成分を多く含んだリムーバーです。通常の除光液より落としやすく、固いジェルネイルも簡単に落とせます。

ジェルネイルを落とす際にはダストが多く飛び散りやすいため、ダストを飲み込まないようにマスクをしたり、散乱しないように新聞紙などを敷いたりしましょう。

セルフネイルをきれいに塗るコツ

ここでは、セルフネイルをきれいに塗るためのコツをご紹介します。

3つのコツをそれぞれ確認しましょう。

ワンカラーネイルのコツ

シンプルなワンカラーネイルを塗る際には、下準備をしっかりとして真ん中から塗っていくことがポイントです。

一度に多く塗ると乾きにくくムラができる原因になってしまうので、真ん中をスタートとして側面の部分、先端の順に数回に分けて塗っていきましょう。

メインとなるマニキュアを塗る前にベースコート、仕上げにトップコートを塗ると、よりきれいに仕上がり長持ちします。

フレンチネイルのコツ

フレンチネイルは、爪の先端部分の色を変えて作るデザインです。爪先部分のラインをきれいに引くと、おしゃれに仕上がります。

フレンチネイルをする際には、ガイドシールを利用することがおすすめです。シールより上の部分にベースカラーと異なる色を塗った後、ゆっくりと剥がせばきれいなフレンチラインが完成します。

統一感があるおしゃれなネイルにするためにも、シールを貼る際はなるべくフレンチラインの位置を揃えるように注意しましょう。

グラデーションネイルのコツ

グラデーションネイルは、1本の爪の中で色の変化を楽しめるデザインです。根元から先端にかけて徐々に色が濃くなるデザインが一般的であり、先端部分にラメやグリッダーなどをのせても魅力的です。

グラデーションネイルを作る際には、色と色の境目をスポンジでぼかすときれいに仕上がります。また、マニキュアを塗る際には薄い色から塗り、しっかり乾かしてから次の色を塗るようにしましょう。

セルフネイルの効果を長持ちさせるポイント

ここでは、セルフネイルの効果を長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

4つのポイントを1つずつ確認しましょう。

ベースコートを丁寧に塗る

ベースコートは後から塗るネイルカラーを定着しやすくするため、丁寧に塗りましょう。丁寧に塗ればカラーを塗る面を滑らかにして、色持ちを良くしたり長持ちしやすくしたりしてくれます。

また、マニキュアアイテムのダメージや色素沈着から自爪を守ってくれる効果もあるため、ベースコートを塗るように心がけましょう。

重ね塗りをする

マニキュアの場合、2〜3回に分けて薄く重ね塗りをすることがポイントです。一度に多くの量を塗ると、乾きにくくムラができてしまう原因になります。

数回に分けて薄く重ねることで、乾きやすくなって長持ちするだけでなく、色に深みも出ます。

爪の先までしっかり塗る

爪の先端部分は、特にネイルが割れたり剥がれたりしやすい部分です。

セルフネイルを施す際には、爪の先端からわずかにオーバーするようなつもりでしっかりと先端にもマニキュアを塗りましょう。

ネイルの持ちを良くするだけでなく、爪先の損傷防止にも繋がります。

日頃から爪をこまめに保湿する

爪と周りの皮膚をしっかりと保湿しておくと、セルフネイルの効果が長持ちしやすくなります。爪が健康に保たれて割れにくくなり、十分に保湿された爪はマニキュアなどののりが良くなります。

ネイル用美容液やハンドクリームを使用し、特に爪の根元や甘皮の部分もしっかりと塗り込みましょう。

SHIROでおすすめのネイルアイテム

ここでは、セルフネイルをする方におすすめのネイルアイテムをご紹介します。

製品名 亜麻ネイル
価格(税込) 2,560円
内容量 10mL
カラー展開
  • 1I01:ニュアンスベージュ
  • 8I01:ベビーローズ
  • 3D01:トップコート イエロー
  • 7B01:ベースコート
  • 7B00:トップコート など

※2024年6月現在

SHIROではマニキュアアイテムとして、鮮やかな発色が特長の亜麻ネイルをご用意しています。保湿成分としてアマニ油を配合しており、爪のケアをしながらネイルを楽しめる点が魅力の1つです。

特に、ニュアンスベージュやベビーローズなどは肌なじみが良いカラーで、手元を自然に美しく見せてくれます。

また、トップコート イエローはネイルカラーの上から重ねるとあたたかみのあるニュアンスが出るため、お手持ちのマニキュアで普段と異なるネイルを楽しみたい方におすすめです。

ベースコートやトップコートも用意しているほか、SHIROではネイル美容液やリムーバーも合わせてご用意しておりますので、ぜひお試しください。

セルフネイルは自分に合ったアイテム選びとやり方が重要です

この記事では、セルフネイルの方法を詳しくご紹介しました。

セルフネイルは、初めての方でも気軽に楽しめるネイルアートの方法です。マニキュアやジェルネイル、ネイルシールやチップなど、さまざまな方法からご自身に合ったものを選ぶことが大切です。

この記事でご紹介したコツを参考に、きれいで美しい仕上がりを目指しましょう。

また、セルフネイルを含めメイクやスキンケアに関して相談したいという方には、SHIROのオンライン相談がおすすめです。気軽に予約なしで相談でき、アイテム選びやメイク方法などをアドバイスしてもらえます。

ご自身に合うネイルアイテムやデザインを見つけたいという方は、ぜひSHIROのオンライン相談をご活用ください。

続きを読む

2024/06/15

<ビューティーコラム vol.40>
リードディフューザーの正しい使い方は?
香りを長持ちさせるコツもご紹介

<ビューティーコラム vol.40>
リードディフューザーの正しい使い方は?
香りを長持ちさせるコツもご紹介

この記事では、リードディフューザーの効果的な使い方をご紹介します。

リードディフューザーとは、香りを部屋全体に広げるアイテムです。使い方がシンプルでインテリア性も高いため、人気が高まっています。しかし、リードディフューザーの効果的な使い方を知らないことにより、香りが強くなりすぎたり長持ちしなかったりする場合もあります。

この記事では、避けたほうが良い使い方や、香りを長持ちさせるコツもご紹介します。リードディフューザーを部屋に置いてみたい方や、お好みの香りを長持ちさせたい方はぜひご参考ください。

そもそもリードディフューザーとは?

リードディフューザーとは、香りを部屋全体に広げるために使われるアイテムです。

容器の中に入った液体の香りを空気中に広げるために、液体を吸い上げて香りを広げる「リード」と呼ばれる、竹や木などでできた細長い棒が使われます。リードディフューザーを設置することで、リラックス効果やリフレッシュ効果が期待できます。

続いて、リードディフューザーについてさらに詳しくご紹介します。

リードディフューザーの特長や魅力

リードディフューザーの特長や魅力として、主に以下の内容が挙げられます。

  • 火を使わないため安全性が高い
  • 使い方がシンプルである
  • 香りの強さを変えやすい
  • 香りが長期間持続する
  • インテリア性も高い

リードディフューザーはキャンドルやお香と異なり火を使わないため、安全性が高いのが特長です。小さな子供やペットがいる家庭でも心配が少ないといえます。

また、リードディフューザーは香りの液体にリードを挿すだけで香りが広がり始めるため、使い方が非常にシンプルです。

リードディフューザーは挿すリードの本数によって香りの強さが変わるため、そのときの気分や好みに合った強さの香りを楽しめます。また、一度リードを挿したら液体がなくなるまでの長い期間香りが持続するのも特長です。

さらに、リードディフューザーは多種多様なデザインがあるためインテリア性も高く、部屋の雰囲気を変えるアクセントとしても使用できます。

リードディフューザーの効果的な使い方

ここでは、リードディフューザーの効果的な使い方を4つに分けてご紹介します。

順番に見ていきましょう。

基本的な使い方

リードディフューザーの基本的な使い方は、非常にシンプルです。

まず、ディフューザー用の液体を瓶に入れます。次に、リードを瓶の中に挿入すると、リードが液体を吸い上げることで、香りが自然と空間に広がっていきます。

初めて使用する際は、リードを液体にできるだけ多く浸すようにし、数時間後にリードを裏返して反対側も液に浸してください。

その後、香りを広げたい場所にリードディフューザーを置くことで、お好みの香りを部屋全体に広げていくことが可能です。

スティック(リード)の本数

リードディフューザーの香りの強さは、使用するスティックの本数で調整できます。

まずは、スティックは少なめの本数から始めることをおすすめします。その後、お部屋の大きさや香りの好みに応じてスティックの本数を調整してください。部屋が広い場合や、より強い香りが好みの場合、スティックを追加すると効果的です。

ただし、スティックは一度追加したら次に追加するまで数時間から半日は空けることがおすすめです。なぜなら、効果が発揮される前に次のスティックを挿してしまうと、香りが想像以上に強くなってしまうおそれがあるからです。

スティック(リード)の向き

複数のスティックが同じ方向にならないように挿すことが重要です。香りが一方向に偏ることなく、部屋全体に均一に広がります。

また、部屋の中で空気が動く方向にスティックの向きを少し調整するのもポイントです。香りがより広範囲に広がりやすくなります。

エアコンや扇風機の近くでは、空気の流れに乗せるようにスティックを配置すると効果的です。

リードディフューザーを置く場所

リードディフューザーを置く場所は、ある程度空気の流れがある場所を選ぶと良いでしょう。例えば、入口の近くや窓辺、エアコンの風が通る場所などが効果的です。

ただし、直射日光が当たる場所や高温多湿の場所は避ける必要があります。なぜなら、香りの液体が早く蒸発してしまう原因となるからです。

また、家具や壁から少し離して置くと、香りが均等に広がりやすくなります。

避けたほうが良いリードディフューザーの使い方

避けたほうが良いリードディフューザーの使い方として、以下の4つが挙げられます。

順番に見ていきましょう。

火気や直射日光の当たる場所に置く

リードディフューザーを使用する際、火気の近くや直射日光が当たる場所に置くことは避けるべきです。なぜなら、リードディフューザーに使用される液体には可燃性の材料も含まれており、引火するリスクがあるからです。

また、直射日光が当たると、香りの液体が異常に早く蒸発するケースがあります。その結果、香りが強すぎたり、使用期間が短くなってしまったりするでしょう。さらに、直射日光によって香りの成分が変質し、使用開始時とは異なる香りになってしまうこともあります。

リードディフューザーを、火気や直射日光の当たる場所に置くことは避けましょう。

エアコンなどの風が直接当たる場所に置く

エアコンや扇風機の風が直接当たる場所に、リードディフューザーを置くことも避けましょう。

強い風が直接当たることで、香りが急速に広がりすぎたり、部屋の一部に香りが集中しすぎたりすることがあります。その結果、部屋全体に均一に香りが広がらなくなるでしょう。

また、液体が早く蒸発してしまい、ディフューザーの持続期間が短くなることも考えられます。

リードディフューザーは、エアコンなどの風が直接当たるところは避け、風の通り道になっている場所に置きましょう。

壁に近づけて置く

リードディフューザーを壁に近づけて置くことも、なるべく避けましょう。壁の近くに置くと香りが壁に吸収され、部屋全体に香りが広がりにくくなります。

また、液体が壁に付着すると、壁紙を損傷する原因にもなり得ます。液体が壁に付いた場合、色が変わったりシミになったりするリスクもあるでしょう。

リードディフューザーを置く理想的な配置は、壁から少し離れた場所で、空気が自然に流れていく環境です。

目線より高い位置に置く

リードディフューザーを、目線よりも高い位置に置くことも避けたほうが良いでしょう。

高い位置に置くと、香りが直接頭部に届きやすくなり、場合によっては強すぎる香りが不快感を引き起こすことがあります。

また、高い位置から液体がこぼれた場合、下にある家具や床を傷めてしまうでしょう。

香りの成分は下から上に上がっていく性質があるため、低めの位置に設置することで、部屋全体にゆっくりと香りが広がっていきます。

リードディフューザーの香りを長持ちさせるコツ

ここでは、リードディフューザーの香りを長持ちさせるコツを4つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

ホコリをしっかりと取り除く

リードディフューザーの香りを長持ちさせるためには、定期的にホコリを取り除くことが大切です。

ホコリがリードスティックに積もると、その分だけ香りの拡散が妨げられます。ホコリが多いと、リードが液体を効率的に吸い上げられなくなるため、香りが弱まる原因になります。

また、ホコリが付着していると見た目も悪くなるでしょう。使用しているディフューザーの周囲を清潔に保ち、定期的にリードスティックを軽く拭き取るか、エアブロワーでホコリを飛ばすことをおすすめします。

時間経過でリードをひっくり返す

リードディフューザーのリードスティックは、時間が経過すると香りの広がる効率が低下します。香りをもう一度広がりやすくするためには、リードスティックを定期的にひっくり返すことが効果的です。

リードをひっくり返すことで、液体が吸い上げられやすくなり、香りが再び強く感じられるようになります。目安として、1〜2週間に一度ひっくり返すのがおすすめです。

ただし、頻繁にひっくり返すと液体が早く減ることもあるので、香りの強さと持続時間を考慮して調整しましょう。

本数で香りを調節する

リードディフューザーのスティック本数を調節することで、香りの強さや持続時間をうまくコントロールできます。使用するスティックの本数が多ければ多いほど、より強い香りが広がる分、液体も早く消費されます。

反対に、スティックの本数を減らすことで、香りは穏やかになり、液体の使用期間を延ばすことが可能です。

部屋の大きさや好みの香りの強さに合わせて、スティックの本数を調整してください。

ドロドロしたら無水エタノールを使用する

リードディフューザーの液体が時間とともにドロドロと粘り気が出てきた場合は、無水エタノールを少量加えることが効果的です。

香りの液体が濃縮されすぎて粘度が高くなったとき、特に効果が期待できます。無水エタノールを加えることで、液体の粘度を下げ、リードスティックが液体を吸い上げやすくなります。

加えるエタノールの量は少量から始め、液体の状態を見ながら調整してください。香りを保ちながら、長持ちさせることが可能です。

【場所別】リードディフューザーにおすすめの香り

リードディフューザーは、置く場所によっておすすめの香りがあります。

上記4つの場所について、順番にご紹介します。

玄関に置きたいとき

玄関は家の「顔」ともいえる場所であり、訪れる人に最初に印象を与える重要なスペースです。玄関にリードディフューザーを置く場合、ご自身の好きな香りを選ぶことがおすすめです。

心地よく感じる香りを選べば、お客様を自然体で迎えられます。玄関で好みの香りを感じることで、お出かけする際はよい気分になれるほか、帰宅した際にリラックスできるでしょう。

リビングに置きたいとき

リビングは家族が集まる場所であり、訪れるゲストをもてなす空間でもあります。リビングでは、清潔感と落ち着きを感じられるフローラルな香りがおすすめです。

リビングには、フラワーマーケットのような清潔感あふれるフローラルの香りが特長の“フリージアミスト”がぴったりです。

みずみずしいフルーティとやわらかなフローラルが合わさり、空間に明るいイメージをもたらしつつ、かわいらしくも上品な印象を与えてくれます。フリージアミストの香りは、日常の中でリフレッシュしたいときや、特別な日のゲストを迎える際にも最適です。

お手洗いに置きたいとき

お手洗いは清潔感を保ちつつ、リフレッシュできる空間にしたいものです。お手洗いにおすすめの香りは、爽やかでリフレッシングな印象を与えるシトラス系の香りが良いでしょう。

お手洗いには、“ホワイトティー”の香りがおすすめです。ホワイトティーは、その軽やかで爽快感ある香りが空間をすっきりとさせ、お手洗いを使用するたびに心地よい気分にさせてくれます。

また、爽やかなシトラス調の中に深みあるティーが香るため、落ち着きを感じられる空間に仕上がるでしょう。

寝室に置きたいとき

寝室では、リラックスして心地よく眠りにつける香りが求められます。ウッディやアンバーの香りは、その温かみと深みが特長で、穏やかな安らぎの空間に仕上がります。

特に、寝室には“アールグレイ”の香りがおすすめです。ベルガモットの爽やかさと、紅茶の落ち着いた香りが組み合わさり、夜おやすみ前のリラクゼーションに最適です。

アールグレイの香りは、1日の終わりに心を落ち着かせ、快適な睡眠へと誘ってくれるでしょう。

SHIROでおすすめのフレグランスディフューザー

ここでは、SHIROのフレグランスディフューザーの中で特におすすめのものをご紹介します。

製品名 フレグランスディフューザー(全5種)
価格(税込) 4,510円
内容量 180mL
香りの種類
  • サボン
  • ホワイトリリー
  • ホワイトティー
  • アールグレイ
  • キンモクセイ

※2024年6月現在

フレグランスディフューザーは、容器と中身のリキッド、スティックの3点がセットになっています。香りはお好みに合わせて、定番5種から選ぶことが可能です。

また、購入時の香りを楽しんだら、中身のリキッドの香りを変更して繰り返しお楽しみいただけます。リビングやベッドルームなど広めの部屋にも心地よい香りを広げられ、インテリア性も高いため、自分らしさを表現する空間を演出できるでしょう。

部屋全体に心地よい香りを広げ、気分に合った香りを楽しみたい方は、ぜひ取り入れてみてください。

一方で、パフュームディフューザーキットは詰め替え用リキッドとスティック、容器が一緒になったキットです。

製品名 パフュームディフューザーキット(リキッド&スティック&グラスベース)
キット内容
  • パフュームディフューザー リキッド : 500mL
  • パフュームディフューザー スティック : 10本
  • パフュームディフューザー グラスベース
価格(税込) 23,100円
香りの種類
  • FREESIA MIST
  • INTRODUCTION
  • SPICE OF LIFE
  • MARVELLOUS STAR
  • SMOKED LEATHER

※2024年6月現在

香りは5種からお好みのものを選ぶことが可能です。1本の詰め替え用リキッドで約5ヶ月間香りをお楽しみいただけます。

スティックはフレグランスディフューザースティックに比べ約2倍の長さがあるため、部屋の隅々までフレッシュな香りを広げ、雰囲気を彩ってくれます。

また、グラスベースは容器が二重構造です。リキッドを入れる内側の容器が空気の壁に守られ、室温の変化に左右されにくく、フレッシュな香りを長くお楽しみいただけます。

豊かな香りを空間に広げ、くつろぎの時間を演出したい方は、ぜひお試しください。

リードディフューザーの使い方に関するQ&A

ここでは、リードディフューザーの使い方に関するよくある質問にお答えします。

疑問の解消にお役立てください。

ディフューザーの棒(リード/スティック)は何のためにあるのですか?

リードディフューザーのスティックは、香りの液体を吸い上げて空気中に香りを広げるために使われます。

スティックは通常、多孔質な素材でできており、液体を効率的に吸収し香りをゆっくりと広げていきます。スティックを液体に浸すと、スティックを伝って上昇し、香りが空間に広がる仕組みです。

なお、SHIROのスティックはエシカルな視点から、廃プラスチック素材を使用した専用スティックです。

リードディフューザーは車に置いても大丈夫ですか?

リードディフューザーは基本的に室内での使用を目的としていますが、車内でも使用することも可能です。

ただし、車内では温度変化が激しく、液体が急速に蒸発するおそれがあるため注意が必要です。運転中に液体がこぼれるリスクもあるので、車専用のディフューザーを使用するか、または液体がこぼれにくい設計のアイテムを選ぶと安全です。

リードディフューザーは何ヶ月持ちますか?

リードディフューザーは一般的に2〜4ヶ月ほど持つのが目安です。ただし、使用するスティックの本数や部屋の大きさ、室温などの環境要因によって異なります。

スティックの本数が多いほど香りは強くなりますが、その分液体も早くなくなります。定期的にスティックをひっくり返すことで香りを均一に保ち、少しでも長く使用することが可能です。

リードディフューザーは効果的な使い方で香りを楽しみましょう

リードディフューザーは、香りを部屋全体に広げるために使われるアイテムです。使用することでリラックス効果やリフレッシュ効果が得られるため、ぜひ取り入れてみてください。

ただし、リードディフューザーは誤った方法で使用すると香りが強くなりすぎたり、長持ちしなかったりすることがあります。

使い方やフレグランス選びで迷った際は、アドバイザーなどの専門家に相談してみてください。

SHIROの製品や選び方について相談したい場合は、SHIROのオンライン相談がおすすめです。ご自宅などのお好きな場所でご相談いただけます。

「近くにSHIROの直営店舗がなくて製品について相談できない」「自宅にある製品の使い方を教えてほしい」「お店に行く前にある程度目的のものを絞りたい」といった悩みに対し、アドバイザーが寄り添いながらご提案いたします。

製品や選び方についてのご相談だけではなく、スキンケアのご相談やギフト選びのご相談も可能です。SHIROの製品・ギフトについてご相談したい方は、ぜひオンライン相談をご利用ください。

続きを読む

2024/06/14

<ビューティーコラム vol.39>
敏感肌・乾燥肌のメイクの基本
メイク前から落とすまでのポイントをご紹介

<ビューティーコラム vol.39>
敏感肌・乾燥肌のメイクの基本
メイク前から落とすまでのポイントをご紹介

この記事では、敏感肌や乾燥肌の方のメイクの基本ポイントをご紹介します。

敏感肌や乾燥肌の方にとって、メイクは刺激となる場合があります。メイクをする時や前後、メイクアイテムを選ぶ時のポイントを押さえておけば、肌への負担が少ない状態でメイクをお楽しみいただけます。

この記事では、敏感肌や乾燥肌の方に向けて、メイク前や落とす時のメイクのポイントをご紹介します。メイクアイテムの選び方についても詳しくお伝えするので、敏感肌や乾燥肌の方はぜひこの記事をご参考ください。

そもそも敏感肌・乾燥肌でメイクをしても大丈夫ですか?

もちろん、敏感肌や乾燥肌の方でもメイクは楽しめます。

敏感肌の場合は肌荒れをベースメイクでカバーし、乾燥肌の場合は保湿力が高い下地で日中の肌を保湿すれば肌悩みを解消できます。

ただし、メイクをする際にはいくつかのポイントに注意しましょう。メイク前後のスキンケアやメイクの方法、アイテムの選び方など、この記事で解説するポイントをチェックして取り入れてみてください。

敏感肌・乾燥肌に大切なメイク前のポイント

ここでは、敏感肌や乾燥肌の方がメイク前に注意するべきポイントを解説します。

3つのポイントをそれぞれ見ていきましょう。

入念に保湿ケアする

メイクを始める前には、しっかりと肌を保湿することが重要です。

乾燥は肌トラブルの原因となり、メイクのノリを悪くします。化粧水で肌に潤いを与えて、クリームや乳液などで水分を閉じ込めてからメイクに移りましょう。

特に、乾燥肌の方は保湿ケアをしっかりしないと、メイクをしてから肌の乾燥が強くなるおそれがあるため、注意してください。

肌を強く擦らないように注意する

敏感肌の方が肌を擦ると、肌にとって刺激になり赤みやかゆみの原因になることがあります。メイク前にスキンケアをする際は、やさしく肌に触れることを心がけましょう。

コットンや手で、ゴシゴシと肌に擦り付けるように使用することはなるべく避けてください。

乾燥・紫外線対策を徹底する

敏感肌や乾燥肌の方は日焼けによるダメージを受けやすいため、メイク前の紫外線対策が重要です。

SPFやPAが高い日焼け止めアイテムを使って対策することがおすすめです。SPFとPAについては下記のようにまとめたので、ぜひご参考ください。

SPF
  • 紫外線B波(UVB)を防ぎ、肌の赤みや炎症を防止する
  • 2~50で示され、50以上の場合は”50+”と表示される
PA
  • 紫外線A波(UVA)を防ぎ、シミや肌が黒くなる日焼けを防止する
  • PA+~PA++++の4段階で表示される

SPFやPAが高いアイテムを選んでも、日焼け止めをしっかり塗っていないと効果を発揮できません。塗る際には、ムラがないように顔全体に対して1円玉2枚分程度の量を使うことを意識してください。

敏感肌・乾燥肌に大切なメイク時のポイント

敏感肌や乾燥肌の方は、メイクをする時にも注意するべきポイントがあります。

4つのポイントを順番に見ていきましょう。

自然な仕上がりを目指す

敏感肌や乾燥肌の方は、自然な仕上がりを目指してメイクを実施することが大切です。

テクスチャーが重たく肌への負担が大きいファンデーションは使用を避けて、BBクリームやCCクリームを使用するのもおすすめです。肌への負担を抑えながら、気になる部分をカバーできます。

コンシーラーで肌悩みをカバーする

赤みや小さなシミなどの肌悩みは、ファンデーションではなくコンシーラーでカバーしましょう。コンシーラーを必要な部分のみに使用するとメイク全体の厚みが出にくく、他の部分の肌に負担がかかることも防げます。

敏感肌用のアイテムや肌にやさしい成分が多く含まれたコンシーラーを選べば、ニキビなどの炎症が発生している箇所への刺激を抑えながらカバーできます。

ただし、炎症が生じた箇所は基本的にメイクを控え、治療を優先してください。

ポイントメイクを工夫して肌荒れを目立ちにくくする

目元や唇などのポイントメイクを工夫することが大切です。

乾燥が気になる方は、しっとりとしたクリームタイプのアイシャドウやチーク、ハイライターを選ぶと、肌の乾燥を防げるでしょう。リップは、リッププライマーなどでしっかりと保湿をしてから、オイルや保湿成分が含まれたアイテムを使用することがおすすめです。

肌の炎症や肌荒れが気になる敏感肌の場合、目元や口元などのポイントに目を引くメイクにすれば、炎症などが気になる箇所が目立たなくなるでしょう。

パフやブラシは定期的に洗う

パフやブラシは肌に直接触れており、そのまま放置すると雑菌が繁殖して肌荒れの原因となります。メイクに使用するツールアイテムは定期的に洗浄して、肌トラブルを防止しましょう。

特に、敏感肌の方はパフやブラシの刺激やバクテリアによる肌荒れが起こりやすいため、使用後必ず洗浄してしっかり乾かしましょう。

敏感肌・乾燥肌に大切なメイク落としのポイント

メイクを落とす際にも、気を付けるべきポイントがいくつかあります。

順番に見ていきましょう。

肌にやさしいクレンジングを使用する

敏感肌や乾燥肌の方がクレンジングを使用する際には、肌への刺激が少なく保湿成分を含んだアイテムを選びましょう。

敏感肌の方には、体温で溶けて肌に馴染むバームタイプのクレンジングをおすすめします。滑らかに伸びて肌を擦らずに、メイク汚れや不要な角質をオフしてくれます。

SHIROでは、タマヌクレンジングバームがおすすめです。

製品名 タマヌクレンジングバーム
価格(税込) 7,150円
内容量 90g
主な成分 パルミチン酸エチルヘキシル、ミツロウ、セバシン酸ジエチルヘキシル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、ホホバ種子油、スクワラン、アーモンド油、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、テリハボク種子油 など

※2024年6月現在

乾燥肌の方には、保湿力が高いミルクタイプのクレンジングアイテムがおすすめです。ミルクが肌に馴染んでやわらかいテクスチャーに変わり、潤いも与えてくれるため、肌への負担やクレンジング後のつっぱり感を防げます。

SHIROでは、がごめ昆布クレンジングミルクをご用意しております。

製品名 がごめ昆布クレンジングミルク
価格(税込) 4,620円
内容量 145g
主な成分 トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、水、ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロパンジオール、オレイン酸ポリグリセリル-10、ホホバ種子油、グリセリン、BG、トコフェロール、コメヌカ油、ダイズ油 など

※2024年6月現在

ウォータータイプのクレンジングアイテムも保湿力が高くメイク汚れを落とせますが、使用する際にはコットンなどでゴシゴシと擦らないように注意してください。

SHIROでは、ルバーブハマナスクレンジングウォーターをご用意しております。

製品名 ルバーブハマナスクレンジングウォーター
価格(税込) 3,960円
内容量 150mL
主な成分 水、BG、DPG、ポロキサマー184、ショクヨウダイオウ茎エキス、ハマナス花エキス、ニオイテンジクアオイ油、パルマローザ油、ラバンデュラハイブリダ油、クスノキ樹皮油 など

※2024年6月現在

洗顔料をしっかりと泡立ててやさしく洗う

敏感肌や乾燥肌の方は、洗顔料を十分に泡立ててから使用することが重要です。細かな泡が肌への摩擦を減らして刺激を最小限に抑えてくれます。

また、顔を洗う際は肌負担を減らすために、強く擦ることは避けて手のひらでやさしく円を描くように洗いましょう。

洗顔後はしっかりと保湿ケアする

メイクを落とした後の肌は特に乾燥しやすいため、クレンジングや洗顔した後の保湿が重要です。洗顔直後に化粧水で肌を整えながら水分を与え、乳液やクリームで肌の水分をしっかりと閉じ込めましょう。

効果的な保湿ケアをすることで、バリア機能を保ちながら炎症や乾燥から肌を守れます。

敏感肌・乾燥肌向けのメイクアイテムの選び方

敏感肌や乾燥肌の方はメイクをする際には、アイテム選びも重要です。

ここでは、メイクアイテムを選ぶうえで気を付けたい3つのポイントを解説します。

保湿成分・UVカット成分が含まれている

敏感肌や乾燥肌の方は、日常的にスキンケアで保湿をすることが重要です。メイクアイテムを選ぶ際も、保湿成分が豊富に含まれているものを選びましょう。

また、日焼けによる肌ダメージを防ぐためには、UVカット成分が含まれたアイテムを選ぶことも大切です。最高値である”SPF50+、PA++++”のアイテムがおすすめですが、下地などのUVカットだけでは不十分に感じる場合は、日焼け止めを併用しましょう。

肌負担が少なく落としやすい

敏感肌の方には、刺激を最小限に抑えるために落としやすいメイクアイテムがおすすめです。

天然成分やミネラル成分で構成されたメイクアイテムであれば、石鹸などで簡単にオフできます。色が強く残るアイシャドウやリップ、まつ毛に付着しやすいマスカラの使用を控えれば、その分メイクオフの際の肌負担を軽減できるでしょう。

また、メイクアイテムが肌に長時間乗っている状態は刺激となりうるため、帰宅してすぐにメイクを落とすなどして肌にメイクが乗っている時間を短くすることが大切です。

パッチテストを実施する

購入するアイテムが自分の肌に合うかどうか、パッチテストで確認することがおすすめです。

肌に起こりうる炎症や肌荒れやニキビの発生リスクを抑えるために、敏感肌の方は、購入前に少量を目立たないところにつけて、パッチテストを行いましょう。

敏感肌・乾燥肌におすすめのSHIROメイクアイテム

ここでは、敏感肌や乾燥肌の方向けのSHIROのアイテムをご紹介します。

順番に見ていきましょう。

タマヌエッセンスプライマー

製品名 タマヌエッセンスプライマー
価格(税込) 5,335円
内容量 30mL
カラー
  • 1C00:クリア
  • 1C01:ライト
主な成分 水、BG、ポリグリセリン-3、テリハボク種子油、スクワラン、クエン酸ステアリン酸グリセリル、1,2-ヘキサンジオール、テリハボク葉エキス、ガゴメエキス、タマネギ根エキス など

※2024年6月現在

タマヌエッセンスプライマーは、タマヌオイル&エキス、がごめ昆布を含んだ高いスキンケア効果のあるプライマーです。テクスチャーがみずみずしく肌にフィットしてくれるため、敏感肌の方でも肌を擦らずに使用できます。

年齢とともに気になる肌のくすみや毛穴をカバーしながら、素肌の良さを引き出してくれるベースメイクアイテムです。コンシーラーと合わせて使用することをおすすめします。

ニームリキッドコンシーラー

製品名 ニームリキッドコンシーラー
価格(税込) 4,481円
内容量 8g
カラー
  • 1C01:ライト
  • 1C02:ミディアム
  • 1C03:オークル
主な成分 リンゴ酸ジイソステアリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、パルミチン酸メチルへプチル、(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン、ゴマ種子油、ホホバ種子油、パルミチン酸デキストリン など

※2024年6月現在

ニームリキッドコンシーラーは、オイル配合で肌に潤いを与えながら気になる箇所をカバーしてくれます。保湿力が高く、目の周りや口元などの乾燥しやすい箇所にも安心して使用できます。

スティックを使ってコンシーラーを部分的に乗せたり、広範囲に薄く広げてファンデーションのように使ったりなど、さまざまな方法で使用できる点が特長です。

ニームオイルを含んでいるので、シミや肌のくすみにエイジング効果が期待できます。

タマヌオイルインフェイスパウダー

製品名 タマヌオイルインフェイスパウダー
価格(税込) 5,548円
内容量 15g
カラー
  • 1C00:クリア
  • 1C01:ライト
  • 1C02:オークル
主な成分 マイカ、タルク、シリカ、テリハボク種子油、窒化ホウ素、ニオイテンジクアオイ油、ラベンダー油、セイヨウハッカ油、ユーカリ葉油、パルマローザ油、アオモジ果実油、アトラスシーダー樹皮油 など

※2024年6月現在

タマヌオイルインフェイスパウダーは、スキンケアによって整えた肌のツヤをキープしながら、毛穴やくすみをカバーしてくれるアイテムです。メイクをしながら、ゼラニウムやラベンダー、ユーカリなどの精油をブレンドした華やかな香りをお楽しみいただけます。

毛穴をきれいに見せてくれるため、顔全体に使うだけでなく、鼻周りや頬などの毛穴が気になりやすい箇所のみに使う方法もおすすめです。付属のパフは別売りでも販売しているので、定期的に洗っても汚れが気になる場合は、パフだけ買い替えても良いでしょう。

敏感肌・乾燥肌の方はメイクのポイントを意識しましょう

この記事では、敏感肌や乾燥肌の方のメイクのポイントを解説しました。

肌の炎症や乾燥が気になる人は、保湿成分や肌にやさしい成分を多く含んだメイクアイテムを使用することがおすすめです。

また、メイク前やメイクを落とした後の保湿ケアも忘れずにしっかり実施しましょう。

自分に合ったスキンケアやメイクの方法が分からずお困りの方は、SHIROのオンライン相談がおすすめです。ご自身に合ったアイテムやスキンケア・メイクの方法など、カウンセリングを通じてしっかりとアドバイスします。

来店やアプリインストールの手間なく無料で実施できるため、気になる方はぜひ一度、SHIROのオンライン相談をご活用ください。

続きを読む

2024/06/13

<ビューティーコラム vol.38>
ニキビ肌に適したスキンケア方法は?
アイテムの選び方やポイントもご紹介

<ビューティーコラム vol.38>
ニキビ肌に適したスキンケア方法は?
アイテムの選び方やポイントもご紹介

この記事では、ニキビ肌に適したスキンケア方法についてご紹介します。

ニキビは、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まり、ホルモンバランスの変化といったさまざまな要因によって発生します。また、ニキビの発生には肌の状態に合っていないスキンケア方法が関係している場合もございます。

この記事では、ニキビ肌をケアするアイテムの選び方やポイントもご紹介します。ニキビ肌で悩んでいる方や、スキンケア方法の見直しを検討している方は、ぜひご参考ください。

そもそもニキビ肌の原因とは?

ニキビができやすい肌になる原因は、主に以下の4つです。

  • 皮脂の過剰分泌
  • 毛穴詰まり
  • アクネ菌の増殖
  • ホルモンバランスの乱れ

特に、皮脂が過剰に分泌されることで毛穴が詰まりやすくなり、その環境がニキビの原因菌であるアクネ菌の増殖を助けるとされています。

また、思春期のニキビは男性ホルモンの一種であるアンドロゲンの増加により、皮脂の分泌が活発になることが原因であることが一般的です。

一方、大人のニキビはストレスや生活習慣の乱れが原因でホルモンバランスが崩れることが原因だとされています。

ニキビ肌のために適したスキンケア方法

ここでは、ニキビ肌のために適したスキンケア方法をご紹介します。

順番に見ていきましょう。

クレンジングの最適な方法

クレンジングは、以下の方法で行うことが望ましいです。

  1. 刺激の少ないクレンジング剤を選ぶ
  2. 手のひらにクレンジング剤を多めに取る
  3. クレンジング剤をメイクとよくなじませる
  4. ぬるま湯で洗い流す

ニキビ肌用のクレンジング剤は、肌に刺激を与えないタイプを選びましょう。オイルフリーで、毛穴を詰まらせにくい「非コメドジェニック」の表示のあるものもおすすめです。

クレンジング剤を多めに手のひらに取り、軽く温めてから顔にやさしくなじませます。指の腹を使って、肌になじんだ色になるまで行いましょう。強くこすりすぎないことが大切です。

クレンジング後は、ぬるま湯を使って洗い流します。熱すぎるお湯は、肌を刺激するため避けましょう。

洗顔の最適な方法

洗顔の最適な方法は以下の通りです。

  1. 洗顔料をよく泡立てる
  2. 泡を使ってやさしく洗う
  3. ぬるま湯ですすぐ

ニキビ肌の方は、低刺激性の洗顔料がおすすめです。

また洗顔料は通常はパール大の大きさを手に取り、手のひらで泡立ててから顔につけます。泡立てネットを用いれば、よりきめ細かい泡を立てられます。

洗顔は、泡を顔の表面を滑らせるように行いましょう。ニキビだけでなく顔全体に手が直接当たって刺激を与えないようにしましょう。

最後は、洗顔料が完全に落ちるまでよくすすぎます。残った洗顔料が、新たな肌トラブルの原因となることがあるので注意が必要です。

保湿の最適な方法

保湿の最適な方法は以下の通りです。

  1. 洗顔後すぐに保湿ケアを始める
  2. 手のひらに500円玉大の量の化粧水を取る
  3. やさしく押し込むように顔全体になじませる
  4. 乳液やクリームを10円玉大の量だけ取る
  5. 手のひらで顔全体に重ねる

保湿は、洗顔後すぐに行いましょう。洗顔直後は顔の水分量が増加しますが、時間の経過に伴って減少し、洗顔前より乾燥した状態になります。洗顔をしたら、すぐに化粧水などで保湿を始めましょう。

化粧水は、500円大の量だけ手のひらに取ります。ある程度温めたら、顔全体にやさしく押し込むようになじませていきます。顔の細部までなじませることを意識しましょう。

顔にうるおいが感じられたら、次に乳液やクリームを手に取ります。化粧水と同様、顔全体にやさしく押し込むようになじませることをおすすめします。

目や口の周辺を塗り忘れないように注意が必要です。

紫外線対策の最適な方法

紫外線対策の最適な方法は以下の通りです。

  • 日焼け止めを毎日使用する
  • 帽子や日傘で直射日光を避ける

特に日焼け止めの塗り方は以下の方法が適しています。

  1. 日焼け止めは推奨量を手に取る
  2. 漏れがないように全身に塗る
  3. 数時間ごとに塗り直す

日焼け止めの容器には、紫外線を防ぐ効果を表す数値として、「SPF」や「PA」などが記載されています。

SPFやPAは、推奨量を塗布したときの数値です。推奨量を下回っていると、期待していたほどの日焼け止め効果が発揮されないおそれがあるため、塗布する際は推奨量を確認しましょう。

十分な量の日焼け止めを手に取ったら、漏れがないように全身に塗ります。耳や耳の後ろ、肩など、塗り忘れやすい場所にも必ず塗りましょう。

また、日焼け止めは運動して汗をかくと効果が減少します。塗ってから2〜3時間経ったら塗り直すなど、効果を持続させる工夫が必要です。

メイクのおすすめの方法

メイクのおすすめの方法は以下の通りです。

  • 化粧下地で肌トラブルをカバーする
  • 刺激の少ないファンデーションも活用する
  • 気になるところにコンシーラーを塗る

化粧下地を使うことで、肌の色や質感を補正し、ニキビの赤みや凸凹といった肌トラブルを違和感なくカバーできます。赤みを目立たなくしたい場合は色補正タイプの化粧下地を、毛穴やニキビ跡を隠したい場合は質感補正タイプがおすすめです。

ファンデーションも刺激の少ないものを使えば、肌トラブルをある程度カバーできます。

化粧下地やファンデーションでカバーしきれない箇所は、コンシーラーを使用しましょう。ただし、広範囲に塗ると目立って不自然に見えるので、特に隠したいポイントのみに使用することをおすすめします。

ニキビ肌にメイクする注意点として、いずれのメイクアイテムも厚く塗りすぎないように注意が必要です。厚く塗ってしまうと肌に負担がかかるほか、クレンジングや洗顔で落としにくくなり、ニキビを悪化させるおそれがあります。

ニキビ肌に適したスキンケアアイテムを選ぶポイント3選

ここでは、ニキビ肌に適したスキンケアアイテムを選ぶ3つのポイントをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

肌への刺激が少ないかどうか

ニキビ肌は非常にデリケートであり、使用するスキンケアアイテムは肌にやさしいものを選ぶ必要があります。アルコールフリー、無香料、無着色の製品を選ぶとよいでしょう。

また、製品が低刺激性であることを示す表示があるか確認することもおすすめです。肌に刺激を与える成分が含まれていないか、成分表を確認することも忘れないでください。

成分を十分に確認することで、肌に余計な刺激を与えず、肌荒れや炎症を引き起こすリスクを低減できます。

製品を試す際は少量を手に取り、肌の反応が起こらないか一旦観察するのも重要です。

ニキビ肌に合った成分が配合されているか

ニキビケアに有効とされる成分を含むスキンケアアイテムを選ぶことも重要です。

例えば洗顔料であれば、サリチル酸やグリコール酸などの成分は、角質層を取り除き、毛穴の詰まりを防ぐ効果が期待できます。

また、抗炎症作用のある成分や抗菌作用のある成分もニキビの改善に役立ちます。ただし、自分の肌に合った成分かどうかを確認し、必要に応じて専門家の意見を参考にすることも大切です。

保湿力が重視されているか

ニキビ肌には、保湿成分が豊富に含まれている製品を選びましょう。

特に、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が含まれている製品は、肌の水分バランスを保ちながら、肌を落ち着かせる効果があります。

過剰な皮脂分泌を抑えるためにも、肌が十分に保湿されている状態を保つことが重要です。

ニキビ肌への使用を避けたほうがよいスキンケアアイテム

ここでは、ニキビ肌への使用を避けたほうがよいスキンケアアイテムをご紹介します。

順番に見ていきましょう。

油分の多いオイル・クリーム

ニキビ肌には、油分の多いオイルやクリームは避けたほうがよいでしょう。

油分が多いアイテムを使用すると、皮脂の分泌を促進させ、毛穴を詰まらせる原因となるでしょう。特に、重いテクスチャーのオイルやリッチなクリームは、皮脂と混ざり合い、毛穴の詰まりを悪化させるおそれがあります。

摩擦を伴うスクラブやピーリング

摩擦を伴うスクラブやピーリングも、ニキビ肌には適していません。

スクラブやピーリングは肌の表面を物理的に削ることで古い角質を除去しようとするため、肌に刺激を与え、ニキビの炎症を悪化させるおそれがあります。

また、肌を傷つけることで新たな肌トラブルを引き起こすリスクもあります。ニキビがある場合は、特に摩擦を最小限に抑える洗顔方法を選びましょう。

ニキビ肌におすすめのSHIROのスキンケアアイテム

ここでは、SHIROでご用意しているニキビ肌におすすめのスキンケアアイテムをご紹介します。

順番に見ていきましょう。

ラワンぶきフェイスウォッシュ

製品名 ラワンぶきフェイスウォッシュ
価格(税込) 3,960円
内容量 150mL
主な成分 フキ液汁、グリセリン、水、BG、ジグリセリン

※2024年6月現在

ラワンぶきフェイスウォッシュは、水を一切使わずラワンぶきを絞ったジュースで作ったフォームタイプの洗顔料です。日本では足寄町でしか採れないラワンぶきは、茎を切ったときにあふれる豊富な水分が特長です。

ラワンぶきフェイスウォッシュを使用することで、ゆらぎや乾燥の気になる肌をやさしく洗い上げられます。肌に必要なうるおいはキープでき、洗顔後のつっぱり感も気になりません。

肌荒れを防いで健やかな肌へ導くラワンぶきフェイスウォッシュをぜひ取り入れてみてください。

ラワンぶき化粧水

製品名 ラワンぶき化粧水
価格(税込) 2,347円
内容量 120mL
主な成分 フキ液汁、BG、1,2-ヘキサンジオール、メチルパラベン

※2024年6月現在

ラワンぶき化粧水は、水を一切使わずラワンぶきを絞ったジュースだけを使って仕上げたシンプルな化粧水です。

ラワンぶき化粧水は、さらりとした軽いテクスチャーによって肌になじみ、ゆらぎや肌荒れが気になるセンシティブな肌にたっぷりのうるおいを与えてケアします。

また、ラワンぶきは収穫の年によって香りや色が異なり、そのときだけのフレッシュな香りを楽しめます。ゆらぎ肌や乾燥で敏感になった肌が気になる方は、ぜひお試しください。

ルバーブハマナスオイルインセラム

製品名 ルバーブハマナスオイルインセラム
価格(税込) 8,250円
内容量 30mL
主な成分 スクレロカリアビレア種子油、水、BG、レモン果皮油、ショクヨウダイオウ茎エキス、ハマナス花エキス

※2024年6月現在

ルバーブハマナスオイルインセラムは、赤色が特長のルバーブとハマナスのエキスにマルラオイルを組み合わせた、二層式のオイル美容液です。肌にうるおいと栄養を与え、キメの整ったつややかな肌へと導きます。

ルバーブハマナスオイルインセラムは肌になじみやすく、オイルが苦手な方も使用できるテクスチャーです。肌ストレスによるトラブルや、乾燥によるくすみ、季節の変わり目に敏感になりやすい、乾燥・敏感肌の方におすすめです。

乾燥による肌のくすみやごわつき、肌トラブルが気になる方は、ぜひ取り入れてみてください。

カレンデュラリペアクリーム

製品名 カレンデュラリペアクリーム
価格(税込) 6,935円
内容量 50g
主な成分 水、BG、フキ液汁、グリセリン、シア脂、アマニ油、ユズ種子油、ステアリルアルコール、オリーブ果実油

※2024年6月現在

カレンデュラリペアクリームは、肌への負担が少なく、荒れがちな顔や身体の気になる箇所すべてに使用できるマルチなクリームです。カレンデュラは、古代エジプト時代肌荒れや炎症を防ぐ効果がある薬用植物として伝えられてきました。

SHIROでは、北海道下川町で手間暇かけて無農薬で育てられたカレンデュラを使用し、抽出した濃縮エキスやカレンデュラチンキにフキ液汁・ツボクサエキスなどを配合しています。

顔や全身の肌トラブルに対して、カレンデュラリペアクリームをぜひお試しください。

ニキビ肌のスキンケアに関するQ&A

ここでは、ニキビ肌のスキンケアに関してよくある3つの質問をご紹介します。

疑問の解消にお役立てください。

ニキビがあるときに保湿は必須ですか?

ニキビがあるときには保湿が非常に重要です。

ニキビ肌は乾燥していることがよくあります。適切な保湿を怠ると肌がさらに乾燥して皮脂の過剰分泌を引き起こし、ニキビの状態を悪化させるおそれがあります。

保湿によって肌のバリア機能が保たれ、外部刺激から肌を守れるでしょう。

ニキビ肌には化粧水だけでも問題ありませんか?

化粧水だけでは不十分となってしまう場合も多くあります。

化粧水は肌を清潔に保ち、水分を補給する役割があります。ただしニキビ肌のケアにおいては、化粧水だけでなく、抗炎症成分や皮脂の分泌を抑える成分を含む保湿力の高いアイテムの併用がおすすめです。

乳液やクリームを化粧水と併用することで、肌の状態が改善されることが期待できます。

ニキビ肌に対して保湿をしすぎたサインはありますか?

保湿しすぎると、以下のサインが現れることがあります。

  • 毛穴の開きが目立ちやすくなる
  • 肌にかゆみ・たるみが起こる
  • 皮膚炎が起こる

過度に保湿すると、肌自体が持つ保湿機能が低下し過敏になったり、肌トラブルが起きやすい状態になったりするおそれがあります。

保湿しすぎたサインが見られた場合は、方法の見直しをおすすめします。

自分に合ったスキンケア方法でニキビ肌を改善させましょう

ニキビ肌になってしまっている方は、スキンケア方法を見直す必要があります。クレンジングや洗顔、保湿などの方法を見直し、肌への刺激を少なくしたり、皮脂が分泌しにくい環境を作ったりすることが重要です。

またスキンケアを見直す際は、使用するスキンケアアイテムを自分に合ったものに変更することも考えられます。しかし、どのスキンケアアイテムが自分に合っているか悩むことも多いかと思います。

SHIROの製品について気軽に相談したい場合は、オンライン相談をご利用ください。ご自宅などのお好きな場所でご相談いただけます。

「製品が気になるけど、近くにSHIROの直営店舗がなくて相談できない」「自宅にある製品の使い方を、教えてほしい」といったお悩みに対して、SHIROのアドバイザーがお客様に寄り添いながら対応します。

お肌の調子やお悩みに合わせたスキンケアのご相談だけではなく、大切な方へのギフト選びについてのご相談も可能です。SHIROの製品についてご相談したい方は、ぜひオンライン相談をご利用ください。

続きを読む

2024/06/12

<ビューティーコラム vol.37>
香水をプレゼントする意味は?
香りの種類に込められた心理や注意点もご紹介

<ビューティーコラム vol.37>
香水をプレゼントする意味は?
香りの種類に込められた心理や注意点もご紹介

この記事では、香水をプレゼントする意味についてご紹介します。

香水は、誕生日や記念日などのプレゼントとして多くの方に選ばれます。香水を相手にプレゼントすることには特別な意味があるため、香水を選ぶ際は意味を理解することが重要です。

この記事では、プレゼントする香水の種類に込められた意味や心理、注意点もご紹介します。香水で相手への気持ちを表現したい方は、ぜひこの記事をご参考ください。

香水を相手にプレゼントする意味・目的5選

香水を相手にプレゼントする意味や目的として、主に以下の5つが挙げられます。

順番に見ていきましょう。

相手に喜んでもらいたい

香水をプレゼントすることで、相手に心地よい感覚と幸せを感じてもらえます。

香水は、その香りが生み出す感覚を通して、日常生活を豊かに彩ってくれます。例えば、柑橘系のフレッシュな香りは朝の目覚めを爽快にしてくれます。またローズやジャスミンのような花の香りは、リラックスしたいときにぴったりです。

また、香水の香りはその日の気分やシチュエーションに合わせて選べるため、その日のイベントに適した香りを選ぶ楽しさも感じてもらえるでしょう。

相手への好意を強調したい

香水をプレゼントすることには、相手への好意を強調する意味もあります。

香水には、「香りで相手を独占したい」という気持ちも含まれます。心理として独占欲も働いているため、相手への好意を強調できます。

また、香水は人によって好みの香りや合う香りがあります。相手の好みを十分に理解した上でプレゼントすることで、相手に対する気持ちの大きさを示せます。例えば、相手が以前に好きだと話していた香りを選ぶことで、相手への細やかな思いやりを伝えられるでしょう。

自分自身の好みを示したい

香水をプレゼントすることは、自分が好きな香りを相手に紹介する方法の1つでもあります。

香水の好みには、その人の価値観や好みが反映されます。香水をプレゼントすることで、自分の価値観の一部を共有でき、自分の個性やスタイルを表現できるでしょう。

例えば、フレッシュで爽やかなシトラス系の香りが好きな場合、その系統の香水を選ぶことで、自分の明るく活動的な性格を伝えられます。

美的センスを相手と共有したい

香水選びには、選ぶ人の美的センスも現れます。そのため、香水をプレゼントすることで美的センスを相手と共有することが可能です。

香水は人によって好みがあります。自分が使う香水を選ぶのはまだしも、相手にプレゼントする香水を選ぶのはとても難しいです。そのためどのようなことを考えてその香水を選んだかを伝えることで、自分のセンスを相手に伝えることができます。

特別な記念日の思い出を残したい

記念日や大切な日に香水をプレゼントすることで、その日の記憶を特別なものにしてくれます。

香りは記憶と強く結び付いているため、特定の香りがその日の思い出を呼び起こすきっかけとなり得ます。例えば、記念日にロマンチックなフローラルの香水をプレゼントすることで、香りが2人の素敵な瞬間を思い出させてくれるでしょう。

プレゼントする香水の種類に込められた意味や心理

ここでは、香水の香りの種類に込められた意味や心理についてご紹介していきます。

それぞれの香りの種類について順番に見ていきましょう。

シトラス系・フルーティ系の香水をプレゼントする意味

シトラス系やフルーティ系の香水は、レモンやオレンジ・ベリーなど、フレッシュで生き生きとした香りが特長です。シトラス系やフルーティ系の香りは、元気で活発な印象を相手に与えられます。

明るく爽やかな香りは、新しい始まりや前向きな変化を象徴しており、デイリー使いに最適です。また、親しみやすさや若々しさも表現できるでしょう。

SHIROではシトラス系・フルーティ系の香りの香水として、ホワイトティー オードパルファンをご用意しております。

製品名 ホワイトティー オードパルファン
価格(税込) 4,180円
容量 40mL
ノート
  • トップノート:グレープフルーツ、レモン、グリーン
  • ミドルノート:グリーンティー、ジャスミン、ローズ、リリー
  • ラストノート:ムスク、ウッディ、アンバー

※2024年6月現在

ホワイトティー オードパルファンは、爽やかなシトラス調の中に深みあるティーが香る、落ち着きあるホワイトティーの香りが特長です。爽やかで落ち着きある香りをこころゆくまでお楽しみいただけます。

ウッディ系の香水をプレゼントする意味

ウッディ系の香水は、木や樹皮、根など自然の深い香りを基調としており、安定感や成熟した印象を与えます。ウッディ系の香りの香水をプレゼントすることで、相手への信頼感や落ち着きを表現できます。

また、ウッディ系の香りは強さと安心感を象徴するとも考えられており、ビジネスの場やフォーマルなシーンにもおすすめです。

SHIROでウッディ系の香りの香水としては、BON WOOD オードパルファンがあります。

製品名 BON WOOD オードパルファン
価格(税込)
  • 50mL:11,203円
  • 100mL:16,005円
容量 50mL/100mL
ノート
  • トップノート:ベルガモット、マンダリン、スパイスノート
  • ミドルノート:ジャスミン
  • ラストノート:バニラ、アンバー、パチョリ、シダーウッド

※2024年6月現在

-STORY-

霧が深くかかって先の見えない森の奥

ウッディな香り漂う湿った空気の中

深呼吸するたびに感覚が研ぎ澄まされ

頭がクリアになっていく

フローラル系の香水をプレゼントする意味

フローラル系の香水は花を基調とした香りで、美しさや愛らしさを象徴します。フローラル系の香りの香水を選ぶことで、やさしさやロマンチックな感情を表現できるでしょう。

フローラル系の香水は、愛情や感謝を込めたギフトとしておすすめです。また、フローラル系の香りには春の訪れや新しい生活の始まりを祝う意味合いもあります。

SHIROではフローラル系の香りの香水として、FREESIA MIST オードパルファンがおすすめです。

製品名 FREESIA MIST オードパルファン
価格(税込)
  • 50mL:11,203円
  • 100mL:16,005円
容量 50mL/100mL
ノート
  • トップノート:アップル、アプリコット、ベルガモット
  • ミドルノート:グリーン、ローズ、ピーチ
  • ラストノート:ホワイトフローラル、ムスク

※2024年6月現在

FREESIA MIST オードパルファンは、フラワーマーケットをイメージした清潔感のある華やかな香りが特長です。

-STORY-

澄んだ空気に包まれたフラワーマーケット

花束を抱えて嬉しそうに通りを行き交う人たち

水やりされたばかりの花々は

太陽が反射しキラキラと輝いている

グルマン系の香水をプレゼントする意味

グルマン系の香水は、バニラやチョコレート・キャラメルなど、食べ物を連想させる甘く豊かな香りが特長です。グルマン系の香りの香水をプレゼントすることで、甘美で楽しい時間を共に過ごしたいという願望や、相手に対する甘い思いを伝えたいときに適しています。

日常的な使い方から特別な日のデートまで、さまざまなシーンでその甘さが楽しめるため、親しみやすさを感じさせるでしょう。

SHIROがご用意しているグルマン系の香りの香水として、MARVELLOUS STAR オードパルファンがあります。

製品名 MARVELLOUS STAR オードパルファン
価格(税込) 16,005円
容量 100mL
ノート
  • トップノート:アニス、ココナッツ
  • ミドルノート:チョコレート
  • ラストノート:バニラ、シダーウッド、サンダルウッド

※2024年6月現在

MARVELLOUS STAR オードパルファンは、神秘的な感動を表現したグルマン・スパイシーな香りが特長です。

-STORY-

アロマティックなウードを焚いた部屋で

温かく心地よい香りに包まれて

ゆっくり夢の中へ

星や木々は色とりどりに輝く宝石箱のよう

香水を相手にプレゼントする際の注意点

ここでは、香水を相手にプレゼントする際の注意点について2つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

関係性に見合った範囲のアイテムを選ぶ

香水を相手にプレゼントする場合は、関係性に見合った範囲のアイテムを選びましょう。

香水は人によって香りの好みが大きく分かれるアイテムであり、その香りが相手の個性や好みに合っているかどうかが大切です。

例えば、親しい友人や恋人には、相手が普段使っている香りや以前から気に入っているブランドのものを選ぶことをおすすめします。

一方で、ビジネス関係やあまり親しくない人へのギフトであれば、あまり強い香りのものではなく、広く一般に受け入れられやすいライトな香りを選ぶ方が良いでしょう。

相手に伝える言葉やタイミングにも配慮する

香水をプレゼントする際は、ただ渡すだけでなく、伝える言葉やタイミングにも注意を払うことが大切です。香水をプレゼントする理由やその香りを選んだ理由を簡潔に説明することで、プレゼントに込めた意図が相手によりよく伝わります。

例えば、「この香りはあなたに合うと思う」といった具体的なメッセージを添えることで、香水のプレゼントがさらに特別なものになります。またタイミングも重要で、特別な日や相手が新しいスタートを切るタイミングなど、意味のある瞬間にプレゼントすることがおすすめです。

香水を遠方の相手にプレゼントするならSHIROの「eギフト」

香水は、相手への好意を伝えたり、自分の美的センスを共有できたりするアイテムとして、誕生日や記念日などの特別な日のプレゼントとしても適しています。

家族や友人など特別な相手に香水をプレゼントするなら、SHIROの「eギフト」のご利用もおすすめです。メールやLINEなどで、思い立ったときすぐにメッセージを添えてギフトを贈れます。

遠くに住んでいて特別な日にも会うことが難しいご家族や、サプライズで日頃の感謝を伝えてお祝いしたいご友人に向けて、SHIROの製品をプレゼントしたいときにおすすめです。

香水に特別な意味を込めてプレゼントしましょう

香水をプレゼントする際には、その香りが持つ意味や相手への心理的影響を考慮することが重要です。香りの種類ごとに込められた意味を理解することで、プレゼントとして香水を選ぶ際に、相手に適したメッセージを伝えることが可能になります。

また、香水をプレゼントする際には、相手との関係性に見合ったアイテムを選び、適切な言葉やタイミングで贈ることが大切です。香水がただのアイテムでなく、相手への深い思いやりと好みを尊重したプレゼントとなり、より価値あるものになります。

続きを読む

2024/05/22

<ビューティーコラム vol.36>
柔軟剤の匂いがしない原因は?
香りを残すポイントや選び方もご紹介

<ビューティーコラム vol.36>
柔軟剤の匂いがしない原因は?
香りを残すポイントや選び方もご紹介

この記事では、洗濯後に柔軟剤の匂い・香りがしない原因や解決策をご紹介します。

柔軟剤は、洗濯する衣類などに香りを付けふんわりとやわらかい手触りにする効果があり、良い香りはリラックス効果にもつながります。しかし、柔軟剤の香りが弱いと感じる方も一定数いらっしゃいます。

この記事では、柔軟剤の匂い・香りがしない原因や洗濯物に柔軟剤の香りを残すための5つのポイント、ご自身に合った柔軟剤の選び方やおすすめの柔軟剤をご紹介します。

ぜひこの記事を参考にして、柔軟剤の香りを楽しむための洗濯の方法を見直しましょう。

洗濯後に柔軟剤の匂いがしない原因

洗濯後に柔軟剤の匂い・香りがしないと、洗濯物がふんわりとした香りに包まれず、効果があまり感じられません。柔軟剤の匂い・香りがしない原因はいくつか考えられます。

ここでは、洗濯後に柔軟剤の匂い・香りがしない3つの原因をご紹介します。

柔軟剤の量が少ない

柔軟剤の匂い・香りが感じられない原因の1つは、柔軟剤の使用量が少ないことです。

柔軟剤は、適切な量を使用することで香りを効果的に残せます。しかし、少なすぎると香りが軽く、感じづらくなります。製品に記載されている適量を確認し、使用量が少なすぎないかを確認してみましょう。

一度に洗濯する量が多い

一度に大量の洗濯物を洗う場合、柔軟剤の香りが均等に行き渡りにくくなります。特に、洗濯物を詰め込みすぎてしまうと、柔軟剤が適切に作用せず、香りが感じづらくなります。

多くの家電メーカーで推奨されている洗濯物の量は、洗濯槽に対して7割程度です。洗濯機の容量に対して入れている洗濯物の量が多すぎていないか、一度確認しましょう。

洗濯ネットに詰めすぎている

洗濯ネットに衣服を詰め込みすぎると、柔軟剤が洗濯物全体に行き渡りにくくなります。洗濯物同士が密着し、香りの拡散が妨げられることが原因の1つです。

汚れの落ちも悪くなるため、洗濯ネットを使用する際は、1つのネットに1つの衣類を目安としましょう。

洗濯物に柔軟剤の香りを残すためのポイント3選

洗濯物に柔軟剤の香りをしっかりと残すためには、いくつかのポイントがあります。

3つの方法をぜひ取り入れてみてください。

規定量を投入する

柔軟剤をしっかり香らせたい場合、ボトルやパッケージに記載された使用量を守ることが大切です。使用量が少ないと香りが軽く、洗濯物全体に行き渡りません。

全自動洗濯機の場合、柔軟剤の投入口に規定量を注ぎます。二層式洗濯機や手洗いの場合は最後のすすぎの前に手動で柔軟剤を入れましょう。

入れるタイミングを変える

香りを残すために、柔軟剤を入れるタイミングを変えてみましょう。

例えば、最初のすすぎの際に柔軟剤を入れると、香りが洗濯物全体に均等に行き渡りやすくなります。また、最後のすすぎの前に柔軟剤を入れると、香りがより残りやすくなるでしょう。

特に、柔軟剤の香りを残したい場合や二層式洗濯機・手洗いの場合は、最後のすすぎの前がおすすめです。

脱水中に洗濯物が片寄っていないか確認する

洗濯機のなかで衣類が均等に分散されているか注意が必要です。洗濯物が洗濯機内で片寄っていると、柔軟剤の香りが行き渡らない箇所が生じ、香りを感じにくくなります。

特に、大きな衣類や重い衣類を一緒に洗濯している場合は、脱水中に洗濯物が均等になっているかを確認してください。

自分に合った柔軟剤の選び方

ここでは、自分に合った柔軟剤を選ぶためのポイントをご紹介します。

順番に見ていきましょう。

柔軟剤が持つ効果で選ぶ

柔軟剤を選ぶ際には、柔軟剤が持つ効果や機能を確認することが重要です。柔軟剤が持つ効果には、主に3つが挙げられます。

効果 内容
消臭効果 ペットやタバコの匂いなど、洗濯物に残りやすい不快な匂いを抑える
抗菌効果 柔軟剤の配合成分が細菌の繁殖を抑え、衣類を清潔に保つ
色落ち防止効果 洗濯物の色鮮やかさを保つ

ペットを飼っているご家庭や家族が多いご家庭には、消臭効果のある柔軟剤がおすすめです。一方で、鮮やかなカラーの衣服が好きな方には、色落ち防止効果がある柔軟剤が向いています。

家庭環境や好みに合わせて、最適な柔軟剤を選びましょう。

柔軟剤の香りで選ぶ

柔軟剤は、好みの香りの製品を選びましょう。好きな香りの柔軟剤なら、洗濯時間や衣類を着ている時間に香りを楽しめるため、ちょっとしたリラックスタイムになります。

また、香りの持続性を考慮して洗濯物の香りを長く楽しめる製品を選ぶのもおすすめです。持続時間が長い製品なら、おでかけ中も柔軟剤の香りを楽しめます。

もし柔軟剤の香り成分にアレルギーがある場合には、無香料の柔軟剤を検討したり製品の成分情報をしっかり確認して、アレルギー反応を予防しましょう。

SHIROでおすすめの柔軟剤(ファブリックソフナ―)

ここでは、おすすめの柔軟剤(ファブリックソフナ―)をご紹介します。

SHIROのファブリックソフナーは、植物由来の柔軟成分で衣類やシーツなどをふんわりと仕上げる製品です。衣類などの吸水性をキープするだけでなく、生地表面をなめらかに整えて静電気を防止し、花粉やほこりなどを付着しにくくします。

また、SHIROで人気の5種類の香りで展開しているため、自分好みの香りを選べます。心地良い香りで洗濯の時間が楽しみになるほか、服を着用している間も好きな香りに包まれます。

製品名 ファブリックソフナー
価格(税込) 2,860円
香り サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ
内容量 500mL(約20回分)

※2024年5月現在

一部の香りでは、通常サイズに加えてBIGサイズも用意しています。BIGサイズは通常サイズの2倍の量をお得な価格で購入できるため、継続して使用したい方や家族の人数が多く洗濯の回数が多い方には、こちらがおすすめです。

製品名 ファブリックソフナーBIG
価格(税込) 5,610円
香り サボン、ホワイトリリー 、ホワイトティー
内容量 1,000mL(約40回分)

※2024年5月現在

また、SHIROファブリックソフナーは洗濯洗剤のランドリーリキッドとの併用がおすすめです。ファブリックソフナーと同じ香りの製品を使用すると、より豊かな香りを楽しめます。

柔軟剤の香りに関するQ&A

ここでは、柔軟剤の香りに関する疑問にお答えします。

3つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

柔軟剤の香りを残すには部屋干し・外干しのどちらが良いですか?

柔軟剤の香りを残したいときには、部屋干しがおすすめです。特に、風の強い日や日差しが強い日に外干しをすると、柔軟剤の香り成分が飛ばされてしまうおそれがあります。

また、部屋干しでは、できるだけ湿度が低い場所に干しましょう。風通しの悪い場所に干すと、湿度が高くなりカビが繁殖しやすくなります。

乾燥室や風通しが良い場所を選び、湿度を適切に調整しましょう。

洗濯機を買い換えて柔軟剤の香りがしないときの対処法はありますか?

新しい洗濯機を購入して柔軟剤の香りが残らない場合、洗濯機説明書などを参考にしながら柔軟剤の量を調整することがおすすめです。洗濯機が異なると、柔軟剤の目安量も変わるケースがあります。

また、洗濯機の洗浄モードを活用して、洗濯機内部を洗浄することもおすすめの方法です。洗濯機内の匂いが取れて、柔軟剤の香りをより効果的に感じられるでしょう。

柔軟剤の香りが強かった場合に消す方法はありますか?

柔軟剤の香りが強すぎる場合、香りを軽くするために追いすすぎをすることがおすすめです。洗濯機の設定や手動ですすぎの回数を加えると、洗濯物から余分な柔軟剤を洗い流せます。

また、柔軟剤を低香料の製品や無香料の製品に変えることもおすすめです。特に、香りに敏感な方や香り成分にアレルギー反応が出る方は、無香料の製品を使用しましょう。

柔軟剤の香りがしないときは洗濯の方法を見直しましょう

柔軟剤の香りがしないと感じる際は、洗濯の方法を見直すことが大切です。洗濯物の量や適切な洗濯ネットの使用、乾燥運転など、さまざまな要因が柔軟剤の香りに影響を与えます。

また、柔軟剤の選び方や使用方法も香りを楽しむ上で重要です。SHIROのファブリックソフナーは、自然な香りが優しく香る点から、ぜひおすすめしたいアイテムです。心地良い香りを最大限楽しむために、柔軟剤の香りを引き立てる方法で洗濯しましょう。

続きを読む

2024/04/26

<ビューティーコラム vol.35>
香水を誕生日に贈りたい。
意味・効果やプレゼントする際のポイントをご紹介

<ビューティーコラム vol.35>
香水を誕生日に贈りたい。
意味・効果やプレゼントする際のポイントをご紹介

この記事では、香水をプレゼントとして誕生日に贈る意味や効果をご紹介します。

香水の香りは記憶に残りやすく、大切な方へ香水をプレゼントすることは相手への気持ちを示すことにも効果的です。また、香水をプレゼントする際には、いくつかのポイントを意識するとさらに喜んでもらいやすくなります。

この記事では、香水を誕生日にプレゼントする際のポイントやおすすめアイテムも併せてご紹介します。誕生日プレゼントとして香水を贈ろうか迷っている方や、プレゼントに何を渡すか悩んでいる方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

香水を誕生日にプレゼントする意味・効果

香水は、誕生日などの記念日によくプレゼントとして選ばれるアイテムです。香水を贈ることは相手に対する深い関心や愛情を示す行為だといわれ、プレゼントされる香水は贈る方の感情を示しています

ここでは、香水を誕生日にプレゼントする意味や効果をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

特別な意味・感情を込められる

香水のなかには、特別な日や記念日のために作られたアイテムもあります。誕生日プレゼントとして贈れば、大切な1日をより特別なものとして引き立ててくれるでしょう。

また香りは、五感のなかでも記憶に残りやすいといわれています。特定の香りは、その香りにちなんだ思い出や感情を思い出させてくれます。

そのため、誕生日などの記念日に香水をプレゼントすると、相手にとっても忘れられない思い出になることが期待できます。

センスを感じさせられる

プレゼントとして贈る香水には、贈る方のセンスが反映されます。香水のデザインや香りが生み出す世界観から、受け取る相手は贈る方の嗜好が感じられます。

香水を選ぶ過程では、相手の好みやスタイルを考慮することが大切です。相手の好みにしっかり合った香水を選べば、贈る方が相手をどれだけ理解しているかを伝えるチャンスにもなるでしょう。

香りが記憶として残りやすい

香りは記憶と深く関わっているため、特定の香りがそれにまつわる過去の出来事や特定の方を思い出すきっかけになります。

誕生日プレゼントとして香水を贈ると、受け取る方の思い出として香りの記憶が長く残ります。相手の記憶に残りやすい香水は、大切な方に贈るプレゼントとして最適です。

香水を誕生日にプレゼントする際のポイント

ここでは、香水を誕生日にプレゼントするときのポイントを5つ解説します。

それぞれ見ていきましょう。

あらかじめ予算を決めておく

予算を決めておくことで香水の種類やブランドなどが絞られ、アイテムの組み合わせも検討しやすくなり、相手に贈るプレゼントのイメージがしやすくなります。

香りの種類を把握しておく

香水の香りはほとんどの場合、フローラルやフルーティー、ウッディやシトラスなどの香調に分類されます。

香りのカテゴリーを理解しておくと、相手の好みや個性に合った香水を選びやすくなります。

それぞれの香りがどのような印象を与えるか知っておくことで、相手の仕事や性格にぴったりな香水を選べます。

贈る相手の年代や好みに合った香りを選ぶ

プレゼントとして香水を贈る際には、相手の年齢や好みを考慮しましょう。若い方にはフレッシュで活動的な香りが、ご年配の方には深みのあるクラシックな香りが好まれやすい傾向にあります。

相手のライフスタイルや普段使っている香りのタイプに注目すると、相手が好きな香りを選ぶヒントになります。

新作や限定のアイテムを選ぶ

プレゼントする香水に迷ったときは、新作や限定の香水を選ぶ方法もおすすめです。

新作や限定の香水は特別感を演出してくれます。特に限定の香水は、パッケージなどがユニークであるケースも多く、ギフトとして高い価値を持っています

また新作や限定のアイテムを贈ると、トレンドに敏感だというイメージを相手に与えることもできます。

初めて香水を使う方にはスプレータイプがおすすめ

スプレータイプのフレグランスは使用が簡単で、肌から20cm程度離れた場所から付けると香りを均等に広げられます。

持ち運びに便利で使用シーンを選ばないので、日常使いに適しています。付けやすい形状であることから、特に初めて香水を使う方へのプレゼントにおすすめです。

SHIROのオードパルファンは、スプレータイプで持ち運びもしやすく香水を使い慣れていない方へのプレゼントとしても最適です。

アイテム名 オードパルファン
価格(税込)
  • 40mL:4,180円
  • 10mL:1,650円
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

※2024年4月現在

ミニサイズのお取り扱いもございますので、「自分で使用感を試してから香水を贈りたい」といった方でもお手軽にお買い求めいただけます。

また、SHIROではオードパルファン以外でもボディミストなどスプレータイプのさまざまなアイテムをご用意しています。さまざまな生活スタイルに寄り添うやさしい香りで、大切な方へのギフトでも喜ばれるアイテムです。

誕生日プレゼントは香水以外のフレグランスアイテムもおすすめ

誕生日には、香水以外のフレグランスアイテムをプレゼントすることもおすすめです。

例えば、一般的な香水であるオードパルファンよりもアルコール濃度が低いオーデコロンは、やさしくふんわりと香りが広がるため、普段香水を使用しない方にもプレゼントしやすいアイテムです。

香り付きのメイクアイテムは、相手にメイクと一緒に香りを楽しんでもらえます。相手が好きな香りなら、メイク中の気分を高められます。

さらに、乾燥する季節には香り付きのハンド美容液がおすすめです。ハンド美容液は、手をしっかりと保湿しながらやさしく香るアイテムです。手が乾燥しやすい方や水仕事が多い方にぴったりのプレゼントです。

アイテム名 ハンド美容液
価格(税込) 55g:3,300円
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

※2024年4月現在

SHIROのハンド美容液は、ホホバオイルやがごめ昆布、シアバターなどの成分でしっかりと手をケアしてくれる点が特長です。みずみずしいテクスチャーで肌になじみやすく、水分をたっぷりと補給しながら手の乾燥や手荒れをカバーしてくれます。

誕生日プレゼントやギフトにぴったりなSHIROのアイテム

誕生日プレゼントには、贈る方の気持ちがこもったアイテムをプレゼントすることがおすすめです。ここでは、香水に限らずプレゼントやギフトにぴったりなSHIROのおすすめキットをご紹介します。

シンプルスキンケアキット(酒かす石けん&シアバタークリーム)

アイテム名 酒かす石けん&シアバタークリーム
価格(税込) 3,240円
キット内容
  • 酒かす石けん:82g
  • シアバタークリーム:30g

※2024年4月現在

酒かす石けんは、北海道栗山町の老舗酒造で製造された純米酒酒かすとオイルで、シンプルに仕上げた石けんです。顔にも全身にも使用可能で、もちもちの泡が肌をしっとりと洗い上げます。

シアバタークリームは、未精製のシアバターを配合したアイテムで、全身に使用でき乾燥が気になる部分をしっかりと保湿してくれます。

ランドリーキット(ランドリーリキッド&ファブリックソフナー)

アイテム名 ランドリーリキッド&ファブリックソフナー
価格(税込) 5,720円
キット内容
  • ランドリーリキッド:500mL(約20回分)
  • ファブリックソフナー:500mL(約20回分)
香りの種類 サボン、 ホワイトリリー、 ホワイトティー、 アールグレイ、 キンモクセイ

※2024年4月現在

SHIROのランドリーリキッドとファブリックソフナーは、植物由来の成分を使用した洗濯洗剤と柔軟剤です。それぞれ20回程度使用でき、定番の香りは5種類あります。

やさしくふんわりと香るので、衣服を着ている間はもちろん、日々の洗濯の時間もやさしい香りで癒やしの時間になります。日常を彩るプレゼントとして、大切な方に贈りたいアイテムです。

ヘアケアキット(ヘアオイル&ヘアミスト)

アイテム名 ヘアオイル&ヘアミスト
価格(税込) 6,402円
キット内容
  • ヘアミスト:80mL
  • ヘアオイル:30mL
香りの種類 サボン、 ホワイトリリー、 ホワイトティー

※2024年4月現在

SHIROのヘアケアキットは、ヘアオイルとヘアミストの組み合わせで、エアコンや紫外線で乾燥してダメージを受けた髪をケアできるアイテムです。

ヘアオイルはクランベアビシニカ種子油を配合しており、パサパサと広がりやすい髪をまとまりよくしっとりとさせてくれます。ヘアミストは、保湿力が高いがごめ昆布やゆずの成分を配合し、キューティクルを保護しながらパサついた髪をまとまりやすくしてくれます。

がごめ昆布 スキンケアキット(美容液&アイクリーム)

アイテム名 がごめ昆布美容液&がごめ昆布アイクリーム
価格(税込) 10,638円
キット内容
  • がごめ昆布美容液:60mL
  • がごめ昆布アイクリーム:18g

※2024年4月現在

うるおいスキンケアキットは、肌の内側のうるおいを保つがごめ昆布を使用した美容液とアイクリームのセットです。がごめ昆布のとろみ成分は、乾燥した肌にハリと弾力を与えてくれます。

美容液は、水に浸したがごめ昆布から溶け出したとろみ成分だけを使用したアイテムで、糸が引くほどのとろみで肌をしっとりと保湿します。

また、アイクリームはデリケートな目元をケアして保湿するアイテムです。夜のスキンケアに目元だけでなく顔全体に塗り、高保湿のナイトパックとして使用する方法がおすすめです。

香水の種類を把握して相手に合った誕生日プレゼントを贈りましょう

香水には、贈る方の思いが強く反映されます。相手の年齢や生活スタイルを考えながら、喜んでもらえるフレグランスアイテムを選びましょう。

この記事では、香水以外でおすすめのアイテムもご紹介しました。香水に限らず、相手のことを思いながら選んだプレゼントは、特別な価値があります。

この記事でご紹介したポイントを意識し、相手に寄り添いながらプレゼントを選びましょう。

続きを読む

2024/04/12

<ビューティーコラム vol.34>
マスカラの基本的な塗り方4ステップ。
コツや選び方もわかりやすくご紹介

<ビューティーコラム vol.34>
マスカラの基本的な塗り方4ステップ。
コツや選び方もわかりやすくご紹介

この記事では、マスカラの基本的な塗り方を4つのステップに分けてご紹介します。

マスカラにはまつ毛を長く、多く見せる効果があり、目元を華やかにしてくれるアイテムです。

塗り方や選び方のコツをしっかりと把握しておくと、理想のイメージに近づきやすくなります。

この記事では、マスカラを塗る際のコツや選ぶ際のポイントを詳しくご紹介します。マスカラの塗り方が分からずいまいちな仕上がりになり悩んでいる方や、自分に合ったマスカラが分からない方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

そもそもマスカラにはどんな種類がありますか?

マスカラは、目的別に主に3種類に分けられます。それぞれの特長をまとめた表をぜひ参考にしてください。

ボリュームタイプ
  • 1本1本のまつ毛を太く濃く見せてくれる
  • マスカラ液がまつ毛にしっかり付着しやすい
  • まつ毛が薄い方や目の印象を強くしたい方におすすめ
ロングタイプ
  • 塗るたびにまつ毛を長く見せてくれる
  • マスカラ液に繊維が豊富に含まれている
  • 華やかな目元にしたい方におすすめ
カールキープタイプ
  • 上向きに上げたまつ毛をキープしてくれる
  • ブラシやコームがまつ毛の形状に沿った形をしている
  • 塗りやすく、マスカラ初心者の方におすすめ

また、マスカラはウォータープルーフタイプとフィルムタイプにも分けられます。

ウォータープルーフタイプは水や汗に強く落ちにくい一方で、フィルムタイプは温水で簡単にオフできるのが特長です。

マスカラの種類を把握して、自分に合ったものを選びましょう。

マスカラの基本的な塗り方4ステップ

ここでは、マスカラの基本的な塗り方を4ステップに分けてご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

ステップ1.まつ毛をコームで梳かす

コームを使ってまつ毛を丁寧に梳かします。マスカラを塗る前にまつ毛を梳かすと、まつ毛が絡まりにくくなり、1本1本がきれいに分かれます。

マスカラが塗りやすく、ダマの防止にもなるためおすすめです。

ステップ2.ビューラーで根元からまつ毛を上げる

ビューラーを使用してまつ毛を根元からしっかりとカールさせます。

ビューラーを使う際には、まつ毛の根元に近づけてゆっくりと圧をかけながら、まつ毛を上に持ち上げてください。一重や奥二重の方は、まぶたを軽く持ち上げてビューラーを使うと、根元からしっかりカールできます。

また、まつ毛がカールしにくい方は、ビューラーをドライヤーなどで温めてから使用したりホットビューラーを使用したりする方法がおすすめです。

まつ毛が上がりやすくなるので、火傷に注意しながら使用してください。

ステップ3.マスカラを根元からしっかりと塗る

まつ毛を上げたら、マスカラブラシに適量のマスカラを取り、根元から毛先に向けて軽く塗りましょう。

まつ毛全体を一気に塗るのではなく、小分けにして塗ると、まつ毛がダマになりにくくきれいにセパレートされます。目尻から目頭に向かって進むと、自然な仕上がりになります。

ステップ4.下まつ毛にもマスカラを塗る

上まつ毛にマスカラを塗ったら、下まつ毛にもマスカラを塗りましょう。下まつ毛にもマスカラを塗ると、より華やかで印象的な目元が完成します。

下まつ毛にマスカラを塗る際は、ブラシを縦にして1本1本丁寧に塗りましょう。

マスカラを塗るときのコツ4選

ここでは、マスカラを塗る際のコツを4つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

ビューラーで段階に分けてカールさせる

ビューラーを使用する際は根本・中間・毛先と段階的にカールさせると、まつ毛がきれいな形に仕上がります。

まず、まつ毛の根元にビューラーを当てて軽く挟み、次に中間部分、最後に毛先にビューラーを当ててまつ毛を上げます。

自然できれいなカールを実現するには、まつ毛を段階に分けて均等にカールさせることがポイントです。

マスカラは根元からしっかり塗る

マスカラを塗る際は、まつ毛の根元からしっかりと塗りましょう。根元からしっかり塗ると、まつ毛が長く、目元が引き締まって見えます。

マスカラを塗る際は、ブラシをまつ毛の根元に当てて軽く押し上げるのがポイントです。このとき、まつ毛にマスカラが均一に行き渡るようにしましょう。

小刻みに動かしながら塗る

マスカラを塗るときには、ブラシを小刻みに動かしながら塗りましょう。ブラシを左右に小さく振りながら、ゆっくりとまつ毛にマスカラを塗ります。

まつ毛をきれいにセパレートしてダマを防止でき、丁寧で自然な仕上がりになります。

下まつ毛はマスカラを縦にしてなぞるように塗る

下まつ毛にマスカラを塗る際は、ブラシを縦に持って1本1本のまつ毛をなぞるように塗ります。下まつ毛は、上まつ毛と比べて短く細いため、横向きではなく縦向きにして塗ると自然な印象を与えられます。

自分に合ったマスカラの選び方

ここでは、マスカラを選ぶ際のポイントを3点ご紹介します。

順番に見ていきましょう。

ボリューム/ロング/カールキープタイプから選ぶ

マスカラを選ぶ際には、まつ毛をどう見せたいかを考えて種類を選ぶことがポイントです。

まつ毛を太く見せて目元をはっきりさせたい方にはボリュームタイプが、まつ毛を長く見せて華やかな目元にしたい方にはロングタイプが適しています。

また、まつ毛のカールを夜まで持続させたい方はカールタイプを選びましょう。まつ毛の状態やメイクの目的に合わせて、マスカラのタイプからアイテムを選ぶことが大切です。

コーム/ブラシから選ぶ

マスカラはコームタイプとブラシタイプに分けられます。

コームタイプのブラシは、まつ毛をきれいにセパレートして自然な仕上がりを実現できる一方で、ブラシタイプはまつ毛のボリュームを出しやすい点が特長です。

まつ毛の量や形状、好みの仕上がりに合わせて選びましょう。

マスカラの色で選ぶ

マスカラの色はブラックやブラウンが多く、瞳の色に合わせて選ぶ方法が一般的です。

ブラックのマスカラは目元をはっきりと見せたいときに、ブラウンのマスカラは目元に抜け感を出したいときにおすすめです。

また、最近ではレッド系やブルー系などのカラーマスカラがトレンドになっています。カラーマスカラの主な色とその印象をまとめた表を、アイテム選びの参考にしてください。

ピンク・レッド系 目元に華やかさ・甘さを加える
ブルー・パープル系 透明感があり涼しげな目元に仕上げる
グリーン・カーキ系 モードでおしゃれな印象を与える
オレンジ系 カジュアルで明るい雰囲気を演出する

また、発色が強いカラーマスカラは、目尻などのポイントに使用するとおしゃれなアクセントになります。

自分に合った色味や発色のマスカラを見つけて、マスカラメイクの幅を広げてみてください。

SHIROでおすすめのマスカラアイテム

ここでは、SHIROのマスカラアイテムをご紹介します。

製品名 がごめ昆布マスカラ
価格(税込) 4,481円
内容量 6g
カラーの種類
  • 3D01:ブルーグレー
  • 3D02:カッパーブラウン
  • 3D03:ゴールド

※2024年4月現在

がごめ昆布マスカラは、存在感があるきれいな発色で、まつ毛を彩るカラーマスカラです。

単色使いだけでなく、お手持ちのマスカラと併せてまつ毛の先端に塗る“裾カラー”などのポイント使いもおすすめです。

また、まつ毛にうるおいやハリ・コシを与えるがごめ昆布やゆずのエキスを配合しています。ぬるま湯で簡単にオフできるフィルムタイプであるため、まつ毛へのダメージが少なく、まつエクをしている方も使用可能です。

マスカラの塗り方に関するQ&A

ここでは、マスカラの塗り方に関してよくある質問に回答します。

上記3点の質問をそれぞれ見ていきましょう。

マスカラがダマになってしまうときはどう塗りますか?

マスカラのダマは、ブラシにマスカラ液が多く付着していることで発生します。

ブラシに液を取る際には余分な液を容器の縁で軽く拭き取り、塗る際はまつ毛の根元から毛先に向けて、ゆっくりとブラシを動かしながら塗りましょう。

また、ブラシを左右に小さく振りながらまつ毛に通すと、ダマを減らせます。マスカラを一度に塗るのではなく、少量を何回かに分けて塗る方法も効果的です。

マスカラを塗るたびにまつ毛が弱っていると感じるのはなぜですか?

マスカラを頻繁に使用すると、まつ毛がダメージを受けやすくなるおそれがあります。

特に、ウォータープルーフや長持ちするタイプのマスカラは強力な成分を含んでいるものが多く、頻繁に使用するとまつ毛に負担がかかります。

マスカラを塗る前にまつ毛用の保護下地を使用したり、丁寧にマスカラを落とすことを意識したりすると、まつ毛へのダメージを抑えられます。

また、マスカラを毎日使うのではなく、時々まつ毛を休ませる日を作るのも1つの手段です。

カラーマスカラは普通のマスカラと塗り方が異なりますか?

カラーマスカラの色を目立たせたい場合、塗り方に少し工夫が必要です。カラーマスカラを使用する際は、まつ毛の先端や目尻の部分に重点的に塗ると、控えめながらも効果的に発色します。

カラーマスカラは目元に個性を加えるためのものです。楽しみながら試してみてください。

マスカラの基本的な塗り方を意識して華やかな目元を目指しましょう

マスカラは目元の印象に大きく影響するアイテムです。塗り方のコツを意識すると、実現したいイメージに近づけます。

また、塗り方だけでなくアイテムの選び方も大切です。目的に合ったタイプや見せたい印象に合わせた色のアイテムを選びましょう。

SHIROでは、まつ毛の負担が少なくうるおいを与えながら個性的な目元を演出できる、がごめ昆布マスカラをご用意しています。

単色使いだけでなく、お手持ちのマスカラと併せたレイヤードとしての使用もおすすめです。

マスカラで印象を変えてみたい方は、ぜひこの機会にSHIROのがごめ昆布マスカラをチェックしてみてください。

続きを読む

2024/04/11

<ビューティーコラム vol.33>
ボディオイルのおすすめの使い方3選。
タイミングや注意点もご紹介

<ビューティーコラム vol.33>
ボディオイルのおすすめの使い方3選。
タイミングや注意点もご紹介

この記事では、ボディオイルのおすすめの使い方を3つご紹介します。

ボディオイルは、保湿を目的に使用されるボディケアアイテムの1種です。保湿力が高く、乾燥する季節に多く使用されます。

この記事では、ボディオイルを塗るタイミングや塗る際の注意点も併せてご紹介します。

冬場の保湿ケアにお悩みの方やボディオイルが気になる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

そもそもボディオイルとは?

ボディオイルは、肌の保湿を目的として使用するボディケアアイテムの1つです。ボディケアアイテムには、主に4種類があります。

  • ボディオイル
  • ボディミルク
  • ボディローション
  • ボディクリーム

特に、ボディオイルは滑らかなテクスチャーが特長であり、マッサージにもよく使用されます。ここでは、ボディオイルについて2点ご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

ボディオイルに期待できる主な効果

ボディオイルは保湿効果を期待できます。保湿力が高いため、肌をしっとりと保湿して乾燥から肌を守ります。

また、伸びが良く滑らかなテクスチャーであるため、肌のマッサージに使用すると血流改善効果が期待できます。新陳代謝が促進され、むくみの軽減にも効果的です。

ボディクリームやその他のボディケアアイテムとの違い

ボディオイルとボディクリームは同等の保湿力を持ちますが、テクスチャーに大きな違いがあります。ボディクリームのテクスチャーは少し固めであるため、マッサージを目的に使用する際にはボディオイルのほうが向いています。

また、ボディミルクとボディオイルはどちらも高い保湿力がありますが、含まれる成分に大きな違いがあります。

ボディオイルは主にオイルで作られており、油分によって肌を乾燥から守るのが特長です。一方で、ボディミルクは水分と油分がバランス良く配合されたアイテムであり、塗った際にベタつきにくい点が魅力です。

ボディミルクについてはこちらのページで詳しくご紹介しているので、気になる方はあわせてご覧ください。

ボディオイルのおすすめの使い方3選

ここでは、ボディオイルのおすすめの使い方をご紹介します。

3つの方法をぜひ取り入れてみてください。

肌全体を十分に保湿する

ボディオイルは高い保湿力を持つため、肌全体をしっかりとボディオイルで保湿することがおすすめです。

お風呂上がりなどの肌が水分を含んでいる状態でオイルを塗ると、保湿効果が高まります。特に、肘や膝、かかとなどの乾燥しやすい部分にはしっかりと塗り込みましょう。

手のひらで温めてから塗る

肌に塗る前にオイルを手のひらで温めると、伸びが良くなって肌になじみやすくなります。

適量のオイルを手に取って手のひらで軽く擦り合わせてから、肌に塗り広げましょう。オイルが体温と同じくらいに温まっていると、肌に浸透しやすくなります。

マッサージしながら使用する

ボディオイルはマッサージオイルとしても効果的です。オイルを使って肌をマッサージすると、血流が促進されてリンパの流れが改善されます。

足や腕、デコルテなどをリンパの流れに沿ってマッサージすれば、むくみ軽減や肌の引き締め効果も期待できます。

ボディオイルを使用するタイミングはお風呂上がりが適切

ボディオイルは、お風呂上がりに使用すると効果的です。

お風呂上がりは肌が清潔な状態で温まっており、オイルが浸透しやすい状態です。毛穴が開いているので、オイルの成分が肌に浸透しやすくなります。

また、お風呂上がりの水分を含んだ肌にオイルを塗ると、オイルと水分が反応して肌になじみやすくなります。お風呂上がりは乾燥しやすいタイミングでもあるため、オイルを使用すれば肌の水分の蒸発を防ぎ、うるおいを保ちやすくなります。

ボディオイルを使用する際の注意点5選

ここでは、ボディオイルを使用する際の注意点をご紹介します。

上記5点を順番に見ていきましょう。

使用期限・保管方法に注意する

ボディオイルは酸化しやすいため、開封後は空気に触れないように密閉して保管しましょう。

酸化するとオイルの香りや成分が変質してしまい、肌トラブルの原因となるケースがあります。

また、使用期限内に使い切ることが大切です。使用期限内でなくても、開封してから1年以上経過したものの使用は控えましょう。

朝のお出かけ前は酸化に注意する

朝のお出かけ前にボディオイルを使用すると、紫外線や熱でオイルが酸化してしまい、肌トラブルの原因になるおそれがあります。

ボディオイルは、お風呂上がりや夜おやすみ前など、夜に使用することがおすすめです。朝に使用する場合は、日焼け対策をしっかりと行うなど、酸化しないように注意しましょう。

皮脂分泌が多い箇所への使用はなるべく避ける

顔や背中など、皮脂分泌が多い箇所にボディオイルを使うことは避けましょう。肌に過剰な油分があると、肌トラブルを引き起こすおそれがあります。

これらの部位にはボディオイルの使用を控えるか、油分が少なめの部分用アイテムを選びましょう。

体調や肌質に合ったアイテムを選ぶ

体調や肌質によって、おすすめのボディオイルは異なります。例えば、乾燥肌の方は保湿成分が多く含まれるオイルが、敏感肌の方は刺激の少ない成分を含むオイルが適しています。

また、体調が悪いときはボディオイルを使用したマッサージを控えるなど、状況に合わせて選択することが重要です。

肌に合わないと感じたらすぐに使用を中止する

ボディオイルを使用して、肌荒れやアレルギー反応などの異常を感じた場合には、すぐに使用を中断しましょう。使用を続けると、症状が悪化してしまうおそれがあります。

万が一、症状が治まらない場合には、皮膚科などの医療機関を受診してください。

SHIROでおすすめのボディオイル

ここでは、おすすめのボディオイルをご紹介します。

3点をそれぞれ見ていきましょう。

ボディオイル(サボン/ホワイトリリー)

製品名
価格(税込) 4,400円
内容量 80mL
主な成分 ヒマワリ種子油、マカデミア種子油、香料

※2024年4月現在

SHIROのボディオイルは、ヒマワリ種子油やマカデミア種子油などの保湿成分を配合し、うるおいを与えてしっとりとした肌を保ってくれるアイテムです。

伸びが良く肌になじみやすいテクスチャーであり、マッサージ効果を得やすいといえます。

お風呂上がりだけでなく、お風呂前の使用もおすすめです。入浴前にオイルを全身になじませて軽くマッサージしてから浸かると、お風呂上がりもしっとりとしたうるおいをキープできます。

香りは、サボンとホワイトリリーの2種類あるので、ぜひお好きな香りを選んでください。

オイルコレクション ヒマシオイル

製品名 オイルコレクション ヒマシオイル
価格(税込) 5,500円
内容量 50mL
成分 ヒマシ油、セロリ種子油、コショウ果実油、ウイキョウ果実油、ニオイテンジクアオイ油、オレンジ果皮油、セイヨウハッカ油

※2024年4月現在

SHIROのオイルコレクション ヒマシオイルは、粘性があり保湿力が高いヒマシオイルで身体を温めながら保湿できるアイテムです。

身体の乾燥しやすい箇所に使用すると、エイジングケアとしても活用できます。

また、ヒマシオイルを使用した腸もみマッサージは、便秘解消に効果的です。お腹を温めながら、腸の運動を活性化できます。お腹が冷えやすい方や便秘が気になる方は、ぜひヒマシオイルを使ったマッサージを取り入れてみてください。

オイルコレクション ヨモギオイル

製品名 オイルコレクション ヨモギオイル
価格(税込) 10,450円
内容量 50mL
成分 オリーブ果実油、ヨモギ葉エキス、ビターオレンジ花油、マンダリンオレンジ果皮油、ラベンダー油

※2024年4月現在

オイルコレクション ヨモギオイルは、SHIROのオイルコレクションの中で最も人気が高いアイテムです。

摩擦や乾燥などが原因で起きる肌トラブルなどを解消する効果があり、全身をケアできます。

デリケートゾーンにも使用でき、お風呂上がりにマッサージをしながら塗り込むと、ヨモギオイルの成分が直に浸透しやすくなります。

ヨモギオイルのやさしい香りも楽しめるので、お風呂上がりのリラックスタイムにぴったりです。

ボディオイルの使い方に関するQ&A

ここでは、ボディオイルの使い方に関してよくある質問に回答します。

3つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

ボディオイルは髪の毛に使用できますか?

ボディオイルは髪の毛に使用可能なものもありますが、すべてのアイテムが髪に適しているわけではありません。使用前に、お持ちのアイテムが髪にも使えるかを確認してください。

また、オイルの量は少量に抑えて、髪の中間から毛先まで軽く塗る方法がおすすめです。頭皮に直接塗ると皮脂のバランスを崩すおそれがあるため、注意が必要です。

髪の保湿が目的の場合は、髪用のヘアオイルなどを使用しましょう。

ボディオイルは全身のどこまで使用できますか?

ボディオイルは基本的に、腕や足、お腹などの広い範囲に使用できます。

ただし、顔や背中などは皮脂の分泌が多い箇所であり、ボディオイルの使用はおすすめできません。

皮脂分泌が多い場所や肌が敏感な場所に使用したい場合は、事前に塗っても良いか確認してから使用しましょう。

ボディオイルとボディクリームはどちらが良いですか?

ボディオイルとボディクリームはどちらも高い保湿力があり、どちらが良いかは肌のタイプや好みによって異なります。

ベタつきが気になる方は少し固めのテクスチャーであるボディクリームを、マッサージしながら使いたい方は滑らかなテクスチャーのボディオイルを使用するのが適しています。

ボディオイルの効果的な使い方を把握しましょう

ボディオイルは保湿を目的に使用されるケースが多く、滑らかなテクスチャーからマッサージにもよく使用されるアイテムです。この記事でご紹介した使い方を参考に、自分の肌質や使用目的に合ったボディオイルを活用しましょう。

SHIROではさまざまなボディオイルをご用意しています。保湿だけでなく、マッサージによって便秘解消に効果的なボディオイルなどもありますので、ご自身のお悩みを解決できるアイテムを探してみてください。

また、SHIROはオンライン相談のサービスを提供しています。自分に合ったボディオイルが分からないときや、ご自宅にあるボディオイルの使い方に悩んでいるときは、ぜひオンライン相談でSHIROのアドバイザーにご相談ください。

続きを読む

2024/03/16

<ビューティーコラム vol.32>
自分に合った香水の選び方は?
上手に香らせるコツもご紹介

<ビューティーコラム vol.32>
自分に合った香水の選び方は?
上手に香らせるコツもご紹介

この記事では、自分に合った香水の選び方についてご紹介していきます。

香水は日常生活において、さまざまなシーンで個性を表現できるアイテムです。しかし、香水を選ぶ際は、シーンや目的に応じて適切なアイテムを選択することが重要です。

この記事では、香水を上手に香らせるコツやSHIROでおすすめの香水もご紹介しています。香水をどのように選べば良いのかお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

自分に合った香水の選び方

ここでは、自分に合った香水をどのようにして選べば良いのかご紹介していきます。

自分に合った香水を選ぶ4つの方法を順番に見ていきましょう。

香りのイメージで選ぶ

香水を選ぶときは、どのようなイメージを演出したいかから考えることがおすすめです。

例えば、フレッシュで爽やかな香りは、活動的で明るい印象を与えます。一方、深みのあるウッディ系やスパイシー系の香りは、落ち着きと洗練されたイメージを演出します。

周囲の方々にどのような印象を持ってほしいかを考えて、状況に合う香りを選びましょう。

自分の好きな香りの種類で選ぶ

自分の香りの好みも、香水選びにおいて重要です。例えば、花や果物の香りが好きなら、フローラルやフルーティな香りを選びましょう。

また、バニラやムスクのような甘い香りが好きな場合は、オリエンタル系の香水が適しています。自分が好きな香りを基に選ぶと、香水選びに迷うことが少なくなります。

香りの持続時間で選ぶ

香りの持続時間は、香水の種類によって異なります。持続時間で選ぶこともおすすめです。香水は主に、香料の濃度が高い順に4種類に分類されています。

種類 濃度 持続時間
パルファン 約15〜30% 約5〜7時間
オードパルファン 約8〜15% 約5〜6時間
オードトワレ 約5〜8% 約3〜4時間
オーデコロン 約3〜5% 約1〜2時間

例えば、オードトワレは比較的香りが軽く数時間香るため、普段使いに適しています。一方で、オードパルファンは濃厚で長時間香りが持続するものの、気軽に楽しめます。日常的に使うか、特別なイベントのために使うかによって、香りの持続時間を考慮しましょう。

香水の持続時間や香りの変化についてはこの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

季節の違いで選ぶ

季節の違いで香水を選ぶこともおすすめです。

夏は軽やかでフレッシュな香りが好まれる傾向にあります。一方、冬は暖かみのあるリッチな香りが好まれることが多いといえます。

季節感を考慮して香水を選ぶことで、その季節にぴったりのスタイルを演出できます。

季節による香水の付け方の違いについて、詳しくはこの記事でご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

シーン別の香水の選び方6選

ここでは、それぞれの利用シーンでどのような香水を選べば良いのかをご紹介していきます。

2点をそれぞれご紹介します。

ビジネスシーンで付ける香水の選び方

ビジネスシーンでは、清潔感を演出できる香水が理想的です。過度の遊び心は控え、自分らしさをさりげなく表現できる香りが適しています。

フローラル系やシトラス系の香りは、さりげなく印象を高められます。重要な点は、控えめでありながら洗練された印象を与えることです。

パーティーで付ける香水の選び方

パーティーや社交的なイベントには、少し華やかでインパクトのある香りが適しています。フルーツ系やオリエンタル系の香水は、楽しい雰囲気を作り出し、自分の存在を際立たせられます。

ただし、強すぎる香りは避け、周囲の方々にも心地良い印象を与えられる香りの香水を選びましょう。

夜おやすみ前に付ける香水の選び方

夜おやすみ前のリラクゼーションには、リラックス効果のある心を落ち着かせる香りが最適です。

ラベンダー系の穏やかな香りは、安らぎを与え、快適な睡眠を促してくれます。また、ウッド系やジャスミン系の香りにも、夜の不安な気持ちや緊張を和らげる効果があります。

夜おやすみ前に香水を付けるおすすめの方法は、この記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。

運動前に付ける香水の選び方

運動時に香水を付けることは、あまりおすすめできません。なぜなら、汗をかくと香水と混ざり、香りが変化してしまうからです。体温の上昇により香りが強くなることもあります。

気分を高めるために香水を使いたい場合は、爽やかで強く香らないシンプルな香りが適しています。例えば、シトラス系やフルーティ系、ハーブ系の香りがおすすめです。

刺激が強すぎず、動いても不快にならない香りを選びましょう。

大切な人に贈る香水の選び方

大切な人に香水を贈るときは、相手の好みや香水に対する知識を考慮することが重要です。

香水は、選ぶ人のセンスや、相手への理解を示すアイテムとして捉えられます。贈る相手の好みの香りを理解し、ライフスタイルに合っているかを考えることが大切です。

日常的に香水を使わない方は、軽い香りのオーデコロンを選ぶことがおすすめです。また、特別な日や記念日などに合った、期間限定の香水も適しています。

長時間のフライトや旅行で付ける香水の選び方

長時間のフライトや旅行で香水を使用する際は、周囲の方々に配慮して控えめな香りを選ぶことが大切です。リラックス効果のある軽いフローラル系やシトラス系の香りが適しています。

また、香りが強すぎないことも重要で、移動中に不快感を与えないように配慮する必要があります。香りは個人の好みが大きく影響するため、受け入れられやすい軽めの香りを選ぶことがおすすめです。

香水を上手に香らせるコツ

ここでは、香水を上手に香らせるコツを3つご紹介していきます。

順番に見ていきましょう。

ほのかに香らせるコツ

ほのかに香らせるためには、香水の量を控えめにすることが重要です。適量は香りの種類や濃度によって異なりますが、1〜2プッシュ程度が目安です。

香水を付ける部位は、足首やひざ、太ももなど、体温が高くなりにくい部分が適しています。動くたびにほんのりと香りが広がります。

また、清潔な肌に20〜30cm程度離れた場所から付けると、さりげなく自然な香りをふんわりと纏えます。付けるタイミングは、お出かけの20〜30分前が目安です。

すれ違ったときにさりげなく香る香水の付け方については、この記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

強めに香らせるコツ

強めに香らせたい場合は、手首や肩、胸元など、体温が比較的高い部位に香水を付けるのがおすすめです。香り立ちが強くなりやすく、動くたびに香りを感じられます。

ただし、強めに香らせようとすると、香水を付けすぎてしまうおそれがあります。強すぎると周囲の方々とのトラブルの原因になります。密室や混雑している場所では、不快感を与えないように配慮することが重要です。

香水を付けすぎたときの対処法はこの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

SHIROでおすすめの香水

製品名 MARVELLOUS STAR オードパルファン
価格(税込) 16,005円
容量 100mL
香調
  • トップノート:アニス、ココナッツ
  • ミドルノート:チョコレート
  • ラストノート:バニラ、シダーウッド、サンダルウッド

※2024年3月現在

MARVELLOUS STAR オードパルファンは、神秘的な感動を表現したグルマン・スパイシーな香りが特長です。温かみのある甘い香りが寒い時季にマッチするため、特に冬になると纏いたくなる香りです。

その他にも、SHIROではさまざまな製品やサービスを提供しています。ここでは、SHIROの香水を選ぶ際におすすめの手段を2つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

お祝いや記念日の贈り物なら「eギフト」

お祝いや記念日の贈り物なら、SHIROの「eギフト」がおすすめです。メールやLINEなどのSNSで、思い立ったときに、メッセージを添えて手軽にギフトを贈れます。

普段は遠くに住んでいてなかなか会えないご家族や、サプライズでお祝いしたいご友人にSHIROの製品を贈りたいときに特におすすめです。

製品のご相談なら「オンライン相談」

SHIROの製品について相談したい場合は、「オンライン相談」がおすすめです。ご自宅やお好きな場所でご相談いただけます。

「友人に合ったギフトをどのようにして選べば良いのか」「ギフトを選びたいけど、お店が混雑していてゆっくり話を聞けない」といった悩みに対して、SHIROのアドバイザーがお客様に寄り添いながら対応します。

また、ギフト選びだけではなく、スキンケアやメイク関連のご相談も承ります。SHIROの製品についてご相談したい方は、ぜひオンライン相談をご利用ください。

香水に関するQ&A

ここでは、香水に関してよくある3つの質問にお答えします。

疑問の解消にお役立てください。

初心者におすすめのフレグランスはどれですか?

香水が初めての方には、柑橘系やフローラル系、ナチュラル系の香りがおすすめです。

また、オードトワレやオーデコロンのように、軽めでさりげない香りのフレグランスがおすすめです。比較的控えめな香りであるため、香水に慣れたい場合に適しています。

香水は何プッシュが適切ですか?

香水は何プッシュが適切かは、種類によって異なります。

種類 適切なプッシュ数
パルファン 1プッシュ程度
オードパルファン 1プッシュ程度
オードトワレ 1〜2プッシュ程度
オーデコロン 2〜4プッシュ程度

パルファンやオードパルファンなどの香水は、香料の濃度が比較的高く香りが強くなりやすいので、プッシュ数には特に注意が必要です。

香水をプッシュする回数についてはこの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

香水を付けすぎているかどうか判断するにはどうすれば良いですか?

香水を付けすぎているかどうかを判断するポイントは、主に以下の3点です。

  • プッシュ数が3回以上である
  • 香水を数時間に1回付け直す
  • 常に身体から香水の香りがする

上記に当てはまっている場合は、香水を付けすぎているおそれがあります。付ける量や回数を見直しましょう。

香水の選び方を把握して自分に合った香りを楽しみましょう

自分に合った香水を選ぶ際は、イメージや自分の好み、香りの持続時間、季節の違いに注意しましょう。また、使用するシーンに応じて、香水の香りを選ぶことも重要です。

香水の種類が多すぎて、自分に合った香水を選ぶことが困難だと感じている方は、SHIROのフレグランスがおすすめです。定番5種として、サボンやホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイのフレグランスを取り揃えています。

定番フレグランス5種類のオードパルファンのミニセットもあり、大切な方の毎日を彩る贈り物としてもおすすめです。

続きを読む

2024/03/15

<ビューティーコラム vol.31>
冬の香水の付け方は?
付ける場所やおすすめの香り・アイテムをご紹介

<ビューティーコラム vol.31>
冬の香水の付け方は?
付ける場所やおすすめの香り・アイテムをご紹介

この記事では、冬におすすめの香水の付け方をご紹介します。

香水は季節によって魅力が変化します。特に冬は、厚着や室内の暖房が香りの感じ方に大きく影響するため、香水の選び方や付け方に注意が必要です。

この記事では、冬に香水を付ける場所や香りの種類、おすすめのSHIROのアイテムをご紹介します。冬に香水をどのように付けたらよいのかお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

冬におすすめの香水の付け方

同じ香水でも、夏や冬では香り方が異なるため、異なる付け方で楽しむことがおすすめです。香り成分は、気温と湿度によって広がりやすさと空間での留まりやすさが異なります。

夏は気温と湿度が高く、香り成分が広がりやすい季節です。普段より少なめに付けたほうが心地よい香りになります。

一方、冬は乾燥しており、香り成分が空間に留まりにくい季節です。少し多めに付けるよう意識すると、さらに香りを楽しめます。

夏におすすめの香水の付け方は、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

ここでは、冬におすすめの香水の付け方を具体的にご紹介します。

順番に見ていきましょう。

肌を清潔にして保湿してから付ける

冬に香水を楽しむ際には、肌を清潔にして保湿したあとに香水を付けることをおすすめします。

冬は、空気が乾燥して肌の乾燥も進む季節です。香水を付ける前には、肌を清潔にしてしっかりと保湿すると香水が肌に馴染みやすく、香りが長持ちします。

特に、香水を付ける部分を念入りに保湿すると効果的です。

普段より少し多めに付ける

冬は、香水を少し多めに付けることがおすすめです。

寒くて厚着になることが多いため、普段よりも香水の香りが拡散しにくくなります。そのため、他の季節より少し多めに付けると程よく香らせられます。

しかし、香水の付けすぎには注意が必要です。香りが強すぎると、周囲の方に不快感を与えるおそれがあります。香りを確かめながら数回に分けて付けて、香りを調整しましょう。

ただし、冬に湿度が高くなりやすい地域では、付ける量を調整する必要がある点に注意しましょう。

体温が低くなりにくい箇所に付ける

コートやジャケットなど厚着しがちな冬は、香りが外に広がりにくいため、体温が低くなりにくい箇所に付けることをおすすめします。

具体的には、比較的体温が保たれやすいウエストや膝の裏が、体温が下がりにくい箇所です。

冬に香水を付けるのに適した場所

冬に香水を付けるのに適した箇所は、主に4つ挙げられます。

順番にご紹介します。

首元・首筋

首元や首筋に香水を付けると、体温によって香りが自然に広がります。

近づいたときにほのかに香りが感じられるので、印象に残りやすい点が特長です。マフラーや高い襟のコートを着る冬のファッションとも相性がよく、香りが衣服にやさしく包まれるように広がります。

ウエスト

ウエストは体温が比較的高く、香りが持続しやすい場所です。周辺に付けると、ふんわりとした香りが持続します。

特に冬は厚着で体温が逃げにくいため、ウエストに香水を付けると動くたびにさりげなく香りが広がります。

膝の裏

膝の裏も、香水を付ける上でおすすめの箇所です。座っているときに特に香りが立ち昇りやすく、自然にしていても香りを楽しめます。

また、膝の裏は衣服に直接触れることが少ないため、香水が衣服に付着する心配もほとんどありません。

くるぶし

くるぶしは香水を付ける箇所としてそれほど一般的ではありませんが、冬にはおすすめの箇所です。くるぶしに香水を付けると、歩くたびにふんわりとした香りが足元から立ち昇ります。

香水は下から上に香りが広がる特性があるため、くるぶしはさりげなく香りを楽しむのに適した場所です。

冬に香水を付ける際の注意点

ここでは、冬に香水を付けるときに注意したいポイントを3つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

屋内で服や靴を脱ぐ場合は量を調整する

冬は室内で集まることが多い季節です。アウターや靴を脱ぐことを想定して、肌に直接付ける量を調整する必要があります。

付けすぎると、屋外で程よく香っても、アウターを脱ぐ屋内では香りが強く感じられることがあります。お出かけ時よりも控えめな量を付けることがおすすめです。

また、靴を脱ぐ場所では、足元に香水を付ける際も注意が必要です。靴を脱いだ際に香りが強すぎないように、適量を心がけましょう。

ストーブが効いた屋内では控えめに付ける

暖房やストーブが効いた屋内では、香水を控えめに付けましょう。

香りは暖かい空気によって広がりやすくなるため、暖房器具やストーブが効いた室内では香りを強く感じやすくなります。

また、暖房が効いた環境では、香りの変化も起きやすいです。例えば、柑橘系や軽いフローラル系の香りは、温かい環境でよく香る一方で、重い香りを強く感じすぎてしまうおそれがあります。

暖房やストーブが効く屋内で過ごす時間が長いと予想できる場合は、香水を控えめに付けましょう。

コートやマフラーなどの衣類に直接付けない

冬のコートやマフラーなどの衣類に直接香水を付けることは避けましょう。

衣類に香水を付けると、シミがついたり香りが長く残りすぎたりするリスクがあります。特に、高価な衣類やデリケートな素材の場合はダメージが大きくなるでしょう。

香水は衣類に直接付けるのではなく、肌に直接付けることがおすすめです。

どうしても衣類に付けたい場合は、裏地などの目立たない部分に軽くスプレーしましょう。香りが自然に広がり、衣類にダメージを与えるリスクを最小限に抑えられます。

冬におすすめの香りの種類

冬は甘くて重い香りが好まれます。ここでは、冬におすすめの香りの種類を3つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

オリエンタル系の香り

オリエンタル系の香りは、香辛料が多く採取される中東アジアやインドをイメージした、東洋風の香りです。冬の寒さに対して温かみのある印象を与えてくれます。

濃厚な甘い香りとスパイシーな香りを併せ持っており、エキゾチックさを感じられる点が特長です。

オリエンタル系の香りの甘さは、バニラやアンバーがベースとなっているケースが多くあります。また、スパイシーな香りにはクローブやナツメグが主に用いられます。

グルマン系の香り

グルマン系の香りは、お菓子をイメージした甘くて温かみのある香りです。グルマンには、フランス語で、”美食家”や”食いしん坊”などの意味があります。

また、ただ甘い香りというわけではなく、香りの中に苦味やフルーティさを感じられるものもあります。

グルマン系の香りの香料には、バニラやコーヒー、キャラメルが用いられることが一般的です。

フローラル系の香り

フローラル系の香りは、花が持つ上品な甘さが特長です。寒い季節にやさしさと温かみを感じさせてくれます。

香料として用いる花によって印象が異なります。香料がローズなら優雅で甘い香り、ジャスミンなら甘く濃厚な香りが特長です。その他には、バラやラベンダーなどが用いられます。

冬にフローラル系の香りを選ぶ場合、少し重みのある花の香りや木の香りを合わせたアイテムがおすすめです。コートやニットとの相性がよくほのかに香ります。

冬にぴったりなSHIROの香水

ここでは、冬にぴったりなSHIROの香水を3つご紹介します。

冬をさらに楽しめるSHIROの香水の特長を見ていきましょう。

PARISIENNE FAVOURITE オードパルファン

製品名 PARISIENNE FAVOURITE オードパルファン
価格(税込)
  • 50mL:11,203円
  • 100mL:16,005円
容量 50mL/100mL
香調
  • トップノート:ベリー、オレンジ、カシス
  • ミドルノート:ジャスミン、アイリス、オレンジフラワー
  • ラストノート:バニラ、ドライアンバー

※2024年3月現在

PARISIENNE FAVOURITE オードパルファンは、パリジェンヌに愛されるオリエンタルフローラルの香りが特長です。

水の代わりに配合されている徳島県の木頭柚子の蒸留水が、パフューマーが厳選した香料をより深みのあるものに引き立てます。

混ざり合う花々の甘い香りの中で、いつものおしゃべりに花が咲くようなイメージを膨らませてくれます。

MARVELLOUS STAR オードパルファン

製品名 MARVELLOUS STAR オードパルファン
価格(税込) 16,005円
容量 100mL
香調
  • トップノート:アニス、ココナッツ
  • ミドルノート:チョコレート
  • ラストノート:バニラ、シダーウッド、サンダルウッド

※2024年3月現在

SHIROのMARVELLOUS STAR オードパルファンは、神秘的な感動を表現したグルマン・スパイシーな香りが特長です。また、水の代わりに、北海道のエゾヨモギの蒸留水を配合しています。

アロマティックなウードを焚いた部屋で温かく心地よい香りに包まれながら、ゆっくりと夢の中に入っていけるような香りです。

アールグレイ オードパルファン

製品名 アールグレイ オードパルファン
価格(税込) 4,180円
容量 40mL
香調
  • トップノート:ベルガモット
  • ミドルノート:ティー、ローズ
  • ラストノート:ムスク、アンバー

※2024年3月現在

アールグレイ オードパルファンは、ベルガモットが香りフルーティで華やかなアールグレイが、まるでティータイムのようなくつろぎの時間を演出する、上品な香りが特長です。

紅茶をひとくち含んだときに、豊かな香りがふんわりと広がるイメージをした香りです。甘く華やかなトップノートから、上品で落ち着いたミドルノートへと変化を楽しめます。

冬の香水は正しい付け方を意識して楽しみましょう

冬は寒く乾燥していて香りが広がりにくいため、他の季節とは異なる付け方をする必要があります。香水をさらに楽しむためには、体温の比較的高い箇所に付けたり、保湿したあとに付けたりすることが重要です。

この記事でご紹介したポイントを意識して、香水の心地よい香りで毎日を彩りましょう。

続きを読む

2024/03/14

<ビューティーコラム vol.30>
ボディミルクの効果的な使い方は?
塗るタイミングや選び方もご紹介

<ビューティーコラム vol.30>
ボディミルクの効果的な使い方は?
塗るタイミングや選び方もご紹介

この記事では、ボディミルクの効果的な使い方をご紹介します。

ボディミルクは、全身の保湿に効果的なアイテムです。この記事では、ボディミルクの特長を他のアイテムと比較してご紹介します。ボディミルクを塗るタイミングや選び方も併せてご紹介するので、興味がある方はぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそもボディミルクとは?

ボディミルクは、水分が多く含まれる乳液のような保湿ケアアイテムです。ベタつきが少なく伸びが良いため、全身にしっとりと塗り広げられます。

ここではボディミルクの特徴について、2点ご紹介します。

ボディミルクの特長・効果

ボディミルクは、乳液のように少しとろみがあるテクスチャーとサラッとした伸びの良い付け心地が特長です。べたつきが少なく、全身に対して化粧水のような役割を果たします。

水分と油分のバランスが良いため、全身にうるおいを与える保湿効果があります。また、香りの良いものが多く、リラックス効果も期待できます。

他のボディケアアイテムとの違い

ボディミルクとその他のボディケアアイテムの違いを表にまとめました。

種類 特長
ボディミルク
  • 水分と油分がバランス良く含まれている
  • 乳液のようなとろみがあるテクスチャー
  • 保湿効果が高いが、水分量が多いためベタつきは少ない
ボディローション
  • 水分量が1番多い
  • 油分がほとんど使用されていないさっぱりしたテクスチャーで、夏の使用に向いている
  • 脂性肌の方・ニキビ肌の方におすすめ
ボディオイル
  • 主成分は油分
  • 保湿力はボディクリームと同等に高い
  • 液状のテクスチャーで伸びが良く、マッサージに使用されることが多い
ボディクリーム
  • 油分が多くて少し固めのテクスチャー
  • 保湿を目的に使用されることが多い
  • 乾燥肌の方や冬場の使用におすすめ

それぞれの違いや特長を把握して、自分に合ったアイテムを選びましょう。

ボディミルクの効果的な使い方

ここでは、ボディミルクの効果的な使い方を見ていきましょう。

2点をそれぞれご紹介します。

ボディミルクを付ける場所(部位)

ボディミルクは全身に使用できます。少量で脚や腕全体に伸ばせるので、冬場の全身ケアにもぴったりです。

特に、乾燥しやすい肘や膝などの部位には、重ねて塗ると高い保湿効果を期待できるためおすすめです。

効果的なボディミルクの付け方

ボディミルクを付ける際には、500円玉ほどの大きさを手に取り、手のひらでミルクを温めながら乾燥が気になる箇所や保湿したい箇所にやさしく塗ります。

手のひらの熱で温めてから付けると、ボディミルクとの温度差が肌への刺激にならず、角質層へ浸透しやすくなります。

また、ボディミルクは保湿以外にもセルフマッサージや肌のツヤ出しなど、さまざまな用途で楽しめます。

ボディミルクを付けるタイミング・頻度

ボディミルクは乾燥が気になるときにいつでも使えるアイテムですが、特におすすめのタイミングはお風呂上がりです。

湿った肌に付けるとさらになじみやすく、保湿効果が高まります。お風呂上がりは水分が肌から蒸発して乾燥しやすいタイミングでもあるため、肌の水分を保つためにもボディミルクの使用は効果的です。

ボディミルクを使用する頻度は1日1~2回がおすすめです。乾燥が気になるときにしっかりとボディミルクを全身に付けると、常に肌のうるおいをキープできます。

ボディミルクのおすすめの選び方

ここでは、ボディミルクのおすすめの選び方をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

香りで選ぶ

ボディミルクには、無香料タイプのものと香り付きのものがあります。香り付きのものならフローラル系やベリー系、柑橘系などの香りを楽しめます。

日常的に使うアイテムのため、自分の好みに合った香りを選ぶことが重要です。ただし、普段から香水やボディミストを使用している場合は、香りが混ざらないように注意しましょう。

その場合は無香料タイプを選んだり、香りのレイヤードを楽しめる組み合わせになるように選ぶことがおすすめです​​​​。

保湿力の高さで選ぶ

ボディミルクを選ぶ際には、保湿成分の濃度や種類を確認することが重要です。乾燥が気になる方は、保湿成分が豊富に含まれたアイテムを選ぶことをおすすめします。

また、敏感肌の方や季節の変わり目で肌が不安定なときは、低刺激タイプのボディミルクがおすすめです。テスターを使用したり、パッチテストを実施したりしてから、自分に合っているかを判断しましょう。

ボディミルクを使用する際の注意点

ボディミルクを使用する際には、主に4つの注意点があります。

それぞれ見ていきましょう。

購入から期間が経過したものは使用しない

ボディミルクに明確な使用期限はありませんが、開封後半年~1年以上、未開封でも3年以上経過したアイテムは使用を避けたほうがよいといえます。

開封済みのアイテムには酸化や雑菌繁殖のおそれが考えられ、未開封のアイテムでも時間の経過とともに劣化します。

また、高温や湿気の多い場所での保管も避けましょう​​。

顔には使用しない

ボディミルクは身体用に作られているので、顔への使用はおすすめできません。

顔の皮膚は身体の他の部位より薄く敏感であり、トラブルを引き起こすおそれがあります。肌にやさしい成分が含まれたボディミルクでも、顔に使用できると明記されていなければ顔に付けることは避けましょう。

肌を擦らずやさしく付ける

ボディミルクを使用する際は、肌を擦らずにやさしく塗布することが重要です。ボディミルクを付ける際に肌を強く擦ると、敏感肌の方は肌トラブルの原因になります。

適量を取って、やさしく肌に付けましょう。

肌に合わないと感じたら使用を中断する

ボディミルクは肌への刺激が少ない成分で作られていますが、肌質や状態によっては湿疹やかゆみなどの症状が出る場合があります。

肌に異常を感じた場合は直ちに使用を中止し、必要に応じて医療機関に相談しましょう​​。

SHIROのボディミルク

ここでは、SHIROのボディミルクをご紹介します。

アイテム名 ボディミルク
価格(税込) 4,180円
内容量 195g
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー

※2024年3月現在

SHIROのボディミルクは、保湿力が高いシアバターやオリーブを配合した、肌にしっとりとしたうるおいを与えるアイテムです。肌になじみやすい、みずみずしいテクスチャーが特長で、お風呂上がり以外にも日中のケアに使用できます。

人気の3つの香りを展開しており、ボディミルクを付けながら好きな香りでリラックスタイムを楽しめます。

ボディミルクに関するよくある質問

ここでは、ボディミルクに関してよくある質問に回答します。

ぜひ、疑問の解消にお役立てください。

ボディミルクは髪にも使用してよいですか?

余ったボディミルクを、髪の毛の保湿やヘアセットの代わりとして使用しても問題はありません。

しかし、髪の保湿アイテムはヘアオイルやヘアバームがおすすめです。髪の保湿ケアをしたいという方はヘアケア用のアイテムを使用しましょう。

入浴後に全身に化粧水を塗ったあとボディミルクを使用するのは効果的ですか?

入浴後、全身に化粧水やボディローションを塗ってからボディミルクを重ねて使用すると、肌のうるおいをより長くキープできます。

化粧水やローションで肌に水分を補給したあとボディミルクで水分を閉じ込められるため、より高い保湿効果を得られます。

ボディケアアイテムが複数ある場合はどのように使い分けるべきですか?

季節や肌の状態に応じて、ボディケアアイテムを使い分けましょう。先述の通り、ボディケアアイテムは油分と水分の配合バランスが異なります。

例えば、ボディミルクとボディオイルをお持ちの場合、べたつきを気にせずに保湿ケアしたいときはボディミルク、しっとりと保湿したいときはボディオイルがおすすめです。

ボディミルクの効果的な使い方を意識して肌を保湿しましょう

ボディミルクは油分と水分をバランス良く配合したアイテムで、べたつきを気にせずに使用できます。肌にしっとりとうるおいを与えてくれるため、冬の乾燥対策にもおすすめです。

また、マッサージなどをしながら使用できるため、特に香り付きのものであれば、自分の好きな香りでリラックスしながら保湿ケアができます。

SHIROでは、3種類の香りのボディミルクをご用意しております。ボディミルクに興味がある方は、ぜひSHIROのアイテムで全身をしっとりと保湿しましょう。

続きを読む

2024/03/08

<ビューティーコラム vol.29>
花粉症のときのメイク崩れを防ぐには?
正しいスキンケア方法もご紹介

<ビューティーコラム vol.29>
花粉症のときのメイク崩れを防ぐには?
正しいスキンケア方法もご紹介

この記事では、花粉症のときのメイク崩れを防ぐ方法や正しいスキンケアの方法をご紹介します。

花粉症の季節には、肌のトラブルやメイク崩れが気になってメイクを楽しめない方も多くいらっしゃるかと思います。花粉症で肌や目元のトラブルが起きると、メイクが崩れやすくなってしまいます。

この記事では、花粉症のときのメイク崩れに対するおすすめの対策と正しいケア方法をご紹介します。メイク崩れなどに悩んでいる方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそも花粉症のときにメイクしても大丈夫ですか?

花粉症の症状が出ているときのメイクは、肌の状態や症状によって肌トラブルに繋がるので注意が必要です。正しいスキンケアやベースメイクを心がけましょう。

ここでは、花粉症のときに注意することをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

肌トラブルが目立つ場合は休ませましょう

肌トラブルが目立つときには、肌を休ませることが大切です。花粉症の症状によっては、くしゃみが頻繁に起きたり、目の周りがかゆくなることがあります。症状がひどい場合、メイクをしても肌トラブルが目立つおそれがあります。

メイク製品が肌のかゆみを悪化させる場合があるため、肌の状態が良くないときにはメイクを控えることを検討しましょう。

刺激成分が少なく肌への負担を抑えられるアイテムを使用し、できるだけ肌を休ませながら気になる部分をカバーすることが重要です。

ノーメイクはなるべく避けましょう

花粉症で不安定な肌状態でも、完全にノーメイクで過ごすのは肌への刺激を増やす原因となるため避けましょう。

花粉は微細な粒子で、風に乗って広がります。肌の表面に花粉が直接付着すると、肌への刺激になってトラブルが引き起こされることがあります。

肌トラブルの例として、肌の乾燥やかゆみ、赤みや吹き出物などが挙げられます。

花粉症のときのメイク崩れを防ぐコツ

花粉症のときのメイク崩れを防ぐコツは、肌の保湿とベースメイクの工夫です。

まず、肌をしっかりと保湿して乾燥による皮脂の過剰な分泌を防ぎましょう。次に、保湿力やカバー力がある化粧下地やプライマーを使って、肌に潤いを与えながら肌トラブルや毛穴をカバーします。

その後、鼻の下や横、目周りなどの気になる箇所にはコンシーラーを使用しましょう。ファンデーションを使用する場合は、量を控えめにして薄く塗るとメイクが崩れにくくなります。

また、鼻をかんでメイクが崩れてしまったときは、ティッシュで軽く抑えて余分な油分や鼻水を吸収しましょう。

花粉症のときのおすすめベースメイク方法

花粉症の症状に悩む方には、肌にやさしいメイクが大切です。水分量を保ちつつ、シンプルかつ色補正の効いたメイクを心がけましょう。

ここでは、花粉症のときのおすすめベースメイクの方法と、SHIROでおすすめのベースメイクアイテムをあわせてご紹介します。

なお、ベースメイク全体の適切な方法や順番などについては、以下の記事でも詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

水分量が多いアイテムを選ぶ

花粉症の季節は肌の乾燥が気になることが多く、保湿成分が配合されたメイクアイテムを使用することが大切です。特に、ベースメイクの保湿が不十分の場合、乾燥崩れが起きてメイク全体の仕上がりが悪くなってしまうおそれがあります。

ベースメイクを選ぶ際には、保湿成分が多く含まれたアイテムを選びましょう。また、乾燥が気になる場合はフェイスパウダーの使用量を抑えるなどの方法も効果的です。

厚塗りを避けてシンプルなメイクを意識する

しっかりと塗って肌荒れなどをカバーしたいと考える方は多くいらっしゃいますが、ベースメイクの厚塗りはヨレや崩れの原因になります。特に、花粉症が気になる方が厚塗りのメイクをしてしまうと、花粉によるかゆみを引き起こすおそれがあります。

ベースメイクには軽めのアイテムを選び、透明感のある仕上がりを目指しましょう。また、肌荒れが気になる方には、目元や口元などのポイントに目が行くメイクを意識し、肌荒れを目立たなくする方法もおすすめです。

色補正を意識してクリアな肌色を目指す

化粧下地で肌の色を補正すると、その後使用するファンデーションやコンシーラーの使用量を抑えられて、厚塗り防止に繋がります。

コントロールカラーの下地などを活用することで、肌トラブルをカバーできます。肌の赤みをカバーしたい際には、緑や黄色の肌補正下地がおすすめです。

また、肌馴染みの良いカラーや肌にやさしいBB美容液を使用して肌の色補正を行うことも効果的です。花粉症による肌荒れや赤みをカバーし、自然な肌のトーンを出してクリアな肌色にしてくれます。

おすすめは、SHIROのタマヌエッセンスプライマーです。保湿力が高いタマヌオイル&エキスとがごめ昆布を配合した、スキンケア効果のある美容液を使用しています。

製品名 タマヌエッセンスプライマー
価格(税込) 5,335円
内容量 30mL
カラー クリア、ライト

※2024年3月現在

みずみずしいテクスチャーで肌に気持ちよくフィットしてくれるため、乾燥が気になる時期も崩れにくい下地です。

2色展開で、自分の肌色にあったカラーを選べる点も特長です。特に1C01ライトは、明るめのベージュカラーで素肌感を演出しながら肌を美しく見せてくれます。

また、SHIROの酒かすBB美容液は、1本で美容液・クリーム・日焼け止め・化粧下地の4役を担えるアイテムです。

ナチュラルな補正効果で素肌を美しく見せてくれます。コンシーラーとの組み合わせもよく、使用していくうちに徐々にファンデーションの量を減らせる点が特長です。

製品名 酒かすBB美容液
価格(税込) 4,268円
内容量 30g

※2024年3月現在

肌に馴染みやすく潤いを与えてくれるため、乾燥が気になる季節にも自然なツヤ感を演出してくれます。”SPF40 PA++”の日焼け止め効果もあり、日差しが気になる季節にもおすすめです。

花粉症のときの正しいアイメイク方法

花粉症の症状によって目の周りが敏感になり、アイメイクが崩れやすくなることがあります。ここでは、花粉症のときの正しいアイメイク方法をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

リキッドやクリームタイプのアイテムを選ぶ

リキッドやクリームタイプのアイシャドウやアイライナーを選ぶことで、粉の飛散を最小限に抑えられます。一般的に使用されるアイシャドウとしてはパウダータイプが多いですが、花粉症が気になる季節には、アイシャドウの粉の飛散がアレルギー反応などを引き起こすおそれがあります。

SHIROでは、クリームタイプのアイシャドウとして米ぬかアイシャドウクリームをご用意しています。保湿効果のある米ぬかとシアバターの成分を配合しており、スフレのような軽い塗り心地でまぶたにしっかりとフィットしてくれる点が特長です。

クリームタイプで粉飛びしないため、花粉症の季節も目周りのアレルギー反応のご心配なくアイメイクをお楽しみいただけます。

製品名 米ぬかアイシャドウクリーム
価格(税込) 3,734円
内容量 10g
カラー スパークルライト、ダスクオレンジ、オーキッドグレイ、ローシェンナブラウン、ペリドットオリーブ、スターリーマゼンタ、クラシックベージュ、サニーカッパー(全8色)

※2024年3月現在

偏光パールが含まれており高発色できれいにアイメイクが仕上がるため、単色使いはもちろん、お手持ちのアイシャドウとあわせてポイント使いにもご利用いただけます。

中でも『3H07 クラシックベージュ』は、赤みの出やすい目元の肌を落ち着かせて見せてくれるためおすすめです。

ウォータープルーフタイプのマスカラを選ぶ

花粉症のときには、ウォータープルーフタイプのマスカラやお湯落ちフィルムタイプのマスカラがおすすめです。

花粉症の症状によって、目がかゆくなって涙が出やすくなります。涙で落ちにくいタイプのマスカラを選べば、美しいまつ毛をキープできます。

SHIROのがごめ昆布マスカラ(3D01:ブルーグレー、3D02:カッパーブラウン)は、水に濡れても落ちにくい”お湯落ちフィルムマスカラ”です。ぬるま湯で簡単にオフできるので、まつ毛への負担が少なく、まつエクをしている方にもご利用いただけます。

また、高発色で存在感のある目元を演出し、単色での利用はもちろん、他のマスカラとのレイヤードやまつ毛の先端に色を乗せる”裾カラー”にもおすすめです。

キープ力と密着力も高く、下まぶたに滲みにくい点も魅力の1つです。

製品名 がごめ昆布マスカラ
価格(税込) 4,481円
内容量 6g
カラー ブルーグレー、カッパーブラウン、ゴールド

※2024年3月現在

アイラインは滲まないように注意する

アイライナーは滲みにくいウォータープルーフタイプを選ぶのがおすすめです。花粉症の症状で涙が多くなることを考慮して、水で落ちにくいアイテムを選びましょう。

また、アイラインの上からパウダーを重ねたり、アイラインを引く前に目周りの油分を抑えたりするなど、アイラインを落ちにくくする工夫もポイントです。

花粉症の症状に応じて、これらの方法を取り入れてみましょう。

まつ毛に花粉が絡まないメイクを意識する

過度にマスカラをまつ毛に塗布すると花粉が付着しやすくなるので、マスカラは軽く塗ることをおすすめします。

マスカラを塗る前に容器のヘリやティッシュを使って、まつ毛に付ける液の量を調整しましょう。

また、花粉症のときには、アイメイクをシンプルにすることがポイントです。口元に目がいくメイクを意識すると、マスカラを使わないアイメイクでも全体的に自然な仕上がりになるため、ぜひ取り入れてみてください。

花粉症のときの正しいスキンケア方法

花粉症の症状によって肌が敏感になっている場合は、特別なケアが必要です。

ここでは、花粉症のときのスキンケアの仕方をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

刺激が少ない洗顔方法を意識する

花粉症のときは肌にやさしい洗顔料を選び、できるだけ刺激を与えない洗顔を意識しましょう。刺激の少ない、無香料かつアルコールフリーの洗顔料がおすすめです。

また、頻度は朝と夜の2回にとどめ、過度な洗顔を避けましょう。洗顔時の水温はぬるま湯で調整し、極端な温度を避けることが大切です。

洗顔時は、肌を擦りすぎずに指の腹を使ってやさしく洗顔します。洗顔後は、すぐに化粧水や乳液で保湿し、肌を乾燥から守りましょう。

十分な保湿を心がける

花粉症のときは花粉症の症状やアレルギー反応によって肌が乾燥しやすくなっているため、十分な保湿を心がけて保湿成分を含む化粧水や乳液を選びましょう。

スプレータイプの化粧水を持ち歩いて乾燥対策する

花粉が多い季節には、スプレータイプの化粧水を持ち歩き、肌の乾燥を感じたときにいつでも水分補給できるようにしましょう。メイクの上からでも簡単に使用できる便利なアイテムです。

SHIROでは、スプレータイプのフェイスミストとしてゆずオイルインウォーターをご用意しております。

製品名 ゆずオイルインウォーター
価格(税込) 5,868円
内容量 120mL
成分 ユズ果皮水、プロパンジオール、スクワラン、ユズ種子油、ユズ果皮油、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン

※2024年3月現在

ゆずオイルインウォーターは水を一切使用せず、徳島県・木頭地区のゆずの蒸留水である「ユズ水」をベースに、うるおいがキープできる高保湿のオイルを加えています。

肌に水分を補給しつつ、うるおいも閉じ込めながらクリアな肌を実現可能です。乾燥や紫外線によるダメージが気になる日中にも、ベースメイクの仕上げとしてお使いいただけます。

また、スキンケアについては、下記の記事で詳しく解説しています。乾燥が気になる際のスキンケアのポイントもご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。

花粉症でも使いやすいSHIROのメイクアイテム

花粉症のときでも使用できるアイテムとして、先述した酒かすBB美容液があります。

ほかには、タマヌオイルインフェイスパウダーもおすすめです。メイクの最終仕上げに使用するパウダーで、軽やかに馴染んで花粉が肌に直接付かないように守ってくれます。毛穴やくすみをカバーしてくれるため、素肌のツヤ感が残ったきれいな肌に仕上がる点が特長です。

製品名 タマヌオイルインフェイスパウダー
価格(税込) 5,548 円
内容量 15g
カラー クリア、ライト、オークル

※2024年3月現在

花粉症やメイクに関するQ&A

花粉症の症状が出ているときのメイクには、肌の状態や症状によって正しいケアが必要です。ここでは、花粉症やメイクに関してよくある3つの質問に回答します。

それぞれ見ていきましょう。

花粉が顔につかないようにするにはどうすれば良いですか?

花粉が肌に付着すると、肌荒れやかゆみの原因となります。特に、風の強い日や花粉飛散量が多い日には十分な対策が必要です。

花粉が顔につかないようにするために、外出時にはマスクやメガネ、帽子などを着用して花粉の付着を防ぎましょう。

室内における対策として、定期的な掃除や空気清浄機の活用がおすすめです。また、洗濯物は可能な限り室内で干して、花粉が付着しないように対策しましょう。

また、肌が乾燥しているとバリア機能が低下し、花粉が侵入しやすくなります。スキンケアで保湿を念入りに行い、肌を健康な状態に保ちましょう。

マスカラをしているときに目がかゆい場合はどうすれば良いですか?

かゆみの主な原因は、花粉症のアレルギー反応や目の乾燥です。しかし、マスカラなどのアイメイクが目周りの汚れの蓄積に繋がり、かゆみや不快感を引き起こすケースもあります。

マスカラをして目がかゆい場合は、目を冷やしてかゆみを軽減したり、花粉症用の目薬でアレルギー症状を和らげたりしましょう。

また、かゆみや不快感を最小限に抑えるためには、『がごめ昆布マスカラ』などのぬるま湯で簡単にオフできるフィルムタイプのマスカラがおすすめです。

花粉症で鼻をかんだときのメイク崩れはどう対策すれば良いですか?

鼻をかんだり鼻水を拭ったりすると、メイクが崩れることがあります。

花粉症で鼻をかんだときのメイク崩れを防ぐためには、まず肌の油分をコントロールし、メイクのベースを整えることが大切です。特に、Tゾーンや鼻の周りを重点的に化粧水をなじませて、皮脂の過剰な分泌を防ぎましょう。

また、長時間持続しやすく花粉症の影響を受けにくいプライマーやファンデーションを選びましょう。特に、テカリや崩れが気になる部分に厚塗りすると、メイク崩れの原因となるため避けましょう。

花粉症に適したメイク・スキンケア方法を意識しましょう

この記事では、花粉症の季節における適切なメイクとスキンケアの方法をご紹介しました。

肌への負担を最小限に抑えるためには、水分量が多いアイテムを選んで厚塗りを避け、肌の色補正を意識することが大切です。

肌にやさしい製品を選び、刺激をできるだけ減らすことをおすすめします。この記事で紹介したポイントを意識しながら、適切なメイク・スキンケアを行いましょう。

また、メイクに関する悩みや疑問がある方は、ぜひSHIROのオンライン相談をご利用ください。オンライン相談では、自宅や好きな場所からメイクやスキンケアに関する質問やアドバイスを受けられます。

花粉症の季節でも美しいメイクと健やかな肌を手に入れるために、ぜひSHIROのオンライン相談をご活用ください。

続きを読む

2024/03/07

<ビューティーコラム vol.28>
シアバターは肌にどんな効果がある?
おすすめの使い方や注意点もご紹介

<ビューティーコラム vol.28>
シアバターは肌にどんな効果がある?
おすすめの使い方や注意点もご紹介

この記事では、シアバターが肌に与える効果をご紹介します。

乾燥する季節になると、より保湿力が高いアイテムで乾燥対策をすることが必要になってきます。スキンケアアイテムによく使用されるシアバターは、保湿力の高さから人気があります。

この記事では、シアバターの効果だけでなく、おすすめの使い方や注意点にも触れます。冬の保湿ケアでお困りの方や、シアバターが含まれるアイテムを試してみたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそもシアバターとは?

シアバターは、西アフリカから中央アフリカに生息するシアの木の種子から抽出された天然油脂です。アフリカでは、古くから食料だけでなく民間療法にも活用されヤケドや乾燥対策、乳児の肌の保湿や筋肉痛の緩和など、幅広い目的で使用されてきました​​。

常温では固形の状態ですが、肌に塗ると体温で溶けてクリーム状に変化するため、"バター"と呼ばれています。ここでは、シアバターについて2点ご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

シアバターに含まれる成分

シアバターに含まれる成分は、主にステアリン酸とオレイン酸です。

ステアリン酸は人間の皮脂と似た成分であるため肌になじみやすく、抗酸化作用を持つため、シワやシミなどの老化によるトラブルを防いでくれるといわれています。

オレイン酸は皮膚に対する刺激が少ない成分で、他の油脂よりも酸化しにくい点が特長だとされています。

シアバターは他にもビタミンA・D・Eなどの成分を含んでいるため、皮膚に素早く浸透して肌にうるおいややわらかさを与えます。

※参考:身近な生活にある薬用植物 シアバター丨くすりの博物館 エーザイ株式会社

シアバターが使われているアイテム

シアバターは保湿力の高さと肌なじみの良さから、フェイシャルケアやヘアケア製品に広く使われます。

シアバターは常温では固形の状態ですが、人の体温に近い温度で溶け始めるため、肌に塗るとオイルのようなテクスチャーになり、肌になじみます。

肌や髪を保護する油膜を形成して乾燥から保護してくれるため、顔だけでなく全身や髪の保湿にも使える汎用性の高さが魅力です​​​​。

シアバターに期待できる主な効果3選

ここでは、シアバターに期待できる主な効果を見ていきましょう。

3点をそれぞれご紹介します。

高い保湿力で肌をしっとりさせる

シアバターには"エモリエント作用"があります。エモリエントとは、皮膚から水分が蒸散することを防ぎ、うるおいを保って皮膚をやわらかくすることです。

シアバターの主成分であるステアリン酸とオレイン酸は、肌に浸透すると蒸発しにくい不乾性油の性質を持つとされています。そのため、肌から水分が蒸発するのを防いで、乾燥から守る効果が期待できます。

また、オレイン酸には保湿の他にも角質をやわらかくする作用があるため、肌をふっくらとさせる効果も期待できます。

※参考:保湿とエモリエント丨日本化粧品工業会

抗炎症作用で肌荒れを予防・改善する

シアバターに含まれるアラントインやカロテノイドなどの成分には、傷んだ皮膚や粘膜を修正して炎症を鎮める"抗炎症作用"があり、荒れた肌の修復に役立つとされています。

また、アラントインは抗炎症作用だけでなく組織修復作用もあるため、肌荒れのほかに乾燥やあかぎれ、ひび割れなどの予防も期待できます。

※参考1:アラントイン丨大正製薬

※参考2:カロテノイド(かろてのいど)丨e-ヘルスネット

※参考3:抗炎症活性を持つ海洋由来「カロテノイド」により、生活習慣病の予防・改善を目指す!| Lab BRAINS

抗酸化作用で肌の老化を防止する

先述の通り、シアバターの主成分の1つであるステアリン酸には抗酸化作用があり、年齢を重ねることで生じる肌のシミやシワなどの肌トラブルを防ぐ効果があるとされています。

また、シアバターにはビタミンも多く含まれており、肌によくなじんで保護してくれるため、老化を防いでくれる効果が期待されます。

※参考:身近な生活にある薬用植物 シアバター丨くすりの博物館 エーザイ株式会社

シアバターのおすすめの使い方5選

ここでは、シアバターのおすすめの使い方を5つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

顔全体の保湿ケアに使用する

保湿力が高いシアバターは、乾燥対策のフェイシャルケアとしておすすめです。

乾燥が気になる部分を中心に、手のひらで温めたシアバターを顔に薄く塗り伸ばします。特に、長時間の冷暖房の使用などで乾燥が気になる際には、蒸しタオルを使ったケアも効果的です​​。

全身のボディケアに使用する

肌になじみやすいシアバターは、全身の保湿ケアとしても効果的です。

乾燥しやすい踵や肘・膝は、シアバターを重ね塗りするとしっとりとした肌を目指せます。特にザラつきが気になる踵は、シアバターを塗ったあとにビニール袋をかぶせて靴下を履き、一晩置くと、高い保湿効果が期待できます​​。

髪のケアに使用する

シアバターは肌だけでなく髪にも使用可能です。

シャンプーのあとの、タオルドライした髪に手で温めたシアバターを毛先を中心になじませてから、ドライヤーで乾かします。

保湿力の高いシアバターは髪に必要な水分を閉じ込めてくれるため、ドライヤーで必要な水分を蒸発させることなく、うるおいを保った髪に仕上がります。

リップケアに使用する

シアバターは、リップバームやリップパックとしても利用でき、唇の乾燥を防ぐ効果が期待できます​​。特に、冬は肌だけでなく唇も荒れやすい季節です。保湿力の高いシアバターなら、唇に弾力を与えられます。

また、シアバターは食品として利用されるケースもあり、多少であれば口に入ってしまっても心配はありません。

メイク直しに使用する

シアバターは、お出かけ時のメイク直しにも活用できます。

メイクを直すときに乾燥やくずれが気になる部分にシアバターを少量塗り、その上からメイクを重ねると肌を保護しながらメイクを長持ちさせられます​​。

シアバターは洗い流す必要がなく、使用した箇所にそのままメイクを重ねられる点が特長です。

シアバターを使用する際の注意点

ここでは、シアバターを使う際の注意点を見ていきましょう。

4つの注意点をそれぞれご紹介します。

肌質や使用目的に合わせてアイテムを選ぶ

シアバターは乾燥肌の方に特におすすめのアイテムです。しかし、既に十分な皮脂が分泌されている場合や乾燥していない場合には、使用を控えた方がよいでしょう。

特に、脂性肌などで肌に油分が多い方がシアバターを使用すると、過剰な脂肪酸が肌のターンオーバーを乱すおそれがあります。

アイテム選びでは、自分の肌質や、何のためにシアバターを使うのかによって判断しましょう。

精製・未精製の違いを把握する

シアバターを使用したアイテムには、精製と未精製の2種類があります。

精製されたシアバターは刺激が強い成分が取り除かれているため、さまざまな方が使用しやすい点が特長です。不純物がなく、白っぽい色をしています。

一方で未精製シアバターは、天然の状態でシアバターの成分をより多く含んでいます。効果も得やすく、黄みがかった色と香りが強い点が特長です。

自分の肌や使用目的に合わせて、精製と未精製のどちらを選ぶか決めましょう。

適量を手のひらで溶かして使用する

シアバターは固形バターの状態であり、利用する際は手のひらで温めて溶かす必要があります。

1円玉ほどの大きさを手のひらに取り、両手をすり合わせてオイル状にすると、乾燥が気になる部分に塗りやすくなります​​。付けすぎてしまうと、肌や髪の油分が多くなってしまうので、決められた量を守って使用しましょう。

使用期限を守る

シアバターの長期間の保存は避けて、使用期限を守りましょう​​。

シアバターは直射日光や高温多湿を避けて保存する必要があります。特に、未精製のシアバターは酸化しやすく品質が変わりやすいため、室温の変化が少ない冷暗所で保存し、開封後はなるべく早く使うことがおすすめです。

SHIROでおすすめのシアバターを使ったアイテム

ここでは、SHIROでおすすめしているシアバターを使用したアイテムをご紹介します。

3つのアイテムをそれぞれ見ていきましょう。

シアバタークリーム

製品名 シアバタークリーム
価格(税込) 1,920円
内容量 30g
成分 シア脂、ワセリン、トコフェロール、BHT

※2024年3月現在

SHIROのシアバタークリームは、アフリカ・ガーナ産の未精製シアバターを使用した保湿クリームです。持ち運びやすい大きさで、フェイシャルケアだけでなくハンドケアやリップケアなど、マルチに使用できる点が特長です。

チューブタイプで手が汚れにくいので、お出かけ先でも気軽に使用できます。

シアバター&ラワンぶきモイストリッチクリーム

製品名 シアバター&ラワンぶきモイストリッチクリーム
価格(税込) 7,469円
内容量 45g
成分 フキ液汁、シア脂、ステアリン酸グリセリル(SE)、水、ホホバ種子油 など

※2024年3月現在

SHIROのシアバター&ラワンぶきモイストリッチクリームは、ガーナ産の未精製シアバターと北海道産のラワンぶきを使用した、保湿に特化したクリームです。

洗顔後に化粧水や美容液を塗ったあと、保湿クリームとして顔全体になじませます。

肌にうるおいを与えながら肌荒れからも保護してくれるので、乾燥や肌荒れが気になる方におすすめのアイテムです。

シアハイライターカラー

製品名 シアハイライターカラー
価格(税込) 4,481円
内容量 3g
カラー展開
  • 2B01:シャンパン
  • 2B02:オレンジブラウン
  • 2B03:ミモザベージュ
  • 2B04:ローズウッド

※2024年3月現在

SHIROのシアハイライターカラーは、細かなパールを配合しており、素肌のようなツヤ感と立体感を与えてくれます。

4色展開で使いやすく、ハイライト以外にもアイシャドウとして使える点が特長です。シアバターが肌を保護してくれるので、メイクによる肌荒れが気になる方も使用しやすい製品です。

シアバターの効果に関するQ&A

ここでは、シアバターの効果に関してよくある質問に回答します。

疑問の解消にお役立てください。

シアバターには日焼け止め効果があるって本当ですか?

シアバターに含まれるオレイン酸には、日焼けやシミ、そばかすや炎症の原因となる紫外線B波をカットする効果があります。

しかし、シアバターには紫外線の9割程度を占める紫外線A波を防ぐ効果はなく、日焼け止めとしての使用は推奨されていません​​​​。

シアバターは化粧下地として使ってよいですか?

シアバターは、化粧下地として使用可能な製品もあります。

しかし、シアバターそのものを化粧下地として使用すると、ベタつきが気になって多めにパウダーを使用してしまい余計に乾燥するおそれがあります。

化粧下地には、シアバターが含まれるベースメイクアイテムを活用しましょう。

シアバターは肌に悪い・毒性があるって本当ですか?

シアバターは基本的に肌に悪影響がなく、むしろ肌に刺激が少ないものとして知られています。

しかし、肌質や使用方法によっては肌トラブルを招いてしまうおそれがあります。そのため、適切な使用方法を守り、肌に合わないと感じた場合はすぐに使用を中断しましょう。

シアバターを正しく使用して効果を実感しましょう

シアバターはその保湿力の高さから、乾燥が気になる季節にぴったりなアイテムです。マルチに使用でき、顔だけでなく髪や全身のケアにもお使いいただけます。

シアバターのアイテムを、乾燥を気にするご家族やご友人にも使っていただきたい方には、SHIROの酒かす石けん&シアバタークリームがプレゼントとしておすすめです。

うるおいを与える酒かす石けんとシアバタークリームが1つになったギフトセットで、特に乾燥によるゆらぎが気になる冬におすすめのギフトアイテムです。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

また、シアバターを使ったアイテムを試したいけれど何が合っているか分からない方には、SHIROのオンライン相談がおすすめです。

オンライン相談では、店舗に行かなくてもアイテムやスキンケア、メイクなどについてSHIROのスタッフに相談できます。お住まいの地域にSHIROの店舗がない方や、忙しくて時間がない方は、ぜひオンライン相談をご利用ください。

続きを読む

2024/03/04

<ビューティーコラム vol.27>
バスソルトの効果的な使い方は?
お風呂以外の使い方や注意点もご紹介

<ビューティーコラム vol.27>
バスソルトの効果的な使い方は?
お風呂以外の使い方や注意点もご紹介

この記事では、バスソルトの効果的な使い方をご紹介します。

バスソルトには温浴効果があり、多くの方から人気のアイテムです。一方で、塩を主成分としているため、使い方に注意しなければ浴槽を傷付けるおそれがあります。

この記事では、バスソルトをお風呂以外で使う方法や使用時の注意点もご紹介します。バスソルトを使用したいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

そもそもバスソルトとは?

バスソルトは入浴時に使用する塩類であり、天然の鉱物塩や海塩が主成分です。お風呂のお湯に溶かして使用し、香りや効果を楽しめます。自然由来の成分を含んだアイテムが多く、色や香りの種類もさまざまです。

ここでは、バスソルトの基本的な効果についてご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

他の入浴剤との違い

一般的な入浴剤とバスソルトの大きな違いは成分です。

入浴剤はその効果に応じて配合される成分がさまざまです。例えば、温熱効果を高める"無機塩類"である炭酸ナトリウムや炭酸カルシウム、肌をしっとりと潤わせる保湿成分としてホホバオイルやグリセリンなどが配合されています。一般的に、これらの成分に加えて香料や色素が配合されているケースがほとんどです。

一方で、バスソルトの主成分は塩です。使用される塩の種類によって大きく2つに分類され、死海の塩などの天然塩を使用するアイテムと、エプソムソルトを使用して硫酸マグネシウムを成分とするアイテムがあります。

※参考:入浴剤の成分と種類丨日本浴用剤工業会

バスソルトに期待できる効果

バスソルトにはさまざまな効果が期待できます。

バスソルトには高い温浴効果があり、冷え性の改善に有効です。身体をぽかぽかと温めてくれるため、バスソルトを入れた湯船に浸かると発汗が期待できます。

また、バスソルトに含まれる塩化ナトリウムは、皮膚のタンパク質と結合して肌に膜を作り、肌を保湿します。バスソルトには香り付きのアイテムがあるため、お気に入りの香りのアイテムを選べば、アロマ効果で心身ともにリラックスしながら保温効果を得られます。

バスソルトの効果的な使い方

ここでは、バスソルトを効果的に使用するための3つのポイントをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

適量を確認する

バスソルトの使用量はアイテムによって異なりますが、一般的な浴槽には40~50gが適しています。初めて使用する際には少量を浴槽に入れて、香りの強さや温浴効果を調整しながら少しずつ量を増やすのがおすすめです。

アイテムの容器に使用量の目安が記載されているケースが多いので、使用時に量を確認しましょう。過度に使用するとのぼせる原因になるため、注意が必要です​​。

お風呂の適切な温度を確認する

バスソルトを使用する際は、お風呂のお湯を37~39℃程度に設定しましょう。

バスソルト使用時には、40℃未満のぬるめのお湯が理想的です。あまり熱すぎず心地よいぬるま湯で使用することで、バスソルトの温浴効果や発汗作用、美肌効果を十分に得られます。高温のお湯を使用すると、バスソルトの有効成分が破壊されて期待する効果を得られないおそれがあります​​。

適切な入浴時間を確認する

バスソルトを使用するときの入浴時間の目安は、一般的に以下の通りです。

  • 全身浴:10分~20分程度
  • 半身浴:30分~40分程度

わざわざバスソルトを使用しても、あまりにも入浴時間が短いと効果を十分に得られません。一方で長時間入浴し続けると、かえってのぼせる原因になります。

入浴時には体内の水分が失われやすいので、忘れずに補給しましょう。

お風呂以外でのバスソルトの使い方

バスソルトには、お風呂以外にも使用方法があります。

上記3つの使用方法をそれぞれご紹介します。

ルームフレグランスとして使用する

バスソルトにはエッセンシャルオイルなどが配合されており、香りがよいアイテムがほとんどです。小さな布袋や器にバスソルトを1回分の使用量程度入れて部屋に置くと、ほんのりとよい香りが広がります。

バスソルトのよい香りを部屋にも広げると、お風呂だけでなく部屋まで癒やし空間になります。バスソルトを複数所持している場合は、気分に合わせて香りを変えることもおすすめです。

足湯で使用する

体調が悪いときや手足の冷えが気になるときには、バスソルトを足湯として使用することをおすすめします。

38~40℃程度のお湯を洗面器やバケツに入れ、お気に入りのバスソルトを小さじ1杯分を加えてかき混ぜましょう。足首まで浸かる量のお湯で15~20分間足湯をすると、全身が温まりリラックスできます。

香りを強くしたい場合には、少しずつバスソルトを足して調整しましょう。体調不良によってしっかりとお風呂に浸かるのが困難なときや、手足の冷えが気になるときにリラックスする方法としておすすめです。

マッサージで使用する

ホホバオイルなどにバスソルトを加えると、オリジナルのマッサージソルトを作れます。特に、肌を傷つけにくい細かな粒のバスソルトがおすすめです。

手先や足先など末端部分から心臓に向かってマッサージすると、保湿効果とリンパの流れの改善が期待でき、むくみやセルライトの除去に効果的です。ただし、過度に使用すると肌を痛めるおそれがあるため、週に2回程度の使用を目安としましょう。

バスソルトを使用する際の注意点

バスソルトを使用するときは、以下5つの注意点に気を付けましょう。

それぞれご紹介します。

浴槽の素材によっては傷むおそれがある

木製やホーロー、人工・天然大理石の浴槽でバスソルトを使用する際には、注意が必要です。バスソルトに含まれる成分が原因で、浴槽内の汚れが取れにくくなったりシミができたりする場合があります。

また、浴槽の金属部分が錆びるおそれや香料が浴槽に染み込むおそれも考えられます。不安がある場合は、バスソルトを使用する前に浴槽のメーカーに問い合わせることがおすすめです。

追い焚き機能はなるべく避ける

バスソルトを使用する際は、追い焚きや循環機能はなるべく使用しないようにしましょう。

バスソルトを入れたお湯で追い焚きや循環機能を使用すると、塩分を含んだお湯が給湯器に入り込んで給湯器内部の金属が錆びるおそれがあります。

誤って追い焚きをしてしまった場合はすぐに排水し、浴槽を洗浄して新しいお湯を満たしましょう。給湯器の種類によっては配管クリーン機能を使うとよい場合もあります。

あらかじめ、ご自宅の給湯器での対処法を確認しておくことが大切です。

浴槽の定期的な掃除を怠らない

バスソルトを使用した浴槽は、月1回以上は配管掃除を実施することをおすすめします。配管内は汚れや雑菌が繁殖しやすいため、定期的な掃除が必要です。

配管は目に見えない場所であり、バスソルトなどの汚れが貯まりやすい場所でもあるため、念入りに掃除しましょう。

入浴後はしっかりとお湯を洗い流す

バスソルトを使用した後の浴槽内のお湯は、すぐにしっかりと洗い流しましょう。

バスソルトのなかには色料を多く含むアイテムがあり、入浴後にバスソルトを入れたお湯を放置すると色移りの原因になります。

また、浴槽のお湯が浴室の床や壁に飛び散っている場合は同時に浴室全体を洗いましょう。

洗濯・洗髪を目的とした使用は避ける

バスソルトを使用したあとのお湯は、洗濯や洗髪に使用しないことをおすすめします。バスソルトに含まれる成分が衣類や髪にダメージを与えるおそれがあります。

普段残り湯を洗濯や洗髪に使う方も、もったいないと感じるかもしれませんが、ダメージを避けるためにバスソルトを入れたお湯はそのまま流しましょう。

SHIROでおすすめのバスソルト

製品名 ホワイトティー バスソルト
価格(税込) 4,400円
内容量 400g(約8回分)
1回あたりの使用量 約50g/200L
成分 海塩、炭酸水素Na、香料、アスコルビン酸Na

※2024年3月現在

SHIROのホワイトティー バスソルトは、ミネラルが多く含まれる南オーストラリア産の天日塩を配合した製品です。温浴・保湿効果が高く、お風呂に入れるとしっとりと肌を保湿しながら身体を温めてくれます。

ホワイトティーの香りは爽やかなシトラス調で落ち着きがあるため、リラックスしながら入浴できます。

また、SHIROではバスソルトのほかにも入浴剤としてバスオイルもご用意しております。

アイテム名 バスオイル
価格(税込) 4,180円
内容量 200mL(約7回分)
1回あたりの使用量 約30mL/200L
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー
成分 ヒマワリ種子油、ポリソルベート85、香料、シア脂、水

※2024年3月現在

SHIROのバスオイルは、ヒマワリ油とガーナの未精製シアバターを配合しています。ぬるめのお湯に適量混ぜて10~20分間入浴すれば、1日の疲れを癒す自分だけのバスタイムを楽しめます。

乳白色のお湯が肌を包み込み、リッチなうるおいを与えてくれます。お風呂から上がった後も、うるおいのヴェ―ルを保ってくれるため、ボディケアを簡単に済ませたいときの時短ケアにも最適です。

バスソルトの使い方に関するQ&A

ここでは、バスソルトの使い方に関してよくある3つの質問に回答します。

それぞれ見ていきましょう。

バスソルトはネットに入れて使用したほうがよいですか?

特に天然塩が主成分であるバスソルトの場合、稀に異物が混入している場合があり、その異物が浴槽を傷付けるおそれがあります。

浴槽へのダメージを防ぎたい方は、ガーゼのネットや綿の巾着などにバスソルトを入れて使用しましょう。バスソルトの効果を保ったまま、浴槽へのダメージを抑えられます。

バスソルトは芳香剤代わりに使えますか?

バスソルトは、一般的に芳香剤として使用可能です。

特に、エッセンシャルオイルを配合したバスソルトは、余ったバスソルトを小さな器やサシェに入れて部屋に置くと、よい香りを広げられます。

バスソルトの使用時に追い焚きしてしまったらどうなりますか?

バスソルトを入れたお湯で追い焚きをすると、給湯器に塩分を含んだお湯が入り込むおそれがあります。

万が一、誤って追い焚きをしてしまった場合は、すぐにお湯を排水して浴槽や配管内のバスソルトを洗い流し、配管を掃除しましょう。また、バスソルトの使用時には、あらかじめ追い焚き機能をオフにしておくことが大切です。

バスソルトの効果的な使い方を理解して香りを楽しみましょう

バスソルトは温浴効果や保湿効果が高く、肌をしっとりさせながら身体を温めてくれます。また、香りがよいアイテムが多く、入浴時以外にもルームフレグランスなどの用途での利用が可能です。

一方で、バスソルトの使用時には気を付けなければならない点もあります。浴槽や浴室を傷付けないよう、注意点をしっかりと把握してからバスソルトを使用しましょう。

SHIROでは、この記事でご紹介したバスソルトやバスオイルのほかにも、シャンプー・コンディショナーなど、お風呂に役立つさまざまなアイテムを取り扱っています。

1日の疲れを癒やしたい方、日々の入浴を特別なものにしたい方は、ぜひ一度SHIROのバスケアアイテムをお試しください。

続きを読む

1 2 3

SHIROオンラインストアは、11,000円(税込)以上で送料無料