NEWS

ニュース

2024/03/01

<ビューティーコラム vol.26>
ボディミストの適切な使い方は?
タイミングや部位もご紹介

<ビューティーコラム vol.26>
ボディミストの適切な使い方は?
タイミングや部位もご紹介

この記事では、ボディミストの適切な使い方を解説します。

ボディミストを試してみたいと考えていても、いまいちどのような目的で使えばよいのか分からないという方もいらっしゃるかもしれません。

ボディミストは香水と同じように香り付けの目的で利用することも多いですが、本来は肌の保湿ケアとして使用するものです。

この記事では、ボディミストと香水の違いやボディミストを付けるタイミング・部位を併せてご紹介します。使用する際のポイントもご紹介するので、ボディミストの使い方でお困りの方はぜひこの記事を最後までお読みください。

そもそもボディミストとは?

ボディミストは名前のとおり、"ボディ用の化粧水"です。

軽めの香りを付けるために利用される場合もありますが、肌の保湿やUVケアを目的として使用されるのが一般的です。

ミルクやオイルに比べてテクスチャーは軽く、スプレータイプのアイテムが多いので、手をベタつかせずに身体を保湿したいときにおすすめです。

香水との違い

ボディミストは香水と同じように香り付けの目的で利用されるケースもありますが、ボディミストは一般的に香水よりも水分が多くなるように作られています。そのため、香水と比較すると香りの濃度が低く、軽くやさしい香りを楽しめるのが特長です。

一方で、香りの持続時間は香水より短く、香水の香りが約5〜6時間持続するのに対し、ボディミストの持続時間は約1〜2時間です。

ボディミストと香水は、用途に応じた使い分けが大切です。以下のページで違いやおすすめの使い分け方を詳しく説明しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。

ボディミストの適切な使い方

ボディミストを使用する際には、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

まずは付ける部位を清潔にする

ボディミストを使用する前に付ける部位を清潔にしておくことが大切です。

清潔な肌にミストを付けると香りが長持ちしやすくなるだけでなく、肌への負担も少なくなります。

特に、入浴後などの肌が清潔な状態に使用するのが最適です。

製品の注意事項を確認する

ボディミストはアイテムによって含まれている成分が異なり、肌質やアレルギーなど、場合によっては合わないケースがあります。

購入前や使用前にアイテムの製品ラベルや注意事項をしっかりと確認し、自分に合ったものかどうかを必ず確認しましょう。

肌から15cmほど離れた場所から付ける

ボディミストを使用する際は、肌から15cm程度離して均等に付けるのが理想的です。

肌に近い場所から付けると、香りが強くなりすぎてしまう場合があります。

ボディミストの特長であるやわらかな香りを楽しむためにも、肌からある程度離したところから付けましょう。

持続時間が経過したら再度付ける

ボディミストの香りは、一般的に1〜2時間程度持続します。香りが軽くなってきたと感じたら、その都度付け直すのがおすすめです。

ただし、過度な使用は避け、必要に応じて調節しましょう。お出かけ先などで付け直す場合は、周囲の人に気を配りながら使用することが重要です。

ボディミストを付けるおすすめのタイミング

ボディミストを使用する際には、適したタイミングがあります。

上記3つをそれぞれ解説します。

お出かけ前

お出かけ前は、ボディミストを使う最適なタイミングの1つです。

お出かけの10〜20分前にボディミストを付けると香りが自然と肌になじみ、香りをやさしく持続させられます。

お出かけ先などで好きな香りをほのかに感じられるため、香りを控えめに楽しみたい方におすすめのタイミングです。

お風呂上がり

お風呂上がりの清潔な肌は、ボディミストを使用する上で最適です。肌が清潔、かつ温かい状態であれば香りがしっかりと定着しやすく、香りの持続時間が長くなります。

また、お風呂上がりの乾燥した肌に保湿効果のあるボディミストを使用すれば、香りを楽しみながら肌にうるおいを保てます。

リラックス効果を得られるため、お風呂上がりのリラクゼーションタイムにぴったりです。

夜おやすみ前

夜おやすみ前にボディミストを使用すれば香りでリラックスでき、安心した状態で眠れます。

肌に直接付けるだけでなく、ベッドルームの空間に1〜2回スプレーすると、ベッドルーム全体が心地よい香りに包まれてリラックス効果が高まります。

ボディミストを付ける身体の部位

ボディミストを使う際にどの部位に付けるかを意識すると、香りを最大限に楽しめます。

ボディミストを使用するおすすめの部位を4つご紹介します。

うなじ・耳元

うなじや耳元は体温が比較的高く、体温によって香りがふわっと広がりやすい部位です。

動くたびに香りをさりげなく感じられるため、上品で控えめな香りを演出したい方におすすめの付け方です。

また、耳の後ろ側には太い血管が通っているため、香りに深みが出やすいといえます。少ない量でしっかりとボディミストの香りを楽しみたい方におすすめの部位です。

胸元・腹部

胸元や腹部にボディミストを使用すると、香りがゆっくりと上がっていき自然に広がります。

特に胸元は、会話中の相手にほのかな香りを感じてもらうのに適した場所です。

お出かけ前に胸元や腹部に付けるとお出かけ中に香りが上に昇ってくるため、お出かけ前に使用したい方におすすめです。

手首

手首に香りを付けると、手を動かすたびに香りが広がることで、自然に香りを楽しめます。

特に手を顔に近づけたときに香りをふわっと感じられ、さりげないときに香りを楽しみたい方におすすめの場所といえます。

また、手首は香りを付け直しやすい場所であり、さっと香りを付け直したい場合におすすめです。

太もも・足首

太ももや足首にボディミストを付けると、歩くたびに香りがふんわりと広がります。

胸元や腹部と同様に香りが時間の経過とともに上がってくるため、お出かけ前に太ももや足首に付けると、お出かけ中に香りをふんわりと感じられます。

ボディミストを効果的に付けるポイント

ボディミストを香り付けの目的で使用する際には、押さえておきたいポイントがいくつかあります。

3つのポイントを押さえて、ボディミストの香りをより楽しみましょう。

香らせたいタイミングの30分~1時間前に付ける

ボディミストの香りの持続時間は、一般的に1〜2時間程度です。

お出かけやイベントなどの特定のシチュエーションで香りを楽しみたい場合は、その30分〜1時間前にボディミストを付けるのがおすすめです。

直前に付けてしまうと香りを強く感じる場合があるため、あまりおすすめしません。

付けすぎないよう1~2プッシュにとどめる

ボディミストは、香水と比較して控えめな香りが特長です。

効果的に使用するには1〜2プッシュ程度に留め、香りを付けすぎないよう意識することが大切です。

適量を付ければ、自然ながらも存在感のある香りになり、周囲に快適な印象を与えます。

汗をかきやすい部位には付けない

汗をかきやすい部位にボディミストを付けると、香りが変わってしまうおそれがあります。

特に、夏場や運動後などの汗を多くかきやすいタイミングにボディミストを使用すると、ミストの香りが汗と混ざり、期待した香りと異なる香りになってしまいます。

汗をかきやすい部位への使用は避け、香りが自然に広がる部位に付けることがおすすめです。

SHIROのおすすめボディミスト

SHIROのボディミストは保湿力とやさしい香りが特長です。

ユズやシラカバの保湿成分を配合しており、全身に使用できるため、入浴後の肌ケアとしてお使いいただけます。

また、5種類の香りから自分好みのものを選べる点も魅力です。香水よりもやさしくふんわりと香るため、香水が苦手な方でもお楽しみいただけます。

アイテム名 ボディミスト
価格(税込) 1,980円
内容量 100mL
香りの持続時間 1~2時間程度
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

※2024年3月現在

ボディミストに関するよくある質問

ここでは、ボディミストに関するよくある質問に回答します。

上記3つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

ボディミストは髪に付けてもよいですか?

ボディミストはアルコールを含んでいるため、直接髪に付けると髪にダメージを与えるおそれがあります。

ボディミストのふんわりとした香りを髪から楽しみたい場合は、空間に1~2回程度吹きかけ、その下をくぐることをおすすめします。

ボディミストの香りを長続きさせるにはどうすればよいですか?

ボディミストの一般的な香りの持続時間は約1~2時間です。

香りを長く持続させたい場合には、比較的体温が低く香りが上がっていきやすい太ももや腹部に使用することがおすすめです。

ボディミストを多く付けたからといって持続時間が伸びるわけではないので、使用する量は1〜2プッシュ程度に抑えましょう。

すれ違ったときにいい香りがするボディミストの付け方はありますか?

すれ違ったときに香りをふんわりと香らせたい場合には、1~2プッシュ程度のボディミストを下半身に付けることがおすすめです。

先述のとおり、太ももや足首は時間の経過とともに香りが上がっていきやすい部位です。

お出かけの30分ほど前に下半身にボディミストを付ければ、お出かけ中にすれ違う人にも、ふんわりとやさしい香りを感じてもらえます。

ボディミストの使い方を理解して効果的に活用しましょう

この記事ではボディミストの使い方について、付けるタイミングや部位、付けるときのポイントを解説しました。

ボディミストは香水と同じように香りを付ける目的で使用される場合がありますが、肌の保湿ケアにも効果的なアイテムです。

この記事で紹介したおすすめアイテムを参考にしながら、ぜひ自分にぴったりのボディミストを見つけてください。

続きを読む

2024/02/09

<ビューティーコラム vol.25>
香水を足首に付ける効果は?
香りがしない原因やシーン別の付け方もご紹介

<ビューティーコラム vol.25>
香水を足首に付ける効果は?
香りがしない原因やシーン別の付け方もご紹介

この記事では、香水を足首に付ける効果をご紹介します。

足首は香りが広がりやすいため、香水を付ける場所としておすすめできますが、付け方を誤ると香りが感じられなかったり、逆に強くなったりします。

この記事では、足首に香水を付けた際に香りがしない原因やシーン別の付け方をご紹介します。香水を普段とは異なる付け方で楽しみたい方や、さまざまな方法で楽しみたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

足首に香水を付けることで得られる効果

ここでは、足首に香水を付けるとどのような効果を得られるのかをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

さりげなく香らせることができる

香りは下から上へ昇るため、ふわっとさりげなく香りを広げることができます。特に、ビジネスシーンなどの日常生活でほのかに香らせたい場面に適しています。

足首は体温が低い部分であり、香りが穏やかに広がって周囲に心地よい印象を与えられます。

上品でやさしい香りを纏える

足首に香水を付けると、上品でやさしい香りを纏えます。香水を両方の足首に付けると、自然で繊細な香りを纏えます​​。

また、足首に香水を付ける際は香水の種類と量に注意しましょう。例えば、パルファンは比較的香りが強くなりやすいため、適量を守ると上品な香りが楽しめます。

足首に付けた香水の香りがしない原因

ここでは、足首に付けた香水の香りがしない場合の原因を見ていきましょう。

2つの原因を順番にご紹介します。

香りが衣服に覆われている

足首に香水を付けても香りがしない場合、香りが衣服で覆われていることがあります。特に、長いズボンやスカート、タイツなどを着用していると、衣服が香りの広がりを妨げている可能性があります。

足首は体の低い位置にあるため、足首が衣服で覆われていると香りが衣服の中に留まりやすく、あまり外に広がりません。

足首に香水を付ける際は、香りが外に広がりやすい服装を選びましょう。

汗で香りが流れている

足首は汗をかきやすい部分です。特に、暑い季節や運動後などは、足首にかいた汗で香水の香りが流れやすくなります。

また香水が汗と混ざると、香りが変わったり弱まったりする場合があります。暑い日や運動後などは、足首に付ける香水の種類を長持ちしやすいアイテムに変えたり、適度に付け直しをしたりすることをおすすめします。

【シーン別】足首への香水の付け方

ここでは、足首への香水の付け方をシーン別にご紹介します。

上記4つのシーンをそれぞれ見ていきましょう。

パーティ会場

パーティなどのイベントで足首に香水を付ける場合は、普段よりも少し華やかな香りを選ぶことが大切です。ただし付けすぎには注意し、軽く1~2プッシュ程度に留めましょう。

パーティでは会場内を動き回ることが多く、足首からの香りは広がりやすい場合が多いです。足元から香る繊細な香りは、華やかな場をさらに彩ってくれます。

レストラン

レストランでの食事中は、周囲や食事に影響しない控えめな香りを選びましょう。

足首に香水を付ける際は、フローラルやシトラス系などの軽い香りを選び、付ける量を1プッシュ程度に留めておきましょう。

軽い香りを少し付ければ、食事の雰囲気を損なうことなく、上品な印象を与えられます。

オフィス環境

オフィスで足首に香水を付ける場合は、さりげない香りを選ぶことが大切です。オードトワレやオーデコロンなどの軽い香水を選び、足首に軽く1プッシュすると香りがふんわり広がります。

ビジネスシーンでは、控えめで清潔感のある香りが好まれます。足首からほんのりと香るように意識すれば、仕事中に自分の好きな香りを楽しめて、周囲にも香りを感じてもらえます。

夜おやすみ前

夜おやすみ前に足首に香水を付ける場合は、リラックスできるやさしい香りがおすすめです。ラベンダーやカモミールなどの落ち着いた香りを足首に軽く1プッシュ付けると、よりリラックスできます。

香水は、睡眠の質を高めるためのアロマテラピーとしても活用でき、リラックス効果を得られます。夜おやすみ前に足首に香水を付ければ、足首から徐々に広がる香りを感じながら熟睡できます。

足首に香水を付ける際のポイント

ここでは、足首に香水を付けるときに気を付けたいポイントをご紹介します。

4つのポイントを順番に見ていきましょう。

付けるタイミングを意識する

香水を付ける際には、タイミングを意識しましょう。

特に、シャワーのあとや入浴後に肌が清潔で少し湿っている状態が理想的です。肌は、清潔でうるおった状態だと香水の香りを吸収しやすく、香りが長持ちします。

また、外出前やイベントに合わせて付ける場合は、外出時やイベント開始の20~30分前に付けましょう。20~30分ほど待つと、ほんのりとした香水のラストノートが香り、やさしい香りを外出中やイベント中に楽しめます。

付ける量を意識する

足首は香りが広がりやすい部位であるため、多く付ける必要はありません。オーデトワレやオーデコロンの場合は2~3プッシュが適量で、より香りが強いパルファンやオードパルファムの場合は1プッシュで十分です。

あまりに香りが強いと周囲に不快感を与えるおそれがあるため、量を調整して香りを控えめにしましょう。

肌を清潔に保つ

香水を付ける前には、付ける箇所を清潔にすることが重要です。汚れや汗が残っていると、香りが変化したり期待していた通りに香らなかったりします。

香水を足首に付ける場合は、シャワーで足首をしっかり洗って水気を拭き取ってから香水を付けましょう。清潔な肌に香水が直接触れると、香りがきれいに広がります。

肌から10~15cm程度離して付ける

香水を足首に付ける際は、肌から10~15cm程度離して付けましょう。

香水は、近すぎると香りが1箇所に集中してしまい、遠すぎると十分に香りません。10~15cm程度離した場所から香水が肌に均等に付くように意識して、香りを均一に広げましょう。

足首からふんわりと香るSHIROのフレグランスアイテム

ここでは、足首に付けるためにおすすめのSHIROのフレグランスアイテムをご紹介します。

3つのアイテムをそれぞれ見ていきましょう。

PARISIAN SHIRT オードパルファン

アイテム名 PARISIAN SHIRT オードパルファン
価格(税込)

50mL:11,203円

100mL:16,005円

成分 エタノール、香料、DPG、ユズ果皮水、トコフェロール、PPG-2-デセス-7、PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油
香調

トップノート:オレンジ、レモン、マリン、セージ

ミドルノート:ペパーミント、カルダモン、マリンウォーター

ラストノート:ムスク、モス、トンカ、ドライアンバー

※2024年2月現在

SHIROのPARISIAN SHIRT オードパルファンは、使用する方を選ばないジェンダーニュートラルな香りです。トップノートにはオレンジやレモン、ミドルノートにはペパーミントやカルダモン、ラストノートにはムスクやモスがブレンドされており、万人受けしやすい香りといえます。

水を一切使わずに徳島県の木頭柚子から作られた蒸留水を使用しており、香りにさらに深みがある点が特長です。

INCENSE CLEAR オードパルファン

アイテム名 INCENSE CLEAR オードパルファン
価格(税込)

100mL:16,005円

成分 エタノール、香料、DPG、ヤマヨモギ葉水、トコフェロール、PPG-2-デセス-7、PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油
香調

トップノート:ベルガモット、パイン

ミドルノート:スパイシー、ジャスミン

ラストノート:ムスク、モス

※2024年2月現在

SHIROのINCENSE CLEAR オードパルファンは、トップノートにベルガモットやパインを使用したオリエンタルな香りです。ラストノートにはムスクやモスが使用されており、時間の経過とともに落ち着いた雰囲気を演出できます。

水の代わりに、北海道のエゾヨモギから作られた蒸留水を配合しており、香りにさらに深みを与えてくれます。

ホワイトティー ボディミルク

アイテム名 ホワイトティー ボディミルク
価格(税込)

195g:4,180円

成分 水、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、グリセリン、香料、シア脂、水添コメヌカ油、セテアリルアルコール、オリーブ葉エキス、オリーブ枝エキス、オリーブ果実油 など
香調

トップノート:グレープフルーツ、レモン、グリーン

ミドルノート:グリーンティー、ジャスミン、ローズ、リリー

ラストノート:ムスク、ウッディ、アンバー

※2024年2月現在

SHIROのホワイトティー ボディミルクは、保湿力が高いガーナシアバターに小豆島のオリーブを配合して、吸い付くような手触りで肌をしっとりと保湿してくれるアイテムです。香水ではありませんが、足のケアをしながら香りを付けるという目的にはぴったりです。

ホワイトティーのアイテムは、爽やかなシトラス調で落ち着いたティーの香りがほんのりと香ります。リラックスしたいときに最適な香りです。

香水を足首に付ける際はふんわりと香らせることが大切です

香水を足元に付けると、香りがふんわりと広がり、自分だけでなく周囲にもやさしい香りを感じてもらえます。香りが強くなりすぎないように工夫しつつ、適量を見極めましょう。

本記事でご紹介した注意点を参考にしながら、ぜひお気に入りの香水を足首に付けて楽しんでみてください。

続きを読む

2024/02/08

<ビューティーコラム vol.24>
ヘアミストの適切な使い方は?
時間帯別や効果を高める使用方法をご紹介

<ビューティーコラム vol.24>
ヘアミストの適切な使い方は?
時間帯別や効果を高める使用方法をご紹介

この記事では、ヘアミストの適切な使い方を解説します。

ヘアミストは香水よりもやさしく軽い香りで、髪を自然に香らせられるアイテムです。香りだけでなく、得られる効果も様々ですので、自分に合った使い方やアイテムを選ぶことがポイントです。

本記事では、ヘアミストの時間帯別の使い方や効果を高める使用方法を解説します。ヘアミストを使おうと迷っている方や使っているヘアミストの効果をさらに実感したい方は、ぜひ本記事を最後までお読みください。

そもそもヘアミストとは?

ヘアミストは、髪の毛に使用するミスト状のフレグランスアイテムです。"髪の化粧水"とも呼ばれ、保湿成分やUVカット成分など、髪に必要なさまざまな栄養を配合しています。

ミスト状で簡単に付けられるため、手を汚さずにさまざまなシーズンや用途にわたって使用できる点が特長です。

ここからは、ヘアミストと香水の違いを解説します。

香水との違い

ヘアミストと香水の主な違いは使用箇所です。ヘアミストは髪の毛に使用するのに対し、香水は身体に使用します。香水はアルコールをヘアミストよりも多く含んでおり、髪を傷付けるおそれがあるため、髪への使用はおすすめできません。

またヘアミストの香りがほのかで軽いのに対し、香水の香りは比較的強く、時間とともに香りが変化します。香水の香りは汗の匂いと混ざりやすいので、頭に香り付けをしたい方にはヘアミストをおすすめします。

ヘアミストに期待できる効果

ここでは、ヘアミストに期待できる3つの効果を解説します。

それぞれ見ていきましょう。

香り付け

ヘアミストに期待できる大きな効果の1つは、フレグランス効果です。髪にダメージを与えずに、簡単によい香りをつけられます。

先述の通り、香水はアルコール成分を多く含んでおり髪を傷付けるおそれがあるため、髪への使用をおすすめできません。髪に香りを付けたいと考えている方は、香水よりもやさしくほのかに香るヘアミストを選びましょう。

スタイリング

スタイリング効果のあるヘアミストをヘアアイロンやコテを使う前に付けると、ヘアスタイルをキープすることに役立ちます。ヘアミストは使用するときにあまり手を汚さなくてすむため、忙しい朝にもぴったりです。

ヘアミストのなかには、アイロンやコテの熱によるダメージから髪を守ってくれるアイテムがあります。スタイリングに使用できるヘアミストを持っていれば、熱ダメージを予防しながら便利にヘアケアができます​。

紫外線対策

お出かけが多く紫外線が心配な方には、紫外線予防の効果があるヘアミストがおすすめです。

日差しが強い日も髪を紫外線から守るため、帽子や日傘などと併用しましょう。

頭皮は紫外線からのダメージを受けやすい部分ですが、日焼け防止を忘れがちな部分でもあります。紫外線対策をできるヘアミストを使えば、忙しい朝も効果的な紫外線ケアが可能です。

【時間帯別】ヘアミストの適切な使い方

ここでは、ヘアミストの適切な使い方を時間帯別に解説します。

それぞれチェックしましょう。

朝の使い方

朝は、寝ぐせ直しやスタイリングの目的でヘアミストを使うことがおすすめです。

クセがある部分や髪の根元を軽く水で濡らしたあと、ヘアミストを2プッシュ程度付けてコームで梳かすと、クセを解消してサラサラとしたヘアスタイルを実現できます。

また、ヘアアイロンなどでスタイリングしたあとにヘアミストをもう1度付けると、香りがより長持ちします。

昼の使い方

昼間は、ヘアミストをフレグランスとして活用することがおすすめです。ヘアミストの香りの強さは製品によって異なりますが、2時間程度香りが持続するものが多いです。

昼に香り付けを目的として、ふんわりと軽く香るヘアミストを使用すれば、職場などの公共の場でも違和感なく使用でき、また午前中に髪に付いた嫌な匂いも消してくれます。

夜の使い方

夜はヘアミストを、お風呂上がりにドライヤーを使用する前に使うのがおすすめです。髪の乾燥によるパサつきを防ぎ、髪にうるおいを与えてくれます。

この使い方で、翌朝まで髪がまとまりやすくなることも期待できます​​。

ヘアミストの効果を高める使い方

ここでは、ヘアミストの効果を高める4つの方法をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

髪のセット後に使用する

ヘアスタイリングをする際には、アイロンやドライヤーの使用後にもヘアミストを使うことがおすすめです。

ヘアアイロンやドライヤーを使用すると、スタイリング前に付けたヘアミストの香りが熱で飛んでしまいます。

スタイリング効果や熱ダメージ防止のために、ヘアミストをスタイリング前に付けることも大切ですが、香りを長く持たせたいときはスタイリング後にも使用しましょう。

少量を付ける

ヘアミストは少量ずつ付けると効果的です。2~3プッシュ程度を目安にしましょう。

香り付きのヘアミストの場合、あまり多く付けすぎるとかえって香りが強くなってしまいます。スタイリングにも影響なくふんわりと香らせたい場合は、2~3プッシュ程度を付けることがおすすめです。

髪の内側と外側にしっかりとなじませる

ヘアミストを使用する際は、髪の表面だけでなく内側にもしっかりと付けることが重要です。

髪の内側は表面に比べてダメージが少なく感じがちですが、表面と同様に熱や紫外線によるダメージを受けやすい部分です。ヘアミストを使用する際には、表面だけでなく内側にもしっかりと付けましょう。

また髪の内側にミストを付けると、体温で香りがフワッと立ち上がり、香りが持続しやすくなります。香りを均等に髪全体に広げると、より効果的にヘアミストを活用できます。

ヘアオイルと併用する

ヘアミストを髪全体に付けたあとにヘアオイルを毛先に付けてなじませると、よりまとまりとツヤのある髪を目指せます。毛先は特にダメージを受けやすい箇所であり、ヘアオイルはこのような部分の集中ケアに適しています。

ヘアミストとヘアオイルを同じ香りにしたり、香りを変えてレイヤードを楽しんだりするなどして、ヘアミストとヘアオイルを上手く組み合わせてみてください。

SHIROのヘアオイルはヘアミストと組み合わせることで、さらにまとまりのよい、つややかな髪に仕上がります。

アイテム名 ヘアオイル
価格(税込) 3,201円
内容量 30mL
香りの種類 ホワイトティー、サボン、ホワイトリリー、アールグレイ

※2024年2月現在

クランベアビシニカ種子油を配合しており、乾燥して広がりがちな髪にうるおいとツヤを与え、しっとりした手触りを実現できます。さらりとした軽やかなテクスチャーで、夜おやすみ前のヘアケアにも、お出かけ先でのセット直しにも活躍します。

SHIROのおすすめヘアミスト

SHIROでは、4種類の香りのヘアミストを取り扱っています。

アイテム名 ヘアミスト
価格(税込) 3,201円
内容量 80mL
香りの種類 ホワイトティー、サボン、ホワイトリリー、キンモクセイ

※2024年2月現在

SHIROのヘアミストにはがごめ昆布やゆずの成分が配合されており、高い保湿力でキューティクルを保護しながら乾燥した髪にまとまりを与えてくれます。

また、香りのラインナップも人気の香りばかりです。自分に合った香りを見つけて、香りを楽しみながらヘアケアをしましょう。

ヘアミストの使い方に関するQ&A

ここでは、ヘアミストの使い方に関する質問に回答します。

3つの質問をそれぞれ見ていきましょう。

ヘアミストを身体に付けるのは問題ありませんか?

ヘアミストは主に髪の毛に使用するために設計されていますが、身体に使用しても特に問題はありません。ただし、ヘアミストは髪に使うことが目的であり、香水とは異なります。

香水は身体に使われることが一般的で、ヘアミストより香りが強く長く続きます。一方で、ヘアミストの香りはほのかに香るので、自分の用途に応じてアイテムを選びましょう。

ヘアミストをドライヤー前に使用しても問題ありませんか?

ヘアミストをドライヤー前に髪に付けると、スタイルをキープする効果があります。ヘアミストには髪を保湿する効果もあるため、乾燥しやすい髪にうるおいを与えてパサつきを防げる点も特長です。

一方で、香り付けの目的でヘアミストを使用する場合、ドライヤーの熱でヘアミストの香りが飛んでしまう可能性があります。ヘアミストを使う目的によって、付けるタイミングを工夫しましょう。

SHIROのヘアミストの香りの持続時間はどれくらいですか?

SHIROのヘアミストは、2時間程度香りが持続します。そのため、日中に付け直すことで香りを楽しむのもおすすめです。

ヘアミストの適切な使い方を把握して香りを楽しみましょう

ヘアミストには、香り付けだけでなくスタイリングや紫外線対策の効果もあります。自分に合ったヘアミストを選べば、香りを楽しみながらヘアケアができます。

また、ヘアミストは香水よりも軽くやさしく香ります。髪から香りを楽しみたい方は、ぜひヘアミストを試してみてください。

続きを読む

2024/01/23

<ビューティーコラム vol.23>
髪に香水を付けるのはNG?
ヘアフレグランスの選び方や付け方もご紹介

<ビューティーコラム vol.23>
髪に香水を付けるのはNG?
ヘアフレグランスの選び方や付け方もご紹介

この記事では、髪に香水を付けるのはNGかどうかについて解説します。

髪に香水を付けると髪を動かすたびに香りが広がるようなイメージがあることから、香水を髪に付けたいと考える方もいらっしゃるかと思います。しかし、香水を髪に付けることはおすすめできません。香水ではなく、専用のヘアフレグランスを使用することをおすすめします。

この記事では、ヘアフレグランスの種類や選び方・付け方をご紹介します。香りを髪でも楽しみたい方や髪から香りを広げたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

香水はなるべく髪以外の部位に付けましょう

香水を髪に使用することは、あまりおすすめできません。なぜなら、香水に含まれるアルコールが髪にダメージを与えるおそれがあるからです。

香水はなるべく、髪以外の部位に付けましょう。

ここでは、髪に香水を付けないほうがよい詳しい理由とあわせて、どうしても付けたいときの方法を解説します。

髪に香水を付けないほうがよい理由

香水に含まれるアルコール成分は、髪の水分を奪い、髪の水分やタンパク質を守るキューティクルを損傷するおそれがあります。キューティクルの損傷は、髪がパサパサになったりツヤが失われたりするなどといった髪トラブルの要因の1つです。

また、頭皮に汗をかいている状態で香水を使用すると、香りが混ざって期待していたものとは異なる香りになるおそれがあります。

そのため、汗をかきやすい頭皮に香水を付けることはおすすめできません。

どうしても髪に香水を付けたいときの方法

どうしても髪に香水を付けたい場合は、直接髪に付けるのではなく、空中に1〜2プッシュしてその下をくぐる方法がおすすめです。髪へのダメージを最小限に抑えながら、香りをふんわりと纏えます。

また、髪専用のアイテムである"ヘアフレグランス"がおすすめです。ヘアフレグランスは通常の香水より香りがマイルドで、髪をケアしながら香りを楽しめます。

最近では、髪のUVケアや保湿ケアができるアイテムも多く、ヘアミストやヘアオイルなどのさまざまなタイプからお好みの香りのアイテムを選べる点も特長です。

髪をよい香りにするヘアフレグランス

ここでは、以下6種類のヘアフレグランスについて、それぞれの特長をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

ヘアミスト

ヘアミストは、ミストタイプの液体を髪に付けて、髪を補修しながら香りを楽しむアイテムです。香水と比べて、香りがマイルドでアルコールの配分量が抑えられているので、使用場面や髪へのダメージを気にせずに使えます。

ここでは、SHIROのヘアミストをご紹介します。

製品名 ヘアミスト
価格(税込) 3,201円
内容量 80mL
香りの種類 ホワイトティー、サボン、ホワイトリリー、キンモクセイ

※2024年1月現在

SHIROのヘアミストには、保湿力が高いがごめ昆布やゆずの成分を配合しており、乾燥でパサツキが気になる髪も、キューティクルを保護してまとまりやすい髪にしてくれます。

また、ヘアミストを使用することで、ヘアケアをしながらふんわりと漂う香りを感じられます。ドライヤー前や、お出かけ時のスタイリングとして使用するのがおすすめです。

4種類の香りから選べるので、ぜひご自身にぴったりな香りを見つけてください。

ヘアオイル

ヘアオイルは、髪の乾燥やパサつきだけでなく、広がりが気になる方にも最適なアイテムです。保湿効果を期待でき、軽めのテクスチャ―でお出かけ先でのセット直しとしても活用できます。

ここでは、SHIROのヘアオイルをご紹介します。

製品名 ヘアオイル
価格(税込) 3,201円
内容量 30mL
香りの種類 ホワイトティー、サボン、ホワイトリリー、アールグレイ

※2024年1月現在

SHIROのヘアオイルには"クランベアビシニカ種子油"という保湿成分を配合しており、乾燥で広がりやすい髪をしっとりとした手触りにしてくれます。

高いまとまり感を髪に与えてくれるので、ドライヤー前のヘアケアとしてはもちろん、お出かけ前に使用するヘアスタイリング剤として活用すれば、ウェットな仕上がりを目指せます。

使用方法として、ヘアミストのあとにヘアオイルを付けるのがおすすめです。ヘアミストを髪全体に付けてから毛先にヘアオイルをなじませると、よりまとまった髪に仕上がります。

同じ香りのヘアミストとヘアオイルを選んで好きな香りを楽しむほか、異なる香りのアイテムを選んで香りのレイヤードを楽しむこともおすすめです。

ヘアバーム

ヘアバームは、香り付けだけでなく髪のケアやスタイリングにも役立つアイテムです。やわらかいバームには保湿やケアに効果的な成分が多く配合されており、髪にツヤ感を与えたい方やしっかりと髪を保湿したい方におすすめです。

ここでは、SHIROのニームヘアバームをご紹介します。

製品名 ニームヘアバーム
価格(税込) 4,054円
内容量 40g
香りの種類 ラベンダー、カモミール、フランキンセンスなど

※2024年1月現在

SHIROのニームヘアバームは、保湿効果や整肌効果を持つニームオイルやシアバター、オリーブオイルを豊富に配合したアイテムです。

やわらかいバームは手のひらでなじませると体温で溶けてなめらかなオイルに変化し、ウェットなツヤ感や束感のある毛先をつくるスタイリング剤として活用できます。

ヘアスタイリング剤によく使用されるポリマーが含まれていないため、髪だけでなく身体にも使用できる点が魅力です。

夜には洗い流さないタイプのトリートメントとして使用できるため、スタイリングだけでなく保湿やまとまりを目的としたヘアケアにもおすすめです。

ヘアミルク

ヘアミルクは、軽いテクスチャーで髪にうるおいを与えながら香りを付けられるアイテムです。保湿力が高いものが多いため、乾燥しがちな髪に適しており、髪をやわらかくして扱いやすくする効果もあります。

ヘアミルクを使用するタイミングとしておすすめなのは、お風呂上がりです。髪から水分が逃げやすいお風呂上がりに使用すれば、必要な水分を髪に留め、髪のパサツキを防いでくれます。

ヘアクリーム

ヘアクリームは、ヘアミルクよりも少し重めのテクスチャーのアイテムです。髪に栄養を与え、乾燥から保護する効果があります。

香りも持続しやすく、1日中よい香りを楽しめます。髪に香りと栄養をしっかりと与えてくれるため、髪の毛が太い方やカールを頻繁にする方におすすめです。

ヘアジェル

ヘアジェルは、髪のスタイリングと香り付けが同時にできるアイテムです。香りにはさまざまな種類があり、ご自身の好みに合わせて選べます。

また、ヘアジェルには使用後に髪が固くなりすぎないタイプも多くあります。キープ力は比較的強いものが多いので、やわらかく自然なヘアスタイルを長時間キープしたい方におすすめです。

ご自身に合ったヘアフレグランスの選び方

多くのヘアフレグランスからご自身に合ったものを選ぶためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

上記5つのポイントをご紹介します。

なりたいイメージから香りを選ぶ

演出したいイメージやスタイルに合ったヘアフレグランスを選びましょう。

例えば、エレガントで上品なイメージならフローラル系やムスク系の香り、カジュアルでナチュラルな雰囲気を求めるならシトラスやハーブ系の軽やかな香りがおすすめです。

相手に与えたいイメージは人によって異なる場合があるため、会う人によって使用する香りを変えることもおすすめです。

好みの香りを選ぶ

香りは日々の気分に影響を与えるため、ご自身が心地よいと感じる香りを選ぶことが大切です。

元々、香水や他のフレグランスアイテムで気に入った香りがある方は、それと同じ系統の香りや似ている香りのものを選ぶことをおすすめします。

お気に入りの香りがまだ見つかっていない方やこの機会に新しい香りにもチャレンジしたい方は、試香をしたりサンプルを利用したりして、ご自身に合う香りを見つけましょう。

シーンに合った香りを選ぶ

使用するシーンに合った香りを選びましょう。

日常使いなら控えめでやわらかい香りを、特別な日やイベントには華やかで印象的な香りを選ぶことをおすすめします。

シーンによって使用するヘアフレグランスの香りを変えると、自身の気分も変えられます。

配合成分で選ぶ

ヘアフレグランスは、含まれる成分をチェックして選ぶのもおすすめです。

ヘアフレグランスには、保湿成分やUVケア成分など、さまざまな成分が配合されています。ご自身のヘアトラブルを解消する成分があるかを確認することが大切です。

また、敏感肌の方はアルコールフリーのアイテムや天然成分を多く含んだアイテムを見てみましょう。ヘアフレグランスは髪に使用するものですが、肌に付くことも考えられるため、不安な方は一度サンプル剤などでパッチテストを行うとよいでしょう。

タイプで選ぶ

先述のとおり、ヘアフレグランスにはミストやオイル、バームなどのさまざまなタイプがあります。これらのタイプのなかから、スタイリングのニーズに合わせてアイテムを選ぶことが重要です。

軽い仕上がりを好む場合はミストタイプ、まとまりのある髪に仕上げたい場合はオイルタイプやバームタイプを選ぶことをおすすめします。

また、高い保湿力を求める方はヘアバーム、広がりを抑えたい方はヘアオイルなど、自身の髪質に合ったタイプを選ぶことが大切です。

ヘアフレグランスの適切な付け方

ヘアフレグランスには、その効果を最大限に発揮するために6つのポイントがあります。

順番に説明します。

髪を乾かしてスタイリングしたあとに付ける

香り付けの目的でヘアフレグランスを使用する場合、髪を洗って乾かし、スタイリング後に使用するのが最適です。香りが長持ちし、スタイリングした髪型をヘアフレグランスで崩してしまうことも防げます。

しかし、保湿ケアなどの目的で使用する場合には、ドライヤー前の濡れた髪に使用することがおすすめです。使う目的によって、使用するタイミングを変えましょう。

バランスよく全体に付ける

フレグランスを使用する際は、髪全体に均等に分散させることが重要です。髪の片側だけにヘアフレグランスが多く付いてしまうと、その部分だけ香りを強く感じてしまいます。

やさしくふんわりとした香りを楽しむためには、ヘアフレグランスは髪全体にバランスよく使用することを意識しましょう。

髪をかき上げたときに香らせたいなら髪の内側に付ける

髪をかき上げる動作をしたときに香りが広がるようにしたいときは、髪の内側にフレグランスを付けることがおすすめです。髪の内側は普段は隠れているため、かき上げた際に内側から香りが広がると、相手に印象のギャップを与えられます。

髪の内側に付ける際は、外側の毛を持ち上げて内側の毛に均等にヘアフレグランスが付くよう意識しましょう。

髪が揺れ動くたびに香らせたいなら毛先に付ける

髪が動くたびに香りをふわっと広げたいなら、毛先にフレグランスを付けましょう。この方法は、ロングヘアで毛先が大きく動く方に特におすすめの方法です。

毛先はダメージを受けやすい箇所でもあるため、オイルやバームなどを重点的に使用すると、ヘアケアの目的でも効果的です。

ヘアミストは少し離して吹きかける

ヘアミストを使用する際は、髪から15〜20cm程度離して吹きかけるのが理想的です。髪からある程度離れた場所からヘアミストを使用すると、香りが髪全体に均等に付きやすくなります。

ヘアミストは香水に比べるとアルコール濃度が低いものの、近い場所から付けると髪がダメージを受けやすくなるため注意が必要です。

ヘアオイルは髪がべたつかない量を付ける

ヘアオイルを使用する場合は、少量から始めて髪がべたつかないように注意しましょう。必要に応じて徐々に量を増やしてもよいですが、多く付けすぎると髪が重たく見えてしまう場合があります。

スタイリングの際に軽く自然な仕上がりを目指したい方は、少量に留めましょう。

ヘアフレグランスに関するよくある質問

ここでは、ヘアフレグランスに関してよくある3つの質問に回答します。

ヘアフレグランスを上手に活用するために、疑問を解消しましょう。

ヘアフレグランスの香りを長持ちさせるにはどうしたらよいですか?

ヘアフレグランスの香りを長持ちさせるためには、清潔な髪に適量を使用することが大切です。

清潔な状態の頭皮は香りを長持ちさせるほか、適量を髪全体に付けると香りが髪から均等に広がります。

また、香り付けの目的でヘアフレグランスを使用するなら、乾いた状態の髪に使用することがおすすめです。湿った状態の髪に使用すると香りが蒸発しやすいため、香りを長持ちさせたい場合は乾いた髪に使用しましょう。

ヘアフレグランスを付けすぎたときの対処法はありますか?

ヘアフレグランスを付けすぎてしまった場合は、下記3つの方法を試してみてください。

  • ドライシャンプーを使う
  • 軽く水で洗い流す
  • 軽くブラッシングする

シャンプーとヘアフレグランスは併用できますか?

シャンプーとヘアフレグランスは併用可能です。ただし、シャンプーの香りとヘアフレグランスの香りがぶつかり合わないように、以下3つの点に注意してください。

注意点 概要
香りを調和させる シャンプーとヘアフレグランスの香りの相性がよいものを選ぶ
シャンプーの香りが軽いものを選ぶ シャンプーは香りが軽いものを使用し、ヘアフレグランスの香りを際立たせる
香りが強いシャンプーの場合は控えめに付ける シャンプーの香りが強い場合は、ヘアフレグランスを控えめにしたり無香料のヘアフレグランスを選ぶようにする

これらのポイントに注意すると、シャンプーとヘアフレグランスを併用しながら楽しめます。

髪にヘアフレグランスを使用しながら毎日を彩りましょう

ヘアフレグランスにはさまざまな種類や香りのものがあり、そのなかからご自身に合ったものを選ぶことが大切です。この記事でご紹介したポイントを参考にしながら、お好みのアイテムを見つけてください。

また、付け方を意識することで、効果を最大限に発揮できます。ヘアフレグランスの正しい付け方や使用方法に気を付けて、やさしくふんわりとした香りを楽しみましょう。

続きを読む

2024/01/19

<ビューティーコラム vol.22>
ハンドクリームのおすすめの選び方は?
手荒れに効果的なケア方法もご紹介

<ビューティーコラム vol.22>
ハンドクリームのおすすめの選び方は?
手荒れに効果的なケア方法もご紹介

この記事では、ハンドクリームのおすすめの選び方をご紹介します。

乾燥する季節になると、顔や身体の肌トラブルの中でも、特に手荒れが気になってくる方も多いかと思います。乾燥は手荒れの大きな原因であり、しっかりと保湿ケアすることが大切です。

この記事では、手荒れの原因やハンドクリームを正しく使用する方法、効果的なケア方法をご紹介します。本格的に乾燥が気になる季節に向けて手をしっかりとケアしたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

手が荒れてしまう4つの原因

ここでは、手荒れの主な4つの原因をご紹介します。

順番に見ていきましょう。

手洗い・水仕事による乾燥

長時間水に触れていると、手荒れの原因になります。

皮膚の角層は、"皮脂膜"と呼ばれるもので守られています。皮脂膜は皮脂と汗などで構成され、お湯や洗浄成分で取れてしまいます。皮脂膜が取れると、角層が外部からの刺激を受けやすく保湿成分を失いやすい状態になり、手荒れが起きやすくなります。

頻繁に手洗いをする方や皿洗い・洗濯などの家事で手が水に触れる機会が多い方は、乾燥に注意が必要です。

アルコール消毒による乾燥

消毒などに利用されるアルコールは、油脂を除去する力を強く持っています。

皮脂膜は皮脂を含んでいるため、アルコール消毒をすると皮脂膜のコーティングが取れ、さらにアルコールが揮発するときに水分を奪ってしまいます。

皮脂膜とその下にある角質層は、体内から水分・油分が蒸発してしまうことを防いでおり、この働きが皮膚のバリア機能です。しかし、頻繁にアルコール消毒をすると、本来は時間の経過で元に戻る皮脂膜が再生されず、皮膚のバリア機能が低下して手荒れにつながります。

冬の乾燥

空気の乾燥は、手だけでなく身体全体の肌トラブルにつながります。特に湿度が低く乾燥しやすい冬は、手荒れをはじめとした肌トラブルが起こりやすい季節です。

手が乾燥した状態が続くと、ささくれができたり手の表面がかさかさと粉を吹いたりします。この状態が続くとかゆみが現れ、湿疹が起きるケースがあります。

また、冬場は多くの方が長時間温かいお湯に触れがちです。冬場はお湯に触れる時間が他の季節より長くなりやすく、水による手荒れも起こりやすい季節といえます。

化学物質へのアレルギー反応

手は他の部位と比べて、洗剤や薬剤などに触れやすい場所です。洗剤や薬剤に含まれる化学物質によってアレルギー反応が起こり、手が荒れるケースがあります。

皿洗いや洗濯などで洗剤を利用する場合や仕事で薬剤を使用する場合など、長時間化学物質に触れる際には注意が必要です。これまでにアレルギー反応が出た経験がある方や皮膚が元々弱い方などは、手荒れの原因がこれらの化学物質である可能性が高いかもしれません。

使用している洗剤や薬剤の成分を確認し、必要に応じて皮膚にやさしいものへ変えましょう。

ハンドクリームの選び方を肌荒れのタイプ別にご紹介

ここでは、肌荒れのタイプ別にハンドクリームの選び方をご紹介します。

順番に見ていきましょう。

乾燥で皮膚がカサついている方の選び方

乾燥した肌には、保湿系のハンドクリームが適しています。

保湿成分として挙げられるのは、グリセリンや乳酸、ピロリドンカルポン酸ナトリウムや尿素などです。これらは、皮膚を乾燥から守って水分を与える吸湿性が高い水溶性成分で、"ヒューメクタント"とも呼ばれています。

皮膚の保湿には、水分・天然保湿因子・皮脂・細胞間脂質が関係しています。スキンケア用品などは、この4つのバランス(モイスチャーバランス)を保つために、水溶性成分(ヒューメクタント)と油溶性成分(エモリエント剤)が程よく配合されています。

ハンドクリームは、モイスチャーバランスが考慮されたものを選びましょう。

皮膚が薄くなりひび割れやあかぎれがある方の選び方

ひび割れやあかぎれがある方には、ビタミン系のハンドクリームがおすすめです。

ひび割れやあかぎれは、空気の乾燥や皮膚の水分・油分・栄養が不足することによって発生します。そのため、ハンドクリームは水分や油分とあわせて、栄養を手の皮膚に与えられるものを選ぶことがポイントです。

肌に必要な栄養としておすすめの成分が、血行を促し肌に必要な栄養素を補給するビタミンEや肌荒れをケアする抗炎症成分、バリア機能を高めるセラミドなどです。

ビタミンCは、皮膚のターンオーバー促進やコラーゲンの生成など、肌の再生を助ける多くの役割を持ちます。

皮膚がゴワゴワしている方の選び方

皮膚がゴワゴワしている場合には、尿素系のハンドクリームがおすすめです。

尿素には、皮膚の角質をやわらかくしたり皮膚を保湿したりする効果があります。尿素が含まれたハンドクリームは肌をやわらかくして、同時に不足した水分を補えます。

ハンドクリームの適切な付け方4ステップ

ここでは、ハンドクリームを正しく塗る4つのステップを解説します。

それぞれ見ていきましょう。

STEP1.ハンドクリームを手の甲に適量とる

ハンドクリームを塗る際には、まず手の甲にクリームを出しましょう。

このときの目安量は、"人差し指の指先から第1関節までの長さ"が適切です。手荒れが酷いときは、指先から第2関節までの長さにしてみましょう。

STEP2.両手の甲を重ねて温める

両方の手の甲を重ねて、手の甲に出したハンドクリームを温めましょう。

ハンドクリームを体温と同じくらいに温めると、その後肌になじみやすくなります。全体に塗り拡げる前に、一度手の甲を使って温めましょう。

STEP3.手の甲全体に広げる

ハンドクリームが温まったら、そのまま手の甲全体に塗り広げます。

クリームがやわらかくなれば、固形のクリームからまるでオイルやミルクに近いテクスチャーとなり、指先などへ広げやすくなります。温めたクリームがなじみやすくなるように、一度手の甲を使って広げましょう。

STEP4.手指全体に塗り込む

やわらかく滑らかなテクスチャーにしたクリームを、手の甲から指先や手のひらに伸ばしていきます。

ポイントは、指の付け根から指先に向かってハンドクリームを伸ばすことです。また、爪周りや関節のシワにも丁寧に塗り込み、細かい箇所の乾燥を防ぎましょう。

クリームを塗る際には、どうしても指の表と裏ばかりに意識が向きがちですが、指の側面も忘れてはいけません。両手を使って側面までしっかりと擦り込み、指の隅々まで保湿しましょう。

ハンドクリームを付けるタイミング

ハンドクリームは、付けるタイミングも重要です。

ハンドクリームを付ける最適なタイミングは、手肌に乾燥を感じたときです。

特に、手を洗った後や水仕事の後がおすすめです。これらのタイミングは、水に触れたばかりで肌が乾燥しやすく、何もケアせずに空気に触れると、手荒れの悪化に影響します。

また、日中にこまめに付け直すことが難しい方には、夜おやすみ前に集中的にケアすることがおすすめです。マッサージしながらハンドクリームを手に塗れば、リラックス効果を得ながら手を保湿できます。

SHIROでおすすめのハンドクリーム

SHIROでは、より保湿力が高いハンド美容液をご用意しています。

SHIROのハンド美容液にはホホバオイルやがごめ昆布、ガーナシアバターなどの保湿力が高い成分を配合しており、水分をたっぷりと補給しながら肌にうるおいを閉じ込めてくれます。

みずみずしいテクスチャーで肌になじみやすく、手の乾燥や手荒れをしっかりとケアしてくれる点が特長です。

製品名 ハンド美容液(チューブタイプ)
価格(税込) 3,300円
内容量 55g
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、キンモクセイ、アールグレイ

※2023年12月現在

容器はチューブタイプで、最後までしっかりとご使用いただけます。

ハンドクリームに関するよくある質問

ここでは、ハンドクリームに関するよくある質問をご紹介します。

それぞれお答えします。

ハンドクリームの保湿効果を高める方法はありますか?

ほとんどのハンドクリームには油分が多く含まれており、手肌が水分を多く含んだ状態で使用すると保湿効果を期待できます。

そのため、化粧水や乳液と併用するとより効果的です。

ハンドクリームは2種類以上使い分けてもよいですか?

ハンドクリームを手荒れの原因に応じて使い分けることで、より高い効果を期待できます。

ハンドクリームは一般的にビタミン系・保湿系・尿素系などに大きく分類され、それぞれ手の悩みや症状に合わせて選ぶことが大切です。この記事でご紹介した選び方を参考にしながら、そのときのトラブルに応じて使い分けてみましょう。

ハンドクリームをプレゼントする際はどうやって選ぶのがよいですか?

ハンドクリームをプレゼントする際には、特に香りを意識しましょう。

香りがあることで、保湿効果以上に癒しを感じてもらえます。

しかし、香りが強すぎて相手の好みに合わない場合、せっかく渡したプレゼントでも気に入ってもらえないことも考えられます。

サプライズで渡そうと考えている方には、控えめで万人受けするような香りのものを選ぶことがおすすめです。一方で、香りに強いこだわりがある方にプレゼントする場合は、事前に好きな香りの種類を確認しておくことをおすすめします。

ハンドクリームは肌荒れのタイプに合った選び方を意識しましょう

乾燥しやすい冬には、ハンドクリームなどで手荒れをケアすることが重要です。ご紹介したハンドクリームの選び方や付け方を参考に、手をしっかりと保湿しましょう。

また、ハンドクリームは付ける頻度やタイミングも大切です。付けすぎはよくありませんが、乾燥が気になったときに塗って手荒れを防止しましょう。

続きを読む

2023/12/21

<ビューティーコラム vol.21>
肌荒れはスキンケアで予防・改善できる?
おすすめのアイテムもご紹介

<ビューティーコラム vol.21>
肌荒れはスキンケアで予防・改善できる?
おすすめのアイテムもご紹介

この記事では、スキンケアで肌荒れの予防・改善はできるのかを解説します。

肌荒れは生活習慣の見直しによって改善される場合もありますが、スキンケアの方法やアイテムを見直すことも大切です。自身の肌荒れの症状を把握して、それに合ったアイテムを選びましょう。

この記事では、肌荒れの予防や改善につながるスキンケアの方法に併せて、おすすめのアイテムもご紹介します。肌荒れに悩んでいる方やスキンケアの見直しを考えている方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

よくある肌荒れの症状とは?

肌荒れの症状はさまざまですが、そのなかでも以下の症状は特に悩みを抱えていらっしゃる方が多いかと思います。

それぞれの症状や考えられる原因をご紹介します。

肌の乾燥

肌の乾燥は、肌の水分不足によって肌つやが失われた状態のことです。洗顔後に肌がつっぱった感じがあり、肌が乾燥していると外部からの刺激に弱くなります。

肌の水分はバリア機能によって保たれますが、ストレスや偏った食生活によって肌のターンオーバーが乱れると、バリア機能が低下して水分が肌から逃げやすくなります。ターンオーバーを正常に保つには、特にビタミンB群などを意識して食生活を整えることが大切です。

また、暖房や冷房の長時間の使用も、肌の乾燥の原因の1つです。冷暖房は空気中の湿度を下げるため、長時間冷暖房を使用している空間では空気が乾燥し、肌も乾燥しやすくなります。

※参考:乾燥肌の原因|くすりと健康の情報局by第一三共ヘルスケア

炎症・赤み

肌の赤みは、一般的に炎症とそれを治そうとする身体の働きによって発生します。敏感肌の人に多く見られる症状であり、ニキビや日焼け、外部からの刺激などで肌がダメージを受けている箇所に赤みが発生する場合が多くあります。

物理的な原因以外にも、ホルモンバランスの乱れやストレスなどによる赤みも考えられます。

炎症や赤みが出ている際は特に肌のバリア機能が弱っているので、正しい生活習慣やスキンケアを意識してバリア機能を回復させる必要があります。

※参考:【肌のトラブル】肌の赤みを抑えるには?赤みの原因とスキンケアについて丨TAISHO BEAUTY ONLINE

ニキビ

ニキビは、毛穴が皮脂や汚れで詰まった箇所にアクネ菌が増殖することで発生します。思春期の方や脂性肌の方によく見られる症状です。

ニキビは、生活のなかのさまざまな習慣が原因で起こります。脂質の多い食生活やストレスは皮脂の過剰な分泌を促進するため、栄養バランスが整った食事やストレスのない生活を意識することが大切です。

また、髪や衣類などの刺激でニキビは悪化しやすくなります。髪が顔に当たりやすい髪型やしばらく洗濯していない枕カバーなどは、肌に刺激を与えニキビを悪化させる原因です。

※参考:皮膚科医監修のニキビケア丨ニキビ一緒に治そうProject丨製薬会社のマルホ

肌荒れの予防・改善につながるスキンケアの方法

生活習慣を意識すると同時に、スキンケアで肌荒れの予防や改善に取り組むことが大切です。

肌荒れを防ぎ健やかな肌を保つための、3つのポイントを説明します。

肌を刺激しないようにやさしくクレンジング・洗顔をする

肌への摩擦は角層を傷付け肌荒れの原因となるため、クレンジングや洗顔の際は、肌をやさしく扱うことが重要です。

クレンジングの際は、肌をゴシゴシとこすらないように、なめらかなテクスチャ―のアイテムをたっぷりと使用することがおすすめです。

洗顔時は洗顔料をしっかり泡立て、クッションのような泡でやさしく洗いましょう。

洗い流す時はすすぎ残しに注意する

クレンジングや洗顔をしたあとは、クレンジング剤や洗顔料が肌に残らないようしっかりと洗い流すことが大切です。

洗顔後のすすぎ残しは肌への刺激となり、肌荒れの原因になる場合があります。丁寧にすすぎ、洗顔料やクレンジング剤が肌に残らないよう注意することが重要です。

また、洗い流す際はお湯の温度にも注意しましょう。熱すぎるお湯は肌の保湿成分を奪うおそれがあるため、ぬるま湯での洗顔を意識することが大切です。

しっかりと保湿して肌のバリア機能を整える

洗い流したあとは、肌をしっかりと保湿しましょう。

肌の乾燥は、肌荒れの主な原因の1つです。乾燥した状態は肌のバリア機能を低下させ、肌を刺激に弱い状態にしてしまいます。特に、洗顔後は肌から水分が逃げやすい状態であり、速やかに保湿しなければなりません。

化粧水で肌に水分を与え、乳液やクリームでその水分を肌に閉じ込めることで、バリア機能を整えることが大切です。

肌荒れを予防・改善したい人におすすめのSHIROのスキンケア

SHIROには、肌荒れの予防や改善を目指す方におすすめのアイテムがあります。

上記4つのアイテムの特長をご紹介します。

ラワンぶきフェイスウォッシュ

"ラワンぶき"とは、北海道・足寄町でしか採れない日本で1番大きなフキを指します。茎を切った際に豊富な水分があふれ出します。

SHIROのラワンぶきフェイスウォッシュは、水を使用せずにラワンぶきを絞ったジュースで作られた、フォームタイプの洗顔料です。保湿力の高さが特長で、濃密な泡でしっとりと洗い上げるため洗顔後につっぱり感はなく、肌に必要なうるおいをキープしてくれます。

特に、乾燥が気になる方におすすめのアイテムです。

製品名 ラワンぶきフェイスウォッシュ
価格(税込) 3,960円
内容量 150mL
主な成分 フキ液汁、グリセリン、水、BG、ジグリセリン、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウラミドプロピルベタイン、異性化糖、シロキクラゲ多糖体、塩化Na、クエン酸、クエン酸Na、ココイルグルタミン酸2Na、ココイルグルタミン酸Na、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、メチルパラベン、フェノキシエタノール

※2023年12月現在

ラワンぶき化粧水

ラワンぶき化粧水は、ラワンぶきを絞ったジュースだけを使用したシンプルな化粧水です。

テクスチャーがさらりとしていて軽いため、肌になじみやすくたっぷりうるおいを与えてくれます。

ラワンぶきフェイスウォッシュと同様に保湿力が高いため、乾燥による敏感肌が気になる方や肌のゆらぎが気になる方におすすめのアイテムです。

製品名 ラワンぶき化粧水
価格(税込) 2,347円
内容量 120mL
主な成分 フキ液汁、BG、1,2-ヘキサンジオール、メチルパラベン

※2023年12月現在

ルバーブハマナスオイルインセラム

ルバーブハマナスオイルインセラムは、保湿力の高いルバーブとハマナスのエキスとマルラオイルを組み合わせた2層式のオイル美容液です。

肌になじみやすいテクスチャ―で、普段オイルを使用しない方も、配合されたレモン果皮油の爽やかな香りを楽しみながら使用できます。ルバーブ・ハマナス・マルラオイルは栄養を豊富に含んでいるので、乾燥や肌トラブルが気になる方におすすめのアイテムです。

製品名 ルバーブハマナスオイルインセラム
価格(税込) 8,250円
内容量 30mL
主な成分 スクレロカリアビレア種子油、水、BG、レモン果皮油、ショクヨウダイオウ茎エキス、ハマナス花エキス、ビターオレンジ葉 / 枝油、1,2-ヘキサンジオール、メチルパラベン

※2023年12月現在

カレンデュラリペアクリーム

カレンデュラリペアクリームの特長は、肌負担が少なく気になる箇所のすべてに使用できる点です。

"カレンデュラ"とは、古代エジプトから肌荒れや炎症を防ぐ効果があるとされる薬用植物です。

SHIROで使用しているカレンデュラは、北海道・下川町で無農薬で育てられました。カレンデュラリペアクリームはそのカレンデュラから抽出された整肌成分を持つ濃縮エキスに、フキ液汁やツボクサエキスなどを配合したアイテムです。

保湿力が高く、さまざまな肌トラブルに悩む方におすすめです。

製品名 カレンデュラリペアクリーム
価格(税込) 6,935円
内容量 50g
主な成分 水、BG、フキ液汁、グリセリン、シア脂、アマニ油、ユズ種子油、ステアリルアルコール、オリーブ果実油、エタノール、トウキンセンカ花エキス、ツボクサエキス、コンフリー葉エキス、ギョリュウバイ枝/葉油、水添レシチン、PEG-20ソルビタンココエート、カンテン、キサンタンガム、クエン酸Na、フィトステロールズ、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP、トコフェロール、マンダリンオレンジ果実エキス、ビターオレンジ果実エキス、オレンジ果皮エキス、アスコルビン酸、乳酸、クエン酸

※2023年12月現在

肌荒れやスキンケアに関するよくある質問

ここでは、肌荒れやスキンケアに関するよくある質問に回答します。

疑問の解消にお役立てください。

スキンケアしないほうが肌がきれいになるケースはありますか?

スキンケアを控えることで、肌の状態が改善されるケースがあります。

過剰なスキンケアや合わない化粧品を使用している場合、肌にストレスを与えます。シンプルなスキンケアに切り替えるか、一時的にスキンケアを控えることで肌の自然な回復を促すことが期待できます。

ただし、基本的な洗顔や保湿は続けることが大切です。

ニキビの場所に化粧水を直接塗ってはいけないって本当ですか?

ニキビがある箇所に化粧水を塗ること自体は問題ありませんが、注意が必要です。

使用する化粧水が刺激的な成分を含んでいる場合、ニキビを悪化させるおそれがあります。

ニキビのある肌には、刺激が少なく肌を落ち着かせる効果のある化粧水を選ぶことが重要です。また、強くこすらずにやさしく塗ることが肝心です。。

朝と夜で、スキンケアの方法や順番を変えたほうがよいですか?

朝と夜でスキンケアの方法や、順番を変えることは効果的といえます。

朝のスキンケアは、夜間に分泌された皮脂や汚れを取り除き、日中の紫外線や外部の刺激から肌を守ることが目的です。スキンケアの最後には、日焼け止めを使用して紫外線対策を行いましょう。

一方、夜のスキンケアでは、日中に受けた肌のダメージを修復し、保湿と栄養を与えることが目的です。夜は特に保湿と栄養をたっぷりと与えるアイテムを使用し、肌の回復を促すことをおすすめします。

スキンケアや生活習慣を意識して肌荒れを予防・改善しましょう

肌荒れの予防や改善には、スキンケアや生活習慣の見直しが必要です。

特に、肌のバリア機能を高めるために、栄養バランスが整った食事や保湿力の高いアイテムを使用することが大切です。

この記事でご紹介した、肌荒れの予防と改善につながるスキンケアのポイントやおすすめアイテムを参考に、肌荒れしにくい肌環境を保ちましょう。

続きを読む

2023/12/20

<ビューティーコラム vol.20>
香水は何プッシュが適切?
付ける場所や付けすぎた場合の対処法もご紹介

<ビューティーコラム vol.20>
香水は何プッシュが適切?
付ける場所や付けすぎた場合の対処法もご紹介

この記事では、香水を何プッシュ付けるのが適切か解説します。

香水の濃度や持続時間は種類によって異なり、それぞれ何プッシュ付けることが適切か把握しておくことが重要です。しかし、香水を過剰に付けすぎたり、シーンに合わない付け方をしてしまったりなど後悔する方もいらっしゃいます。

この記事では、香水を付ける量の目安に加えて、シーン別の香水を付ける場所や香水を付けすぎた場合の対処法をご紹介します。香水の付け方でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

香水を何プッシュするかは種類によって異なります

香水の使用に関して、プッシュする回数は香水の種類で異なります。

上記4種類において、それぞれ何プッシュが適切かをご紹介します。

パルファンのプッシュ数

パルファンは、香りが非常に濃厚で長持ちするタイプの香水です。香料の濃度は15〜30%程度と非常に高く、5〜7時間程度持続します。

香りが強く持続時間も長いため、パルファンは1プッシュ程度で充分とされています。少量でも香りが長持ちするので、パルファンを使用する際はあまり付けすぎないよう意識しましょう。

オードパルファンのプッシュ数

オードパルファンは香料の濃度が8〜15%程度とパルファンより少し低いですが、長時間持続します。持続時間は5〜6時間程度のものが一般的です。

オードパルファンも持続時間が長いため、1プッシュ程度が適しています。パルファンより賦香率が低いため、1プッシュでは物足りないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、少量でも充分に持続するため、付けすぎには注意が必要です。

オードトワレのプッシュ数

オードトワレは軽やかな香りで、日常的に使いやすい香水です。香料の濃度は5〜8%程度とパルファンやオードパルファンに比べて低く、持続時間は3〜4時間程度です。

オードトワレは1〜2プッシュ程度が一般的とされています。軽やかな香りを長く楽しみたい方に適したアイテムです。

オーデコロン(ボディコロン)のプッシュ数

オーデコロン(ボディコロン)は、香料の濃度が3〜5%程度で持続時間が1〜2時間程度と、最も気軽に使える香りの香水です。

他の香水より多くプッシュしても香りが重くなりにくいため、2〜4プッシュ程度が適しています。爽やかな印象を与えたい方におすすめのアイテムです。

香水を付ける場所(シーン別)

シーンに合わせて香水を付ける場所を選ぶことが、香りを最大限に楽しむコツです。

お出かけ先や使用する場面に応じて、香りを付ける場所を使い分けましょう。

上記3つのシーン別に、香水を付ける場所をご紹介します。

デートの場で香りを強調したいとき

特別なデートなどで香りを強調したい場面では、以下の場所に香水を付けるのがおすすめです。

  • 耳の後ろ
  • 首元
  • 首筋

太い血管が通っていて体温が上がりやすいので、香りがしっかりと残って広がりやすくなります。

また、デートなどの長時間香りを楽しみたい場合には、香料の濃度が高く濃厚で深い香りが長続きしやすいオードパルファンがおすすめです。

特に、寒い季節には芳醇な香りのオードパルファンがよく合います。クリスマスデートなどで香りを強調したい方には、耳の後ろや首元、首筋などにオードパルファンを使用することをおすすめします。

職場や学校などの日常的な場面で香らせたいとき

日常的なシーンで香りを楽しみたい場合は、香水を控えめに使いましょう。香水を付ける場所として、以下の場所が適しています。

  • 手首
  • 襟元

手首に軽く香水を付けると香りが適度に漂います。また、服の襟元や髪などに付けると、肌に直接付ける場合より香りがふんわりと広がり、適度な香りを楽しめます。

日常的な場面で香りを楽しみたいときには、周囲に気を配ることが大切です。控えめな量でやさしく香るように香水を使用しましょう。

しかし、香水にはアルコールが含まれており衣服に付けるとシミになるおそれがあるため、注意して使用しましょう。

また、髪に使用する際は、デリケートな髪を傷つけないように、直接付けず空間に吹きかけてその中をくぐるようにしましょう。

パーティーや結婚式などのイベントで香らせたいとき

特別なイベントでは、香りを華やかに楽しめます。香水を付ける際は以下の場所がおすすめです。

  • 腕の内側
  • 脈が打つ場所
  • 背中や足首

特にウェディングドレスを着る場合は、好きな香りの香水を付けると、結婚式の大切な思い出に香りがプラスされ、より幸せな思い出になります。

ただし、知人の結婚式にお呼ばれした場合やフォーマルなパーティーに参加する場合は、場の雰囲気に影響しないよう、控えめに香りを付けることも配慮の1つです。

香水を何プッシュも付けすぎた場合の対処法

香水を何プッシュも付けすぎてしまった場合は、肌への負担や香りを軽減しましょう。

上記3つの方法をそれぞれご紹介します。

洗い流せる場所は水で対応する

香水を付けすぎた部分が手や腕などの洗い流せる場所なら、水で洗い流すのが効果的です。

冷たい水を使うと香りが比較的速く薄まります。軽く洗い流して、タオルでやさしく拭き取りましょう。

アルコールを使用する

アルコールを使うと、香水の香りを薄めることが可能です。

無香料のアルコールを少量含ませたコットンなどで、香水を付けすぎた部分を拭くと、香水の香りが薄まります。

ただし、アルコールは肌を乾燥させるおそれがあります。肌が敏感な方や乾燥しやすい方は、この方法はなるべく避けましょう。

ベビーパウダーを使用する

香水の香りを軽減する方法として、ベビーパウダーの使用も効果的です。香水を付けすぎた部分にベビーパウダーを軽く振りかけると、香りを軽減できます。

また、パウダーは肌をサラサラにする効果があるため、香水を付けすぎてベタつきが気になる場合も、ベビーパウダーで肌の快適さを取り戻せます。

香水を付けるときに気をつけること

香水を付ける際には、香りを楽しむための注意点があります。

上記3つのポイントをご紹介します。

なるべく衣服に直接付けることは避ける

香水を衣服に付けると、シミができるケースがあります。香水を直接衣服に付けることはなるべく避けましょう。

シルクなどのデリケートな素材の衣服や、色物の衣服には、特に注意が必要です。

ふんわりと香らせたい場合には、香水の代わりにランドリーリキッド(洗濯洗剤)やファブリックソフナー(柔軟剤)を使用する方法がおすすめです。

なるべく清潔な肌に付ける

香水を付ける肌が清潔であることも大切です。シャワーや入浴後の肌に香水を付けると、香りがより長持ちしやすくなります。

特に、夏場などの汗をかきやすい季節では、汗を拭き取ってから香水を付けることが重要です。

汗には水分だけでなく皮脂や雑菌も含まれているため、汗と香水が混ざると香水本来の香りが変化するおそれがあります。

過度にこすらない

香水を手首に付けたあとに手首をこする方も多いかと思いますが、付ける際に過度にこすることはなるべく避けましょう。

香水は、肌にやさしくなじませるだけでも十分に香ります。過度な摩擦は肌に負担をかけるおそれがあるため、香水を付ける際は過度にこすらず、やさしく肌になじませることが大切です。

香水の量に関するQ&A

ここでは、香水の量に関するよくある質問をご紹介します。

上記3つの質問に、それぞれ回答します。

香水の「2mL」は何プッシュですか?

香水が1プッシュあたりに出る量は、ボトルの形や大きさによって異なります。一般的には、1プッシュあたり0.07〜0.15mL程度とされています。

そのため、香水「2mL」は13〜30プッシュ程度と判断しましょう。

SHIROの香水は何プッシュが適切ですか?

前述した通り、香水は種類によってプッシュ数が異なります。SIHROの香水アイテム3つをご紹介しますので、それぞれ何プッシュが適切か見ていきましょう。

<FREESIA MIST オードパルファン>

製品名 FREESIA MIST オードパルファン
価格(税込)
  • 50mL:11,203円
  • 100mL:16,005円
  • 内容量 50mL/100mL
    香調
  • トップノート:アップル、アプリコット、ベルガモット
  • ミドルノート:グリーン、ローズ、ピーチ
  • ラストノート:ホワイトフローラル、ムスク
  • ※2023年12月現在

    FREESIA MIST オードパルファンは、フラワーマーケットをイメージした清潔感が漂う華やかな香りです。

    オードパルファンであるため、5〜6時間程度香りが持続し、1プッシュ程度がおすすめです。ラストに漂うホワイトフローラルにより、華やかな香りを長く楽しめます。

    <ホワイトティー オードパルファン>

    製品名 ホワイトティー オードパルファン
    価格(税込) 4,180円
    内容量 40mL
    香調
  • トップノート:グレープフルーツ、レモン、グリーン
  • ミドルノート:グリーンティー、ジャスミン、ローズ、リリー
  • ラストノート:ムスク、ウッディ、アンバー
  • ※2023年12月現在

    ホワイトティー オードパルファンは、爽やかなシトラス調に深みのあるティーが香る、落ち着きのある香りです。

    持続時間は5〜6時間程度であり、おすすめは1プッシュ程度です。爽やかな香りをふんわりと楽しみたい方におすすめのフレグランスです。

    <サボン ボディコロン>

    製品名 サボン ボディコロン
    価格(税込) 1,980円
    内容量 100mL
    香調
  • トップノート:レモン、オレンジ、ブラックカラント、ライチ
  • ミドルノート:ローズ、ジャスミン、スズラン、プラム
  • ラストノート:ムスク、アンバー、ウッディ、スウィート
  • ※2023年12月現在

    サボン ボディコロンは、年齢や性別を問わず使用できる、清潔感漂う石けんをイメージした「サボン」の香りのボディコロンです。

    持続時間は2時間程度で、オーデコロンと同様に2〜4プッシュ程度がおすすめです。爽やかなフルーツと清潔感のある石鹸の香りを楽しみたい方は、ぜひ一度お試しください。

    香水を付けても香らないと感じたら重ね付けした方がよいですか?

    香水を付けても香りが感じられない場合、直ちに追加で重ね付けすることはおすすめしません。

    香水の香りは時間とともに変化するため、最初は感じにくくても後から香りが広がる場合があります。しばらく待ってから香りを確認し、必要に応じて軽く重ね付けをするかどうか判断しましょう。

    過度な香りは周囲に不快感を与えるおそれがあるため、控えめに使用することが大切です。

    香水を何プッシュ付けるかは種類やシーンで判断しましょう

    香水は種類によって付ける量が異なり、シーンによって付ける場所が変わります。自分が使う香水の種類や出かける場面を考えて、香水を適切に使用しましょう。

    また、この記事ではSHIROの香水を3つご紹介しましたが、他にも香りや種類が豊富なフレグランスアイテムを多く取り扱っています。

    この機会にぜひ一度、SHIROのフレグランスをお試しください。

    続きを読む

    2023/12/04

    <ビューティーコラム vol.19>
    紅茶の香りがする香水の選び方は?
    種類やおすすめアイテムもご紹介

    <ビューティーコラム vol.19>
    紅茶の香りがする香水の選び方は?
    種類やおすすめアイテムもご紹介

    この記事では、紅茶の香りがする香水の選び方をご紹介します。

    紅茶の香りがする香水は、ティータイムを連想させて落ち着いた香りを楽しませてくれます。紅茶の種類によって香りが大きく異なるため、なかには好きな茶葉に合わせて香水を選ぶ方もいらっしゃいます。

    この記事では、秋のシーン別におすすめの香りの選び方をご紹介します。秋に合った香水の購入を検討している方や紅茶の香りを楽しみたい方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

    紅茶の香りがする香水の選び方

    紅茶の香りを楽しめる香水は、4つの方法で選ぶことをおすすめします。

    それぞれ見ていきましょう。

    紅茶の種類や特長で選ぶ

    紅茶の香りがする香水は、さまざまな種類の紅茶をイメージして作られています。

    お気に入りの茶葉がある方には、好きな茶葉の香水を選ぶことがおすすめです。普段から飲んでいる茶葉の香水を選べば、香水を付けた際に安心感や心地よさを感じられます。

    また、紅茶の特長で香水を選ぶ方法もおすすめです。紅茶の種類によって香水の香りは異なり、それぞれに特長があります。例えば、アールグレイは甘くて上品な香りを楽しめる他、ホワイトティーは爽やかで落ち着いている香りが特長です。

    紅茶の香りがする香水を選ぶ際には、紅茶の種類や特長を意識して選んでみてください。

    価格帯で選ぶ

    紅茶の香りがする香水の価格帯はさまざまで、高級ブランドから手頃な価格のものまで幅広いアイテムがあります。必ずしも、「価格が高い香水だからよい香りがする」とは限りません。

    予算が決まっているのであれば、その価格帯に合ったアイテムをいくつか試してから購入しましょう。香水の香りは、店頭のテスターや試供品などで確認できます。

    また、予算が決まっていない場合は、さまざまな価格帯のアイテムで香りやノートの変化を確認して、お気に入りのものを見つけましょう。

    時間がかかる方法ではありますが、ご自身にぴったりのアイテムを見つけられます。

    使う時間帯に合わせて選ぶ

    香水の香りは時間帯によって異なる印象を与えます。朝や昼間は軽やかで爽やかな香りが、夜にはより華やかでシックな香りが好まれるでしょう。

    日中に使う香水と夜に使う香水を使い分けることで、シーンに合った香りを楽しめます。紅茶の香りがする香水の場合には、朝や昼間は爽やかなホワイトティーの香り、夜は上品なアールグレイの香りなどがおすすめです。

    使うシーン(オンタイム/オフタイム)に合わせて選ぶ

    香水は、オフィスや公共の場などのオンタイムとプライベートなどのオフタイムで使い分けることがおすすめです。

    オンタイムでは、周囲の方々が香りを気にしないように控えめな香りのアイテムを選びましょう。オフタイムや香りをアピールしたい特別なイベントでは、華やかな香りを楽しむことがおすすめです。

    周囲の方々への配慮を大切にして、香水を上手に使い分けましょう。

    香水として人気がある紅茶の種類

    紅茶の香りにはさまざまな種類があり、ブランドによって取り扱っている種類が異なります。

    ここでは、SHIROでおすすめの紅茶の香りとその他の紅茶の香りを紹介します。ぜひ、香水選びの参考にしてください。

    SHIROでおすすめの紅茶の香り

    SHIROでは、アールグレイとホワイトティーの香りがするアイテムをご用意しています。

    • アールグレイ
    • ホワイトティー

    それぞれの特長を詳しくご紹介します。

    アールグレイ

    アールグレイの紅茶は、キームンやダージリンなどのベースにベルガモットを合わせたものです。

    アールグレイの香りは、落ち着いていて上品な点が特長です。ベルガモットは、柑橘類のため多少の爽やかさがあり、レモンのように刺激が強いものではなく華やかで甘い香りを楽しめます。

    SHIROのアールグレイ オードパルファンは、落ち着いたティーやローズの香りにフルーティで華やかなベルガモットが合わさり、ティータイムのくつろぎ時間を演出する上品な香りです。

    紅茶を口にしたときのふんわりとした香りの広がりをイメージしており、甘くて華やかなトップノートから落ち着いたミドルノートへ、時間とともに変化します。

    アイテム名 アールグレイ オードパルファン
    価格(税込) 4,180円
    容量 40mL
    香調

    トップノート:ベルガモット

    ミドルノート:ティー、ローズ

    ラストノート:ムスク、アンバー

    おすすめポイント フルーティで華やかな、ティータイムのくつろぎ時間を演出する上品な香り

    ※2023年12月現在

    SHIROではオードパルファンのほかにも、ボディミストやハンド美容液、ヘアオイルなど、アールグレイの香りを楽しめるアイテムを多くご用意しています。

    用途に合わせて、さまざまなアイテムを楽しみましょう。

    ホワイトティー

    ホワイトティーは最も繊細な紅茶ともいわれており、使われる茶葉は手摘みされた品質が高いものばかりです。

    その香りは穏やかで上品な点が特長で、緊張をほぐして心を落ち着かせる癒し効果があるため、香水だけでなくディフューザーやファブリックソフナーとしてもおすすめです。

    SHIROのホワイトティー オードパルファンは、爽やかなシトラス調の香りを楽しめます。

    ティーが持つ深みとレモンやグレープフルーツなどのシトラス調の爽やかさが合わさり、軽やかで落ち着きのある香りを楽しめます。

    アイテム名 ホワイトティー オードパルファン
    価格(税込) 4,180円
    容量 40mL
    香調

    トップノート:グレープフルーツ、レモン、グリーン

    ミドルノート:グリーンティー、ジャスミン、ローズ、リリー

    ラストノート:ムスク、ウッディ、アンバー

    おすすめポイント 爽やかなシトラス調の香りに深みあるティーが合わさった、軽やかで落ち着いた香り

    ※2023年12月現在

    オードパルファンのほかにも、ディフューザーやファブリックソフナー、アロマオイルもおすすめです。ホワイトティーの香りが持つリラックス効果で、ぜひ毎日の生活に癒やしを取り入れてください。

    その他の紅茶の香り

    SHIROがご用意しているアイテム以外では、例えば、以下4種類の紅茶の香りがあります。

    • キームンティー
    • アッサムティー
    • セイロンティー
    • ダージリンティー

    それぞれの特長をご紹介します。

    キームンティー

    キームンティーは一般的に、スモーキーさが特長の香りといわれています。深みがあり落ち着いているため、大人っぽさや上品さを演出したい方におすすめです。

    また、スモーキーさと合わせてバラや蘭などの花の甘い香りを楽しめる点が特長です。独特で落ち着いた香りを楽しみたい方におすすめです。

    アッサムティー

    アッサムティーは香りが芳醇だと名高い紅茶です。味に濃厚なコクや甘さがあるため、食べ物ならサツマイモや栗に例えられるような、まろやかな渋みと甘さの香りを持っています。

    アッサムの濃厚な香りは、香水でしっかり甘さを演出したい方におすすめです。イベントなどの特別な場面や夜の外出に適しています。

    セイロンティー

    セイロンティーはスリランカで生産される紅茶を指し、標高によって味わいや香りが異なります。標高が高い地域で生産されたものはフローラルな香りが特長ですが、標高が低い地域で生産されたものは香りがやや控えめです。

    セイロンティーの香りには柑橘系の清涼さと甘さがあるため、元気が欲しいときやリラックスしたいときにおすすめです。

    セイロンティーは比較的クセが少ない香りであるため、さまざまな場面で使用できます。

    ダージリンティー

    ダージリンティーは、フローラルでエレガントな香りが楽しめる紅茶です。アッサムと同じく生産地はインドですが、茶樹の品種や製法が異なるため、アッサムとは香りが大きく異なります。

    ダージリンの上品な香りは、特別な場面やリラックスしたい場面にぴったりです。品格と優雅さを演出してくれるため、普段と雰囲気を変えたいときに使うことがおすすめです。

    秋のシーンに合わせた紅茶の香りの選び方10選

    ここでは、秋のさまざまなシーンごとに紅茶の香りの選び方をご紹介します。

    香水を洋服に付ける際は、これらのデメリットを理解した上で使用しましょう。

    アフタヌーンティーを楽しむときに

    アフタヌーンティーを楽しむ際に紅茶の香りがする香水を付ければ、雰囲気を一層引き立ててくれます。

    しかし、アフタヌーンティーのような食事の場で強い香りの香水を付けると、周囲の方々の迷惑になってしまうおそれがあります。そのため、アフタヌーンティーを楽しむ際には、控えめでふんわりと香る香水を選ぶことがおすすめです。

    あらかじめ飲む紅茶が決まっているのであれば、それに合わせて香水を選んでみてください。

    読書の時間を楽しむときに

    読書の時間を楽しみたいときには、集中力を高める効果や癒し効果を持つ香りがおすすめです。

    具体的には、上品で落ち着いた香りがするアールグレイやダージリン、リラックス効果のあるホワイトティーの香りなどがおすすめです。また、普段読書をする際に紅茶を嗜む方であれば、その紅茶に合った香水を選ぶと、よりリラックスして読書を楽しめます。

    映画鑑賞を楽しむときに

    映画鑑賞を楽しみたい際には、映画の内容に合わせて紅茶の香りを選ぶことがおすすめです。

    例えば、ロマンティックな映画を楽しみたいときには上品で甘いアールグレイやダージリン、大人っぽい雰囲気の映画を楽しみたいときにはキームンなどが、おすすめの香りとして挙げられます。

    また、比較的クセが抑えられたセイロンの香りは、ジャンルを問わずさまざまな映画の雰囲気に合っています。

    瞑想やヨガなどを楽しむときに

    瞑想やヨガを楽しむ際には、集中力を高めリラックスさせてくれる効果のある香水がおすすめです。

    これまでにご紹介した紅茶のなかでは、落ち着いたアールグレイやダージリン、癒し効果を持つホワイトティーなどがおすすめです。そのほかにもカモミールやルイボスなど、リラックス効果がある紅茶の香りを付けると、瞑想やヨガをより楽しめます。

    デートを楽しむときに

    デートの際には、上品で落ち着いたアールグレイの香りがおすすめです。

    アールグレイに含まれるベルガモットの香りは、ほかの柑橘系の香りよりも刺激が控えめな傾向があるため、場所を選ばずに使いやすい香りです。

    また、緊張しがちなデートでは癒し効果のあるホワイトティーの香りもおすすめです。付けるとリラックスできる香水であれば、緊張を和らげてデートを楽しませてくれます。

    旅行を楽しむときに

    移動などで疲れが溜まりやすい旅行には、リラックスできるホワイトティーやダージリンの香りがおすすめです。旅の疲れを癒してくれる香水であれば、大切な方との旅行を楽しめます。

    旅行先で香水を付ける際には、一緒に旅行する方や周囲の方々に配慮して香水を付けるよう注意してください。また、香水をスーツケースやカバンに入れて持ち運ぶ場合は、容器が割れないように対策が必要です。

    友人とのホームパーティーを楽しむときに

    パーティーのような特別な場面では、甘く華やかなアールグレイの香りがおすすめです。甘い香りから徐々に落ち着いた香りへと変化するため、パーティーとともに香りの変化も楽しめます。

    一方で、友人の家でホームパーティーをする場合は、家の持ち主である友人に香水を付けて行ってもよいか確認しましょう。なかには、強い香りや特定の香りを苦手に感じる方もいます。

    ホームパーティーを思い切り楽しむためにも、友人の家に行く場合は事前の確認が重要です。

    夜おやすみ前に

    夜おやすみ前には、リラックス効果があるホワイトティーやダージリンの香りがおすすめです。気分を落ち着けて癒してくれる香りであれば、1日の疲れを和らげゆっくりと寝られます。

    また、夜おやすみ前に香水を付ける際には、就寝の1時間前に香水を使用することがおすすめです。アイテムによっては、使用した直後の刺激が強いものもあります。リラックスして就寝するためにも、寝る1時間前に使用することを意識してみてください。

    夜おやすみ前に香水を使う際のポイントは、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。

    朝のスタート時に

    1日を元気に気持ちよくスタートさせるために、朝に使用する香りは爽やかなセイロンティーの香りがおすすめです。刺激が少ないながらも爽やかな柑橘系の香りを与えてくれるので、朝に気分をスッキリさせたい際にぴったりです。

    また、大切な発表やプレゼンなどがあり緊張を和らげたいときには、リラックスさせてくれるホワイトティーやダージリンの香りもおすすめです。

    その日の予定や季節によって、付ける量や箇所を調節しましょう。

    オフィス環境で過ごすときに

    オフィス環境で過ごす際には、クセが控えめなセイロンティーの香りがおすすめです。

    オフィスは多くの方々が過ごす場であるため、配慮して香水を選ぶ必要があります。香水を付ける際には、クセが少ない香りを選びましょう。

    紅茶の香りがする香水で大人の魅力を引き立てましょう

    紅茶の香りを楽しめる香水にはさまざまな種類があり、イメージする紅茶の種類によって香りの変化や効果が大きく異なります。シーンや目的によって使い分けることがおすすめです。

    紅茶の香りを選ぶときは、この記事でご紹介した、選ぶ際のポイントやシーン別の香りの選び方を参考にしてみてください。これらを意識しながらさまざまな香水を試して、ご自身にぴったりのアイテムを見つけましょう。

    ご自身に合った香りを見つけ、紅茶の香水で大人らしい魅力を引き出しましょう。

    続きを読む

    2023/12/01

    <ビューティーコラム vol.18>
    すれ違った時にいい匂いがする香水の付け方は?
    香りの選び方もご紹介

    <ビューティーコラム vol.18>
    すれ違った時にいい匂いがする香水の付け方は?
    香りの選び方もご紹介

    この記事では、すれ違った時にいい匂いがする香水の付け方をご紹介していきます。

    香水は、その一滴で付けた人の存在感を際立たせ、周りの人々に印象を残せます。ただし、香りの魅力を最大限に発揮するためには、その使い方に工夫が必要です。

    香りの変化や付ける部位、量など、香水の可能性を引き出す方法を知ることで、より魅力的な香りの演出が可能です。

    この記事では、避けたほうがいい香水の付け方などもご紹介していきます。香水の効果的な付け方を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

    すれ違った時にいい匂いがする香水の付け方6選

    香水の持ついい匂いは、人々との出会いをより特別なものにしてくれます。ここでは、すれ違ったときにいい匂いと感じてもらうための、香水の付け方を6つご紹介します。

    いい匂いを纏うためのポイントを掴んで活用しましょう。

    なるべく肌が清潔な状態で付ける

    香水を香らせるためには、肌が清潔な状態で付けることが重要です。

    香水はデリケートなため、汗や皮脂と混ざると本来の香りが損なわれてしまいます。シャワーや入浴後の清潔な肌に香水を付けると、香りがより長持ちします。

    汗や皮脂によって香りが変わってしまうこともあるので、より自然な香りを楽しむためには、清潔な肌に付けるのが最適です。また、外出先で制汗スプレーや汗拭きシートを使用する場合には、香りが混ざらないように無臭タイプのものを選ぶことが重要です。

    20〜30cm程度離れた場所から付ける

    20〜30cm程度離れた場所から香水を吹き付けることで、香りが主張しすぎてしまうことを防ぎ、いい香りをふんわりと纏えます。

    近距離から香水をプッシュすると、1ヶ所に集中的に付着し、強く香ります。肌から20〜30cm離れた場所からプッシュすると、香水がミスト状になり、香りを抑えられます。

    お出かけの20〜30分前を目安に付ける

    お出かけの20〜30分ほど前が、香水を付ける上で最適なタイミングです。

    香水は付けてからしばらく経つと香りが落ち着きます。香水の香りが最もほどよく香るのは、トップノートからミドルノートに変化する、付けてから10分後~数時間後です。

    お出かけの20〜30分前に付けることで、最も香りやすい時間帯を外出時に迎えられます。

    ウエストなどの下半身に付ける

    香水を吹きかける場所は、左右のウエストなどの下半身がおすすめです。

    香りは下から上に広がっていくため、ウエストはバランスよく香りを広げるのに最適な場所です。香りが客観的に感じられるので、香水はなるべくウエストに付けましょう。

    また、ウエストなどの体温が高い箇所につけることで、香水に含まれるアルコールが温められて揮発し、香りが立ちやすくなります。

    空間に数回スプレーしてからくぐる

    香水をシャワーのように空間に数回スプレーして、その下をくぐる方法もおすすめです。空中にプッシュされた香水はミスト状になり、香りが均等に分散されます。

    自然な香りのヴェールをまとったような状態になり、香りをさりげなく演出したい時におすすめです。

    ただし、吹きかけすぎると、服が香水で濡れてしまったりシミになったりするおそれがあるので、適度に使用する必要があります。

    香水の種類や香りによって付け方を変更する

    香水の種類や香りによって、付け方を変更するのもポイントです。

    例えば、香料の濃度が15〜30%と最も濃いパルファンの場合、2プッシュ以上すると香りが強くなりすぎてしまいます。そのため、1プッシュにとどめたり下半身を中心に付けたりする工夫をしましょう。

    オードパルファンの香料の濃度は約10〜15%であり、香りが強い香水です。1プッシュまでに抑えて付ける場所を工夫することで、ふんわりとした香りを演出できます。

    一方、オードトワレは持続時間が3〜4時間と比較的短く、香料の濃度も高くありません。基本のプッシュ数や付ける位置には注意しながら、時間が経ったら香水を付け直すのもおすすめです。ただし、付けた直後は香りが強く感じられるため、ふんわりと香らせたい場合は注意が必要です。

    最も濃度の低いオーデコロンは、1ヶ所につき2〜3プッシュ付けても問題ありません。ただし、濃度が低く持続時間も短いため、1回目で過度に付けすぎることは避けましょう。

    また、香水の香りによっても付け方を変更することが重要です。フレッシュな香りのものや、甘い香りのものなど、特性に合わせて付け方を変えることで、最も美しい香りを引き出せます。

    例えば、フレッシュな香りのものは、少し多めにスプレーしても良い香りを楽しめます。また、濃厚な香りのものは控えめに付けるのがおすすめです。

    自分の使用する香水の特性を理解し、適切な量や方法で使用することが大切です。

    すれ違った時にいい匂いがする香水の選び方

    ここでは、すれ違った時にいい匂いがする香水の選び方をご紹介します。

    香りの種類や変化、持続時間など、ポイントを押さえて理想の香りを見つけましょう。

    香りの種類で選ぶ

    香水を選ぶ際に重要なポイントの1つが、香りの種類です。香りにはさまざまなバリエーションがあり、例として以下3つのカテゴリーに分けられます。

    • フローラル
    • ウッディ
    • シトラス

    フローラルは花の香りが特徴で、ローズやジャスミンなどの花々の香りが楽しめます。清楚なイメージや優雅さを演出したい方におすすめです。

    ウッディは木の香りが特徴で、サンダルウッドやシダーウッドなどが代表的です。温かみや包容力を感じさせる香りで、自信や魅力を引き立てる効果があります。

    シトラスは柑橘系の香りで、グレープフルーツやレモンなどが代表的です。さわやかで爽快感のある香りで、活気や明るさを与える効果があります。

    これらの香りは自分の好みやその日の気分、シーンなどに合わせて選ぶことが大切です。例えば、カジュアルなデートならフローラル、ビジネスの場ではウッディやシトラスがおすすめです。

    自分自身の好みを知ることで、最適な香りを選べます。

    香りの変化で選ぶ

    すれ違った時にいい匂いがする香水を選ぶためには、香りの変化も重要な要素です。香水の香りは、以下の順に変化していきます。

    • トップノート:肌に付けてから5分ほどの香り
    • ミドルノート:香水の中心となる香り
    • ラストノート:肌になじみ印象を決める香り

    香水を選ぶ際には、自分の好みだけでなく香りの変化も考慮することが大切です。トップノートが消えた後も自分が気に入る香りであるかどうかを確認してから購入しましょう。

    香りの持続時間で選ぶ

    すれ違った時にいい匂いがする香水を選ぶ際には、香りの持続時間も重要なポイントです。持続時間は人によって異なるため、肌質や活動時間に合わせて選ぶことが大切です。

    持続時間の長い香水は、一日中香りを楽しめますが、香りが強くなりすぎることもあります。逆に、持続時間の短い香水は付け直しが必要となりますが、香りをコントロールしやすくなるメリットもあります。

    このように、香りの持続時間を意識して香水を選ぶことも重要です。

    ふんわりと香らせたいときに避けたほうがいい香水の付け方

    香水の持つ香りをふんわりと広げたい場合、一般的な付け方を実践すると意図せずに強すぎる香りになることもあります。

    ここでは、ふんわりとした香りを楽しむために避けたい香水の付け方を紹介します。

    ふんわりとした香りを楽しむためには、付け方1つで大きく変わることを念頭に置き、上記の点に注意しましょう。

    香水を強くこする

    香水を付ける際に強くこすると成分が変化してしまい、予期しない香りに変化することがあります。

    選んだ香水の本来の香りを生かすためにも、やさしく香水を付けることが重要です。手首などのやわらかい部分で軽くなじませましょう。

    衣服に直接付ける

    香水を衣服に直接付けると香りが強く残り、他の成分と混ざってしまうことがあるため、意図しない香りになることがあります。

    また、香水に含まれる成分が衣服に付着することで、色落ちやシミの原因になるおそれがあります。

    さらに、香水の成分が特定の布に反応し、変色させることもあるので注意が必要です。

    適切な距離から肌に直接香水を付けることで、体温の影響によって香りが広がり、ふんわりとした香りが楽しめます。

    首元や手首に多く付ける

    香りを楽しみたいからといって、首元や手首にたっぷり香水を付けることは避けましょう。

    首元や手首は体温が高い部分であり、香りが強く広がりやすい場所です。この部分に香水を多く付けると、香りが強くなりすぎるおそれがあります。

    ふんわりとした香りを求める場合、これらの部位には少量の香水を付け、他の部位とのバランスを意識することが大切です。

    すれ違った時にいい匂いがするSHIROの香水

    SHIROでは、すれ違った時にいい匂いがする香水を多く取り扱っています。

    製品(カテゴリ) オードパルファン
    価格(税込) 4,180円〜
    内容量 40mL〜

    ※2023年12月時点

    香りの定番はサボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイと5種類あります。

    自分の好みやイメージに合った、すれ違った時にいい匂いがする香水をお求めの方は、SHIROのオードパルファンをぜひお試しください。

    すれ違った時の香りを意識して香水の魅力を引き立てましょう

    香水を選ぶ際は、香りの種類、香りの変化、香りの持続時間を考慮することが大切です。

    自分の好みやイメージに合った香りを見つけるために、さまざまな香水を試してみることもおすすめです。この記事でご紹介したポイントを参考にして、すれ違った時の香りを意識し、理想のフレグランスを見つけてみてください。

    また、香水は日常を華やかにするアイテムの1つですが、使用方法によっては意図しない香りの強さや変化が生じることがあります。

    香水の魅力を最大限に引き出すため、使用方法を工夫することが大切です。

    続きを読む

    2023/11/17

    <ビューティーコラム vol.17>
    クレンジングオイルの適切な使い方は?
    毛穴や角栓ケアに効果的な方法もご紹介

    <ビューティーコラム vol.17>
    クレンジングオイルの適切な使い方は?
    毛穴や角栓ケアに効果的な方法もご紹介

    この記事では、クレンジングオイルの適切な使い方をご紹介します。

    クレンジングアイテムにはバームタイプやミルクタイプなどさまざまありますが、なかでもオイルタイプは最も一般的で多くの方に利用されるアイテムです。

    オイルタイプはメイクや汚れを落とすだけでなく、毛穴や角栓のケアにも効果的ですが、正しく使わなければ肌トラブルを招く原因になってしまいます。

    この記事では、適切な使用方法に合わせて、毛穴・角栓ケアに効果的なクレンジングオイルの使用方法や、使用の際の注意点をご紹介します。クレンジングオイルを使っている方や使用を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

    クレンジングオイルの適切な使い方

    クレンジングを適切に使うことは、美しい肌を保つために重要です。

    オイルを使う際は、7つの手順に沿ってクレンジングすることがおすすめです。

    それぞれ見ていきましょう。

    STEP1.使用する製品の使い方や使用量を把握する

    使用するクレンジングオイルの、使い方や使用量を確認しましょう。選んだアイテムによっては、使う際の注意点などが記載されている場合があります。

    また、クレンジングオイルの使用量は一般的に"2〜3プッシュ"や"500円玉大"などが目安といわれていますが、メーカーやアイテムによって使用量の目安は異なります。

    使用前にアイテムの使い方や使用量を確認し、購入したクレンジングオイルを最適な方法で使用しましょう。

    STEP2.ポイントメイクを先に落とす

    クレンジングオイルを使う前に、アイメイクやリップメイクなどのポイントメイクを先に落としましょう。

    ポイントメイクは他の箇所より使用する色が濃いケースも多く、一度のクレンジングではなかなか落ちない場合があります。

    落とすときの摩擦でデリケートな目元の皮膚にダメージを与えないためにも、ポイントメイクは専用のリムーバーで優しく落とすことをおすすめします。

    STEP3.清潔で乾いた手のひらに適量を取る

    手を洗ってしっかり乾かしてから、適量のクレンジングオイルを手のひらに取りましょう。

    ほとんどの場合は2〜3プッシュ分が適量ですが、前述の通り、アイテムによって目安量が異なるため、事前に確認しましょう。

    STEP4.Tゾーンからなじませる

    手のひらに出したクレンジングオイルを顔にのせ、Tゾーン(額・鼻)から顔全体になじませます。

    Tゾーンは、顔のなかでも皮脂が多く分泌される部分です。そのため、Tゾーンからクレンジングすることで、メイク汚れや皮脂をしっかりと浮かせられ、洗い残しを防げます。

    STEP5.目元や口元になじませる

    目元や口元など、メイクが残りやすい部分にクレンジングオイルをなじませます。

    マスカラやアイライナーは、他と比べて落ちにくいメイクだといえます。汚れが残らないよう、特に意識しながらクレンジングを行いましょう。

    また、マスカラを落とすには、先程紹介したリムーバーの使用も方法の1つです。

    STEP6.しっかりと乳化させる

    クレンジングオイルを顔になじませたら、少量の水を手に取って、顔になじんだオイルと水を混ぜて乳化させます。

    クレンジングオイルは乳化することで、メイクや汚れを浮き上がらせます。オイルが白濁した状態が乳化のサインですので、オイルの白濁を確認してから洗い流しましょう。

    アイテムによっては水と混ぜ合わさないことを推奨しているものがあります。使用前に注意書きなどで使い方をしっかり確認することが重要です。

    STEP7.ぬるま湯で洗い流す

    オイルが白濁したら、ぬるま湯で洗い流しましょう。

    顔にのせたオイルが残らないように、しっかり洗い流すのがポイントです。また、オイルを洗い流す際はできるだけ体温に近いぬるま湯で洗い流すことを意識しましょう。

    また、クレンジング後の保湿も大切であり、化粧水や乳液、クリームを使用して肌をしっかり保湿しましょう。

    毛穴や角栓ケアに効果的なクレンジングオイルの使い方

    肌を清潔で健康的に保つために、クレンジングオイルを使って毛穴や角栓をケアする方法があります。

    上記3つの手順をそれぞれ解説します。

    STEP1.ホットタオルで温める

    クレンジングの前に、ホットタオルを使用して顔を温めましょう。

    お湯でタオルを湿らせ、軽く絞って顔に当てます。ホットタオルを1分程度顔に当てると、毛穴が開いてクレンジングオイルが浸透しやすい状態になります。

    毛穴や角質が気になる方に特におすすめの方法です。熱湯によるやけどに気を付けながら、ぜひ試してみてください。

    STEP2.クレンジングオイルをなじませる

    ホットタオルで顔を温めた後、適量のクレンジングオイルを手のひらに取りましょう。

    適量のオイルを両手に取り、顔全体にやさしくなじませます。毛穴が気になる部分や角栓が多い箇所は、特に重点的になじませましょう。

    軽い円を描く動きでクレンジングオイルをなじませると、毛穴汚れが浮かびやすくなります。

    STEP3.保湿ケアをしっかりと行う

    クレンジングオイルでメイクや汚れをしっかりと落とした後は、保湿ケアを欠かさずに行いましょう。

    化粧水や乳液、保湿クリームで肌にうるおいを与えます。

    クレンジング後にしっかり保湿すると、肌の水分バランスが保たれ毛穴が引き締まりやすくなるため、クレンジングをした後は保湿までをセットで実践しましょう。

    クレンジングオイルを使う際の注意点

    クレンジングオイルを使用する際には、注意点を事前に把握しておく必要があります。

    上記3つの注意点をご紹介します。

    肌に合わないと感じたら使用を控える

    クレンジングオイルを使用した際、肌に違和感やかぶれのような症状を感じたら、すぐ使用を控えましょう。

    クレンジングオイルは、肌タイプによって合うものと合わないものがあります。

    SNSやメディアでおすすめされているアイテムでも、自分の肌に合わない場合があるので、新しい製品を試す前にパッチテストを実施することがおすすめです。

    パッチテストは、耳の後ろや手首などの目立たない部分に、少量のクレンジングオイルを塗って1日程度様子を見る方法です。

    万が一、パッチテストでかぶれなどの症状が出た場合は使用をすぐに止め、程度によっては医療機関の受診を検討しましょう。

    むやみにこすらない

    クレンジングオイルを使う際に、力を入れてこすることは避けましょう。

    特に、目元や口元などの肌がデリケートな部分は、やさしく扱うことが大切です。過度にこすってしまうと、肌を傷つけて肌トラブルの原因になるケースがあります。

    前述の通り、クレンジングオイルを肌になじませる際は、円を描くような動きをやさしく行いましょう。

    クレンジングの際のマッサージはなるべく避ける

    クレンジングオイルのなかにはマッサージ効果を売りにしたアイテムもありますが、力を入れてマッサージすると、肌に過度な刺激を与えるおそれがあります。

    特に、敏感肌の方はなるべくマッサージを控えて、軽く円を描くようなやさしい動きでクレンジングオイルをなじませましょう。

    クレンジングオイルを使用する際は、肌の状態を気にかけながらやさしい力加減で使用しましょう。正しい方法でクレンジングをすることが、メイクや汚れをしっかり落とし、清潔な肌を保つ手助けになります。

    【肌質別】クレンジングオイルの選び方

    クレンジングオイルは肌質に合わせて選ぶことが大切です。

    肌質によって異なるニーズがあるため、下記4つの肌質に分けてクレンジングオイルの選び方をご紹介します。

    それぞれ見ていきましょう。

    オイリー肌の方向けの選び方

    オイリー肌の方は、毛穴の詰まりやテカリを気にするケースが多くあります。

    クレンジングオイルを選ぶ際には、テクスチャーは軽めのものを使用しましょう。洗い上がりがさっぱりしたものであれば、オイリー肌の方が気になるベタつき感が改善しやすくなります。

    皮脂の過剰分泌を抑える効果がある成分が含まれている製品を選ぶことをおすすめします。

    乾燥肌の方向けの選び方

    乾燥肌の方は、肌の水分不足や乾燥による肌荒れが気になりやすいかと思います。

    クレンジングオイルを選ぶ際は、グリセリンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分が豊富に配合されたアイテムを選びましょう。

    また、 肌にうるおいを与えるリッチなオイルや肌への刺激が少ない無香料のアイテムがおすすめです。

    乾燥肌の方は特に、クレンジングの種類だけでなくクレンジング後の保湿も意識しましょう。

    ※参考:【薬剤師が解説】乾燥肌におすすめのクレンジングはどれ?薬用クレンジングなど6選を紹介|EPARKくすりの窓口コラム

    敏感肌の方向けの選び方

    敏感肌の方は、肌への刺激を極力避けましょう。

    クレンジングオイルを選ぶ際は、アルコールや合成香料、着色料が含まれていない敏感肌向けの製品を選ぶことがポイントです。

    肌への刺激が少ないオイルとして、ホホバオイルやオリーブオイルなどが挙げられます。このような、無刺激性のアイテムを選ぶことを意識しましょう。

    念のため、顔に使用する前に目立たない箇所でパッチテストを実施しましょう。

    混合肌の方向けの選び方

    混合肌の方は、Tゾーンがオイリーになり頬などは乾燥が気になるケースが多いかと思います。

    混合肌の方がクレンジングオイルを選ぶ際は、Tゾーンのオイルコントロールと頬部の保湿のバランスが取れたアイテムを選びましょう。

    混合肌向けのクレンジングオイルは2層式のアイテムが多く、オイルの比率を調整できるため、使用しながら自分の肌質に合った比率に調整することもおすすめです。

    また、グレープシードオイルなどの軽めのオイルが配合されていると、油分と水分のバランスを保つことに役立ちます。

    SHIROのおすすめクレンジングアイテム3選

    SHIROでは、クレンジングオイルのほかにバームタイプやミルクタイプのアイテムをご用意しております。

    上記3種類の製品をそれぞれ紹介します。

    ごまクレンジングオイル

    製品名 ごまクレンジングオイル
    価格(税込) 4,400円
    内容量 150mL
    主な成分 ゴマ油・トリイソステアリン酸PEG‐20グリセリル

    ※2023年11月現在

    SHIROのごまクレンジングオイルは、インドで古くからマッサージオイルとして使われてきたゴマ油を使用した、シンプルな処方の製品です。

    肌にうるおいを与えながら濃いメイクまでしっかりと落としてくれます。

    タマヌクレンジングバーム

    製品名 タマヌクレンジングバーム
    価格(税込) 7,150円
    内容量 90g
    主な成分 パルミチン酸エチルヘキシル・ミツロウ・セバシン酸ジエチルヘキシル・トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル・ホホバ種子油など

    ※2023年11月現在

    SHIROのタマヌクレンジングバームは、タマヌオイルやカンゾウエキスなどの豊富な美容成分を配合した、とろけるような使用感を楽しめるアイテムです。

    不要な角質をやわらかくしてメイク汚れと一緒に落としてくれるので、使うたびにキメが整ったクリアな肌を目指せます。

    また、ゼラニウムやベルガモット、アオモジ精油などをオリジナルでブレンドしており、スキンケアクリームのようなテクスチャーと合わせて香りも楽しめる点が特長です。

    がごめ昆布クレンジングミルク

    製品名 がごめ昆布クレンジングミルク
    価格(税込) 4,620円
    内容量 145g
    主な成分 トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・水・ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロパンジオール・オレイン酸ポリグリセリル-10など

    ※2023年11月現在

    SHIROのがごめ昆布クレンジングミルクは、肌になじませるとみずみずしいテクスチャーへ変化します。

    肌に負担をかけずにメイク汚れや皮脂汚れを落とせるだけでなく、がごめ昆布の高い保湿力で肌に必要なうるおいを保ったまま、しっとりとした洗い上がりが実現します。

    また、パルマローザやダマスクバラ花などをオリジナルでブレンドした“ローズブーケ”の香りも、使用するたびに楽しめます。

    クレンジングオイルの使い方に関するQ&A

    ここでは、クレンジングオイルの使い方に関するよくある質問に回答します。

    上記3つの質問を順番に見ていきましょう。

    クレンジングオイルと洗顔の順番はどちらが先ですか?

    クレンジングオイルと洗顔は、クレンジングオイルが先です。クレンジングオイルでメイクや汚れを浮き上がらせて、洗顔料で残ったクレンジングオイルと一緒に汚れを洗い流します。

    クレンジングオイルを先に使用することで、メイクや日中の汚れを効果的に落とせます。また、クレンジング後は洗顔料でしっかりと洗顔して、残留物を取り除くことが大切です。

    クレンジングオイルで角栓は取れますか?

    クレンジングオイルは、毛穴に詰まった皮脂やメイクを効果的に取り除くことに役立ちます。しかし、角栓の除去には限定的な効果しかありません。

    角栓は皮脂や老廃物が毛穴に詰まったものです。クレンジングオイルで角質をやわらかくできますが、完全に取り除くには専用の角栓ケアアイテムやスクラブの使用がおすすめです。

    角栓を処理する際には、跡にならないよう注意して処理しましょう。

    クレンジングオイルは他のアイテムで代用できますか?

    クレンジングオイルは、メイクや汚れを効果的に落とすために設計された専用のアイテムです。

    一般的には専用のクレンジングオイルが効果的ですが、バームタイプやミルクタイプのアイテムもご用意しているので、お好みに合わせてご利用ください。

    ただし、バームタイプやミルクタイプのクレンジングアイテムは使用方法や成分が異なる場合もある点に注意してください。

    ご自身のお好みに合わせたアイテムを見つけて、適切に使用することが重要です。

    クレンジングオイルの適切な使い方でクリアな肌を保ちましょう

    クレンジングオイルはメイクや汚れを落とすのに効果的ですが、正しく使用しなければ、肌トラブルの原因になるおそれがあります。

    使用前に注意点を確認し、自分に合ったアイテムで適切にケアしましょう。

    SHIROのクレンジングアイテムは、メイクや汚れを落としながら肌に必要なうるおいをしっかりと保ってくれます。

    オイルだけでなく、バームタイプやミルクタイプなどさまざまな種類を取り扱っています。どのクレンジングを使うかお悩みの方は、ぜひ一度SHIROのアイテムをご検討ください。

    続きを読む

    2023/11/16

    <ビューティーコラム vol.16>
    香水を洋服に付けるのは問題ない?
    メリットやシミになった場合の対処法をご紹介

    <ビューティーコラム vol.16>
    香水を洋服に付けるのは問題ない?
    メリットやシミになった場合の対処法をご紹介

    この記事では、香水を洋服に付けるメリットやデメリット、香水が洋服に付いてシミになった場合の対処法をご紹介します。

    「香水を洋服に付けて楽しみたい」と感じていても、実際に洋服に付けてよいか分からず悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

    香水を洋服に付けると、トップノートが長く持続してふんわりとした香りを楽しめます。しかし、香水が洋服に付くとシミになる場合があり、香水を洋服に付ける際は、このようなリスクを理解した上で使用しましょう。

    香水を洋服に付けるかは目的に応じて判断しましょう

    香水を直接洋服に付けることは、あまりおすすめできません。

    香水は元々人肌用に作られており、肌に触れるとトップノート・ミドルノート・ラストノートの順に香りが変化します。

    香水を付ける方の体温や体質によって、その方ならではの香りを楽しめます。同じ香水でも付ける方や付ける部位によって香りに違いが生まれる点が、香水の魅力の1つです。

    しかし、香水を洋服に直接付けることが悪いわけではありません。香水を洋服に付ける場合、デメリットを理解して使用しましょう。

    「香水を洋服に付ける」といわれると洋服に直接吹きかけるイメージをされるかもしれませんが、香水で香りを付ける際は以下3つの方法がおすすめです。

    • 空気中にふわっとまいてその下をくぐる
    • コットンやハンカチ、ムエットに香水を付けてクローゼットに入れておく(サシェとして使う)
    • 20cmくらい離したところから付ける

    これらの方法は、洋服にほんのりと香りが付いて動くたびにふわっと香りを楽しめるため、おすすめです。

    香水を洋服に付けるメリット

    ここでは、香水を洋服に付けるメリットをご紹介します。香水は基本的に、体温や体質によって変化する香りを楽しむものですが、洋服に付けるメリットもあります。

    3つのメリットをご紹介します。

    トップノートを長く楽しめる

    香水を洋服の上から付けると、肌に触れないため香りが体温で変化しにくく、トップノートを長く楽しめます。

    なお、香水の香りは以下の順番で変化します。

    • 1.トップノート:香水を付けて10〜30分程度の香り
    • 2.ミドルノート:香水を付けて1〜2時間程度の香り
    • 3.ラストノート:香水を付けて2時間以降の香りが消えるまで

    香水を付けた瞬間に広がるトップノートの香りが好きな方は、香水を洋服に付けてトップノートを長く楽しみましょう。

    汗と混ざらない

    香水を肌に付けると、汗と混ざって香水そのものの香りを楽しめないケースがあります。特に、夏場などの汗をかく時季は、肌ではなく洋服に付けることもおすすめできます。

    洋服に香水を付けると、汗と混ざる心配が少なく、自分の好きな香りを楽しめます。

    また、香水に消臭効果はないため、汗の消臭を目的に香水を使うことはおすすめできません。汗をかく季節や汗をかきやすい体質の方は、香水を洋服に付けて香りを楽しみましょう。

    香りがふんわりと自然に香る

    20〜30cm程度離れた場所から香水を付けて、ふんわりと香らせましょう。また、香りは下から上がっていくため、洋服に付ける場合は裾の部分に付けることをおすすめします。

    スカートやズボンの裾に付けると、すれ違った時に相手にふんわりとした香りを感じさせられます。洋服の背中側に付けると、動くたびにふんわりとした香りが広がります。

    香水を洋服に付けるデメリット

    ここでは、香水を洋服に付けるデメリットを紹介します。

    香水を洋服に付ける際は、これらのデメリットを理解した上で使用しましょう。

    シミになる可能性がある

    洋服に付いた香水は、直射日光が当たることでシミになる場合があり、1度できたシミは落ちにくい性質があります。

    香水は精油や香料が何種類も配合されており、衣類に付着すると浸透する場合があります。シミになるだけでなく、香水の色が洋服に移ってしまうことも考えられます。

    洋服に付ける際は、至近距離で付けることを避け、空気中にふわっとまいてその下をくぐるようにしましょう。

    香りがなじまない可能性がある

    香水は本来、肌に付け体温によって変わる香りを楽しむものです。洋服に付けると体温の変化がないため、香りがなじみにくくなります。

    一方で、体温の影響がないため、香水を洋服に付けると、開けた時の香りを長く楽しめます。単調な香りが好きな方は、肌ではなく洋服に付けるのがおすすめです。

    こまめに洗濯しないと香りが混ざる可能性がある

    アウターなどの衣類は、こまめに洗濯しないと香りが混ざることが考えられます。

    肌に触れている衣類は、洗濯をする頻度が高く、香りが混ざる心配はあまりありません。しかし、洗濯する機会が少ない衣類は、香水の香りが混ざってしまう可能性があります。

    好きな香り同士でも、香りが混ざってしまっては周囲に不快な思いをさせてしまうかもしれません。洋服に付ける場合、香りが混ざらないかを考えて使用することが重要です。

    洋服に香水を付けてシミになった場合の対処方法

    ここでは、香水が原因で洋服にシミができてしまった場合の対処方法をご紹介します。

    洋服のシミは、繊維に付着した汚れを分解し溶かすことで除去されます。しかし、何種類もの成分が混ざり合った香水は、一つひとつの成分を取り除く必要があるため、シミ抜きが困難です。

    洋服の種類によって、対処方法を使い分ける必要があります。それぞれの洋服に合った方法を試しましょう。

    アルコールで染み抜きする

    アルコールで油性のシミを分解しましょう。無水エタノールは水分が0.05%以下で、油汚れや頑固なインクのシミ抜きに活用できます。

    アルコールでのシミ抜きは、下記の方法がおすすめです。

    • 1.シミがついた箇所を裏返しにする
    • 2.他の箇所にシミが移らないように下にタオルを敷く
    • 3.歯ブラシにアルコールを付け、トントンと叩く
    • 4.シミが取れたら洗濯機で仕上げる

    シミが広がらないように、外側から内側に向かって歯ブラシで叩きましょう。アルコールは引火しやすいため、火のそばで作業しないように注意も必要です。

    ただし、アルコール(エタノール)でのシミ抜きは、衣類の色落ちが起きたりツヤ・光沢がなくなったりする可能性があります。色落ちが気になる衣類や革・シルクなどのデリケートな素材でできた衣類には、極力使用を控えましょう。

    重曹を使用する

    重曹には油分を分解する働きがあり、油性のシミ抜きに向いています。

    重曹でのシミ抜きは、下記の方法で実施しましょう。

    • 1.洗面器に水を張り重曹を溶かす
    • 2.シミができた部分に水を付け15分ほど浸け置きする
    • 3.歯ブラシにアルコールを付け、トントンと叩く
    • 4.シミが取れたら洗濯機で仕上げる

    重曹は洋服の繊維に染み込みにくいため、濃いシミの場合は重曹ペーストを塗り込むと落ちやすくなります。重曹を使用しても落ちにくいシミには、酸素系漂白剤を組み合わせると効果的です。

    しかし、そもそも水洗いできないシルク・カシミヤ・アンゴラなどのデリケートな素材を使用した衣類には、この方法は適用できません。

    クリーニングに出す

    前述した2つの方法は、歯ブラシでこすれないデリケートな素材やブランド品、水洗いできない素材には向いていません。アルコールや重曹を活用してもシミが落ちなかった場合は、クリーニングに出しましょう。

    クリーニング店は衣類のシミ抜きのプロです。自分でシミ抜きしても落ちなかった場合やシミを広げる心配がある場合は、クリーニングに出すことをおすすめします。

    万が一、誤った方法でシミ抜きをしてしまうと、余計に落ちにくくなるだけでなく変色の原因にもなってしまいます。自宅の洗濯機では洗えない洋服にシミができてしまった場合も、クリーニングに出すのがおすすめです。

    洋服に香りを付けるSHIROのおすすめ製品

    洋服に香水を付けることは、香水本来の使用方法とは異なり、デメリットもあります。洋服に香りを付ける方法は香水だけではなく、他の手段でも可能です。

    SHIROでは、香水の他に植物由来の柔軟成分が配合されたランドリーリキッドファブリックソフナーなど、衣服やリネンをふんわりと仕上げられる製品をご用意しています。

    製品名 価格(税込) 内容量
    ランドリーリキッド 2,860円/
    5,610円
    500mL(通常)/
    1,000mL(BIG)
    ファブリックソフナー

    ※2023年11月現在

    定番の香りはサボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイと5種類あり、洋服にふんわりとした香りが付きます。

    香水を洋服に付けることでシミになってしまったり、香りが混ざってしまったりすることに懸念がある方は、SHIROのランドリーリキッドやファブリックソフナーをぜひお試しください。

    香水を洋服に付ける際のQ&A

    最後に、香水を洋服に付ける際の質問をご紹介します。

    上記3つの質問に順番にお答えします。

    香水を洋服の下(インナー)に付けても香らないって本当ですか?

    周りに気づかれず自分だけ香りを楽しみたい方は、インナーに香水を付ける方法がおすすめです。また、肌に近い部分であるため、体温が伝わり香りの変化も楽しめます。

    シミができてしまうリスクが気になる方も、洋服の下に香水を付ける場合はシミになっても目立たない可能性が高いのでおすすめです。

    香水を洋服やハンカチに付けると長持ちしますか?

    洋服やハンカチの繊維に香水が染み込み浸透すると、香りが飛びにくくなり長持ちします。ただし、シミができるおそれがあるので目立たない部分に付けることをおすすめします。

    好きな香りの香水を付けても、香りに慣れてしまうと自分では香りを感じなくなってしまいます。身に纏う洋服やハンカチのような小物に香水を付けると、ふとした際に香りを感じられるのでおすすめです。

    季節によって付け方は変わりますか?

    季節によって、香水の付け方を変えることをおすすめします。

    汗をかきやすい季節は、香水と汗の香りが混ざりやすくなります。汗をかきやすく体温の上がりやすい季節は、香水の量を少なくし汗をかきやすい部位へ付けることは避けましょう。

    汗をかく季節でも香水を付けたい場合は、洋服の裾に付けましょう。汗と混ざる心配もなく、自然にふんわりと香ります。

    乾燥しやすく体温の上がりにくい季節は、香水の量を多めに付けると一段と香りを楽しめます。

    香水を洋服に付ける場合はデメリットを十分理解しましょう

    香水を洋服に付けると、肌に付けた時と比べてトップノートを長く楽しめる特長があります。また、汗と混ざる心配もないため、汗をかきやすい季節にもおすすめです。

    一方、香水を洋服に付けると、シミになったり、こまめに洗濯しないと香りが混ざったりすることがあります。洋服に付ける際は、デメリットも把握した上で香りを楽しみましょう。

    SHIROのランドリーリキッドファブリックソフナーは、植物由来の柔軟成分で素肌に触れる衣服やリネンなどを、ふんわりと仕上げて吸水性をキープします。

    定番5種類のなかから、ぜひお好みの香りをお探しください。

    続きを読む

    2023/10/17

    <ビューティーコラム vol.15>
    スキンケアの基本的な方法とは?
    肌質・年齢別のポイントもご紹介

    <ビューティーコラム vol.15>
    スキンケアの基本的な方法とは?
    肌質・年齢別のポイントもご紹介

    毎日のスキンケアは、理想のお肌に近づけるために欠かせない存在です。

    大事なスキンケアを間違った方法で実施すると、十分な効果を得られません。また、肌質や年齢によって方法は異なるため、ご自身の肌に合った方法でスキンケアをすることが重要です。

    この記事では、スキンケアの基本的な方法やポイントをご紹介します。適切なスキンケア方法を理解し、理想の肌を作りましょう。

    そもそもスキンケアが必要な理由は?

    スキンケアには、乾燥や摩擦、紫外線による刺激から肌を守る役割があります。

    正常な皮膚を保つためにスキンケアは欠かせません。また、スキンケアには、肌の汚れを落として保護し、毛穴の黒ずみやたるみ、ニキビなどの肌トラブルを防ぐ効果もあります。

    スキンケアの方法を間違えると、外からの刺激に耐える"バリア機能"が低下し、乾燥やニキビ、かゆみなどの肌トラブルを引き起こす原因になります。なかでも、肌の乾燥はシミやたるみの原因にもなるためご注意ください。

    肌トラブルを回避するために、適切なスキンケア方法を身に付けて実践しましょう。

    スキンケアの基本的な方法

    スキンケアの基本は"洗顔"・"保湿"・"保護"の3つに分けられます。それぞれの工程の役割を理解し、トラブルのない肌を目指しましょう。

    5つのステップを順番に説明します。

    STEP1.クレンジング剤でメイクを落とす

    クレンジング剤でメイクや肌に付着した皮脂汚れを落とします。

    朝にスキンケアをする際は、必須というわけではありませんが、眠っている間の汗や皮脂、付着したホコリが気になる方はクレンジングをしましょう。

    メイクを落とす場合、適量のクレンジング剤を手のひらに取り、額・鼻・あご・両頬の5箇所にクレンジング剤を置いて、顔の内側から外側へやさしく伸ばしてメイクとなじませます。

    クレンジングの目安時間は顔全体で約1分です。クレンジング剤を長時間顔にのせていると乾燥しやすいため注意しましょう。

    メイク汚れが浮き上がったら、乳化させながらクレンジング剤をなじませ、ぬるま湯でよく洗い流します。

    SHIROのタマヌクレンジングバームは、豊富な美容成分が配合され、使うほどクリアなお肌に導けるクレンジングバームです。不要な角質をやわらかくしてメイク汚れと一緒に落とし、つるんとした洗い上げでふっくらとしたなめらかな肌になります。

    製品名 タマヌクレンジングバーム
    価格(税込) 7,150円
    内容量 90g
    主な成分 パルミチン酸エチルヘキシル・ミツロウ・セバシン酸ジエチルヘキシル・トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル・ホホバ種子油・スクワラン・アーモンド油
    おすすめポイント 使うほどにキメの整ったクリアなお肌へ導く

    ※2023年10月現在

    タマヌオイル(テリハボク種子油)には保湿・整肌の働きが、ウラルカンゾウ根エキスには整肌の働きがあります。

    Tゾーンや鼻周りのケアでは、やさしくマッサージしながらクレンジング剤をなじませると、肌をやわらかくして、毛穴のつまりや開きを目立ちにくくしてくれます。

    STEP2.洗顔する

    洗顔するときは、洗顔料をよく泡立てキメ細かい泡で肌をやさしく包むように洗います。

    洗顔料をしっかりと泡立て、肌をこすらないように泡で洗うのが適切な洗顔のポイントです。泡がクッションの役割を果たし、肌に刺激を与えずにクレンジング剤の洗い残しや古くなった角質を落とせます。

    洗顔をするときは、手を洗ってから皮脂分泌が活発な額・小鼻・あご、乾燥しやすい頬・目もと・口もとの順で洗います。このとき、手で肌をこすらないよう注意してください。

    洗顔で汚れが落ちたら、泡を洗い流します。流し残しがないように意識しましょう。

    SHIROのラワンぶきフェイスウォッシュは、ゆらぎや乾燥が気になる肌をやさしく洗い上げる、フォームタイプの洗顔料です。

    製品名 ラワンぶきフェイスウォッシュ
    価格(税込) 3,960円
    内容量 150mL
    主な成分 フキ液汁・グリセリン・水・BG・ジグリセリン・ラウロイルアスパラギン酸Na・ラウラミドプロピルベタイン
    おすすめポイント ゆらぎや乾燥の気になる肌をやさしく洗い上げる

    ※2023年10月現在

    肌にうるおいを与えやさしく保護するラワンぶきは、SHIROのセンシティブシリーズを代表する素材の1つです。

    とろみのある濃密な泡がやさしく肌を包み込み、しっとりと洗い上げます。肌に必要なうるおいをキープしてくれるため、洗顔後のつっぱり感が気になりません。

    STEP3.化粧水でしっかりケアする

    汚れがきれいに落ちたら、化粧水で肌を整えます。化粧水で肌を整えると皮脂の分泌量が抑えられるため、肌のキメが整い健やかな肌に近づけます。

    洗顔後は、すぐに化粧水を肌になじませましょう。水分を含むことで肌がやわらかくなり、後で使う美容液や乳液、クリームなどの浸透を助ける働きが期待できます。

    SHIROの酒かす米ぬか化粧水は、乾燥した肌に素早くうるおいを届けて透明感のある素肌に導きます。

    製品名 酒かす米ぬか化粧水
    価格(税込) 4,070円
    内容量 120mL
    主な成分 水・BG・酒粕・コメヌカ・1,2-ヘキサンジオール・メチルパラベン
    おすすめポイント 乾燥した肌にも素早くうるおいを届け、透明感のある素肌へ導く

    ※2023年10月現在

    酒かすの浸透力と米ぬかの保湿力を併せ持ち、乾燥した肌に素早くアプローチします。繊細な力加減で実現した心地良いテクスチャーとやさしい香りで、スキンケアタイムを彩ります。

    STEP4.美容液を使用する

    日中の紫外線や乾燥した空気にさらされた肌を、美容液でケアします。

    美容液は多くの場合、化粧水とクリームの間に使用するアイテムです。肌にしっかりうるおいを与えるために、適切な順番で使用しましょう。

    ただし、製品によっては化粧水の前に使うタイプの美容液もあるため、使う製品の説明書きをよく読んでからご使用ください。

    美容液の種類はさまざまで、保湿・クリア肌・エイジングケアなど肌の悩みに合った必要成分がそれぞれ含まれています。

    肌トラブルが気になる方は、お悩みに合う美容液を選んで使用することがおすすめです。

    SHIROのがごめ昆布美容液は、高い保水力で肌を乾燥から守り、ふっくらとハリのある肌に導きます。

    製品名 がごめ昆布美容液
    価格(税込) 6,050円
    内容量 60mL
    主な成分 水・BG・ガゴメエキス・1,2-ヘキサンジオール・メチルパラベン
    おすすめポイント 高い保水力でふっくらとハリのある肌へ導く

    ※2023年10月現在

    お肌の状態によっては浸透しにくいと感じる場合がありますが、ゆっくりハンドプレスすると肌の角質層へしっかり浸透していくのを実感できます。

    がごめ昆布の最大の魅力は糸が引くほどのとろみで、べたつきは一切なく重ねて使用するとみずみずしさが増します。

    STEP5.乳液・クリーム・オイルで肌を整える

    乳液やクリーム、オイルで肌にうるおいを閉じ込めます。

    乳液・クリーム・オイルには、肌にうるおいを閉じ込めて蒸発を防ぐ役割があります。乾燥が特に気になる部分は重ね塗りをして、念入りにケアすることが重要です。

    乳液・クリーム・オイルはそれぞれテクスチャーや使用感が異なるため、お好みの使用感のアイテムを選びましょう。

    メイク前のスキンケアには軽めの乳液を、夜は高保湿タイプのオイルを選ぶなど、用途によってアイテムを使い分けることがおすすめです。

    SHIROの酒かす米ぬかオイルインセラムは、手搾りで丁寧に抽出された酒かす米ぬかエキスと濃厚な米ぬかオイルの2層で作られた、贅沢なオイル美容液です。

    製品名 酒かす米ぬかオイルインセラム
    価格(税込) 8,030円
    内容量 30mL
    主な成分 水・コメヌカ油・BG・酒粕・コメヌカ・1,2-ヘキサンジオール・メチルパラベン
    おすすめポイント 手搾りで丁寧に抽出した酒かす米ぬかエキスと、濃厚な米ぬかオイルの2層からなる

    ※2023年10月現在

    素材のパワーを存分に詰め込むため、余計な成分をそぎ落としたリッチな使い心地が特長です。

    アミノ酸やセラミドなど、乾燥や紫外線による肌ダメージにアプローチする栄養素を豊富に含み、使うほどキメの整ったクリアなお肌になります。

    気を付けるべきスキンケアの方法

    使用アイテムだけではなく、適切なスキンケアの方法を身に付けて実践しましょう。

    気を付けるべき、主なポイントは3点です。

    順番に解説します。

    肌を強くこすらない

    肌を強くこすると、乾燥・赤み・シミ・シワ・たるみなどの肌トラブルの原因になります。

    メイク落としや洗顔の際、汚れを落とすことに集中すると強い力が入ってしまう場合があります。クレンジングの際は、指の腹でクレンジング剤をくるくる回すように、洗顔の際はしっかり泡立てた洗顔料を使うように意識しましょう。

    化粧水や乳液・クリーム・オイルなどをなじませたあとは、やさしくハンドプレスして浸透させます。強いパッティングは肌への刺激が強いため、ご注意ください。

    ぬるま湯で洗顔する

    熱湯ではなく、30〜35℃のぬるま湯で洗顔しましょう。熱いお湯で洗顔すると、肌に本来必要な皮脂やうるおい成分まで洗い流してしまいます。

    必要な成分まで流れてしまうと、赤みや乾燥だけでなく、乾燥によるシワの原因になる場合があります。ぬるま湯で洗顔するメリットは主に以下2点です。

    • 毛穴が開き毛穴の奥の汚れを落としやすい
    • うるおいを保ちつつ洗顔ができるためダメージを起こしにくい

    夏場の暑い日には冷たい水で洗顔したくなりますが、冷たい水での洗顔は、毛穴が開かず毛穴の奥の汚れを十分に落とせないため、あまりおすすめできません。

    余分な汚れのみを落として必要な皮脂やうるおいを保つため、30〜35℃のぬるま湯での洗顔を心がけましょう。

    乳液・クリームを塗る

    化粧水を塗った直後は肌が保湿されていますが、乳液やクリームを塗らずにそのまま放置してしまうと、水分が蒸発してうるおいがなくなってしまいます。

    どれだけ高保湿の化粧水を使っても、乳液やクリームを塗らなければ効果が薄れてしまいます。水分の蒸発を防ぐためにも、化粧水のあとは乳液やクリームを使用して肌表面に蓋をしましょう。

    【肌質別】スキンケアのポイント

    基本的なスキンケア方法は同じでも、ご自身の肌質に合ったスキンケア用品を使用することが重要です。汗や皮脂の分泌量、水分量のバランスによって、お肌のタイプは異なります。肌質は主に4つに分類されます。

    ここからは、上記の分類ごとにポイントをご紹介します。

    普通肌

    普通肌は、水分と皮脂のバランスが取れている理想的な状態です。

    水分と皮脂のバランスが取れた状態を崩さないために、基本的なスキンケアを怠らず、その日の肌状態によって化粧水や乳液の量を変えて対応しましょう。

    脂性肌

    脂性肌の特性は、肌がべたつきやすくニキビができやすいことです。乾燥はあまり気にならず、肌のテカリや脂っぽさが目立ちます。

    脂性肌の方は、洗顔の際に肌の表面に残っている皮脂を十分に洗い流しましょう。洗顔後は化粧水でしっかり保湿することが重要です。

    脂性肌は皮脂の分泌量が多いため過度な保湿は必要ないと誤解されがちですが、肌を守るためにも保湿は忘れずに行ってください。

    油分が多いスキンケア用品を避け、テクスチャーが軽いものを選びましょう。

    乾燥肌

    乾燥肌は肌の水分が不足し乾燥している状態の肌です。水分が足りないため肌つやが失われ、洗顔後につっぱった感じがあります。

    乾燥肌の方は、グリセリンやヒアルロン酸が配合されたスキンケア用品を選びましょう。乾燥肌だからといって化粧水や乳液・クリームを適量以上に使用する必要はありません。スキンケア製品の質を重視してください。

    特に乾燥が気になる部位には、スキンケア製品の重ね塗りが効果的です。

    混合肌

    混合肌は、皮脂が多く水分が少ない状態です。Tゾーンは毛穴が目立ってべたつきやすい一方でUゾーンは乾燥しているなど、部位によって肌タイプが異なっています。

    混合肌の方には、基本的に乾燥肌用のスキンケア用品を使用して部位ごとのケアを行うのがおすすめです。

    毛穴が目立ちべたつきやすいTゾーンも、乾燥が原因でバランスが崩れている恐れがあるためしっかり保湿しましょう。油分の少ないクリームを選んだり、少ない量で使用したりすることがおすすめです。

    【年齢別】スキンケアのポイント

    ライフステージによって肌の状態は変化します。

    一概に年齢によって決まるわけではなく、あくまでも目安です。基本的なスキンケア方法をベースに、自身の状態に合わせたスキンケアのポイントを抑えましょう。

    ここからは、20~50代それぞれのポイントをご紹介します。

    20代のスキンケア

    20代は、基本的なスキンケアを心がけましょう。肌の油分が足りていれば、化粧水のあとは乳液・クリーム・オイルのどれか1つで十分です。

    乾燥が気になる時季は保湿力の高い美容液を加えるなど、肌状態に合ったスキンケア製品を取り入れましょう。

    20代は皮脂の分泌量が安定しているため、肌のテカリや毛穴の開きが気になる方は、クレンジングや洗顔を念入りに行い肌の汚れや皮脂を洗い流しましょう。

    20代後半になると水分量が減少していきます。口や目の周りの乾燥が気になってきたら、保湿効果が期待できるスキンケア製品を加えて水分・油分を補いましょう。

    30代のスキンケア

    30代になると、水分不足が原因で乾燥が悪化し、シミやシワが目立ってきます。肌のバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなるため、基本的なスキンケア方法に加えパックやアイクリームを取り入れましょう。

    保湿成分がたっぷり含まれているパックは週1〜2回程度の使用がおすすめです。なかには、毎日使用できるパックもあるので、お肌の悩みに合ったアイテムを選びましょう。

    年齢を重ねると目元の眼輪筋の動きが弱まり、くまやたるみが起きやすくなります。くまやたるみが気になる方は、アイクリームで眼輪筋を刺激し筋力低下を防止しましょう。

    40代のスキンケア

    40代を過ぎると、肌ダメージの蓄積、ホルモンバランスの乱れ、細胞の働きの低下が重なり、カサつきやハリの低下が発生しやすくなります。

    肌の状態に合わせてエイジングケアが期待できる抗酸化作用のある化粧水を選びましょう。

    50代のスキンケア

    50代以上の方の肌は、水分量の低下で肌のバリア機能が低下し、紫外線など外部からの刺激に敏感になる傾向にあります。保湿重視のスキンケア用品を選びましょう。

    女性ホルモンの低下でコラーゲンが生成されにくく、20代の頃に比べ肌のターンオーバーの周期が長くなります。シワやシミ、ほうれい線などの悪化を防ぐために、保湿成分が豊富に含まれているアイテムを取り入れましょう。

    また、化粧水や乳液を塗る際はハンドプレスを念入りに行い、肌の角質層まで浸透させましょう。

    SHIROがおすすめするスキンケア製品

    スキンケアの見直しを考えている方には、SHIROのスキンケアを代表する『酒かす米ぬかシリーズ』がおすすめです。

    製品名 酒かす米ぬか化粧水
    価格(税込) 4,070円
    内容量 120mL
    主な成分 水・BG・酒粕・コメヌカ・1,2-ヘキサンジオール・メチルパラベン
    おすすめポイント 乾燥した肌にも素早くうるおいを届け、透明感のある素肌へ導く

    ※2023年10月現在

    製品名 酒かす米ぬか美容液
    価格(税込) 6,270円
    内容量 60mL
    主な成分 水・酒粕・BG・ペンチレングリコール・コメヌカ・コメヌカ油・アルギニン
    おすすめポイント 肌の表面につやを与え、角質層からふっくらとうるおう

    ※2023年10月現在

    製品名 酒かす米ぬかオイルインセラム
    価格(税込) 8,030円
    内容量 30mL
    主な成分 水・コメヌカ油・BG・酒粕・コメヌカ・1,2-ヘキサンジオール・メチルパラベン
    おすすめポイント 手搾りで丁寧に抽出した酒かす米ぬかエキスと、濃厚な米ぬかオイルの2層からなる

    ※2023年10月現在

    米・米麹・水のシンプルな原料から生まれる酒かすには、アミノ酸やコウジ酸、ミネラルなど100種類以上もの豊富な栄養成分が含まれています。肌に素早くなじんでうるおいを与え、透明感のあるお肌へと導きます。

    成分の1つであるコウジ酸は、シミ・そばかす・くすみの予防に効果的です。

    また、米ぬかには玄米がもつ大半の栄養成分が含まれているといわれ、肌トラブル防止の働きを期待できるほか、高い保水力で吸い付くようなうるおいも与えてくれます。

    酒かすの浸透力と米ぬかの保湿力が合わさることで、乾燥した肌に素早くアプローチします。乾燥肌の方や時季によって乾燥を予防したい方におすすめです。

    肌の表面につやを与え、角質層からうるおった炊き立てのお米のようなふっくらとした素肌を実感できるので、ぜひお買い求めください。

    スキンケアの方法に関するQ&A

    ここでは、スキンケアの方法に関する疑問をQ&A形式でお答えします。

    順番に見ていきましょう。

    朝と夜のスキンケア方法は変えるべきですか?

    朝と夜のスキンケアは目的が異なるため、方法を変えることをおすすめします。

    朝のスキンケアの目的は、眠っている間にかいた汗や付着した汚れを落とすことと、日中に受ける外的刺激から肌を守ることです。

    一方、夜のスキンケアの目的は、日中のメイクや溜まった皮脂の汚れなどを落とすことと、日中に外的刺激を受けた肌をケアすることです。

    朝は、クレンジングせずに洗顔から始めても問題ありません。目的に応じてスキンケア製品の使用手順を見直したり、パックやアイクリームなどのスペシャルケアを加えたりしましょう。

    朝と夜のどちらのスキンケアも、お肌のために重要です。時間がない・面倒くさいなどの理由で適当に済ませることは望ましくありません。

    夜のスキンケアにおすすめな方法はありますか?

    クレンジングのタイミングは、入浴の最後がおすすめです。

    メイクや皮脂汚れをしっかり落とすためには、クレンジングのタイミングが重要です。毛穴が開き汚れが落ちやすくなる入浴の最後に実施しましょう。

    クレンジングのあとに毛穴の開きが気になる場合は、乳液・クリームをしたあとに冷たいタオルをのせて毛穴を引き締めましょう。

    また、クレンジングの際は中指・薬指の腹を使うと、必要以上の力がかからず摩擦による負担が軽減できます。

    スキンケアで特に気を付けることは何ですか?

    スキンケアでは、とにかく保湿が重要です。

    お風呂から上がった瞬間から肌の水分量は減少していきます。乾燥を防ぐため、お風呂から上がった1分以内に化粧水を付けるように意識しましょう。

    使用した化粧水が蒸発しないために乳液・クリームで蓋をすることも重要です。

    スキンケアの効果的なやり方を理解しましょう

    スキンケアの効果的な手順には5つのステップがあります。

    • STEP1.クレンジング剤でメイクを落とす
    • STEP2.洗顔する
    • STEP3.化粧水でしっかりケアする
    • STEP4.美容液を使用する
    • STEP5.乳液・クリーム・オイルで肌を整える

    それぞれの役割を理解し、肌トラブルを防ぐことを目指しましょう。

    SHIROの『酒かす米ぬかシリーズ』は乾燥した肌に素早くアプローチするため、乾燥肌の方や時季によって乾燥を予防したい方におすすめです。

    ぜひSHIROの製品で、理想的な肌を実現してください。

    続きを読む

    2023/10/04

    <ビューティーコラム vol.14>
    崩れないベースメイクの方法とは?
    お直しのコツも分かりやすくご紹介

    <ビューティーコラム vol.14>
    崩れないベースメイクの方法とは?
    お直しのコツも分かりやすくご紹介

    ベースメイクの際に「正しい手順が分からず崩れてしまった」と後悔する方は少なくありません。メイク崩れは汗・皮脂の過剰分泌や乾燥が原因で起こります。

    肌は乾燥していると毛穴が開き、皮脂が過剰に分泌してしまうので、ベースメイク崩れの対策には日々のスキンケアが重要です。

    この記事では、崩れにくいベースメイクを作るスキンケア方法やお直しのコツをご紹介します。ベースメイクが崩れる原因を理解し、適切な方法で実施しましょう。

    そもそもベースメイクが崩れてしまうのはなぜですか?

    ベースメイクが崩れてしまう原因には、主に以下4つが挙げられます。

    順番に解説します。

    肌が乾燥してしまうから

    肌の水分量が不足していると、ファンデーションやフェイスパウダーが密着せずベースメイクが崩れやすくなります。

    乾燥している肌は水分と油分が足りていない状態のため、ベースメイクがうまく肌になじみません。

    また、日中は肌が乾燥しやすく、お出かけ前はきれいなベースメイクだったとしても、少しずつ浮いてきてしまいます。

    肌が乾燥すると、外部の刺激から肌を守るために皮脂が過剰に分泌されます。皮脂の過剰分泌もベースメイクが崩れる原因の1つです。

    皮脂が過剰に分泌されてしまうから

    皮脂が多くなると、ベースメイクが浮きやすくなりメイク崩れの原因になります。

    脂性肌の方は、日中に皮脂の分泌が盛んになるため、油分が原因でベースメイクが崩れやすくなります。また脂性肌以外の方も、乾燥による皮脂の過剰分泌が原因で、小鼻まわりやおでこがテカリやすくなる場合もあります。

    ベースメイクには油分が含まれているアイテムが多く、皮脂と混ざると溶けてしまいます。

    ファンデーションが皮脂と混ざってムラになっている場合は、ベースメイクが浮いてきてしまっている状態です。油分の少ないクリームやパウダーを用いて、皮脂を抑えましょう。

    毛穴から汗をかいてしまうから

    毛穴から汗をかいてしまうと、毛穴部分のベースメイクが剥がれ、毛穴や角栓が浮き出て見えます。この状態を"毛穴浮き"といいます。

    汗はほとんどが水分でできているため、水に弱いベースメイクの場合は汗と一緒に流れてしまいます。温度が高めの場所や汗をかくシーンでは、崩れ対策を意識したベースメイクを心がけましょう。

    ファンデーションを厚塗りしすぎているから

    ファンデーションの厚塗りは、ベースメイク崩れの要因の1つです。

    きれいな肌に見せようとベースメイクの段階で何度も重ね塗りをすると、肌に密着しきれていない部分がよれやすくなります。また、厚塗りをした部位はメイク崩れの際に目立ちやすくなってしまいます。

    ベースメイクの際は、カバー力の強いアイテムを使用するなどの工夫で、厚塗りしないように注意しましょう。

    崩れないベースメイクを作るスキンケアの方法

    崩れにくいベースメイクを作るためには、スキンケア方法の見直しが必要です。メイク前には、化粧水と乳液・クリームなどの基本的なスキンケアを丁寧に行いましょう。

    上記の6ステップを基に、ベースメイクが崩れにくくなるスキンケア方法を習得しましょう。

    STEP1.肌をマッサージする

    メイク前に肌のマッサージをすると、顔周りのリンパが流れて血行が促進され、化粧ノリが良くなります。

    ファンデーションがなじみやすくなりベースメイク崩れやテカリ防止に効果的です。また、くすみがなくなり血色感がアップして、透明感のある肌に仕上がります。

    STEP2.化粧水で肌にうるおいを与える

    肌が乾燥しないように、化粧水でうるおいを与えましょう。

    ベースメイクが崩れてしまう原因の1つは乾燥です。朝のメイク前にパックをすると乾燥しにくくなります。

    また、時間がなくパックができない場合は、化粧水を手のひらなどで念入りに肌に馴染ませると、乾燥対策になります。肌全体にうるおいを与えると、毛穴が開きにくくなり皮脂の過剰分泌も予防できます。

    夏の肌は乾燥していないと思われがちですが、見た目では分からないインナードライを起こしているおそれがあります。

    化粧水の効果を高めるには、強く押し付けたり叩いたりして浸透させるのではなく、手のひらでやさしく包み込むように付けましょう。

    STEP3.オイルやバームでうるおいを加える

    化粧水のあとにオイルやバームを使用して、うるおいをプラスしましょう。

    化粧水をたっぷり付けるだけでも効果はありますが、保湿力の高いオイルやバームを使用するとさらに効果的です。

    乾燥が気になる部位には、サラッとしたテクスチャーのオイルやバームを重ね塗りしましょう。顔全体ではなく、気になる部分に塗ることがポイントです。

    STEP4.乳液・クリームでうるおいを閉じ込める

    化粧水やオイル・バームで与えたうるおいを、乳液・クリームでしっかり閉じ込めましょう。

    化粧水やオイルだけでは、せっかく肌に与えた水分が蒸発してしまいます。乳液やクリームを重ねて、乾燥やベースメイク崩れを防止します。

    肌の水分をキープするためにも、乳液・クリームは欠かさず使用しましょう。べたつきが苦手な方には、油分が少ないさっぱりとしたクリームをおすすめします。

    STEP5.頭皮マッサージを実施する

    頭皮をマッサージすると、肌のマッサージと同様にリンパの流れや血行が良くなり、顔色が明るく健康的な印象になります。

    健康的な肌を手に入れると、ベースメイクで使用するファンデーションの量が減り、厚塗りせずにベースメイクを仕上げられるため、結果的に崩れにくくなります。

    頭皮のマッサージは、指の腹で力を入れながら前から後ろに滑らせて実施しましょう。髪の毛の根元の気持ち良いと感じる部分を押し、しばらく持ち上げた状態をキープするとさらに効果的です。

    STEP6.手でなじませて仕上げる

    スキンケア製品を手のひらになじませたら、顔をやさしく包み込むように押さえましょう。

    塗り込んだスキンケア製品を手の温度を利用してなじませると、肌に密着して浸透しやすくなります。スキンケアに最後の一手間を加えると仕上がりが大きく変わり、崩れにくいベースメイクに仕上がります。

    崩れないベースメイクの方法

    崩れないベースメイクの方法

    スキンケアの次は、崩れにくいベースメイク方法を身につけましょう。

    上記6つのステップを、順番に解説していきます。

    STEP1.余分な油分と水分はティッシュオフする

    メイク前は、肌の余分な皮脂や油分をティッシュで取り除きましょう。

    余分な油分があると、ファンデーションなどのベースメイクが肌に密着しません。あぶらとり紙も油分をオフできるアイテムの1つですが、ティッシュのほうが乾燥を防ぐケアができるためティッシュオフがおすすめです。

    ティッシュオフをする際は、力を入れずにやさしく行いましょう。

    STEP2.化粧下地で肌を整える

    化粧下地は、できるだけ薄くムラなく塗ることが重要です。点置きせず、指全体で伸ばしていくと、崩れにくい理想の肌に仕上がります。

    汗対策にはウォータープルーフタイプの化粧下地、皮脂崩れには皮脂やテカリを防ぐ下地、乾燥崩れには保湿成分入りの下地など、肌の状態に合った下地を選ぶと効果的です。

    STEP3.ファンデーションは薄づきにする

    メイクが崩れやすくなるため、ファンデーションの厚塗りは避けましょう。

    ファンデーションを塗る際は、パフやブラシで広げると薄く広く塗布できます。高密着タイプのファンデーションも効果的です。

    塗りすぎてしまった場合は、ティッシュやスポンジを使用し余分なファンデーションをオフすることを心がけましょう。

    STEP4.パウダーでテカりづらくする

    皮脂や汗が出やすい部分にフェイスパウダーをのせ、顔のテカリを防止しましょう。

    パウダーには、皮脂や汗を吸収してメイク崩れを抑える効果があります。ファンデーション同様、パウダーも薄くのせることがポイントです。

    パフを使う場合は、肌にのせる前に手の甲で余分な粉をオフしてから使用しましょう。ブラシの場合は、毛量のあるアイテムを使用すると、ふんわりと仕上がるのでおすすめです。

    パウダーをのせると乾燥してしまう方は、保湿成分が配合されたアイテムを選びましょう。

    STEP5.手でなじませる

    ベースメイクを仕上げる際は、手でなじませましょう。

    手のひらで顔をやさしく包み込むように押すと、密着度が高まりベースメイクが崩れにくくなるだけではなく、絶妙なツヤ感を演出できるためおすすめです。

    STEP6.フィックスミストでメイクを定着させる

    ベースメイクが完成したら、フィックスミストでメイクを定着させましょう。

    フィックスミストとは、メイクの前後に吹きかけてベースメイクを肌に密着させ、キープ力を格段にアップさせるアイテムです。 フィックスミストを吹きかけたらハンドプレスをして肌に浸透させると、さらに効果的です。

    フィックスミストを持っていない場合は、化粧水ミストで代用できます。顔に近づけすぎるとミストの水滴でベースメイクが崩れやすくなるため、ミストは顔から20〜30cm程度離してふりかけましょう。

    ベースメイク崩れが気になるときのお直しのコツ

    ベースメイク崩れが気になるときのお直しのコツを3つご紹介します。

    お出かけ中に簡単にお直しする方法を身につけ、メイク崩れに慌てずに対処しましょう。

    保湿しながら肌にうるおいを与える

    お直しのときは、保湿しながら肌にうるおいを与えましょう。

    お直しの保湿用アイテムには、ベースメイクの仕上げでも使用できるフィックスミストや化粧水ミストがおすすめです。顔全体にミストをふりかけ、ハンドプレスで肌になじませましょう。

    室内での乾燥が気になる方には高保湿のアイテム、テカリが気になる方にはエタノールやメントールなどの清涼成分が入ったアイテムがおすすめです。

    メイクの上からうるおいを補うと、メイク崩れを直すのと同時に、若々しくきれいな印象を与えるツヤ感のある肌も作れます。

    崩れた部分にファンデーションを重ねる

    ベースメイクが崩れた部分は、ファンデーションやコンシーラーでカバーしましょう。

    ベースメイクを作るときと同様に、ファンデーションやコンシーラーは厚塗りを避けて薄く伸ばすことが重要です。濡れたパフやスポンジを使用してなじませると、さらに効果的です。

    メイク直しを正しい方法で行うと、メイクの仕上がりと持ちが良くなります。

    ハイライターでツヤを出す

    メイクが崩れてしまったら、ハイライターを加えてツヤを出しましょう。

    ハイライトを入れる位置は、Tゾーン・眉山の下・頬骨の上・顎先の4箇所です。この4箇所を明るくすると、ツヤ感が生まれ立体的な顔立ちになります。

    メイクが崩れた際は、ハイライターを使用してメイクしたてのようなツヤ感がある肌にしましょう。

    ベースメイクにおすすめなSHIROのアイテム

    崩れにくいベースメイクを作るためにおすすめできる、SHIROのスキンケアアイテムとベースメイクアイテムをご紹介します。

    スキンケアでは、酒かす米ぬか化粧水サンケアローションがおすすめです。

    酒かす米ぬか化粧水
    製品名 酒かす米ぬか化粧水
    価格(税込) 4,070円
    内容量 120mL
    主な成分 水・BG・酒粕・コメヌカ・1,2-ヘキサンジオール・メチルパラベン
    おすすめポイント 乾燥した肌にも素早くうるおいを与え、透明感のある素肌へ導く

    ※2023年10月現在

    酒かす米ぬか化粧水は、酒かすの浸透力と米ぬかの保湿力で乾燥した肌に素早くうるおいを届け、透明感のある素肌へ導きます。繊細な力加減によって実現した心地良いテクスチャーとやさしい香りで、スキンケアタイムを彩ります。

    乾燥知らずの素肌に導き、ベースメイク崩れを防止します。

    サンケアローション
    製品名 サンケアローション
    価格(税込) 7,255円
    内容量 50mL
    主な成分 水・BG・クロヨナ種子油・フェルラ酸・1,2-ヘキサンジオール・ベヘニルアルコール・シア脂 など
    おすすめポイント 24時間肌を守ってやけにくい肌へ導く

    ※2023年10月現在

    サンケアローションは、24時間肌を守り日焼けを防ぎます。肌にうるおいを与えながら紫外線からのダメージを受けにくい素肌を育みます。

    サンケアローションの特長は、みずみずしさです。肌全体にうるおいを与え、毛穴を開きにくくして皮脂の過剰分泌を予防します。スキンケアの最後に使用することがおすすめです。

    ベースメイクでは、酒かすBB美容液タマヌオイルインフェイスパウダーシアハイライターカラーがおすすめです。

    酒かすBB美容液
    製品名 酒かすBB美容液
    価格(税込) 4,268円
    内容量 30g
    主な成分 水・パルミチン酸メチルヘプチル・酸化亜鉛・酸化チタン・BG・ゴマ種子油・アマニ油・グリセリン
    おすすめポイント 1本で美容液・クリーム・日焼け止め・化粧下地の4役が果たせる

    ※2023年10月現在

    酒かすBB美容液は、1本で美容液・クリーム・日焼け止め・化粧下地の4役が可能なアイテムです。

    日焼け止めや化粧下地を何度も重ねて塗る必要がなく、ベースメイクが厚塗りになる心配はありません。また、美容液とクリームも兼ね備えており、日中のうるおいが続きます。

    タマヌオイルインフェイスパウダー
    製品名 タマヌオイルインフェイスパウダー
    価格(税込) 5,548円
    内容量 15g
    主な成分 マイカ・タルク・シリカ・テリハボク種子油・窒化ホウ素・ニオイテンジクアオイ油・ラベンダー油
    カラー展開 クリア・ライト・オークル
    おすすめポイント ツヤ感をキープして肌にフィットする

    タマヌオイルインフェイスパウダーは、タマヌオイルを配合し、うるおいを感じられるフェイスパウダーです。

    スキンケアで整えた素肌のツヤ感を残しながら、毛穴やくすみをカバーします。ツヤ感をキープして肌にフィットするため、ベースメイク崩れを防止できます。

    シアハイライターカラー
    製品名 シアハイライターカラー
    価格(税込) 4,481円
    内容量 3g
    主な成分 シリカ、ホホバ種子油、ミツロウ、ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロパンジオール、ヒマシ油、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、シア脂 など
    カラー展開 シャンパン・オレンジブラウン・ミモザベージュ・ローズウッド
    おすすめポイント 肌に合ったツヤ感と立体感をつくり出す

    ※2023年10月現在

    シアハイライターカラーは、自然なツヤ感・立体感を演出し、ベースメイクの仕上げやお直しの際にも活躍します。

    ベースメイクが崩れてしまった場合は、部分的にハイライターを加えたり、お直し用の保湿アイテムとしてゆずフェイスミストでうるおいを与えるのもおすすめです。

    ゆずフェイスミスト
    製品名 ゆずフェイスミスト
    価格(税込) 4,481円
    内容量 120mL
    主な成分 ユズ果皮水、プロパンジオール、PEG-40水添ヒマシ油、ユズ果皮油、1,2-ヘキサンジオール、PEG-25水添ヒマシ油、メチルパラベン
    香り ゆず
    おすすめポイント ゆずの蒸留水とユズ精油による微細ミストで、肌にうるおいを与えながら肌荒れを防ぐ

    ゆずフェイスミストは、朝晩のケアだけでなく、乾燥や紫外線などが気になる日中にもおすすめです。全身に使えるサイズのため、顔だけでなく、髪や頭皮などにもお使いいただけます。

    崩れないベースメイクに関するQ&A

    最後に、崩れにくいベースメイクに関する3つの疑問にお答えします。

    上記3点を押さえて、疑問の解消にお役立てください。

    マスクでベースメイクが崩れないようにする方法はありますか?

    マスク内は汗や皮脂が出やすいため、化粧下地の時点で水分・油分の対策をすると、ベースメイクが崩れにくくなります。

    皮脂防止に特化した化粧下地は、他の化粧下地と比べてファンデーションの密着力を高めてくれるのでおすすめです。

    また、摩擦に強いリキッドファンデーションもおすすめです。できるだけ密着度の高いアイテムを使用することで、摩擦によるメイク崩れを防止できます。

    年齢によってベースメイクの崩れ方は変わりますか?

    年齢を重ねるごとに、メイクは崩れやすくなっていきます。

    20代頃から皮脂量が減少し表皮も薄くなるため、肌が乾燥して化粧下地やファンデーションが浮きやすくなり、ベースメイクが崩れやすくなってしまいます。

    また、肌が乾燥するとシワが目立ちやすくなり、シワが増えるほどメイク崩れが起こりやすくなります。

    年齢を重ねて増えた肌のトラブルを隠そうと、つい厚塗りをしてしまうこともメイク崩れが起こりやすい原因の1つです。ベースメイク時は、密着度の高いアイテムを選びましょう。

    手順によってベースメイクの崩れやすさは変わりますか?

    スキンケアやベースメイクを正しい手順で行わないと、ベースメイクが崩れやすくなってしまいます。崩れにくいベースメイクを作るためには、この記事でご紹介した手順を意識しましょう。

    肌や頭皮のマッサージも、ベースメイクの崩れ防止には欠かせません。リンパの流れや血行が良くなると、化粧ノリの良さが期待できます。

    崩れないベースメイクの方法を把握して毎日をより楽しみましょう

    ベースメイクを崩れにくくするためには、以下の手順でベースメイクをすることが大切です。

    • STEP1.余分な油分と水分はティッシュオフする
    • STEP2.化粧下地で肌を整える
    • STEP3.ファンデーションは薄づきにする
    • STEP4.パウダーでテカりづらくする
    • STEP5.手でなじませる
    • STEP6.フィックスミストでメイクを定着させる

    この記事でご紹介したポイントや注意点などを意識して、崩れにくいベースメイクを身につけましょう。

    肌全体にうるおいを与えると、毛穴が開きにくくなり皮脂の過剰分泌を予防できます。もし、ベースメイクが崩れてしまった場合は、保湿しながら肌に水分を与えましょう。

    また、ハイライターでメイクしたてのようなツヤ感のある肌を作ることも重要です。

    続きを読む

    2023/09/20

    <ビューティーコラム vol.13>
    ベースメイクの適切なやり方・順番は?
    コツや種類別の選び方も解説

    <ビューティーコラム vol.13>
    ベースメイクの適切なやり方・順番は?
    コツや種類別の選び方も解説

    この記事では、ベースメイクのやり方や順番を紹介し、さらにコツや種類別の選び方についても解説します。

    美しいメイクアップの基本は、ベースメイクです。ベースメイクがきちんとできていると、ファンデーションの持ちが良くなり、肌のトーンや質感が整います。

    ベースメイクはスキンケア後に実施し、メイクアップ下地、ファンデーション、コンシーラー、パウダーの順番で使用するケースが一般的です。

    ただし、肌の状態や好みによって最適な方法やアイテムは異なります。この記事を参考に、自分に合ったベースメイクを見つけて、美しい仕上がりを手に入れましょう。

    まずはベースメイクの仕上がりを左右する下準備を見直しましょう

    きれいなベースメイクを仕上げるために重要になるのが、メイクを始める前の下準備。下準備で取り入れて欲しいポイントは、主に3点です。

    3つのポイントを順番に説明します。

    洗顔・クレンジングで肌を清潔に保つ

    肌に汚れや余分な皮脂が残っていると、メイクの「のり」が悪くなってしまい、日中に崩れやすくなります。ベースメイクを始める前は洗顔やクレンジングをし、肌を清潔な状態にしてから化粧下地やファンデーションを重ねていきましょう。

    洗顔をするときは泡立てネットなどで洗顔料をしっかり泡立ててから、肌に対して摩擦を起こさず転がすように重ねるのもポイントです。

    クレンジングをする場合も、メイクとクレンジング剤をしっかりと乳化させることで、洗い上がりがさっぱりとし、汚れを取り除けます。

    スキンケアで肌の状態を整える

    肌をきれいにしたあとは、スキンケアで肌の状態を整えていきましょう。

    化粧水で肌にうるおいを届け、乳液やオイル、クリームでしっかりと油分を補うことで、日中のメイクによるテカリや乾燥を防ぎ、ベースメイクの持ちが期待できます。

    化粧水をのせるときは、手のひらにたっぷりと化粧水を出し、両手でやさしくなじませましょう。

    さっぱりやしっとりなど、お好みの仕上がりに合わせて、自分に合った乳液やオイル、クリームを使って油分を補ってください。

    日々の生活習慣を見直す

    スキンケアを意識することも大切ですが、同時に日々の生活習慣も見直してみましょう。

    規則正しい生活習慣を意識するとくすみやニキビができにくくなります。

    揚げ物など油分の多い食事に偏っていると、吹き出物やニキビの原因に。また、睡眠不足が続くと成長ホルモンが不足し、肌のターンオーバーが乱れます。

    このように、不規則な食事や生活はニキビや、肌荒れの原因につながります。

    ベースメイクのやり方・順番はファンデーションの種類によって異なる

    ベースメイクをきれいに完成させるためには、ファンデーションの種類に合わせた、正しいやり方と順番を理解しておくことが大切です。

    大きく分けると、ファンデーションには3種類があります。

    それぞれを使ったベースメイクの正しいやり方と順番を解説していきます。

    【パウダーファンデーション】ベースメイクの適切なやり方・順番

    パウダーファンデーションは、名前の通り「粉」タイプのファンデーションです。油分が少なく、軽やかな使い心地であるため、脂性肌や混合肌の方にとって使いやすい種類です。

    パウダーファンデーションの場合、お好みの化粧下地とコンシーラーを塗ったあとに重ねます。

    ファンデーション専用のスポンジ、もしくはメイクブラシでパウダーファンデーションを適量取ります。

    その後、油分やくすみが気になる部分へ、小さな円を描くように重ねていくことで、油分が気になる部分はベタベタ感がなくなりサラサラとした肌状態になり、くすみが気になる部分には透明感が生まれます。

    【リキッドファンデーション】ベースメイクの適切なやり方・順番

    リキッドファンデーションは、液体タイプで肌になじんでしっとりします。一般的に、油分が多くカバー力が高い点も特長です。

    お好みの化粧下地を塗ったあとに、おでこや両頬、鼻、顎先の5ヶ所にファンデーションを重ね、その後にスポンジで顔の内側から外側に向かって、ファンデーションをなじませましょう。

    最後に、ファンデーションが残っているスポンジで目周り、小鼻の溝、口周りを塗っていくと完成です。

    【クッションファンデーション】ベースメイクの適切なやり方・順番

    クッションファンデーションは、油分よりも水分が多く、リキッドファンデーションよりもみずみずしい点や、コンパクトなケースに入っている点が特長。

    肌の乾燥が気になる人はもちろん、外出先のメイク直しとしても非常に使いやすいです。

    また、クッションファンデーションは化粧下地が不要で、化粧水やクリームで肌を整えたあとは、クッションファンデーションのみでベースメイクを完成させられます。

    使い方は、パフで頰からフェイスラインに向かってやさしく叩きながらなじませます。シミやそばかすなど、しっかりとカバーしたい部分は重ね塗りがおすすめです。

    パフを2つ折りにすると、小鼻や目の際など細かな部分へも重ねやすくなります。

    ベースメイクの適切なやり方のコツ

    ここでは、ベースメイクの正しいやり方のコツを紹介します。

    順番に説明します。

    自分の肌質に合ったアイテムを選ぶ

    肌質に合わせてファンデーションの種類を選ぶことで、自分に合ったベースメイクが完成します。

    乾燥肌や脂性肌、混合肌など、人によって肌質は異なります。例えば、以下のようにアイテムを選ぶことがおすすめです。

    • 乾燥肌の人:保湿力の高いリキッドファンデーションやクッションファンデーション
    • 脂性肌の人:油分の少ないパウダーファンデーション
    • 混合肌の人:ベタつきが気になる部分はパウダーファンデーション、乾燥が気になる部分はリキッドファンデーションやクッションファンデーション

    このように、ご自身の肌質に合ったアイテムを選ぶことを意識しましょう。

    肌の色になじむ製品を選ぶ

    肌の色に合ったファンデーションを選べば、気になるシミやそばかす、顔全体の色むらなどもきれいにカバーしてくれます。逆に、肌の色に合わないファンデーションを使うと、メイクが少し崩れただけでも不自然に見えてしまうことがあります。

    肌の色に合ったアイテムがよく分からない方は、店頭に足を運んでアドバイスを受けるのもおすすめです。

    化粧下地や日焼け止めはスキンケアがなじんでから塗る

    しっかりとスキンケアがなじんでいない状態で重ねてしまうと、化粧下地や日焼け止めが肌になじみにくく、日中のベースメイクの崩れの原因になります。

    そのため、スキンケアがしっかりと肌になじんでいる状態かどうかを確認してから、化粧下地や日焼け止めを重ねていきましょう。

    時間がないときは、スキンケアが完了したあとにティッシュで余分な油分などを取り除いてから重ねることで、日中のベースメイクの崩れを防げます。

    ファンデーションは顔の中心から外側に向かって塗る

    ファンデーションは顔全体に塗ってしまうと、凹凸がなくなり立体感のない印象になります。この場合、顔が大きく見えてしまうケースがあります。

    ファンデーションは、顔の中心から外側へぼかすように塗っていくことで、顔全体に立体感があり、肌をきれいに見せることが可能です。

    また、頰が最も高い位置にファンデーションを重ねて塗ることで、顔全体が普段より美肌に見えます。

    ベースメイクの際はパフやブラシなどを使用する

    ベースメイクの仕上がりを格段に変えてさらに美肌に見せるためには、パフやブラシを使用しましょう。手でファンデーションを塗ると、色むらが生じたり、肌にしっかりとなじまなかったりなどのリスクがあります。

    パフを使えば毛穴までしっかりとカバーでき、ブラシを使うことで小鼻など顔の凹凸にもしっかりとファンデーションを重ねられます。

    ベースメイクの種類別の選び方

    ベースメイクには、以下の種類があります。

    ファンデーション以外のアイテムも知ることで、気になる肌トラブルを目立ちにくくできます。ここでは、それぞれのアイテムの選び方を解説します。

    コンシーラーの選び方

    コンシーラーは、部分的な肌トラブルを隠すのに最適です。例えば目のクマやくすみ、ニキビ跡を隠すことで肌がきれいな印象になります。

    SHIROでは、2種類のコンシーラーを取り扱っています。

    アイテム名 ニームリキッドコンシーラー
    価格(税込) 4,481円
    内容量 8g
    特長 スティックタイプで、エイジングケアに優れたニームオイル配合
    おすすめな人 目元、頰の乾燥が気になる人

    ※2023年9月20日現在

    ニームリキッドコンシーラーは、SHIROから初めて登場したスティック状のリキッドコンシーラーです。スティックタイプで細かな部分へ直塗りしやすいため、小鼻の溝や目の周りにも重ねやすい点が大きな特長です。

    アイテム名 タピオカコンシーラー
    価格(税込) 4,268円
    内容量 5g
    特長 高いカバー力があり、うるおいをキープしてくれる
    おすすめな人 長時間のカバー力を求める人

    ※2023年9月20日現在

    タピオカコンシーラーは、ファンデーションと同程度の高いカバー力があるため、部分的にしっかりカバーしたいときにおすすめです。ファンデーションの代わりにも使用できるほど、なめらかでみずみずしく肌に伸び、肌への密着性を高めます。

    ハイライターの選び方

    ハイライターは、顔の中でも特に立体感が足りないと思う部分に重ねます。

    例えば、鼻筋に重ねることで小鼻がシュッと小さく見え、立体的な鼻に見せることが可能です。また、頰の高い位置に重ねると顔全体が上がったように見えます。

    SHIROのハイライターはシアバターが配合されていて、しっとりとしたテクスチャーです。

    アイテム名 シアーハイライターカラー
    価格(税込) 4,481円
    内容量 3g
    特長 繊細なパール配合で、ツヤ感がありつつも立体感が実現できる
    おすすめな人 素肌感がありつつ、ほんのりとツヤ感が欲しい人

    ※2023年9月20日現在

    シアーハイライターカラーは、瞼のくぼみに付けることでアイシャドウとしても使用可能です。

    フェイスパウダーの選び方

    フェイスパウダーには、肌色に近いベージュタイプや、ピンクやブルーなどの色が付いたものもあります。

    ベージュタイプは素肌の色を活かしつつも、自然なトーンアップを実現したい方におすすめです。一方で、ピンクやブルーなどの色が付いているものは、顔全体に血色を与えてくれたり、肌の透明感を一気に上げてくれたりします。

    SHIROのフェイスパウダーは、タマヌオイル配合でしっとりとしている点が特長です。スキンケアで整えたうるおいはキープしつつ、気になる毛穴やくすみもカバーしてくれます。

    アイテム名 タマヌオイルインフェイスパウダー
    価格(税込) 5,548円
    内容量 15g
    特長 スキンケアで整えたツヤ感はそのままに、毛穴やくすみをカバーする
    おすすめな人 素肌感を出しつつも、しっとりとした使用感が欲しい人

    ※2023年9月20日現在

    メイク崩れが気になるTゾーンや小鼻の周りには、薄く重ね付けするのがおすすめです。

    アイブロウの選び方

    アイブロウには多くの種類があります。

    ふんわりとした眉に仕上げたい場合はパウダータイプ、しっかりと1本ずつ本物のような眉に仕上げたい場合はペンシルタイプがおすすめです。

    また、自分の眉の悩みに合わせてアイテムを選ぶこともおすすめします。

    例えば、眉尻の毛があまり生えていない点が悩みである場合は、ペンシルで付け加えるように描いていきましょう。眉全体が薄くて悩んでいる方は、アイブロウパウダーを重ねて眉の存在を少し出してみるのもおすすめです。

    SHIROのアイブロウは、より立体的で自然な眉を作り出すパウダーへとリニューアルいたしました。粒子が細かく、密着性や色持ちがよい点が大きな特長です。

    アイテム名 がごめ昆布アイブロウ パレット
    価格(税込) 4,588円
    内容量 3.6g
    特長 粒子の細かいパウダーのため、ふんわりとした眉に仕上がる
    おすすめな人 立体的な眉を簡単に完成させたい人

    ※2023年9月20日現在

    また、がごめ昆布の配合量を増量したことで、肌や眉のうるおいをよりキープできる点も魅力的です。

    プライマー・BBの選び方

    肌の印象を決めるプライマーやBBは、お好みの塗り心地と仕上がりで選ぶとよいでしょう。

    例えば塗り心地で選ぶ場合、塗ったあとはしっとりするほうがよいか、さらさらとしたほうがよいかなどで使用するアイテムが変わります。

    また、BBの場合は、特に仕上がりで選んでみるとよいでしょう。アイテムを選ぶポイントとして、具体的には以下の点が挙げられます。

    • ツヤ肌かマット肌か
    • 気になる肌悩みをしっかりとカバーできるのか
    • 素肌を活かしたようなナチュラルな印象に仕上げてくれるのか

    SHIROでは、プライマー・BBも取り扱っています。

    アイテム名 酒かすBB美容液
    価格(税込) 4,268円
    内容量 30g
    特長 1本で美容液・クリーム・日焼け止め・化粧下地効果がある
    おすすめな人 ベースメイクを時短したい人、素肌を活かしたナチュラルな印象が好きな人

    ※2023年9月20日現在

    酒かすBB美容液は、乾燥してくすんだお肌にも、吸い付くようなうるおいが実感でき、自然なツヤ肌に仕上がります。

    アイテム名 タマヌエッセンスプライマー
    価格(税込) 5,335円
    内容量 30mL
    特長 タマヌオイルエキス、がごめ昆布を配合しておりスキンケア効果が高い
    おすすめな人 自分の素肌が底上げされたようなうるおいと素肌感が欲しい人

    ※2023年9月20日現在

    SHIROのプライマーやBBは、高いカバー力というより、ナチュラルな仕上がりを実現してくれるタイプです。

    ベースメイクの適切なやり方を把握してナチュラルに仕上げましょう

    ベースメイクは美しいメイクアップの基本であり、肌のトーンや質感を整える重要なステップです。適切なベースメイクのやり方と順番を把握することで、ナチュラルで美しい仕上がりを実現できます。

    メイクアップ下地、ファンデーション、コンシーラー、仕上げ用パウダーの順に使用するのが一般的ですが、ファンデーションの種類によってもベースメイクの手順は変わります。

    リキッドファンデーションやパウダーファンデーションなどの種類に応じて、それぞれの特性を生かしながら適切な方法でベースメイクを実施しましょう。

    また、肌の状態や好みに合わせて、メイクアップ下地やファンデーションを選ぶことが重要です。コツや種類別の選び方を把握することで、自分に最適なベースメイクアイテムと出会えます。

    本記事を参考に、自分にぴったりのナチュラルで美しい仕上がりを目指しましょう。

    続きを読む

    2023/09/04

    <ビューティーコラム vol.12>
    香水の適切な保管方法は?
    長く使えるように保管するポイントも解説

    <ビューティーコラム vol.12>
    香水の適切な保管方法は?
    長く使えるように保管するポイントも解説

    この記事では、香水を長く使えるように保管するポイントなどを解説します。

    お気に入りの香水も、正しく保管しないと香りが変化してしまうおそれがあります。「友人とのお出かけや仕事に変化をもたらしたい」と思って購入したものの、しばらくすると「買ったばかりのときと香りが違う」といったケースもあります。

    香水の正しい保管方法を押さえると、このようなトラブルを避け、本来の香りを心地よい状態で楽しめます。香水を長く使える保管方法を知りたい方は、ぜひ最後までお付き合いください。

    そもそも香水の香りが変化する原因は?

    香水の香りが変化してしまう原因には、主に以下の4つが挙げられます。

    香水は食品とは異なり、明確な使用期限が記載されているわけではありません。ただし、香水は正しい場所で保管されていないと成分が化学反応を起こして、香りが変化してしまうことがあります。

    基本的に香水は、未開封の場合は3年、開封後は半年で使い切るのが目安。香水は使用期限も大切ですが、保管する環境も大切です。

    温度変化

    季節による温度の変化や、朝・昼・夜といった時間帯による温度の変化によって、香水に含まれている成分が化学反応を起こして香りが変化してしまうおそれがあります。

    気温の変化が激しい浴室に保管するのは避けましょう。温度の変化が激しいところで保管すると、香りの立ち方などが変わってしまうからです。

    香水を保管する場所は、低温で一定に保てる場所がおすすめです。

    温度変化による細菌やカビ

    香水にはアルコールが使われているため、香水自体に細菌が増えたりカビが生えたりすることはほとんどありません。ただし、温度変化によっては香水の吹き出し口や、手が触れる蓋に細菌が増えたり、カビが生えたりするおそれがあります。

    高温多湿な環境ではカビが生えやすいため注意してください。

    香水を開封すると、酸素に触れて香りが変化してしまいます。香水の蓋を開けたままにしておくと長時間酸素に触れることになるので、開封後はできるだけ早く使い切りましょう。

    香水を早く使い切ることが難しい場合や、普段から頻繁に香水を使わないという方は、小さいサイズの香水を購入するのがおすすめです。

    ライフスタイルに合わせてサイズを選ぶと、香りが変化する前に香水を使い切れます。

    直射日光や蛍光灯

    日光に含まれる紫外線には、物質を劣化させる作用があります。蛍光灯からもわずかですが紫外線が出ているので注意しましょう。

    香水を保管する場所は直射日光や蛍光灯が直接当たらない、暗い場所が適しています。

    香水の適切な保管場所や保管方法

    ここでは、香水の正しい保管場所や保管方法についてご紹介します。

    基本的には、この保管場所を意識することが大切です。

    蓋をしっかり閉めて保管する

    毎回香水を使ったあとは、必ず蓋を閉めて保管することが大切です。

    香水の主原料はアルコールであり、蓋が開いた状態で保管していると揮発してしまいます。

    また、空気に触れることで酸化が進み、香りが変化したり、飴色(黄色)のように変色してしまうおそれもあります。

    使うたびに香水の蓋をしっかり閉めると、できるだけ長くフレッシュな香りを楽しめます。

    箱に入れて1箇所にまとめて保管する

    香水は箱に入れて1箇所にまとめて保管するのがおすすめです。

    温度変化が激しい場所へバラバラに香水を保管してしまうと、置いたことを忘れて香りの変化が進んでしまう原因になります。

    蓋が付いている箱にまとめて保管することで、温度の変化や直射日光、蛍光灯などの影響も受けにくくなります。

    できるだけ低温が保たれている場所へ保管する

    常に、一定の温度が保たれた場所で保管することは簡単ではありません。そのため、できるだけ高温ではなく低温が保たれている場所で保管することが大切です。

    最適な保管温度は15〜20度ですが、冷蔵庫など急激に冷たくなる場所での保管はおすすめできません。香水が結晶化してしまうおそれがあります。

    香水を取り出すときに急激な温度変化がある場所もできるだけ避けましょう。クローゼットなど、比較的暗い場所は温度の変化が生じにくいのでおすすめです。

    直射日光や日差しが当たらない場所へ保管する

    直射日光や日差しなどは、香水の香りの変化を早めてしまいます。

    香水に直射日光や日差しが当たらないように香水専用の箱を用意したり、事前に布を被せたりなどして、光から香水を守ることをおすすめします。

    香水を長く使えるように保管するポイント

    香水を長く使えるように保管するポイントは3つあります。

    順番に説明していきます。

    できるだけ半年を目安に使い切る

    香水は、できるだけ半年を目安に使い切りましょう。

    香水は、開封したときから酸化によって、色や香りが変化していきます。しかし、保管方法によっては半年が経過しても色や香りが変化せず、フレッシュな状態を楽しめます。

    場合によって少量の製品を選ぶ

    「香水を長く保管して香りを変化させたくない」という方は、できるだけ少量の製品を選びましょう。ただし、少量のサイズが全ての方に適しているとは限りません。

    大容量の香水は仕事やプライベートなど、さまざまなシーンで使用する方におすすめです。少量の香水は「記念日などの大切な日に使いたい」という方など、使用するシーンが限られている方にぴったりです。

    このように、おすすめの香水のサイズは使用方法によって異なるので、自分に合ったサイズを選びましょう。

    使い切れないときは肌以外の用途に使用する

    「香水を購入したものの、なかなか使い切れない」という方は、肌以外の用途で使用するのもおすすめします。

    1つ目は、ルームフレグランスとして使用することです。

    いつも飾っているドライフラワーに2プッシュ程度付けたり、室内の空間へ香水を吹きかけたりすると、普段から気分をリラックスできます。香水を使い切れずに香りが変化してしまうリスクも少なくなります。

    さらに香水の香りを楽しみたい方は、お気に入りのガラス瓶に精製水やエタノールと香水を入れて希釈し、竹串やディフューザー専用のリードを挿してみましょう。

    2つ目は、普段使いしているハンカチや、小さくカットした画用紙などに香水を付けてカバンの中に入れておくことです。

    ただし、ハンカチは香水に含まれる成分によってはシミになってしまうおそれがあります。布類に付ける場合はシミが目立たない場所がおすすめです。

    3つ目は、浴槽に吹きかけることです。

    お風呂は、自分の心と身体をリラックスさせる大切な場所。だからこそ、ほんのり心地よい香りがあると、より一層気持ちが落ち着く空間になります。

    保管しやすく、おすすめの香水

    ここでは、SHIROで少量タイプをご用意している香水をご紹介します。

    製品名 オードパルファン ミニサイズ(単品)
    価格(税込) 1,650円
    内容量 10mL
    香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ
    香りの持続時間 5〜6時間
    おすすめポイント 手軽に香りを試しやすいミニサイズ

    ※2023年9月4日現在

    『オードパルファン ミニサイズ(単品)』は、お試しで利用したい方向けの香水です。

    香りの種類も5つあり、さまざまな香りから自分に合ったものをお選びいただけます。シーズンや年代問わず使用しやすく、首もとや腕など付ける箇所によって香り方の変化もお楽しみいただけるのがポイントです。

    香水の保管方法に関するよくある質問

    最後に、香水の保管方法に関するよくある質問をまとめました。

    順番にお答えします。

    香水の保管場所に冷蔵庫は適切ですか?

    冷蔵庫は確かに低温であり、香水にとってベストな環境だと思われがちです。しかし、香水の保管場所に冷蔵庫はあまりおすすめできません。

    一般的に香水の保管場所に適している温度が10〜15度であるのに対して、冷蔵庫は基本的には2〜5度です。また、野菜室は3〜7度である場合がほとんどです。

    保管する温度が低すぎるため、冷蔵庫は保管場所にはあまり向いていません。

    香水はジップロックに保管しても大丈夫ですか?

    ジップロックに香水を保管するのは、適切な条件下であれば有効です。

    直射日光や高温多湿を避けた場所などであれば、ジップロックでも一定の効果は見込めます。ただし、完全に保護できるとはいえません。

    この記事で紹介したように、遮光性の高い容器や箱と併用することをおすすめします。

    夏は香水をどこに保管するのがよいですか?

    夏は寒暖差が激しくなる時期のため、基本的に強い日差しが入る場所を避けて香水を保管することをおすすめします。

    家の中でも、できるだけ寒暖差が激しくない場所へ保管しましょう。

    遮光性のある容器や箱に入れたり、クローゼットや引き出しの奥に保管したりするのがおすすめです。

    香水は適切な場所に保管して香りを長持ちさせましょう

    香水の香りを変化させない方法や、適切な保管場所などを説明しました。

    • 寒暖差が激しいところや直射日光に当たる場所で保管しない
    • 香水を使う頻度や香りの強さによって使用する香水の量を決める
    • 香水を購入したらできるだけ早く使い切る

    保管方法が適していると、香水の品質を長期間維持しながら本来の香りを存分に楽しめます。保管するポイントを押さえて、長く使えるように香水を大切に扱いましょう。

    続きを読む

    1 2 3

    SHIROオンラインストアは、11,000円(税込)以上で送料無料