NEWS

ニュース

2024/04/08

学研まんがでよくわかるシリーズ205 『香水のひみつ』を株式会社Gakkenと共同制作

学研まんがでよくわかるシリーズ205 『香水のひみつ』を株式会社Gakkenと共同制作

株式会社シロは、株式会社Gakkenから刊行される小学生向け学習図書「学研まんがでよくわかるシリーズ」の最新刊『香水のひみつ』を共同制作いたしました。
「学研まんがでよくわかるシリーズ」は、身近にある様々なテーマを小学生向けに分かりやすく、楽しく学べるよう、子どもたちの大好きなまんがで紹介する学習まんがです。これまでに、「ひみつシリーズ」の愛称で20年以上にわたって200タイトルを超える書籍が発行されており、多くの人たちに愛されています。 また、公益社団法人日本PTA全国協議会からの推薦図書として、教育現場でも広く活用されています。

シリーズ205となる『香水のひみつ』は、香水との出会い、香水とくらし、世界ならびに日本における香水の歴史や、香水のつくりかた、香水の可能性などを多岐にわたって子ども向けにわかりやすく説明しています。

この本は株式会社Gakkenを通じて、特別支援学校含む全国の国公私立小学校と公立図書館・児童館等に約24,000冊を寄贈するほか、学研まんがひみつ文庫、学研キッズネットにて無料で公開されています。本シリーズは非売品のため書店での一般販売はありませんが、北海道砂川市にあるみんなの工場にて販売いたします。また、SHIRO オンラインストアでもご購入いただけます。

香水って楽しい、面白いと興味を持って学んでいただける一冊を、未来を創る子どもたちの手に1人でも多く届くことを願っています。


学研まんがでよくわかるシリーズ 205 
『香水のひみつ』

SHIRO 『香水のひみつ』

880円(税込)

発行

株式会社Gakken

まんが

宮原美香

構成

WILLこども知育研究所

販売場所

みんなの工場、SHIRO オンラインストア

目次

プロローグ 香水のおかげ?
第1章 香水ってすごい!
第2章 香水とくらし
第3章 香水ってどうやってできるの?
第4章 香水づくりにチャレンジ!
第5章 自分だけの香り
エピローグ 香水の可能性

学研まんがひみつ文庫、学研キッズネットにて無料で公開されています。

「学研まんがひみつ文庫」はこちら >

「学研キッズネット」はこちら >

続きを読む

SHIRO LIFE

2024/04/03

SHIRO LIFE一部製品の価格改定に関するお知らせ

SHIRO LIFE一部製品の価格改定に関するお知らせ

日頃よりSHIRO製品をご愛用いただきありがとうございます。

この度、一部LIFE製品におきまして、価格を改定させていただくことになりました。
昨今の原材料費の高騰により、製造元において現行の価格体系でのご提供が困難な状況にあり、今回の価格改定となりました。
お客様には残念なお知らせとなりますが、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

該当製品は以下の通りです。

[2024年5月1日より価格改定]

SHIRO CAFE オリジナルコーヒー
改定前:1,684円(税込) → 改定後:1,890円(税込)

  • SHIRO CAFE オリジナルコーヒー

    SHIRO CAFE オリジナルコーヒー 200g

今後もお客様にお喜びいただける製品をお届けできるよう努めてまいりますので、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

続きを読む

SKIN CARE

2024/04/01

SHIROで始めるスキンケア
素材の力を最大限引き出したこだわりの製品をご提案

SHIROで始めるスキンケア
素材の力を最大限引き出したこだわりの製品をご提案

厳しい自然が育んだ、素材を惜しみなく贅沢に、余計なものをできるだけ入れずに作ったSHIROこだわりのスキンケア。
初めての方にも使っていただきやすいおすすめの製品を、肌悩みに合わせてピックアップしました。

続きを読む

2024/03/28

ランドリーリキッドBIG・ファブリックソフナーBIG
販売店舗拡大のお知らせ

ランドリーリキッドBIG・ファブリックソフナーBIG
販売店舗拡大のお知らせ

日頃よりSHIROをご愛顧いただきありがとうございます。

この度、多くのお客様よりご要望をいただき、一部のSHIRO直営店舗と公式オンラインストアにて販売してきた「ランドリーリキッドBIG」「ファブリックソフナーBIG」のお取り扱い店舗を拡大することとなりました。2024年3月28日(木)より、順次販売を開始いたします。

植物由来の洗浄・柔軟成分で、お肌にやさしく汚れを落としてくれる洗濯洗剤と、素肌に触れる衣服やリネンなどをふんわりと仕上げて吸水性をキープする柔軟剤で、心地よい香りに包まれながら毎日のお洗濯の時間をお楽しみください。

■対象製品

サボン ランドリーリキッドBIG
ホワイトリリー ランドリーリキッドBIG
ホワイトティー ランドリーリキッドBIG
サボン ファブリックソフナーBIG
ホワイトリリー ファブリックソフナーBIG
ホワイトティー ファブリックソフナーBIG

■3月28日(木)以降の対象製品取り扱い店舗一覧

SHIROオンラインストア / 砂川本店 / 札幌ステラプレイス店 / 表参道本店 / 自由が丘店 / 丸ビル店 / タカシマヤゲートタワーモール店 / ルクア イーレ店 / 大阪タカシマヤ店

・新たに取り扱いを開始する店舗

NEWoMan新宿店 / ルミネエスト新宿店 / 伊勢丹新宿店 / +Q(プラスク)ビューティー渋谷スクランブルスクエア店 / 渋谷ヒカリエ ShinQs店 / ルミネ池袋店 / 玉川髙島屋S・C店 / ルミネ北千住店 / ルミネ横浜店 / ルミネ大宮店 / ジェイアール名古屋タカシマヤ店 / 大丸京都店 / 阪急うめだ店 / 大丸心斎橋店 / 大丸神戸店 / 博多阪急店

■取り扱い対象外店舗

銀座三越店 / 岩田屋店 / TIAT DUTY FREE BEAUTY

続きを読む

SHOP

2024/03/27

【3月27日更新】SHIRO 全国直営店舗における免税サービス対応店舗について

【3月27日更新】SHIRO 全国直営店舗における免税サービス対応店舗について

日頃よりSHIRO製品をご愛用いただきありがとうございます。
この度、外国人観光客のショッピングの利便性向上を目指し、2024年3月29日(金)よりSHIRO 丸ビル店にて消費税免税対応を開始いたします。

なお、以下のSHIRO 直営店舗においても免税サービスをご利用いただけます。

免税サービス対応店舗

  • 砂川本店
  • 札幌ステラプレイス店
  • 表参道本店
  • 自由が丘店
  • NEWoMan新宿店
  • ルミネエスト新宿店
  • 伊勢丹新宿店
  • 丸ビル店 ※3月29日〜開始
  • 銀座三越店
  • +Q(プラスク)ビューティー 渋谷スクランブルスクエア店
  • 渋谷ヒカリエ ShinQs店
  • ルミネ池袋店
  • ルミネ横浜店
  • TIAT DUTY FREE BEAUTY店
  • タカシマヤ ゲートタワーモール店
  • ジェイアール名古屋タカシマヤ店
  • 大丸京都店
  • 阪急うめだ店
  • 大丸心斎橋店
  • 大阪タカシマヤ店
  • 大丸神戸店
  • 岩田屋店
  • 博多阪急店

外国人観光客の皆さまに向けて、SHIROでのお買い物を快適にお楽しみいただけるよう、より充実したサービスを提供いたします。

続きを読む

FRAGRANCE

発売

2024/03/26

フレッシュな新生活がスタートする4月
あなたを応援する限定フレグランス「チアアップル」が初登場

フレッシュな新生活がスタートする4月
あなたを応援する限定フレグランス「チアアップル」が初登場

2024/4/11(木)より、季節の移り変わりとともに日常に寄り添う香りを提案する、SHIROの限定フレグランスシリーズから新たな香りが登場。
フレッシュな空気で満ち溢れる4月に、それぞれの新生活を応援する「チアアップル」の香りをお届けします。

その名の通り、アップルを主軸とした爽やかにはじけるフルーツたちと、やさしく香る花々が、そばで元気づけてくれているかのような気分になれる、新たな限定フレグランスです。アップル、オレンジ、ライチからなる、甘酸っぱいフルーツを集めたトップノートから、ローズ、ジャスミン、スズランの可憐な花々を束ねたミドルノートへ。そして、ラストにはホワイトムスク、アンバー、サンダルウッドの甘くやさしい香りが漂います。

ラインナップは、ひと吹きするだけで元気が湧いてくる「オードパルファン」、髪に必要なエッセンスを与えて乾燥から守り、軽やかな香り立ちを楽しめる「ヘアバーム」、コートやジャケット、シャツなど、布製品への香りづけと、しわのばしが叶う「ファブリックアイロンミスト」の3アイテム。はじまったばかりの新生活にも自然と溶け込み、すぐに活躍してくれます。

新しい仲間、新しい環境、新しい挑戦。初めてのことに心がときめく一方、知らず知らずのうちに無理をして、少しだけ後ろを振り返りたくなるときもあるはず。それでも毎日、前を向いて進み続けるあなたに、明るくはじける「チアアップル」の香りが大きなエールを贈ります。


2024/4/4(木) SHIRO Membership Program「FAST RESERVE(会員向け先行予約)」SHIRO オンラインストア(午前10時)開始
2024/4/11(木) SHIRO オンラインストア(午前10時)、SHIRO 全国直営店舗にて発売

※2024/3/26(火)より全国のSHIRO直営店舗で香りをお試しいただけます。スタッフまでお声がけください。



※本製品はパッケージレス(箱なし)の製品です。

続きを読む

2024/03/25

SHIROの暮らしを体感できる一棟貸しの宿泊施設「MAISON SHIRO」が北海道長沼町にオープン

SHIROの暮らしを体感できる一棟貸しの宿泊施設「MAISON SHIRO」が北海道長沼町にオープン

SHIRO は2009年にブランドがスタートし、今年で15周年を迎えます。ブランド設立当初からの信念は“Simply Simple”。地球にとってシンプルに、正直に、ありのままに“自分たちが毎日使いたいものをつくる”ことに向き合い、SHIROは多くの方々に育てていただき、大切にしていただけるブランドになりました。
この考えを建築にも取り入れ、2024年の春、北海道長沼町に一棟貸しの宿泊施設「MAISON SHIRO」をオープンします。2階建・延床面積215.48㎡の空間を最大定員4名でゆったりご利用いただけます。また、蒸留施設やプライベートサウナだけではなくインテリアや家具、これまでそっと眠っていたブランドの歴史を紡いできたサインなど、すべてのものからSHIROの暮らしを体感し、ご堪能いただけます。
「MAISON SHIRO」は効率や入手しやすさといった従来の建築都合の設計・建設ではなく、森の都合に合わせた建物づくりを目指し、建築資材となる木材を森のために丁寧に作業をしている林業従事者から直接購入しました。柱や梁といった構造材だけではなく、壁や床の裏側にある見えない下地材や外壁、造作家具もすべてこうした木材のみでつくりあげました。昨年末に表明した“15年目の宣言”にあるとおりすべての資源の価値を見つめ直し、本質的な循環のために、これまでの建築方法を見直し実践することで、「MAISON SHIRO」に興味をもってくださり、建築業界や社会構造に変化が生まれるきっかけになることを願っています。


シロラボラトリー

製品の原料となる素材の蒸留設備
“シロラボラトリー”

宿泊棟の隣には製品の素材となる蒸留設備、「シロラボラトリー」があります。近隣の森林を管理する過程で生まれる間伐材やその枝葉、森に自生する笹やヨモギを馬追(マオイ)山の天然の湧水である“馬追の名水”を用いて蒸留し、製品に使用します。宿泊者様には実際のものづくりの工程の一部をご覧いただけます。また、北海道砂川市にあるSHIROの自社工場「みんなの工場」と製品の製造を並行して行います。


プライベートサウナ

プライベートサウナで感じる、
北海道の自然の恵み

施設に併設するサウナは、北海道愛別町の白樺やカラマツの加工で出た端材と札幌軟石を使用。薪ストーブ、電気ストーブ共に本場フィンランドのIKI STOVE(イキ ストーブ)を設置し、爽快な熱気・熱波を感じることができます。また、ロウリュにはシロラボラトリーで蒸留した蒸留水を使用。特別な空間の中、自然の恵みを全身で受けられる貴重な体験をお楽しみください。
※安全面の配慮のため、しばらくは電気ストーブのみのご利用になります。


滞在中はSHIROの製品が存分に楽しめる

滞在中はSHIROの製品が存分に楽しめる

ご滞在中は、リビングルームやバスルームなどいたるところにSHIROの製品をたくさんご用意しています。バスルームでご使用いただくシャンプー、コンディショナーやボディソープはSHIRO PERFUMEの香りから「MAISON SHIRO」だけのためにつくりました。 バスソルトで旅の疲れを癒すバスタイムを楽しんだり、お風呂上がりはお気に入りの香りに包まれたり。香りとともに贅沢な時間をお過ごしください。また、今後発売するかもしれない試作品をご使用いただくこともできます。
※メイクアップ製品は衛生上の理由からご用意しておりませんので、予めご了承ください。


同じ覚悟と志を持ったチームの力による“森の都合” に合わせた新しい建築と設計

「MAISON SHIRO」は通常の建築方法ではなく“森の都合”に合わせた建物づくりというまったく新たなことを試みる中で、建築デザイナーの小倉寛之さんをはじめ、プロジェクトマネージャー、施工主の方々、ローカルアーキテクト、構造エンジニア、木材コーディネーター、空間プランナー、製材工に木こりのみなさん、グラフィックデザイナーと多くの人々によるチームの力で“自然の循環を守ること”と“美しいクリエイティブ”の両方をかなえる建物づくりが実現しました。
たとえば、内装の梁の設計を例に挙げると、歩留まりを良くするために廃棄箇所を最小限に製材した木材を使用しました。それらは、一般に流通している集成材のように狂いのない大きな角材とは違い、扱いにくさや難しさがありました。
しかし、構造エンジニアと議論を重ねた結果、細い材を連結させて強度を担保する柱梁構造にすることにより、デザイン性とのバランスを実現しています。
同じ覚悟と志を持ったチームのみなさんとの信頼関係のもと時間をかけ、知恵を出し合ってつくり上げた「MAISON SHIRO」という空間で自然と寄り添う時間をお過ごしいただき、何かを持ち帰っていただけたらうれしいです。

森の都合に合わせた新しい建築と設計

続きを読む

2024/03/19

SHIROのビューティーアドバイザーが選ぶ
春のベストアイテム

SHIROのビューティーアドバイザーが選ぶ
春のベストアイテム

毎日全ての製品に触れているSHIROのビューティーアドバイザーが選ぶ、この季節におすすめしたい製品をカテゴリ別にご紹介いたします。

あたたかな日差しと空気に包まれ、心おどる春の季節となりました。
SHIROのアイテムで新生活を彩ってみませんか。
この春始まる新たな生活に寄り添う、ギフトにおすすめのアイテムもご紹介します。

続きを読む

2024/03/16

<ビューティーコラム vol.32>
自分に合った香水の選び方は?
上手に香らせるコツもご紹介

<ビューティーコラム vol.32>
自分に合った香水の選び方は?
上手に香らせるコツもご紹介

この記事では、自分に合った香水の選び方についてご紹介していきます。

香水は日常生活において、さまざまなシーンで個性を表現できるアイテムです。しかし、香水を選ぶ際は、シーンや目的に応じて適切なアイテムを選択することが重要です。

この記事では、香水を上手に香らせるコツやSHIROでおすすめの香水もご紹介しています。香水をどのように選べば良いのかお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

自分に合った香水の選び方

ここでは、自分に合った香水をどのようにして選べば良いのかご紹介していきます。

自分に合った香水を選ぶ4つの方法を順番に見ていきましょう。

香りのイメージで選ぶ

香水を選ぶときは、どのようなイメージを演出したいかから考えることがおすすめです。

例えば、フレッシュで爽やかな香りは、活動的で明るい印象を与えます。一方、深みのあるウッディ系やスパイシー系の香りは、落ち着きと洗練されたイメージを演出します。

周囲の方々にどのような印象を持ってほしいかを考えて、状況に合う香りを選びましょう。

自分の好きな香りの種類で選ぶ

自分の香りの好みも、香水選びにおいて重要です。例えば、花や果物の香りが好きなら、フローラルやフルーティな香りを選びましょう。

また、バニラやムスクのような甘い香りが好きな場合は、オリエンタル系の香水が適しています。自分が好きな香りを基に選ぶと、香水選びに迷うことが少なくなります。

香りの持続時間で選ぶ

香りの持続時間は、香水の種類によって異なります。持続時間で選ぶこともおすすめです。香水は主に、香料の濃度が高い順に4種類に分類されています。

種類 濃度 持続時間
パルファン 約15〜30% 約5〜7時間
オードパルファン 約8〜15% 約5〜6時間
オードトワレ 約5〜8% 約3〜4時間
オーデコロン 約3〜5% 約1〜2時間

例えば、オードトワレは比較的香りが軽く数時間香るため、普段使いに適しています。一方で、オードパルファンは濃厚で長時間香りが持続するものの、気軽に楽しめます。日常的に使うか、特別なイベントのために使うかによって、香りの持続時間を考慮しましょう。

香水の持続時間や香りの変化についてはこの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

季節の違いで選ぶ

季節の違いで香水を選ぶこともおすすめです。

夏は軽やかでフレッシュな香りが好まれる傾向にあります。一方、冬は暖かみのあるリッチな香りが好まれることが多いといえます。

季節感を考慮して香水を選ぶことで、その季節にぴったりのスタイルを演出できます。

季節による香水の付け方の違いについて、詳しくはこの記事でご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

シーン別の香水の選び方6選

ここでは、それぞれの利用シーンでどのような香水を選べば良いのかをご紹介していきます。

2点をそれぞれご紹介します。

ビジネスシーンで付ける香水の選び方

ビジネスシーンでは、清潔感を演出できる香水が理想的です。過度の遊び心は控え、自分らしさをさりげなく表現できる香りが適しています。

フローラル系やシトラス系の香りは、さりげなく印象を高められます。重要な点は、控えめでありながら洗練された印象を与えることです。

パーティーで付ける香水の選び方

パーティーや社交的なイベントには、少し華やかでインパクトのある香りが適しています。フルーツ系やオリエンタル系の香水は、楽しい雰囲気を作り出し、自分の存在を際立たせられます。

ただし、強すぎる香りは避け、周囲の方々にも心地良い印象を与えられる香りの香水を選びましょう。

夜おやすみ前に付ける香水の選び方

夜おやすみ前のリラクゼーションには、リラックス効果のある心を落ち着かせる香りが最適です。

ラベンダー系の穏やかな香りは、安らぎを与え、快適な睡眠を促してくれます。また、ウッド系やジャスミン系の香りにも、夜の不安な気持ちや緊張を和らげる効果があります。

夜おやすみ前に香水を付けるおすすめの方法は、この記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。

運動前に付ける香水の選び方

運動時に香水を付けることは、あまりおすすめできません。なぜなら、汗をかくと香水と混ざり、香りが変化してしまうからです。体温の上昇により香りが強くなることもあります。

気分を高めるために香水を使いたい場合は、爽やかで強く香らないシンプルな香りが適しています。例えば、シトラス系やフルーティ系、ハーブ系の香りがおすすめです。

刺激が強すぎず、動いても不快にならない香りを選びましょう。

大切な人に贈る香水の選び方

大切な人に香水を贈るときは、相手の好みや香水に対する知識を考慮することが重要です。

香水は、選ぶ人のセンスや、相手への理解を示すアイテムとして捉えられます。贈る相手の好みの香りを理解し、ライフスタイルに合っているかを考えることが大切です。

日常的に香水を使わない方は、軽い香りのオーデコロンを選ぶことがおすすめです。また、特別な日や記念日などに合った、期間限定の香水も適しています。

長時間のフライトや旅行で付ける香水の選び方

長時間のフライトや旅行で香水を使用する際は、周囲の方々に配慮して控えめな香りを選ぶことが大切です。リラックス効果のある軽いフローラル系やシトラス系の香りが適しています。

また、香りが強すぎないことも重要で、移動中に不快感を与えないように配慮する必要があります。香りは個人の好みが大きく影響するため、受け入れられやすい軽めの香りを選ぶことがおすすめです。

香水を上手に香らせるコツ

ここでは、香水を上手に香らせるコツを3つご紹介していきます。

順番に見ていきましょう。

ほのかに香らせるコツ

ほのかに香らせるためには、香水の量を控えめにすることが重要です。適量は香りの種類や濃度によって異なりますが、1〜2プッシュ程度が目安です。

香水を付ける部位は、足首やひざ、太ももなど、体温が高くなりにくい部分が適しています。動くたびにほんのりと香りが広がります。

また、清潔な肌に20〜30cm程度離れた場所から付けると、さりげなく自然な香りをふんわりと纏えます。付けるタイミングは、お出かけの20〜30分前が目安です。

すれ違ったときにさりげなく香る香水の付け方については、この記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

強めに香らせるコツ

強めに香らせたい場合は、手首や肩、胸元など、体温が比較的高い部位に香水を付けるのがおすすめです。香り立ちが強くなりやすく、動くたびに香りを感じられます。

ただし、強めに香らせようとすると、香水を付けすぎてしまうおそれがあります。強すぎると周囲の方々とのトラブルの原因になります。密室や混雑している場所では、不快感を与えないように配慮することが重要です。

香水を付けすぎたときの対処法はこの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

SHIROでおすすめの香水

製品名 MARVELLOUS STAR オードパルファン
価格(税込) 16,005円
容量 100mL
香調
  • トップノート:アニス、ココナッツ
  • ミドルノート:チョコレート
  • ラストノート:バニラ、シダーウッド、サンダルウッド

※2024年3月現在

MARVELLOUS STAR オードパルファンは、神秘的な感動を表現したグルマン・スパイシーな香りが特長です。温かみのある甘い香りが寒い時季にマッチするため、特に冬になると纏いたくなる香りです。

その他にも、SHIROではさまざまな製品やサービスを提供しています。ここでは、SHIROの香水を選ぶ際におすすめの手段を2つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

お祝いや記念日の贈り物なら「eギフト」

お祝いや記念日の贈り物なら、SHIROの「eギフト」がおすすめです。メールやLINEなどのSNSで、思い立ったときに、メッセージを添えて手軽にギフトを贈れます。

普段は遠くに住んでいてなかなか会えないご家族や、サプライズでお祝いしたいご友人にSHIROの製品を贈りたいときに特におすすめです。

製品のご相談なら「オンライン相談」

SHIROの製品について相談したい場合は、「オンライン相談」がおすすめです。ご自宅やお好きな場所でご相談いただけます。

「友人に合ったギフトをどのようにして選べば良いのか」「ギフトを選びたいけど、お店が混雑していてゆっくり話を聞けない」といった悩みに対して、SHIROのアドバイザーがお客様に寄り添いながら対応します。

また、ギフト選びだけではなく、スキンケアやメイク関連のご相談も承ります。SHIROの製品についてご相談したい方は、ぜひオンライン相談をご利用ください。

香水に関するQ&A

ここでは、香水に関してよくある3つの質問にお答えします。

疑問の解消にお役立てください。

初心者におすすめのフレグランスはどれですか?

香水が初めての方には、柑橘系やフローラル系、ナチュラル系の香りがおすすめです。

また、オードトワレやオーデコロンのように、軽めでさりげない香りのフレグランスがおすすめです。比較的控えめな香りであるため、香水に慣れたい場合に適しています。

香水は何プッシュが適切ですか?

香水は何プッシュが適切かは、種類によって異なります。

種類 適切なプッシュ数
パルファン 1プッシュ程度
オードパルファン 1プッシュ程度
オードトワレ 1〜2プッシュ程度
オーデコロン 2〜4プッシュ程度

パルファンやオードパルファンなどの香水は、香料の濃度が比較的高く香りが強くなりやすいので、プッシュ数には特に注意が必要です。

香水をプッシュする回数についてはこの記事で詳しくご紹介しています。気になる方はぜひこちらもご覧ください。

香水を付けすぎているかどうか判断するにはどうすれば良いですか?

香水を付けすぎているかどうかを判断するポイントは、主に以下の3点です。

  • プッシュ数が3回以上である
  • 香水を数時間に1回付け直す
  • 常に身体から香水の香りがする

上記に当てはまっている場合は、香水を付けすぎているおそれがあります。付ける量や回数を見直しましょう。

香水の選び方を把握して自分に合った香りを楽しみましょう

自分に合った香水を選ぶ際は、イメージや自分の好み、香りの持続時間、季節の違いに注意しましょう。また、使用するシーンに応じて、香水の香りを選ぶことも重要です。

香水の種類が多すぎて、自分に合った香水を選ぶことが困難だと感じている方は、SHIROのフレグランスがおすすめです。定番5種として、サボンやホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイのフレグランスを取り揃えています。

定番フレグランス5種類のオードパルファンのミニセットもあり、大切な方の毎日を彩る贈り物としてもおすすめです。

続きを読む

2024/03/15

<ビューティーコラム vol.31>
冬の香水の付け方は?
付ける場所やおすすめの香り・アイテムをご紹介

<ビューティーコラム vol.31>
冬の香水の付け方は?
付ける場所やおすすめの香り・アイテムをご紹介

この記事では、冬におすすめの香水の付け方をご紹介します。

香水は季節によって魅力が変化します。特に冬は、厚着や室内の暖房が香りの感じ方に大きく影響するため、香水の選び方や付け方に注意が必要です。

この記事では、冬に香水を付ける場所や香りの種類、おすすめのSHIROのアイテムをご紹介します。冬に香水をどのように付けたらよいのかお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

冬におすすめの香水の付け方

同じ香水でも、夏や冬では香り方が異なるため、異なる付け方で楽しむことがおすすめです。香り成分は、気温と湿度によって広がりやすさと空間での留まりやすさが異なります。

夏は気温と湿度が高く、香り成分が広がりやすい季節です。普段より少なめに付けたほうが心地よい香りになります。

一方、冬は乾燥しており、香り成分が空間に留まりにくい季節です。少し多めに付けるよう意識すると、さらに香りを楽しめます。

夏におすすめの香水の付け方は、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

ここでは、冬におすすめの香水の付け方を具体的にご紹介します。

順番に見ていきましょう。

肌を清潔にして保湿してから付ける

冬に香水を楽しむ際には、肌を清潔にして保湿したあとに香水を付けることをおすすめします。

冬は、空気が乾燥して肌の乾燥も進む季節です。香水を付ける前には、肌を清潔にしてしっかりと保湿すると香水が肌に馴染みやすく、香りが長持ちします。

特に、香水を付ける部分を念入りに保湿すると効果的です。

普段より少し多めに付ける

冬は、香水を少し多めに付けることがおすすめです。

寒くて厚着になることが多いため、普段よりも香水の香りが拡散しにくくなります。そのため、他の季節より少し多めに付けると程よく香らせられます。

しかし、香水の付けすぎには注意が必要です。香りが強すぎると、周囲の方に不快感を与えるおそれがあります。香りを確かめながら数回に分けて付けて、香りを調整しましょう。

ただし、冬に湿度が高くなりやすい地域では、付ける量を調整する必要がある点に注意しましょう。

体温が低くなりにくい箇所に付ける

コートやジャケットなど厚着しがちな冬は、香りが外に広がりにくいため、体温が低くなりにくい箇所に付けることをおすすめします。

具体的には、比較的体温が保たれやすいウエストや膝の裏が、体温が下がりにくい箇所です。

冬に香水を付けるのに適した場所

冬に香水を付けるのに適した箇所は、主に4つ挙げられます。

順番にご紹介します。

首元・首筋

首元や首筋に香水を付けると、体温によって香りが自然に広がります。

近づいたときにほのかに香りが感じられるので、印象に残りやすい点が特長です。マフラーや高い襟のコートを着る冬のファッションとも相性がよく、香りが衣服にやさしく包まれるように広がります。

ウエスト

ウエストは体温が比較的高く、香りが持続しやすい場所です。周辺に付けると、ふんわりとした香りが持続します。

特に冬は厚着で体温が逃げにくいため、ウエストに香水を付けると動くたびにさりげなく香りが広がります。

膝の裏

膝の裏も、香水を付ける上でおすすめの箇所です。座っているときに特に香りが立ち昇りやすく、自然にしていても香りを楽しめます。

また、膝の裏は衣服に直接触れることが少ないため、香水が衣服に付着する心配もほとんどありません。

くるぶし

くるぶしは香水を付ける箇所としてそれほど一般的ではありませんが、冬にはおすすめの箇所です。くるぶしに香水を付けると、歩くたびにふんわりとした香りが足元から立ち昇ります。

香水は下から上に香りが広がる特性があるため、くるぶしはさりげなく香りを楽しむのに適した場所です。

冬に香水を付ける際の注意点

ここでは、冬に香水を付けるときに注意したいポイントを3つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

屋内で服や靴を脱ぐ場合は量を調整する

冬は室内で集まることが多い季節です。アウターや靴を脱ぐことを想定して、肌に直接付ける量を調整する必要があります。

付けすぎると、屋外で程よく香っても、アウターを脱ぐ屋内では香りが強く感じられることがあります。お出かけ時よりも控えめな量を付けることがおすすめです。

また、靴を脱ぐ場所では、足元に香水を付ける際も注意が必要です。靴を脱いだ際に香りが強すぎないように、適量を心がけましょう。

ストーブが効いた屋内では控えめに付ける

暖房やストーブが効いた屋内では、香水を控えめに付けましょう。

香りは暖かい空気によって広がりやすくなるため、暖房器具やストーブが効いた室内では香りを強く感じやすくなります。

また、暖房が効いた環境では、香りの変化も起きやすいです。例えば、柑橘系や軽いフローラル系の香りは、温かい環境でよく香る一方で、重い香りを強く感じすぎてしまうおそれがあります。

暖房やストーブが効く屋内で過ごす時間が長いと予想できる場合は、香水を控えめに付けましょう。

コートやマフラーなどの衣類に直接付けない

冬のコートやマフラーなどの衣類に直接香水を付けることは避けましょう。

衣類に香水を付けると、シミがついたり香りが長く残りすぎたりするリスクがあります。特に、高価な衣類やデリケートな素材の場合はダメージが大きくなるでしょう。

香水は衣類に直接付けるのではなく、肌に直接付けることがおすすめです。

どうしても衣類に付けたい場合は、裏地などの目立たない部分に軽くスプレーしましょう。香りが自然に広がり、衣類にダメージを与えるリスクを最小限に抑えられます。

冬におすすめの香りの種類

冬は甘くて重い香りが好まれます。ここでは、冬におすすめの香りの種類を3つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

オリエンタル系の香り

オリエンタル系の香りは、香辛料が多く採取される中東アジアやインドをイメージした、東洋風の香りです。冬の寒さに対して温かみのある印象を与えてくれます。

濃厚な甘い香りとスパイシーな香りを併せ持っており、エキゾチックさを感じられる点が特長です。

オリエンタル系の香りの甘さは、バニラやアンバーがベースとなっているケースが多くあります。また、スパイシーな香りにはクローブやナツメグが主に用いられます。

グルマン系の香り

グルマン系の香りは、お菓子をイメージした甘くて温かみのある香りです。グルマンには、フランス語で、”美食家”や”食いしん坊”などの意味があります。

また、ただ甘い香りというわけではなく、香りの中に苦味やフルーティさを感じられるものもあります。

グルマン系の香りの香料には、バニラやコーヒー、キャラメルが用いられることが一般的です。

フローラル系の香り

フローラル系の香りは、花が持つ上品な甘さが特長です。寒い季節にやさしさと温かみを感じさせてくれます。

香料として用いる花によって印象が異なります。香料がローズなら優雅で甘い香り、ジャスミンなら甘く濃厚な香りが特長です。その他には、バラやラベンダーなどが用いられます。

冬にフローラル系の香りを選ぶ場合、少し重みのある花の香りや木の香りを合わせたアイテムがおすすめです。コートやニットとの相性がよくほのかに香ります。

冬にぴったりなSHIROの香水

ここでは、冬にぴったりなSHIROの香水を3つご紹介します。

冬をさらに楽しめるSHIROの香水の特長を見ていきましょう。

PARISIENNE FAVOURITE オードパルファン

製品名 PARISIENNE FAVOURITE オードパルファン
価格(税込)
  • 50mL:11,203円
  • 100mL:16,005円
容量 50mL/100mL
香調
  • トップノート:ベリー、オレンジ、カシス
  • ミドルノート:ジャスミン、アイリス、オレンジフラワー
  • ラストノート:バニラ、ドライアンバー

※2024年3月現在

PARISIENNE FAVOURITE オードパルファンは、パリジェンヌに愛されるオリエンタルフローラルの香りが特長です。

水の代わりに配合されている徳島県の木頭柚子の蒸留水が、パフューマーが厳選した香料をより深みのあるものに引き立てます。

混ざり合う花々の甘い香りの中で、いつものおしゃべりに花が咲くようなイメージを膨らませてくれます。

MARVELLOUS STAR オードパルファン

製品名 MARVELLOUS STAR オードパルファン
価格(税込) 16,005円
容量 100mL
香調
  • トップノート:アニス、ココナッツ
  • ミドルノート:チョコレート
  • ラストノート:バニラ、シダーウッド、サンダルウッド

※2024年3月現在

SHIROのMARVELLOUS STAR オードパルファンは、神秘的な感動を表現したグルマン・スパイシーな香りが特長です。また、水の代わりに、北海道のエゾヨモギの蒸留水を配合しています。

アロマティックなウードを焚いた部屋で温かく心地よい香りに包まれながら、ゆっくりと夢の中に入っていけるような香りです。

アールグレイ オードパルファン

製品名 アールグレイ オードパルファン
価格(税込) 4,180円
容量 40mL
香調
  • トップノート:ベルガモット
  • ミドルノート:ティー、ローズ
  • ラストノート:ムスク、アンバー

※2024年3月現在

アールグレイ オードパルファンは、ベルガモットが香りフルーティで華やかなアールグレイが、まるでティータイムのようなくつろぎの時間を演出する、上品な香りが特長です。

紅茶をひとくち含んだときに、豊かな香りがふんわりと広がるイメージをした香りです。甘く華やかなトップノートから、上品で落ち着いたミドルノートへと変化を楽しめます。

冬の香水は正しい付け方を意識して楽しみましょう

冬は寒く乾燥していて香りが広がりにくいため、他の季節とは異なる付け方をする必要があります。香水をさらに楽しむためには、体温の比較的高い箇所に付けたり、保湿したあとに付けたりすることが重要です。

この記事でご紹介したポイントを意識して、香水の心地よい香りで毎日を彩りましょう。

続きを読む

2024/03/14

新生活が始まる春
毎日を少し特別にするSHIROのGIFT

新生活が始まる春
毎日を少し特別にするSHIROのGIFT

新生活が始まる春。SHIROがおすすめする新しいギフトキットが登場いたしました。
大切な方を応援する気持ちを込めて、ギフトを贈ってみませんか。

ギフトページでは、ご予算やカテゴリーからギフトにおすすめのアイテムをご覧いただけます。毎日を少し特別にする、SHIROならではのギフトをぜひご覧ください。

ギフトをカテゴリーから探す
ギフトをご予算から探す


※本製品はパッケージレス(箱なし)の製品です。
※キットにはギフトBOXが含まれておりませんので、ご希望の方は、カート内で『ギフトBOX(有料)』を選択してください。

続きを読む

2024/03/14

<ビューティーコラム vol.30>
ボディミルクの効果的な使い方は?
塗るタイミングや選び方もご紹介

<ビューティーコラム vol.30>
ボディミルクの効果的な使い方は?
塗るタイミングや選び方もご紹介

この記事では、ボディミルクの効果的な使い方をご紹介します。

ボディミルクは、全身の保湿に効果的なアイテムです。この記事では、ボディミルクの特長を他のアイテムと比較してご紹介します。ボディミルクを塗るタイミングや選び方も併せてご紹介するので、興味がある方はぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそもボディミルクとは?

ボディミルクは、水分が多く含まれる乳液のような保湿ケアアイテムです。ベタつきが少なく伸びが良いため、全身にしっとりと塗り広げられます。

ここではボディミルクの特徴について、2点ご紹介します。

ボディミルクの特長・効果

ボディミルクは、乳液のように少しとろみがあるテクスチャーとサラッとした伸びの良い付け心地が特長です。べたつきが少なく、全身に対して化粧水のような役割を果たします。

水分と油分のバランスが良いため、全身にうるおいを与える保湿効果があります。また、香りの良いものが多く、リラックス効果も期待できます。

他のボディケアアイテムとの違い

ボディミルクとその他のボディケアアイテムの違いを表にまとめました。

種類 特長
ボディミルク
  • 水分と油分がバランス良く含まれている
  • 乳液のようなとろみがあるテクスチャー
  • 保湿効果が高いが、水分量が多いためベタつきは少ない
ボディローション
  • 水分量が1番多い
  • 油分がほとんど使用されていないさっぱりしたテクスチャーで、夏の使用に向いている
  • 脂性肌の方・ニキビ肌の方におすすめ
ボディオイル
  • 主成分は油分
  • 保湿力はボディクリームと同等に高い
  • 液状のテクスチャーで伸びが良く、マッサージに使用されることが多い
ボディクリーム
  • 油分が多くて少し固めのテクスチャー
  • 保湿を目的に使用されることが多い
  • 乾燥肌の方や冬場の使用におすすめ

それぞれの違いや特長を把握して、自分に合ったアイテムを選びましょう。

ボディミルクの効果的な使い方

ここでは、ボディミルクの効果的な使い方を見ていきましょう。

2点をそれぞれご紹介します。

ボディミルクを付ける場所(部位)

ボディミルクは全身に使用できます。少量で脚や腕全体に伸ばせるので、冬場の全身ケアにもぴったりです。

特に、乾燥しやすい肘や膝などの部位には、重ねて塗ると高い保湿効果を期待できるためおすすめです。

効果的なボディミルクの付け方

ボディミルクを付ける際には、500円玉ほどの大きさを手に取り、手のひらでミルクを温めながら乾燥が気になる箇所や保湿したい箇所にやさしく塗ります。

手のひらの熱で温めてから付けると、ボディミルクとの温度差が肌への刺激にならず、角質層へ浸透しやすくなります。

また、ボディミルクは保湿以外にもセルフマッサージや肌のツヤ出しなど、さまざまな用途で楽しめます。

ボディミルクを付けるタイミング・頻度

ボディミルクは乾燥が気になるときにいつでも使えるアイテムですが、特におすすめのタイミングはお風呂上がりです。

湿った肌に付けるとさらになじみやすく、保湿効果が高まります。お風呂上がりは水分が肌から蒸発して乾燥しやすいタイミングでもあるため、肌の水分を保つためにもボディミルクの使用は効果的です。

ボディミルクを使用する頻度は1日1~2回がおすすめです。乾燥が気になるときにしっかりとボディミルクを全身に付けると、常に肌のうるおいをキープできます。

ボディミルクのおすすめの選び方

ここでは、ボディミルクのおすすめの選び方をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

香りで選ぶ

ボディミルクには、無香料タイプのものと香り付きのものがあります。香り付きのものならフローラル系やベリー系、柑橘系などの香りを楽しめます。

日常的に使うアイテムのため、自分の好みに合った香りを選ぶことが重要です。ただし、普段から香水やボディミストを使用している場合は、香りが混ざらないように注意しましょう。

その場合は無香料タイプを選んだり、香りのレイヤードを楽しめる組み合わせになるように選ぶことがおすすめです​​​​。

保湿力の高さで選ぶ

ボディミルクを選ぶ際には、保湿成分の濃度や種類を確認することが重要です。乾燥が気になる方は、保湿成分が豊富に含まれたアイテムを選ぶことをおすすめします。

また、敏感肌の方や季節の変わり目で肌が不安定なときは、低刺激タイプのボディミルクがおすすめです。テスターを使用したり、パッチテストを実施したりしてから、自分に合っているかを判断しましょう。

ボディミルクを使用する際の注意点

ボディミルクを使用する際には、主に4つの注意点があります。

それぞれ見ていきましょう。

購入から期間が経過したものは使用しない

ボディミルクに明確な使用期限はありませんが、開封後半年~1年以上、未開封でも3年以上経過したアイテムは使用を避けたほうがよいといえます。

開封済みのアイテムには酸化や雑菌繁殖のおそれが考えられ、未開封のアイテムでも時間の経過とともに劣化します。

また、高温や湿気の多い場所での保管も避けましょう​​。

顔には使用しない

ボディミルクは身体用に作られているので、顔への使用はおすすめできません。

顔の皮膚は身体の他の部位より薄く敏感であり、トラブルを引き起こすおそれがあります。肌にやさしい成分が含まれたボディミルクでも、顔に使用できると明記されていなければ顔に付けることは避けましょう。

肌を擦らずやさしく付ける

ボディミルクを使用する際は、肌を擦らずにやさしく塗布することが重要です。ボディミルクを付ける際に肌を強く擦ると、敏感肌の方は肌トラブルの原因になります。

適量を取って、やさしく肌に付けましょう。

肌に合わないと感じたら使用を中断する

ボディミルクは肌への刺激が少ない成分で作られていますが、肌質や状態によっては湿疹やかゆみなどの症状が出る場合があります。

肌に異常を感じた場合は直ちに使用を中止し、必要に応じて医療機関に相談しましょう​​。

SHIROのボディミルク

ここでは、SHIROのボディミルクをご紹介します。

アイテム名 ボディミルク
価格(税込) 4,180円
内容量 195g
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー

※2024年3月現在

SHIROのボディミルクは、保湿力が高いシアバターやオリーブを配合した、肌にしっとりとしたうるおいを与えるアイテムです。肌になじみやすい、みずみずしいテクスチャーが特長で、お風呂上がり以外にも日中のケアに使用できます。

人気の3つの香りを展開しており、ボディミルクを付けながら好きな香りでリラックスタイムを楽しめます。

ボディミルクに関するよくある質問

ここでは、ボディミルクに関してよくある質問に回答します。

ぜひ、疑問の解消にお役立てください。

ボディミルクは髪にも使用してよいですか?

余ったボディミルクを、髪の毛の保湿やヘアセットの代わりとして使用しても問題はありません。

しかし、髪の保湿アイテムはヘアオイルやヘアバームがおすすめです。髪の保湿ケアをしたいという方はヘアケア用のアイテムを使用しましょう。

入浴後に全身に化粧水を塗ったあとボディミルクを使用するのは効果的ですか?

入浴後、全身に化粧水やボディローションを塗ってからボディミルクを重ねて使用すると、肌のうるおいをより長くキープできます。

化粧水やローションで肌に水分を補給したあとボディミルクで水分を閉じ込められるため、より高い保湿効果を得られます。

ボディケアアイテムが複数ある場合はどのように使い分けるべきですか?

季節や肌の状態に応じて、ボディケアアイテムを使い分けましょう。先述の通り、ボディケアアイテムは油分と水分の配合バランスが異なります。

例えば、ボディミルクとボディオイルをお持ちの場合、べたつきを気にせずに保湿ケアしたいときはボディミルク、しっとりと保湿したいときはボディオイルがおすすめです。

ボディミルクの効果的な使い方を意識して肌を保湿しましょう

ボディミルクは油分と水分をバランス良く配合したアイテムで、べたつきを気にせずに使用できます。肌にしっとりとうるおいを与えてくれるため、冬の乾燥対策にもおすすめです。

また、マッサージなどをしながら使用できるため、特に香り付きのものであれば、自分の好きな香りでリラックスしながら保湿ケアができます。

SHIROでは、3種類の香りのボディミルクをご用意しております。ボディミルクに興味がある方は、ぜひSHIROのアイテムで全身をしっとりと保湿しましょう。

続きを読む

FRAGRANCE

2024/03/12

砂川本店限定の人気フレグランス「フルーツブーケ」から新たな3アイテムが登場します

砂川本店限定の人気フレグランス「フルーツブーケ」から新たな3アイテムが登場します

2024年3月14日(木)より、みんなの工場内のSHIRO砂川本店限定で販売している「フルーツブーケ」シリーズから、「ハンド美容液」「フレグランスディフューザー」「クレイハンドソープ」の3アイテムが新たに登場します。

「フルーツブーケ」は、みんなの工場があるSHIRO発祥の地、北海道・空知で出会ったさまざまなフルーツからインスパイアされた香り。ハスカップやりんご、ぶどうを中心に、カシスやオレンジ、アプリコットなどのフルーツをたっぷり詰め込み、やわらかなフローラルでまとめました。使うたび、まるでフルーツの花束を抱えているような、しあわせな気分になれる香りです。

今回シリーズに仲間入りするのは、「フルーツブーケ」の香りとともに手肌をしっとり保湿する「ハンド美容液」、容器、中身のリキッド、スティックの3点がセットになった「フレグランスディフューザー」、手を洗いながらやさしい香りを楽しめる「クレイハンドソープ」の3アイテム。

これまでと同様に、容器には「フルーツブーケ」限定のイエローカラーと、特別なロゴデザインを採用。イエローには、香りをまとうたびに明るい気持ちになってほしいという想いが込められています。そしてロゴには、砂川の地からさらにSHIROの製品を世界に届けるという決意が込められており、未来への希望や期待を表しています。

また、「ハンド美容液」の容器には、「ボディコロン」や「ヘアオイル」に続き、オリジナルイラストをあしらいました。使うたびにイラストを見て、みんなの工場に来たときのわくわく感を思い出していただけたら嬉しいです。

みんなの工場へお越しの際には、ぜひSHIRO砂川本店にお立ち寄りください。

フルーツブーケ ハンド美容液

55g 3,300円(税込)

フルーツブーケの香りを楽しみながら、手肌を集中的にケアできるハンド美容液。がごめ昆布*1が手肌に水分をたっぷり届け、ホホバオイル*2とガーナシアバター*3が潤いに蓋をして閉じ込めます。持ち運びしやすいチューブタイプで、外出先での潤い補給にも重宝します。使うたびに明るいフルーティーフローラルの香りが広がるので、気分をリフレッシュしたいときにもおすすめです。
*1 ガゴメエキス / 保湿成分 *2 ホホバ種子油 / 保湿成分 *3 シア脂 / 保湿成分

フルーツブーケ フレグランスディフューザー

180mL 4,510円(税込)

フルーツブーケの香りを空間に広げるフレグランスディフューザー。お部屋の広さに合わせて付属のスティックの本数を増減すると、香りの強さを調整できます。やさしく漂うフルーティーフローラルの香りと、見るたびに気分が上がるイエローの容器が、お部屋を明るく彩ります。

フルーツブーケ クレイハンドソープ

145mL 2,310円(税込)

使うたびにフルーツブーケの香りが広がり、手肌をすっきりと洗い上げるハンドソープ。 細かなクレイ*4が手肌の汚れや余分な皮脂をやさしくオフして、清潔な状態に導きます。保湿成分のアロエエキス*5配合で、しっとりとした潤いを感じるなめらかな洗い上がりを実感していただけます。
*4 火山灰 / スクラブ成分 *5 アロエベラ液汁 / 保湿成分

続きを読む

SHOP

2024/03/12

「SHIRO 渋谷PARCO POP UP STORE」にて
3月12日(火)より限定フレグランス『ピオニー』の先行発売のお知らせ

「SHIRO 渋谷PARCO POP UP STORE」にて
3月12日(火)より限定フレグランス『ピオニー』の先行発売のお知らせ

2024年3月8日(金)より、渋谷PARCOにてスタートした「SHIRO 渋谷PARCO POP UP STORE」。
オープンより数日間で多くのお客様にお越しいただき、ポップアップイベント限定フレグランスの『ゼロホワイトフィグ』(全4製品)をはじめとするSHIROの製品や、廃棄物を出さない店舗づくりから生まれたイベント会場が、ご好評をいただいております。

そしてこのたび、3月19日(火)に全国直営店舗および公式オンラインストアで発売開始予定の限定フレグランス『ピオニー』(全3製品)を、3月12日(火)より「SHIRO 渋谷PARCO POP UP STORE」にて先行発売いたします。
みずみずしく透明感のあるフレッシュフローラルが特長の『ピオニー』を、ぜひ春の訪れに先駆けて、今だけの特別な店舗「SHIRO 渋谷PARCO POP UP STORE」にてお試しください。

店舗情報

SHIRO 渋谷PARCO POP UP STORE
開催期間:3/8(金)~3/26(火)
住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO 1F POP UPスペース “GATE”
営業時間:11:00~21:00 ※渋谷PARCOの営業時間に準ずる
商業施設HP:https://shibuya.parco.jp/

「SHIRO 渋谷PARCO POP UP STORE」についてのご質問は、下記へお問い合わせくださいますようお願いいたします。
シロ カスタマーサポート/info@shiro-shiro.jp

『ピオニー』発売スケジュール


2024/3/12(火) 「SHIRO 渋谷PARCO POP UP STORE」にて先行発売
SHIRO Membership Program「FAST RESERVE(会員向け先行予約)」SHIRO オンラインストア(午前10時)開始
2024/3/19(火) SHIRO オンラインストア(午前10時)、SHIRO 全国直営店舗にて発売


※本製品はパッケージレス(箱なし)の製品です。

続きを読む

2024/03/08

<ビューティーコラム vol.29>
花粉症のときのメイク崩れを防ぐには?
正しいスキンケア方法もご紹介

<ビューティーコラム vol.29>
花粉症のときのメイク崩れを防ぐには?
正しいスキンケア方法もご紹介

この記事では、花粉症のときのメイク崩れを防ぐ方法や正しいスキンケアの方法をご紹介します。

花粉症の季節には、肌のトラブルやメイク崩れが気になってメイクを楽しめない方も多くいらっしゃるかと思います。花粉症で肌や目元のトラブルが起きると、メイクが崩れやすくなってしまいます。

この記事では、花粉症のときのメイク崩れに対するおすすめの対策と正しいケア方法をご紹介します。メイク崩れなどに悩んでいる方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそも花粉症のときにメイクしても大丈夫ですか?

花粉症の症状が出ているときのメイクは、肌の状態や症状によって肌トラブルに繋がるので注意が必要です。正しいスキンケアやベースメイクを心がけましょう。

ここでは、花粉症のときに注意することをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

肌トラブルが目立つ場合は休ませましょう

肌トラブルが目立つときには、肌を休ませることが大切です。花粉症の症状によっては、くしゃみが頻繁に起きたり、目の周りがかゆくなることがあります。症状がひどい場合、メイクをしても肌トラブルが目立つおそれがあります。

メイク製品が肌のかゆみを悪化させる場合があるため、肌の状態が良くないときにはメイクを控えることを検討しましょう。

刺激成分が少なく肌への負担を抑えられるアイテムを使用し、できるだけ肌を休ませながら気になる部分をカバーすることが重要です。

ノーメイクはなるべく避けましょう

花粉症で不安定な肌状態でも、完全にノーメイクで過ごすのは肌への刺激を増やす原因となるため避けましょう。

花粉は微細な粒子で、風に乗って広がります。肌の表面に花粉が直接付着すると、肌への刺激になってトラブルが引き起こされることがあります。

肌トラブルの例として、肌の乾燥やかゆみ、赤みや吹き出物などが挙げられます。

花粉症のときのメイク崩れを防ぐコツ

花粉症のときのメイク崩れを防ぐコツは、肌の保湿とベースメイクの工夫です。

まず、肌をしっかりと保湿して乾燥による皮脂の過剰な分泌を防ぎましょう。次に、保湿力やカバー力がある化粧下地やプライマーを使って、肌に潤いを与えながら肌トラブルや毛穴をカバーします。

その後、鼻の下や横、目周りなどの気になる箇所にはコンシーラーを使用しましょう。ファンデーションを使用する場合は、量を控えめにして薄く塗るとメイクが崩れにくくなります。

また、鼻をかんでメイクが崩れてしまったときは、ティッシュで軽く抑えて余分な油分や鼻水を吸収しましょう。

花粉症のときのおすすめベースメイク方法

花粉症の症状に悩む方には、肌にやさしいメイクが大切です。水分量を保ちつつ、シンプルかつ色補正の効いたメイクを心がけましょう。

ここでは、花粉症のときのおすすめベースメイクの方法と、SHIROでおすすめのベースメイクアイテムをあわせてご紹介します。

なお、ベースメイク全体の適切な方法や順番などについては、以下の記事でも詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

水分量が多いアイテムを選ぶ

花粉症の季節は肌の乾燥が気になることが多く、保湿成分が配合されたメイクアイテムを使用することが大切です。特に、ベースメイクの保湿が不十分の場合、乾燥崩れが起きてメイク全体の仕上がりが悪くなってしまうおそれがあります。

ベースメイクを選ぶ際には、保湿成分が多く含まれたアイテムを選びましょう。また、乾燥が気になる場合はフェイスパウダーの使用量を抑えるなどの方法も効果的です。

厚塗りを避けてシンプルなメイクを意識する

しっかりと塗って肌荒れなどをカバーしたいと考える方は多くいらっしゃいますが、ベースメイクの厚塗りはヨレや崩れの原因になります。特に、花粉症が気になる方が厚塗りのメイクをしてしまうと、花粉によるかゆみを引き起こすおそれがあります。

ベースメイクには軽めのアイテムを選び、透明感のある仕上がりを目指しましょう。また、肌荒れが気になる方には、目元や口元などのポイントに目が行くメイクを意識し、肌荒れを目立たなくする方法もおすすめです。

色補正を意識してクリアな肌色を目指す

化粧下地で肌の色を補正すると、その後使用するファンデーションやコンシーラーの使用量を抑えられて、厚塗り防止に繋がります。

コントロールカラーの下地などを活用することで、肌トラブルをカバーできます。肌の赤みをカバーしたい際には、緑や黄色の肌補正下地がおすすめです。

また、肌馴染みの良いカラーや肌にやさしいBB美容液を使用して肌の色補正を行うことも効果的です。花粉症による肌荒れや赤みをカバーし、自然な肌のトーンを出してクリアな肌色にしてくれます。

おすすめは、SHIROのタマヌエッセンスプライマーです。保湿力が高いタマヌオイル&エキスとがごめ昆布を配合した、スキンケア効果のある美容液を使用しています。

製品名 タマヌエッセンスプライマー
価格(税込) 5,335円
内容量 30mL
カラー クリア、ライト

※2024年3月現在

みずみずしいテクスチャーで肌に気持ちよくフィットしてくれるため、乾燥が気になる時期も崩れにくい下地です。

2色展開で、自分の肌色にあったカラーを選べる点も特長です。特に1C01ライトは、明るめのベージュカラーで素肌感を演出しながら肌を美しく見せてくれます。

また、SHIROの酒かすBB美容液は、1本で美容液・クリーム・日焼け止め・化粧下地の4役を担えるアイテムです。

ナチュラルな補正効果で素肌を美しく見せてくれます。コンシーラーとの組み合わせもよく、使用していくうちに徐々にファンデーションの量を減らせる点が特長です。

製品名 酒かすBB美容液
価格(税込) 4,268円
内容量 30g

※2024年3月現在

肌に馴染みやすく潤いを与えてくれるため、乾燥が気になる季節にも自然なツヤ感を演出してくれます。”SPF40 PA++”の日焼け止め効果もあり、日差しが気になる季節にもおすすめです。

花粉症のときの正しいアイメイク方法

花粉症の症状によって目の周りが敏感になり、アイメイクが崩れやすくなることがあります。ここでは、花粉症のときの正しいアイメイク方法をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

リキッドやクリームタイプのアイテムを選ぶ

リキッドやクリームタイプのアイシャドウやアイライナーを選ぶことで、粉の飛散を最小限に抑えられます。一般的に使用されるアイシャドウとしてはパウダータイプが多いですが、花粉症が気になる季節には、アイシャドウの粉の飛散がアレルギー反応などを引き起こすおそれがあります。

SHIROでは、クリームタイプのアイシャドウとして米ぬかアイシャドウクリームをご用意しています。保湿効果のある米ぬかとシアバターの成分を配合しており、スフレのような軽い塗り心地でまぶたにしっかりとフィットしてくれる点が特長です。

クリームタイプで粉飛びしないため、花粉症の季節も目周りのアレルギー反応のご心配なくアイメイクをお楽しみいただけます。

製品名 米ぬかアイシャドウクリーム
価格(税込) 3,734円
内容量 10g
カラー スパークルライト、ダスクオレンジ、オーキッドグレイ、ローシェンナブラウン、ペリドットオリーブ、スターリーマゼンタ、クラシックベージュ、サニーカッパー(全8色)

※2024年3月現在

偏光パールが含まれており高発色できれいにアイメイクが仕上がるため、単色使いはもちろん、お手持ちのアイシャドウとあわせてポイント使いにもご利用いただけます。

中でも『3H07 クラシックベージュ』は、赤みの出やすい目元の肌を落ち着かせて見せてくれるためおすすめです。

ウォータープルーフタイプのマスカラを選ぶ

花粉症のときには、ウォータープルーフタイプのマスカラやお湯落ちフィルムタイプのマスカラがおすすめです。

花粉症の症状によって、目がかゆくなって涙が出やすくなります。涙で落ちにくいタイプのマスカラを選べば、美しいまつ毛をキープできます。

SHIROのがごめ昆布マスカラ(3D01:ブルーグレー、3D02:カッパーブラウン)は、水に濡れても落ちにくい”お湯落ちフィルムマスカラ”です。ぬるま湯で簡単にオフできるので、まつ毛への負担が少なく、まつエクをしている方にもご利用いただけます。

また、高発色で存在感のある目元を演出し、単色での利用はもちろん、他のマスカラとのレイヤードやまつ毛の先端に色を乗せる”裾カラー”にもおすすめです。

キープ力と密着力も高く、下まぶたに滲みにくい点も魅力の1つです。

製品名 がごめ昆布マスカラ
価格(税込) 4,481円
内容量 6g
カラー ブルーグレー、カッパーブラウン、ゴールド

※2024年3月現在

アイラインは滲まないように注意する

アイライナーは滲みにくいウォータープルーフタイプを選ぶのがおすすめです。花粉症の症状で涙が多くなることを考慮して、水で落ちにくいアイテムを選びましょう。

また、アイラインの上からパウダーを重ねたり、アイラインを引く前に目周りの油分を抑えたりするなど、アイラインを落ちにくくする工夫もポイントです。

花粉症の症状に応じて、これらの方法を取り入れてみましょう。

まつ毛に花粉が絡まないメイクを意識する

過度にマスカラをまつ毛に塗布すると花粉が付着しやすくなるので、マスカラは軽く塗ることをおすすめします。

マスカラを塗る前に容器のヘリやティッシュを使って、まつ毛に付ける液の量を調整しましょう。

また、花粉症のときには、アイメイクをシンプルにすることがポイントです。口元に目がいくメイクを意識すると、マスカラを使わないアイメイクでも全体的に自然な仕上がりになるため、ぜひ取り入れてみてください。

花粉症のときの正しいスキンケア方法

花粉症の症状によって肌が敏感になっている場合は、特別なケアが必要です。

ここでは、花粉症のときのスキンケアの仕方をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

刺激が少ない洗顔方法を意識する

花粉症のときは肌にやさしい洗顔料を選び、できるだけ刺激を与えない洗顔を意識しましょう。刺激の少ない、無香料かつアルコールフリーの洗顔料がおすすめです。

また、頻度は朝と夜の2回にとどめ、過度な洗顔を避けましょう。洗顔時の水温はぬるま湯で調整し、極端な温度を避けることが大切です。

洗顔時は、肌を擦りすぎずに指の腹を使ってやさしく洗顔します。洗顔後は、すぐに化粧水や乳液で保湿し、肌を乾燥から守りましょう。

十分な保湿を心がける

花粉症のときは花粉症の症状やアレルギー反応によって肌が乾燥しやすくなっているため、十分な保湿を心がけて保湿成分を含む化粧水や乳液を選びましょう。

スプレータイプの化粧水を持ち歩いて乾燥対策する

花粉が多い季節には、スプレータイプの化粧水を持ち歩き、肌の乾燥を感じたときにいつでも水分補給できるようにしましょう。メイクの上からでも簡単に使用できる便利なアイテムです。

SHIROでは、スプレータイプのフェイスミストとしてゆずオイルインウォーターをご用意しております。

製品名 ゆずオイルインウォーター
価格(税込) 5,868円
内容量 120mL
成分 ユズ果皮水、プロパンジオール、スクワラン、ユズ種子油、ユズ果皮油、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン

※2024年3月現在

ゆずオイルインウォーターは水を一切使用せず、徳島県・木頭地区のゆずの蒸留水である「ユズ水」をベースに、うるおいがキープできる高保湿のオイルを加えています。

肌に水分を補給しつつ、うるおいも閉じ込めながらクリアな肌を実現可能です。乾燥や紫外線によるダメージが気になる日中にも、ベースメイクの仕上げとしてお使いいただけます。

また、スキンケアについては、下記の記事で詳しく解説しています。乾燥が気になる際のスキンケアのポイントもご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。

花粉症でも使いやすいSHIROのメイクアイテム

花粉症のときでも使用できるアイテムとして、先述した酒かすBB美容液があります。

ほかには、タマヌオイルインフェイスパウダーもおすすめです。メイクの最終仕上げに使用するパウダーで、軽やかに馴染んで花粉が肌に直接付かないように守ってくれます。毛穴やくすみをカバーしてくれるため、素肌のツヤ感が残ったきれいな肌に仕上がる点が特長です。

製品名 タマヌオイルインフェイスパウダー
価格(税込) 5,548 円
内容量 15g
カラー クリア、ライト、オークル

※2024年3月現在

花粉症やメイクに関するQ&A

花粉症の症状が出ているときのメイクには、肌の状態や症状によって正しいケアが必要です。ここでは、花粉症やメイクに関してよくある3つの質問に回答します。

それぞれ見ていきましょう。

花粉が顔につかないようにするにはどうすれば良いですか?

花粉が肌に付着すると、肌荒れやかゆみの原因となります。特に、風の強い日や花粉飛散量が多い日には十分な対策が必要です。

花粉が顔につかないようにするために、外出時にはマスクやメガネ、帽子などを着用して花粉の付着を防ぎましょう。

室内における対策として、定期的な掃除や空気清浄機の活用がおすすめです。また、洗濯物は可能な限り室内で干して、花粉が付着しないように対策しましょう。

また、肌が乾燥しているとバリア機能が低下し、花粉が侵入しやすくなります。スキンケアで保湿を念入りに行い、肌を健康な状態に保ちましょう。

マスカラをしているときに目がかゆい場合はどうすれば良いですか?

かゆみの主な原因は、花粉症のアレルギー反応や目の乾燥です。しかし、マスカラなどのアイメイクが目周りの汚れの蓄積に繋がり、かゆみや不快感を引き起こすケースもあります。

マスカラをして目がかゆい場合は、目を冷やしてかゆみを軽減したり、花粉症用の目薬でアレルギー症状を和らげたりしましょう。

また、かゆみや不快感を最小限に抑えるためには、『がごめ昆布マスカラ』などのぬるま湯で簡単にオフできるフィルムタイプのマスカラがおすすめです。

花粉症で鼻をかんだときのメイク崩れはどう対策すれば良いですか?

鼻をかんだり鼻水を拭ったりすると、メイクが崩れることがあります。

花粉症で鼻をかんだときのメイク崩れを防ぐためには、まず肌の油分をコントロールし、メイクのベースを整えることが大切です。特に、Tゾーンや鼻の周りを重点的に化粧水をなじませて、皮脂の過剰な分泌を防ぎましょう。

また、長時間持続しやすく花粉症の影響を受けにくいプライマーやファンデーションを選びましょう。特に、テカリや崩れが気になる部分に厚塗りすると、メイク崩れの原因となるため避けましょう。

花粉症に適したメイク・スキンケア方法を意識しましょう

この記事では、花粉症の季節における適切なメイクとスキンケアの方法をご紹介しました。

肌への負担を最小限に抑えるためには、水分量が多いアイテムを選んで厚塗りを避け、肌の色補正を意識することが大切です。

肌にやさしい製品を選び、刺激をできるだけ減らすことをおすすめします。この記事で紹介したポイントを意識しながら、適切なメイク・スキンケアを行いましょう。

また、メイクに関する悩みや疑問がある方は、ぜひSHIROのオンライン相談をご利用ください。オンライン相談では、自宅や好きな場所からメイクやスキンケアに関する質問やアドバイスを受けられます。

花粉症の季節でも美しいメイクと健やかな肌を手に入れるために、ぜひSHIROのオンライン相談をご活用ください。

続きを読む

2 3 4 5 6

SHIROオンラインストアは、11,000円(税込)以上で送料無料