NEWS

ニュース

2023/08/13

<ビューティーコラム vol.11>
季節による香水の付け方の違いは?
夏におすすめの付け方や香りもご紹介

<ビューティーコラム vol.11>
季節による香水の付け方の違いは?
夏におすすめの付け方や香りもご紹介

この記事では、香水の使い道やアレンジ方法12選を紹介します。

夏はレジャーやスポーツ、旅行など楽しいお出かけの機会が増え、お出かけのときに「香りでおしゃれをしたい」と思う方もたくさんいらっしゃるかと思います。

しかし、夏の暑さでかいた汗と香水が混ざってしまい、香りが変わってしまうことが気になります。

また、蒸し暑い夏は湿気の影響で香水の香りが重くなってしまうため、普段と同じ量を使うと香りが強くなりすぎる場合があります。

この記事では、夏にぴったりの香水の付け方やおすすめの香水をご紹介します。

香水の使い道やアレンジ方法12選

同じ香水でも夏と冬では香り方が異なるため、香水は季節によって付け方を変えることがおすすめです。

香り成分は気温が高いほど広がりやすく、湿度が高いほど空間に長くとどまりやすい性質があります。蒸し暑い夏に冬と同じ感覚で香水を付けると、予想以上に強い香りになる恐れがあります。

季節によって香水の付け方を変えることがおすすめな理由を、より詳しく解説します。

季節によって付け方を変えるのがおすすめな理由

香水は気温や湿度によって香りが変化するため、同じ香水でも季節によって付け方を変えるのがおすすめです。

具体的には、季節に合わせて香水を付ける量や場所を調整することが重要です。

気温が高い夏は香り成分が広がりやすいため、心地よい香りにするためには、香水を普段より少なめに付けることをおすすめします。

冬の乾燥した空気のなかでは、香り成分が空間に長くとどまりにくいため、少し多めに付けることがおすすめです。

また、湿度の高い季節には、香りが長く続くことを考慮して香水を付ける量を調節してください。

夏におすすめの香水の付け方

香水には、周りの方々によい印象を与え自分自身も香りに癒される効果がありますが、付け方によっては逆に不快感を与えてしまう場合があります。

よい印象を与えられる夏におすすめの香水の付け方をご紹介します。

香水を効果的に使用し、周りの方によい印象を与えるためにぜひ参考にしてください。

汗を拭き取ってから付ける

香水を付ける前には、しっかりと汗を拭き取ることが重要です。

汗は水分と一緒に皮脂や雑菌を含んでおり、これらが香水の香りと混ざると本来の香りが変わってしまう場合があります。

本来のよい香りを楽しむために、タオルやティッシュなどで汗を丁寧に拭き取りましょう。特に首元や手首、耳の後ろなど、香水を付けるポイントが汗で濡れているときは注意が必要です。

少なめを心がける

夏に香水を付けるときは、少なめの量を心がけましょう。

夏は香水の使用量に注意が必要です。気温や湿度の影響を受けて、香りの広がり方や持続時間が変わります。気温が高いほど香りが広がりやすく、湿度が高いほど香りが持続するため、夏は秋冬と比べて少ない量の使用がおすすめです。

香りを強く感じやすく不快感を与える恐れがあるため、雨の日など香りが重たくなりやすい状況では、使用量をさらに減らすことが重要です。

香りを最大限に楽しむために、夏に香水を付けるときは少なめの量を心がけましょう。

擦り付けない

手首にプッシュした香水を両手首で擦り合わせるように付けることは避けてください。

擦り付ける方法では香りの粒子が潰れてしまい、調香されている香水の香りが台無しになる恐れがあるからです。香りをより長く楽しむためには、擦らずに皮膚に香水をしっかりと乗せるほうが効果的です。

本来の香りを楽しめる香水の付け方は、手首や耳の後ろ、首筋などの"パルスポイント"に香水を少量プッシュし、そのままにしておくことです。パルスポイントは血液循環がよく体温が高いため、香りが立ちやすくなります。

香水をプッシュしたあとは、軽く肌になじませる程度にとどめましょう。

ふんわりと香らせる

香水を付けるときは付けすぎに気を付けてください。特に、夏は香りが伝わりやすい季節のため、身体の複数の部位に香水を付けると少量でも香りが強くなる傾向があります。

1〜2プッシュを太い血管が通る部位に、香りをふんわりと漂わせるイメージで付けましょう。

初めて香水を付ける方には、香水を付けた指先で軽くタッチするなどして付ける量を控えめにすることをおすすめします。

夏におすすめの香水を付ける場所

香水本来の香りで周囲の方々を心地よい気持ちにするために、夏におすすめの香水を付ける場所をご紹介します。

順番に説明していきます。

汗をかきづらい場所

夏は、蒸れにくい場所や汗をかきづらい場所に香水を付けることをおすすめします。

蒸れやすく汗をかきやすいひざ裏や首元などは避けましょう。

ふんわり香りを楽しみたいときは香水を足首に付けることがおすすめです。香りが軽いコロンなどの香水を付ける場合は、腕に付けると香りをしっかり感じられます。

鼻から離れた場所

鼻から離れた場所に付けると、周囲も自分も心地よい香りを感じられます。

顔まわりの香りが強すぎると鼻が香りに慣れて麻痺してしまい、適切な量の調節が難しくなる場合があります。顔まわりに香りを付けたい場合は、耳の裏側や首の後ろに香水を付けることがおすすめです。

耳の裏側や首の後ろは鼻から離れているため、周囲に強い香りを漂わせず、自分自身も鼻を麻痺させずに適切な量を使用できます。

夏におすすめの香り

ここでは、夏にぴったりのフレグランスをご紹介します。

夏向けの香水の多くは、高温多湿な日本の気候に合う軽やかでフレッシュな香りで、1日中涼しく爽やかな気分を保てます。

夏の季節にふさわしい香りを選び、リフレッシュしましょう。

サボン系の香り

サボン系の香りは、清潔・清楚・優しさなどの好感が高い印象を与えます。

サボン系の香りの香水は、石鹸の香りに加えてほのかに甘い香りやみずみずしい香りで周囲からの印象をよくしてくれます。

石鹸の香りは日常的に身の回りに存在するため、初心者の方でも付けやすい香りです。

個性的な香りも魅力的ですが、香水初心者の方は石鹸の香りの香水からスタートしてみてください。

マリン系の香り

マリン系の香りにはさまざまな種類があり、それぞれ個性的な香りを楽しめます。

  • 海の潮を思わせる香り
  • スイカやメロン、キュウリなどの瓜の香り
  • オゾン系で爽やかな香り

マリン系の香りは爽やかさと明るさを感じられ、夏の清涼感を演出してくれます。

フルーツ系の香り

フルーツ系の香りは果物の甘さや酸み、みずみずしさが楽しめる香りです。果物の甘さと爽やかさには、気分や雰囲気を明るくしてくれる効果や若々しく明るい印象を与える効果があります。

イチゴやピーチ、マンゴー、グレープフルーツなど、さまざまな果物の香りがフルーツ系の香水に使用されます。

これらの果物の香りは、そのままの自然な香りやさらに甘くアレンジされた香りとして再現される場合が一般的です。

フルーツ系の香りは、周囲の方々にポジティブな印象を与え、好感を持っていただきやすい香りです。

シトラス系の香り

オレンジやレモン、ベルガモットなどを代表とするシトラス系の香りは、爽やかな酸みとほのかな甘みが男女問わず人気です。多くの方になじみ深いシトラス系の香りは、日常使いの香水に適しています。

また、シトラス系の香りには、夏の暑さで疲れた頭をすっきりクリアにしてくれる効果があります。

柑橘類は太陽によく似合うイメージがあり、夏にぴったりの香りです。その爽やかさと清涼感は、暑い季節の気分転換にも最適です。

夏におすすめのSHIROの香水・ボディミスト

付けるたびにリフレッシュできる、夏向けのSHIROの香水を厳選しました。

夏にぴったりのSHIROの香水・ボディミストをご紹介します。

サボン ボディミスト

サボン ボディミスト
製品名 サボン ボディミスト
価格(税込) 1,980円
内容量 100mL
おすすめポイント ボディミスト同士やオードパルファンとの重ね付けもおすすめ

※2023年8月現在

SHIROのボディミストは、夏にぴったりなサボン系のやわらかい香りがふんわりと香る点が特長です。

サボン ボディミストは香りが強くなく、普段香水を付けない方でも気軽に試せます。

また、保湿成分が入っているボディミストなら1本で香り付けと保湿ができるため、手軽に持ち歩き外出先で付け直せます。香りを楽しみながら肌をしっかりと保湿できるので、ぜひ一度お試しください。

PARISIAN SHIRT オードパルファン

PARISIAN SHIRT オードパルファン
製品名 PARISIAN SHIRT オードパルファン
価格(税込) 11,203円/16,005円
内容量 50mL/100mL
おすすめポイント 爽やかなシトラスと潮の香りが漂ってくる

※2023年8月現在

『SHIRO PERFUME』はジェンダーニュートラルな香りで、世界各国のパフューマーの記憶から生まれた12通りのストーリーが込められています。

この香水は、ドラマティックな香りでありながら、誰もが違和感なく使用できるという点が特長です。

また、水を一切使用せず、代わりに徳島県の木頭柚子の蒸留水が配合しています。木頭柚子はその鮮やかな香りで知られており、パフューマーが厳選した香料と組み合わさって、より深みがある香りを引き立てています。

夏の香水の付け方に関するQ&A

夏の香水の付け方に関するよくある質問に回答し、暑い季節に香りを楽しむためのヒントをお届けします。

順番にお答えするので、疑問の解消にお役立てください。

夏に香水を足首に付けるのは効果的ですか?

夏に香水を足首に付けるのは効果的です。

夏は"汗をかきにくく、乾きやすいところ"もしくは"鼻との距離が遠いところ"に香水を付けるのがポイントです。さらに香り立ちを軽くしたい場合は、腰から下に付けてください。

足首はこれらの条件を満たしているため、香水を付ける箇所として特におすすめの場所です。

一方で、汗をかきやすく乾きにくい脇下やお腹、太もも、ひざ裏などの部位に香水を付けることは避けましょう。

体温が高い方向けの香水の付け方はありますか?

体温が高い方向けの香水の付け方には、いくつかのポイントがあります。

体温が高い方には、軽めの香りがおすすめです。暑い日には香りが強すぎると不快に感じる場合があります。軽やかで爽やかな香りを選ぶことで、暑い季節でも香水を楽しめます。

また、体温が高い方は、体温が平均的な方と同量の香水を付けても香りをより強く感じる傾向があるため、香水を付ける量にも注意しましょう。

夏にスポーツするときに香水を付けても問題ありませんか?

汗は香りの大敵であり、夏にスポーツをする際に香水を付けることはあまりおすすめできません。

スポーツをして大量の汗をかくと、汗の臭いが香水の香りと混ざり合い不快感を与えるケースが考えられます。屋内スポーツや密閉された場所でのスポーツでは、特に注意しましょう。

夏の香水の付け方は他の香りと混ざらないように注意しましょう

ジメジメした季節を爽やかに過ごすためには、夏向けの香水を選ぶことが重要です。

夏は特に汗をかきやすい時期であり、汗の臭いを隠すために香水を使うと汗の臭いと香水の香りが混ざり合った不快な香りを身に纏うことになります。

夏には、生命力に満ちたフレッシュな香りや爽やかなサボン系の香りなどの軽やかな香りを選び、シーンに合わせた付け方で楽しみましょう。

続きを読む

2023/08/12

<ビューティーコラム vol.10>
香水の使い道やアレンジ方法11選。
気をつけるべきポイントも紹介

<ビューティーコラム vol.10>
香水の使い道やアレンジ方法11選。
気をつけるべきポイントも紹介

この記事では、香水の使い道やアレンジ方法11選を紹介します。

香水は、自分のお好みの香りを纏うだけでなく、さまざまな使い道やアレンジ方法があります。しかし、どのような方法があるのか、どのようにアレンジすればよいのか迷う方も多いかと思います。

香水を上手に活用することで、毎日の生活をより豊かで魅力的なものにできます。香水のアレンジ方法を知ることで、同じ香水でも新たな魅力を引き出すことができます。

一方で、香水の使い道には気をつけなければならないケースもあるので、適切な方法を見極める必要があります。この記事を参考に、香水をより楽しんでいただけますと幸いです。

香水の使い道やアレンジ方法11選

ここでは、ほのかに香りを楽しむ香水のアレンジ方法11選を紹介します。

香水の楽しみ方は、身体に付けるだけではありません。その日の気分や好みに合わせてアレンジを楽しみましょう。

ハンカチに使用する

香水をハンカチに付け、ほのかな香りを楽しみましょう。

ハンカチの繊維に香水が染み込み、香りが長持ちします。肌との接触を避けて香りを楽しめるため、肌が弱い方におすすめの方法です。

香水を付けたハンカチを、ポケットに入れておくとほのかな香りを楽しめます。ただし、シミになる可能性もあるので気をつけましょう。

ハンカチを使用したい場合は、香水が付いていない部分を使用しましょう。

お風呂で使用する

お湯を溜めた浴槽に香水をワンプッシュ加え、リラックス効果を高めます。

温かいお風呂で身体を休ませながら、お好みの香りで心も脳も休ませましょう。リラックス効果を得るためには、普段から愛用している香りがおすすめです。

湯船に浸かっている最中だけでなく、お風呂から出たあともほんのりと身体から香ります。お泊まりの際や、デートの前日に使用するのがおすすめです。

掃除の際に使用する

香水にはアルコールが含まれているため、拭き掃除に使用できます。

エタノールは、汚れを落とす力がありガラスや鏡の拭き掃除に向いています。また、手垢がつきやすい電気のスイッチやお風呂の黒ずみにも効果的です。

アルコールが含まれているため、拭き掃除後の乾きも早いのが特徴です。素材によってはツヤがなくなったり白くなったりする可能性があるので、床や壁紙には使用しないようにしましょう。

拭き掃除後は、お部屋がほんのり香ります。

花瓶やハーバリウムに使用する

ハーバリウムを手作りするときも、香水が使用できます。

ハーバリウムは、花材を配置した後にベースオイルを注ぎます。最後にお好みの香水を入れると、香りを楽しめるフレグランスハーバリウムの完成です。ベースオイルに対し、2%ほどの香水を入れましょう。リードスティックを使用すると香りを感じやすくなります。

揮発量が多くなるため、リードスティックの本数に比較して香りを感じられます。お好みで調整しましょう。

うちわや扇子に使用する

うちわや扇子に香水を付けると、仰ぐたびにふんわりと香りを楽しめます。

うちわや扇子に直接吹きかけるのではなく、香水を空中にワンプッシュしたあとにうちわや扇子で被せるように仰ぐと、ほのかに香りを感じられます。

ただし、強く香らせてしまうと周囲の方に迷惑をかけてしまいます。香りの強い香水の使用や、付けすぎには気をつけましょう。

カーテンに使用する

カーテンに香水を付けておくと、開け閉めするたびにお好みの香りを楽しめます。

天気がよい日に窓を開けると、風と同時に香りがお部屋の中へ入ってきます。自然とお部屋に香りが行き渡り、心地よい気分を味わえます。

できるだけ、ミスト状に日の当たらない部分に付けるのがポイントです。夏は虫が寄ってくる可能性があるので、ムスク・アンバー・シベットなどの香りは避けましょう。

手帳や手紙に使用する

手紙やメッセージカードに香水を付けると、封筒を開けた瞬間に香りが広がります。

できるだけミスト状にし、エタノールで文字がにじまないように香りを付けてからメッセージを書きましょう。最近、手紙を書く機会が減ってきていますが、メッセージと一緒に香りもプレゼントすると貴重な思い出になります。

また、手帳に香水を付けると、取り出す際や開くたびに香りが漂いリフレッシュできます。

トイレットペーパーに使用する

トイレットペーパーの芯の内側に香水を付けるのもおすすめです。トイレットペーパーを使うたびにほのかに香りが漂ってきます。

香り付きのトイレットペーパーを使用すると、芳香剤を置く必要がなくなりトイレをリラックススペースに変えられます。

ルームフレグランスとして使用する

ルームフレグランスとして使用すると、お部屋がお好みの香りで包まれます。

コットンに香水を染み込ませてサシェ袋に入れると、クローゼットやタンスの中を香らせるサシェになり、香水瓶に竹串やリードスティックを差し込むとリードディフューザーになります。

リードディフューザーは、玄関や廊下などの空間が切り替わる場所に置くのがおすすめです。ただし、香水の種類によっては香りが強すぎる場合があるので気をつけましょう。

SHIROでは定番5種類と、その他に時期によって限定フレグランスのフレグランスディフューザーをご用意しております。

アイテム名 フレグランスディフューザー リキッド
価格(税込) 5,720円
内容量 300mL
持続時間 約3ヶ月
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

ルームスプレーとして使用する

ルームスプレーは、来客時やリラックスしたいときなど、香らせたいときだけ付けられるのがポイントです。

ルームスプレーの作り方は、まず、容器に無水エタノールと精製水を1:4の割合でよく混ぜます。お好みの香りになるように香水を適量入れ、よく混ぜたら完成です。

衣類やベッドシーツにも使用でき、無水エタノールを加えているため強すぎず、ふんわりとした香りに包まれます。

ヘアフレグランスとして使用する

精製水100mLに、香水とベビーオイルを数滴混ぜて霧吹きに入れるとヘアフレグランスが完成します。すれ違った際や風が吹いた際にふんわりと香ります。

ただし、髪はデリケートなため直接付けず、空間に吹きかけてその中をくぐることが重要です。

気をつけるべき香水の使い道3選

身体に纏う以外に多くの活用方法がある香水ですが、気をつけるべき使い方もあります。

詳しく見ていきましょう。

靴に使用する

靴の香りを消すために香水を付けるのは、なるべく避けましょう。なぜなら、靴の香りと香水の香りが混ざって逆効果となるからです。

香水はエタノールを含んでいるため、下から上へ揮発する特徴があり、香水の香りと一緒に靴の香りも立ち上ってくるおそれがあります。

靴の香りも感じやすくなってしまうため、靴に香水を付ける使い方には気をつけてください。

掃除機に使用する

拭き掃除では活用できる香水も、掃除機に使用するときは気をつけてください。

香水を付けたコットンボールを掃除機に吸わせると、ほのかな香りを放ちながら掃除ができます。しかし、掃除機で吸い込んだゴミなどと混ざった場合、よい香りとはいえません。

掃除機からよい香りを放ちたいのであれば、掃除機専用のフレグランスを使用しましょう。

排水溝に使用する

排水溝の香りは、香水ではごまかせません。香りが逆流し、排水溝と香水の香りが混ざって嫌な香りになってしまいます。

そもそも、排水溝に香水を流してはいけないので気をつけてください。

香水の使い道やアレンジ方法に関するよくある質問

最後に、香水の使い道やアレンジ方法に関するよくある質問をご紹介します。

順番にお答えします。

余った香水はどのように捨てたらよいですか?

香水は、ビニール袋に入れた紙に染み込ませ、燃えるごみとして捨てましょう。香水瓶や金属製のスプレー、留め金部分は燃えないごみに捨てます。

中身が入ったまま捨てたり、トイレや洗面台、排水溝に流したりするのは避けましょう。強い香りがするので、換気しながらこぼさないように捨てましょう。

開封後に長期間経過した香水の使い道はありますか?

開封後に時間が経ち、色や香りが変わってしまった香水は、ルームフレグランスとして使用するのがおすすめです。

コットンに染み込ませてお部屋に飾るだけで、サシェとしてお部屋がよい香りで包まれます。寝室やトイレに置くとほのかに香り、リラックス空間になります。

さらにしっかりと香りを楽しみたい方は、ディフューザーとして利用しましょう。

香水の使用期限は10年って本当ですか?

香水の使用期限は開封後約半年、未開封の場合は約3年が目安です。

開封した香水は、日光や空気の影響を受け、徐々に変化していきます。酸化によって香りが変化してしまうため、開封したら早めに使い切りましょう。

保管方法に気をつければ、半年を経過しても香りが変化しない場合もあります。ただし、未開封と比較すると香りは変化しやすいため、香りや色が変わる前に使いましょう。

使い道やアレンジ方法を把握して香水を楽しみましょう

香水は身体に付ける以外にも、お部屋を香らせたり拭き掃除に利用したり、使い道は多くあります。お部屋をお好みの香りにするには、ディフューザーがおすすめです。

SHIROでは、先ほどご紹介した以外にも、香り立ちがよく、長く使えるパフュームディフューザーリキッドもご用意しております。

アイテム名 パフュームディフューザー リキッド(スティック10本付き)
価格(税込) 12,100円
内容量 500mL
持続時間 約5ヶ月
香りの種類 FREESIA MIST、INTRODUCTION、SPICE OF LIFE、MARVELLOUS STAR、SMOKED LEATHER

お部屋に心地よい香りを広げたい方は、SHIROのディフューザーをお試しください。

参考:「香りハピネス」香水の使い道(アレンジ)19選!オシャレに生まれ変わる超活用術!

続きを読む

2023/08/11

<ビューティーコラム vol.09>
SHIROのキンモクセイはどんな香り?
口コミ・評判や付け方も紹介

<ビューティーコラム vol.09>
SHIROのキンモクセイはどんな香り?
口コミ・評判や付け方も紹介

この記事では、SHIROのキンモクセイにおける香りの特長や口コミ・評判、そして付け方などについて紹介します。

SHIROは、自然由来の素材を活かしたシンプルで上質なスキンケアやフレグランスを提案する、日本の自然派コスメティックブランドです。その中でも、キンモクセイは人気の高いフレグランスの1つで、特徴的な香りから高い評価をいただいています。

SHIROのキンモクセイは付け方によって香りの表情が変わるため、シーンや気分に合わせて楽しめます。また、付け方や使用量によって香りの強さも調整できるため、初めてフレグランスを使用する方にもおすすめです。

SHIROのキンモクセイはどんな香り?

SHIROの香りの中でも、甘い果実を彷彿させるキンモクセイ。1度は気になったものの、「どのような香りがする?」と疑問に感じる人もいらっしゃるかと思います。

そもそもキンモクセイは、秋に咲く花として有名であり「日本三大香木」の1つとして、香りが強いことで知られている植物です。可憐なオレンジ色の花を付けて、甘くやさしい香りを広げてくれます。

SHIROのキンモクセイは、果実を思わせるフルーティさと上品な甘さの中に、ほんのり洋酒のようなアクセントを感じる香りも特長です。

SHIROのキンモクセイの口コミ・評判

ここでは、SHIROオンラインストアに寄せられたレビューの一部をご紹介します。

【レビュー1】

かあやん様(キンモクセイ ボディミスト)

香りもいいですし満足しております。フレグランスではなく化粧水とのことなので使い方を気にせず気軽に使えるのを期待します。

こちらは、キンモクセイ ボディミストをご購入いただいた方のレビューです。ボディミストは、香水やコロンなどに慣れていない方にもおすすめです。

【レビュー2】

チコ様(キンモクセイ オードパルファン)

キンモクセイの香りが好きで色々探しましたが、これが一番大好きな香りです。

SHIROのキンモクセイは、オードパルファンを含め多くのアイテムを発売しており、香りを気に入ってくださる方が多いです。

【レビュー3】

ご購入者様(キンモクセイ ヘアミスト)

とても癒される香りです。ふんわりと香るのでなおいいです。プレゼントした友達も気に入ってくれてうれしかったです。

SHIROのヘアミストは手軽にふんわりとやさしい香りを纏うことができます。持ち運びにも便利なため、お出かけの際にも重宝していただけるアイテムです。

【レビュー4】

m様(キンモクセイ クレイハンドソープ)

友人にプレゼント用で購入しましたが、大変喜んでいました。自分も気になるので次回購入したいと思います。

こちらは、SHIROでキンモクセイのハンドソープを購入した方のレビューです。SHIROのアイテムは友人や恋人、家族などへのプレゼントとしてもとても喜ばれています。

【レビュー5】

chre様(キンモクセイ ハンド美容液)

すぐにサラッと馴染んでベタベタせずにしっとりするので、PC仕事中の合間に重宝してます。

キンモクセイ ハンド美容液は、ベタベタせずにしっとりとした使用感を実現できます。手指の乾燥が気になる方も安心してお使いいただけます。

SHIROのキンモクセイはこのようなレビューを頂いています。

  • キンモクセイの再現性に驚いた
  • 香りが強すぎなくてよい
  • 初めて香水を購入したが非常に使いやすい

このように、キンモクセイの香りはたくさんのお客様からご好評いただいております。

SHIROのキンモクセイの付け方

ここでは、SHIROのキンモクセイの付け方を紹介します。

SHIROのキンモクセイには、しっかりと香りを楽しめる「オードパルファン」から、ほんのりと香りを楽しめる「ボディミスト」「ヘアミスト」などの種類があります。

今回は、基本的なキンモクセイの付け方を見ていきましょう。

しっかりと香りを楽しみたい方は、首の後ろや手首に付けましょう。体温が高い箇所へ付けると、香りがしっかりと感じられます。

香りをそれほど強くしたくない方やほんのりと香りを楽しみたい方は、ひざの内側や太ももの内側、足首に付けるのがおすすめです。

香りは基本的に、上半身に付けると、華やかでしっかりと香ったり、早く香ったりします。逆に下半身に付けると、やさしく香らせたり、ゆっくりと香らせたりできるので、その日の予定に合わせて付ける部位を変えてみましょう。

SHIROのキンモクセイのアイテム一覧

SHIROには、さまざまなキンモクセイの香りがあります。

普段のライフスタイルに合うキンモクセイのアイテムを選んでみましょう。

キンモクセイ オードパルファン

アイテム名 キンモクセイ オードパルファン
価格(税込) 4,180円
内容量 40mL
おすすめポイント 道端に咲いている本物のキンモクセイのような香り

※2023年7月27日現在

オードパルファンは、道端に咲いている本物のキンモクセイのような香りが特長です。SHIROのキンモクセイシリーズの中でも、香りがもっともしっかりと残るのも印象的です。

香りの持続時間は約5〜6時間で、お出かけの際にしっかり香らせたい方におすすめです。

すっきりとした甘さから始まり、徐々にどこか懐かしいキンモクセイの香りがしっかりと香ります。また、SHIROの定番フレグランス「サボン」よりもフローラルに香り、他のフレグランスの中でも甘い香りがするのも大きな特長です。

キンモクセイ ヘアミスト

アイテム名 キンモクセイ ヘアミスト
価格(税込) 3,201円
内容量 80mL
おすすめポイント 髪を補修しながら心地よい香りを楽しめる

※2023年7月27日現在

キンモクセイのヘアミストは、髪の毛のうるおいを抱き込む『がごめ昆布』と『ゆず』を配合しています。

傷みやすい毛先のキューティクルを保護しつつ、乾燥によりパサついた髪の毛をしっとりとまとまりやすい髪へ整えます。

人肌恋しくなる季節のお風呂上がりに髪の毛全体へ重ねると、うっとりとした気持ちになりながら髪の毛をケアできるのも魅力です。

キンモクセイ ボディミスト

アイテム名 キンモクセイ ボディミスト
価格(税込) 1,980円
内容量 100mL
おすすめポイント 香水に慣れていない方でも使いやすい、ふんわりとしたキンモクセイの香り

※2023年7月27日現在

キンモクセイ ボディミストは、肌全体をやさしく包み込むようなみずみずしい使用感が特長です。香りがふんわりと広がるので、普段香水に慣れていない方にも使いやすくおすすめです。

ゆずの保湿成分が配合されているので、肌の乾燥が気になる時期にも使うと、しっとりとやわらかい触り心地になります。

香水が苦手な方はもちろん、学校や職場などの香りが強いアイテムが使用できない環境にもおすすめのアイテムです。

キンモクセイ クレイハンドソープ

アイテム名 キンモクセイ クレイハンドソープ
価格(税込) 2,310円
内容量 145mL
おすすめポイント 手肌をすっきりと洗い上げながら清潔感のある香りを楽しめる

※2023年7月27日現在

キンモクセイ クレイハンドソープは、細かいクレイが配合されていることで手肌の余分な汚れをスッキリと落としてくれるアイテムです。

保湿成分としてアロエを配合しているため、洗い上がりがつっぱらず、どこかうるおいも残っているような感覚になります。

配合されている「クレイ」は、シラス台地の火山灰(クレイ)を使用しているため、手肌の汚れや余分な皮脂をやさしく落としてくれるのも特長です。

キンモクセイ ハンド美容液

アイテム名 キンモクセイ ハンド美容液
価格(税込) 3,080円
内容量 30g
おすすめポイント 家事や手洗いによる手肌の乾燥や荒れを集中的にケアできる

※2023年7月27日現在

キンモクセイ ハンド美容液は、手肌専用の美容液です。

水分をたっぷりと補給してくれるテクスチャーで、うるおいを閉じ込めるホホバオイルやがごめ昆布、シアバターを配合しているのが特長です。

みずみずしいテクスチャーで、手肌になじみつつも、うるおいを与えてくれます。仕上がりは、なめらかでみずみずしい手触りになります。

油分を補ってくれるハンドクリームに対して、SHIROのハンド美容液は水分をしっかりと補ってくれるアイテムです。

キンモクセイ ランドリーリキッド

アイテム名 キンモクセイ ランドリーリキッド
価格(税込) 2,860円
内容量 500mL
おすすめポイント 植物由来の洗浄成分が配合されている

※2023年7月27日現在

キンモクセイ ランドリーリキッドは、植物由来の洗浄成分を配合しているため、敏感肌の方でも使いやすいのが特長です。

SHIROのランドリーリキッドで洗濯すれば、いつも身に着ける衣類からふんわりとキンモクセイの香りが楽しめます。

キンモクセイ ファブリックソフナー

アイテム名 キンモクセイ ファブリックソフナー
価格(税込) 2,860円
内容量 500mL
おすすめポイント 植物由来の柔軟成分でふんわりと仕上がる

※2023年7月27日現在

キンモクセイ ファブリックソフナーは、植物由来の柔軟成分を含んでいて、素肌に触れる衣服やリネンなどをふんわりと仕上げて吸水性をキープしてくれます。

生地表面をなめらかに整えてくれるため、静電気が起きづらくなり、ほこりや花粉などが衣服に付着しにくくなります。

SHIROのキンモクセイシリーズの特長

SHIROのキンモクセイは、多くの種類のアイテムをご用意しています。

「香りを楽しむ」や「香りを纏う」と聞くと香水のイメージがとても強いですが、みなさまが必ずしも香水を使うわけではありません。

香水に入っているアルコールが苦手で、付けると肌荒れを引き起こしてしまう方もいます。そのような方でも、選べるアイテムが多いことで、香りを身近なものとして取り入れやすいというメリットがあります。

キンモクセイの香水は一般的に秋に多く発売されますが、SHIROでは、限定アイテムではなく既存アイテムとして通年発売しています。(※)

季節を問わずキンモクセイの香りを気軽にお楽しみいただけます。

※2023年7月27日現在

SHIROのキンモクセイに関するよくある質問

最後に、SHIROのキンモクセイに関するよくある質問をご紹介します。

順番にお答えしていきます。

SHIRO『キンモクセイ ボディミスト』の香りの持続時間は?

SHIROで取り扱っているキンモクセイ ボディミストの香りの持続時間は約1時間です。

コロンよりさらにやさしく香り、同時に身体の保湿もできるのが大きな魅力であり、香水を使い慣れていない方にもおすすめです。

SHIRO『キンモクセイハンド美容液』の使い方は?

SHIROで取り扱っているキンモクセイ ハンド美容液は、適量を手指などの乾燥が気になる部分になじませてご使用ください。

甘くやさしいキンモクセイの香りが広がるので、スキンケアと香りが同時に楽しめます。

SHIROのキンモクセイは予約できる?

SHIROのキンモクセイは過去に数量限定で発売されたことがありますが、現在は既存アイテムであるため予約なしでも購入できます。(2023年7月27日現在)

SHIROのキンモクセイは全国のショップや公式オンラインストアでお買い求めください

SHIROのキンモクセイは、香水だけではなくハンドソープや美容液など、多くの種類のアイテムを取り扱っています。

ご購入者様による口コミや評判においても、ありがたいことに、自然で癒される香りや持続性などを高く評価していただいております。付け方によって香りの表情が変わり、シーンや気分に合わせて楽しめるのが特長です。

SHIROのキンモクセイは、全国のショップや公式オンラインストアでお買い求めいただけます。自分用にはもちろん、プレゼントにも喜ばれること間違いなしのアイテムです。

ぜひ、お近くのショップや公式オンラインストアでSHIROのキンモクセイを手に取っていただき、心地よい香りを楽しんでください。

続きを読む

2023/08/10

<ビューティーコラム vol.08>
ボディミストと香水の違いとは?
使い分ける方法も分かりやすく解説

<ビューティーコラム vol.08>
ボディミストと香水の違いとは?
使い分ける方法も分かりやすく解説

本記事では、ボディミストと香水の違いについて分かりやすくお伝えします。

どちらも香りで周りの人に好印象を与えたり、自分自身もリフレッシュできたりと、外出先での必須アイテムです。しかし、ボディミストと香水は似ているようで異なる特長があります。

どの状況でどちらを使うとよいのか、ボディミストと香水の使い分けについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

ボディミストと香水の違い

香水とボディミストはどちらも香りがよいですが、その香り方には違いがあります。

ここからは、ボディミスト("サボン ボディミスト"等)と香水("ホワイトリリー オードパルファン""FREESIA MIST オードパルファン"等)の違いを紹介します。

  • 原料の違い
  • 香りの種類や特長の違い
  • 使い方の違い
  • 価格の違い

それぞれの目的を正しく理解すれば、シチュエーションに合わせて更に魅力的に活用できます。

原料の違い

ボディミストと香水の大きな違いの1つは、使用される成分にあります。一般的にボディミストは、香水よりも軽く水分が多くなるように設計されています。

そのため、ボディミストはフレグランスオイルと水の組み合わせが多く、香水はオイルや香りの成分を高濃度に配合するケースが多いです。

また、香水には香りの急速な蒸発を防ぐアルコールが含まれています。そのため、人工香料が使われるボディミストよりも刺激的で長持ちする傾向があります。

香りの種類や特長の違い

ボディミストや香水は、フローラル系や柑橘系、ウッディノートなど、さまざまな種類の香りを楽しめます。

ボディミストは香水よりもほのかに香る傾向があります。一方、香水はオイルの濃度が高いため、ボディミストにはない深みのある豊かな香りが特長です。

濃厚な香水に比べ、ボディミストはそこまで香りが長く続くわけではありません。

香水の分類の1つであるオードパルファンでは、5~6時間程度香りが持続するのに対し、ボディミストの香りは1~2時間程度持続するといった、香りの持続時間の違いがあります。

使い方の違い

ボディミストは、気分をリフレッシュさせたり、服装にさりげなく香りをプラスしたりするためによく使われます。

香りが軽く香水ほど強く香らないため、暖かい季節にぴったりです。

香水は、より長期的で、持続的な深い香りをもっているので、オフィシャルなイベントや特別な用事のために使用されるケースも多くあります。

価格の違い

ボディミストと香水の価格は、使われる成分やオイルの濃度、ブランドによって異なりますが、一般的に香水はボディミストよりも高価になる傾向があります。

理由として、ボディミストよりも高価な成分を多く含んでいる場合が多いことが挙げられます。

ボディミストは、軽くてさわやかな香りを手頃に楽しめるアイテムです。

ボディミストと香水を使い分ける方法

ボディミストと香水の使用法には明確な違いがありますが、それぞれどのように使い分ければよいのか迷う方もいらっしゃるかと思います。

ここでは、それぞれを適切に使い分けるための4つのポイントをお伝えします。

香りの強さや持続時間で使い分ける

ボディミストと香水の持続時間はそれぞれ、ボディミストは1~2時間程度、香水(オードパルファン)は5~6時間程度が一般的です。

香り方において、ボディミストは軽くてやさしい香りが好きな方に最適です。

一方、香水は場合によっては香りが強すぎることもあるため、昼間と夜間で使用量を調整する必要があります。

肌質に合わせて使い分ける

香水にはアルコールが含まれているため、肌質によって香水が合わなかったり、香りが長続きしなかったりする場合があります。

そのため、肌質で気になる点がある場合は、ボディミストをおすすめします。

また、ボディミストには美容成分や保湿成分が配合されているため、乾燥肌の方はぜひボディミストをお試しください。香水よりもやさしく控えめに香るので、毎日香りを楽しみたい方にはボディミストがおすすめです。

時間帯やシーンで使い分ける

オードパルファンなど深みのある香水は夕方に適しており、やさしく香るボディミストは1日中カジュアルに身に付けられます。

香水は比較的香りが残りやすいため、デートなど特別な日に、長時間香りを残す必要がある場合に適しています。ただし、運動などをしたあとは、ボディミストで軽く香りを付けるだけでも十分です。

また、香りの種類に合わせて、使うシーンを変えるのもポイントです。

例えば季節だと、フローラルの香水は春や夏など温かい時期に合いやすく、スパイシーな香りは秋や冬などの寒い季節に向いています。

もちろん、季節に関わらず参加する予定のイベントや場面によって香りを選び、香りが強すぎないように注意する必要があります。

SHIROがおすすめするボディミスト・香水

ここでは、SHIROがおすすめする3つのボディミストや香水を紹介します。

ぜひ、自分好みの香りをお探しください。

サボン ボディミスト

アイテム名 サボン ボディミスト
価格(税込) 1,980円
内容量 100mL
香調

【トップノート】

レモン、オレンジ、ブラックカラント、ライチ

【ミドルノート】

ローズ、ジャスミン、スズラン、プラム

【ラストノート】

ムスク、アンバー、ウッディ、スウィート

サボンの香りは、清潔感のある石鹸をイメージした、さわやかなフルーツの香りです。特に、『ホワイトリリー』の香りとの相性がよく、ボディミスト同士やオードパルファンとの併用で、香りのレイヤードを楽しむこともできます。

また、ゆずの保湿成分が配合されているため、しっとりとしたうるおいを全身で体感できます。

キンモクセイ ボディミスト

アイテム名 キンモクセイ ボディミスト
価格(税込) 1,980円
内容量 100mL
香調

【トップノート】

キンモクセイ、ベルガモット

【ミドルノート】

キンモクセイ

【ラストノート】

ウッディ、ムスク

キンモクセイの香りは、ノスタルジックな金木犀の香りと果実のような甘くやさしい香りを楽しめるでしょう。

前述したサボン ボディミストと同様に、ゆずの保湿成分配合で全身をしっかりとうるおわせます。

また、ボディミストは、キンモクセイのオードパルファンを使用後に香りを付け足すためにも使えます。

FREESIA MIST オードパルファン

アイテム名 FREESIA MIST オードパルファン
価格(税込)・内容量

11,203円(50mL)

16,005円(100mL)

香調

【トップノート】

アップル、アプリコット、ベルガモット

【ミドルノート】

グリーン、ローズ、ピーチ

【ラストノート】

ホワイトフローラル、ムスク

FREESIA MISTの香りは、トップに透明感のあるフルーティーフローラルが香る、みずみずしくフレッシュな香りです。

オードパルファンは元々の持続時間がボディミストよりも長く、さらに持続力を高めるためにラストに漂うホワイトフローラルが増量され、より長く香りを楽しめます。

ボディミストと香水の違いに関するよくある質問

最後に、ボディミストと香水の違いに関するよくある質問を紹介します。

順番に回答します。

ボディミストを付ける場所は?

香水は香りを最大限引き出すために手首など脈を打つ部分に付けることがありますが、ボディミストは軽いスプレータイプのものがほとんどですので、全身にスプレーするのが効果的です。

ボディミストの持続時間はどれくらい?

ボディミストは濃度が低いため、持続時間は1~2時間と香水よりも香りが軽く、長持ちしづらいです。そのため、1日中継続して香りを身に纏いたい場合は適度に付け直す必要があります。

香りが軽くなってきたと感じたら、重ね付けもおすすめです。

ボディミストを髪の毛に付けるのは問題ない?

香水よりは少ないものの、ボディミストにもアルコール分が含まれているため、髪に直接付けることはあまりおすすめできません。

大きなダメージを与える成分が入っているわけではありませんが、頭皮や髪を乾燥させ、枝毛やくすみの原因になることがあります。

髪に付ける場合は、軽くスプレーしてから指の腹で髪をとかすようにすると、ふんわりと香ります。

ボディミストは香水代わりになる?

ボディミストは普段使いの香水の代わりにはなるものの、特別な日には香水を使う方がおすすめです。

一般的に香水よりも香りが軽く濃度が低いので、香りが持続しづらい可能性があります。

利用シーンや好みに合わせたボディミストと香水の使い分け方

ボディミストや香水などはリラックス効果や幸せな気分をもたらすアイテムとしてお伝えしました。

よい香りをまとうことで、自分自身が楽しめるだけでなく、周りの人に好印象をもたらすことも可能です。

香水の華やかな香り立ちも素敵ですが、ボディミストの手軽さもまた魅力があります。

ぜひこの記事を参考に、ボディミストと香水を利用シーンや好みに合わせて使い分けましょう。

続きを読む

2023/06/15

<ビューティーコラム vol.07>
練り香水とは?
付ける量や場所・使い方、メリットや選び方を徹底解説

<ビューティーコラム vol.07>
練り香水とは?
付ける量や場所・使い方、メリットや選び方を徹底解説

「さりげなく香りを楽しみたいけれど、強い香りは苦手」という人におすすめのアイテムが練り香水です。

使い方が分からず練り香水を避けてきた人でも、付ける量や場所を把握するだけで、好きな香りを楽しめます。

この記事では、練り香水の使い方や選び方を紹介しています。他の香水との違いも解説しているので、練り香水に挑戦したい人はぜひ参考にしてください。

練り香水とは?

練り香水とは、ワックスやシアバターに香料を練り込んだ固形タイプの香水で、「ソリッドパフューム」とも呼ばれています。

ミツロウやホホバオイルなどの保湿成分が含まれているものも多く、フレグランスとしてはもちろん、スキンケアとしても大活躍します。

バームやクリームのような見た目で、直接肌に練り込むことでやさしい香りを楽しめるでしょう。

以下で、練り香水と液体の香水の違いを解説します。

練り香水と他の香水の違い

練り香水と他の香水の違いは、主に以下の通りです。

特長 練り香水 液体の香水
香り方 ふんわりとマイルド しっかりと主張
香りの持続時間 短め 長め
香りの変化 変化しにくい 変化しやすい
持ち運び しやすい しにくい
保湿効果 あり なし
主成分 ワックス・シアバター等 アルコール

練り香水は、ふんわりとマイルドに香るのが主な特長です。また、香りの持続時間が長いわけではありませんが、香りが変化しにくいことから新鮮な香りを楽しめます。

一方で、液体の香水はしっかりと香りを主張するため、香りの主張が苦手でやさしく香らせたい人におすすめです。

また、練り香水はアルコールフリーで肌にやさしいのも魅力の1つです。液体の香水は主成分がアルコールであるのに対し、練り香水はアルコールを使用していません。そのため、お肌の弱い人も使用できます。

練り香水はワックスやシアバターが主成分で、中にはミツロウやホホバオイルを含んでいるものも多くあることから保湿効果が期待できます。

練り香水を付ける量

次に、練り香水を付ける量について解説します。

練り香水を付ける際は、指の腹で撫でて取れる量で十分です。練り香水を指の腹に取ったら、そのまま付けたい場所に塗り込みましょう。

スティックタイプの場合、直接肌に付けても構いません。

練り香水は、ワックスのように硬いテクスチャーであるため、爪の中に入ってしまわないように注意が必要です。また、一度で付けすぎないように注意しましょう。

以下で、香りを調節する方法について紹介します。

香りを調節する方法

液体の香水と比べて、香りを調整しやすい傾向にある練り香水ですが、一度に付けすぎてしまうと、香りを調節しにくくなってしまいます。

付ける量でも紹介しましたが、初めは指の腹で一撫でを目安に香りを楽しみましょう。香りが足りないと感じたら都度足していくように、香りを調節しましょう。自分の好きな香りに調節しやすいのも練り香水の特長です。

練り香水を付ける場所や使い方

ここでは、練り香水を付ける場所や使い方について紹介します。

練り香水はアルコールフリーなため、他の香水と比べると付けられる場所が幅広いアイテムです。液体タイプではダメージの心配がある髪にも使用できます。

ただし、汗と香水の香りが混ざってしまう可能性があるため、汗をかきやすい場所への使用は避けましょう。

以下で、練り香水を付けるのにおすすめの場所と使い方を紹介します。

順番に見ていきましょう。

血管が通っている場所

一般的な香水と同じように、血管が通っている場所に練り香水を付けましょう。体温の高い場所に付けると効果的に香りを楽しめます。

以下のように、太い血管が通っている場所は高い体温が保たれているため、練り香水を付ける場所として効果的です。

  • 耳の裏
  • 首筋
  • 鎖骨
  • 手首

また、顔に近い場所に付けると、より自分で香りを感じやすくなるでしょう。

髪の毛

練り香水はアルコールが含まれていないため、液体タイプの香水では使用できなかった髪の毛に付けるのもおすすめです。

練り香水を毛先に馴染ませるか、お手持ちのヘアバームと合わせて使用しましょう。髪の毛に動きが出た際にふんわりと香ります。

練り香水には保湿成分が配合されているため、髪のパサつきにも効果が期待できます。

乾燥対策として指先にも効果的

指先に付けることで乾燥対策にも効果的です。

ミツロウやホホバオイル配合の練り香水なら、保湿効果が期待できるためネイルバームとしても使用できます。指先を動かす作業が多いときは、動かす度に心地よい香りが漂うことでしょう。

練り香水のメリット

ここでは、練り香水のメリットを解説していきます。

順番に見ていきましょう。

香りが変化しにくい

練り香水は、香りの変化が穏やかな点がメリットです。

液体タイプの香水の場合、時間の経過とともに香りが変化していきます。一方で、練り香水はアルコールを使用しておらず揮発しにくいため、ほとんど香りが変化せずに最後まで楽しめます。

好きな香りを見つけ、リラックス気分を味わいましょう。

ふんわりとした香りが楽しめる

練り香水は、ふんわりとやわらかく香ります。

アルコールを使用している香水の中には、付け始めに強い香りがするものもあります。ツンとした香りに苦手意識を持っている人もいらっしゃるかと思います。

練り香水はアルコールを使用していないため、香りの主張が少なくふんわりと香ります。自分の好きな量を付けられ、香りの強さを調節しやすいのも練り香水のメリットです。

コンパクトで持ち運びしやすい

練り香水はコンパクトなサイズのものが多く、持ち運びに便利です。

固形タイプのため液漏れの心配もなく、ポーチの中に忍ばせておけます。メイク直しのタイミングや香りが飛んできたと感じたときなどは、練り香水を重ねて付けて香りを楽しみましょう。

肌へのダメージが少なく保湿効果も期待できる

練り香水の主成分はワックスやシアバターのため、肌へのダメージが少なく保湿効果が期待できます。

液体の香水はアルコールを使用しているので、肌の弱い人は肌荒れの原因になってしまうこともあります。一方で、練り香水にも香料は含まれていますが、保湿成分がベースとなっているためハンドクリームに混ぜても使用可能です。

ミツロウやホホバオイルなどは肌にやさしい成分のため、肌が弱い人も比較的使いやすいのが練り香水のメリットといえます。

練り香水の選び方

練り香水の使い方やメリットを解説してきましたが、実際に練り香水をどのように選べばよいか悩んでいる人も多いでしょう。

以下で、練り香水を選ぶ際のポイントを紹介していきます。

順番に見ていきましょう。

使用用途・目的で選ぶ

練り香水は、使用用途や目的で選ぶのもよいでしょう。フレグランスとして使用するのが一般的ですが、他の用途でも活躍します。

ワックスやシアバターには保湿効果が期待できます。例えば、ヘアバームに混ぜると髪のパサつき防止やツヤ出しに活用でき、ハンドクリームに混ぜると指先まで潤うでしょう。

また、クローゼットに入れておけば洋服の香り付けも可能です。練り香水の香りは強くなくふんわり香ってくれるので、さりげないおしゃれに適しています。

天然由来の成分が含まれているものを選ぶ

練り香水は、天然由来の成分が含まれているかを基準にして選ぶのもよいでしょう。練り香水は直接肌に付けて香りを楽しむので、使用している原材料や成分を把握することが大切です。

特に、敏感肌の人は成分によっては肌荒れの原因になってしまうことが考えられます。

ミツロウやホホバオイルなど、スキンケアアイテムにも使われている成分が含まれていると、肌が弱い人でも使いやすいでしょう。

SHIROの練り香水

続いて、SHIROの練り香水を紹介します。

種類 SHIRO 練り香水
価格 2,987円(税込)
内容量 12g
持続時間 約2〜3時間
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー

※2024年5月現在、販売を終了しております。

SHIROの練り香水は、以下の3種類の香りが楽しめます。

  • サボン
  • ホワイトリリー
  • ホワイトティー

サボンは、清潔感漂う石けんをイメージしており爽やかなフルーツの香りが楽しめます。ホワイトリリーは、上品なフローラルに包まれる洗練された香りが特長です。ホワイトティーは、シトラスやグリーンの爽やかさが溢れる、心落ち着くやさしくて品のある香りです。

使用用途によって、自分に合ったお気に入りの香りを見つけましょう。

練り香水に関するよくある質問

最後に、練り香水に関するよくある質問に対して回答していきます。

順番に回答します。

練り香水の一般的な持続時間はどれくらいですか?

練り香水の持続時間は、約2〜3時間です。

液体の香水は香りが5〜7時間持続するのに対し、練り香水の持続力は弱いながらやさしく香るのが特長です。香りを持続させたいときや、香りが飛んだタイミングで付け直しましょう。

練り香水は持ち運びがしやすいので、気になったときに付け直しができるのは嬉しいですね。

練り香水は手作りできますか?

練り香水は、ベースとなる油性成分とお好みの香水で簡単に手作りできます。

手作りする手順は以下の通りです。

  • ワセリンを容器に入れる
  • 香水を加える
  • よくかき混ぜる

なお、香水を加える際にお肌の弱い人は、アルコールが少ないものを選ぶことがおすすめです。

気に入っている香りの練り香水が欲しい人や、自分だけの練り香水を作ってみたい人は手作りしてみてください。

香水をさりげなく香らせたい人は練り香水がおすすめ

練り香水は、保湿効果を高めながら香りを楽しめるアイテムです。

指の腹で撫でて取れた量でふんわりと香ります。一度で付けすぎずに何度か足していくことで香りを調節できる特長があります。

練り香水はアルコールフリーなため、他の香水では付けられない髪の毛や指先に使用し香りを楽しみましょう。

続きを読む

2023/06/15

<ビューティーコラム vol.06>
【種類別】香水の持続時間は?
香りの変化や時間を長くする付け方も解説

<ビューティーコラム vol.06>
【種類別】香水の持続時間は?
香りの変化や時間を長くする付け方も解説

香水には、香りの持続時間があります。そして持続する時間は香水によって異なります。

普段から、どれくらい香りを立たせたいのか考えてみることで、自分に合う香水が選びやすくなり、1日の予定に合わせて香水を付けるタイミングが分かりやすくなります。

仕事のときや友達と遊びに行くとき、デートに行くときなど、シチュエーションに合わせて香水を選んでみるとよいでしょう。

そこで本記事では、香水の持続時間や香りの変化、長く楽しむための付け方を解説します。

【種類別】香水の持続時間

香水の種類による、香りの持続時間は以下の通りです。

  • パルファン:約5〜7時間
  • オードパルファン:約5〜6時間
  • オードトワレ:約3〜4時間
  • オーデコロン:約1〜2時間

また、香料の割合を「賦香率」といいます。賦香率はブランドやメーカーによって異なります。賦香率が高いと香りの持続時間が長く、低いと短くなるのが特長です。それぞれの香りの持続時間だけではなく、特長についても解説していきます。

順番に見ていきましょう。

パルファンの持続時間

パルファンの賦香率は約15〜30%で、香りの持続時間は約5〜7時間といわれています。香りの特長は、豪華で深みがあり、フォーマルな席に相応しい格調高いタイプであることです。

また、香りの持続時間が長いため、お出かけするときに持ち歩かなくてよい点はメリットといえます。

オードパルファンの持続時間

オードパルファンの賦香率は、約8〜15%で、香りの持続時間は約5〜6時間といわれています。

香りの持続力はありながらもオードトワレに近く、気軽に香りを楽しめます。そのため、香水の種類の中でも近年人気なのがオードパルファンです。

オードトワレの持続時間

オードトワレの賦香率は約5〜8%で、香りの持続時間は約3〜4時間といわれています。

カジュアルに付けられる上に、朝から付けても香りが強すぎないため、最も気兼ねなく使えるアイテムです。オフィスにいる昼間などを快適に過ごしたいときにぴったりの香りです。

オーデコロンの持続時間

オーデコロンの賦香率は、約3〜5%で、香りの持続時間は約1〜2時間といわれています。

オードトワレよりもさらにカジュアルなアイテムで、香水が初めての人でも使いやすいと人気になっています。

外出するときにファッション感覚で付けるというより、運動後やお風呂上がり、お休み前などに全身へたっぷり使えるライトな香りです。特にリフレッシュしたいと思うときに使うのがおすすめです。

香水は時間とともに香りが変化する

次は、時間とともに香水の香りが変化することについて解説していきます。

香水はトップノートにはじまり、ミドルノート、最後にラストノートと段階的に香りが変化します。3つの段階があるため、どの段階の香りが好みなのか把握しておくことも大切です。

順番に見ていきましょう。

トップノート

トップノートは、香水を付けたときに最初に強く感じる香りです。そのため、その人の香りの印象として覚えてもらいやすい香りともいえるでしょう。

トップノートは肌に付けてから10〜30分ほどの香りのことをいい、揮発性の高い香料が感じられます。レモンやベルガモット、ラベンダー、タイム、アルデヒドなどが主に香ります。

ミドルノート

ミドルノートは、トップノートのあとに香ってくる香りのことをいい、香りが調合される上で香水の中心となる香りです。

また、ミドルノートは肌に付けてから1〜2時間ほどで香ってくる香りです。ミドルノートはブレンドされている成分がバランスよく香るため、パフューマーの表現したいイメージが一番現れる部分でもあります。

ラストノート

ラストノートは、ミドルノートのあとに香ってくる香りのことをいい、肌になじみ印象を決める香りです。

ラストノートは付けてから2時間以降、香りが消えるまでのことをいいます。そのため、「残り香」といわれることもあり、肌の上でその人独自の香りとなって残る部分でもあります。

持続性の高いムスクやアンバー、パチョリ、サンダルウッドなどの香りを感じやすいでしょう。

香水が香る時間を長くする付け方

次に、香水が香る時間を長くする付け方を解説していきます。香る時間を長くする付け方を知ることで、普段使っている香水をよりよく使えるようになるでしょう。

香水が香る時間が長くなる付け方は以下の通りです。

順番に見ていきましょう。

一般的な付け方をしっかりと守る

香る時間が長くなる付け方の1つ目は、一般的な付け方をしっかりと守ることです。

香水は自分が心地よい香りを纏うことが大切ですが、特に外出時は、周りの人にもやさしく香る付け方が大切です。

香りは、時間とともに下から上へ上がっていきます。そのため、早く香らせたいときや華やかに香らせたいときは、両肩やひじの内側、手首の内側に付けることをおすすめします。

逆に、ゆっくり香らせたいときや香りの持続を長くしたいときは、足首やひざの内側、太ももの内側に付けてみましょう。

また、香水を付けるときは、付ける場所から約15cm離して1プッシュに留めましょう。そうすることで、香りが強くなりすぎることを防げるでしょう。

香水を強くこすらない

香る時間が長くなる付け方の2つ目は、香水を強くこすらないことです。

香水を付けたあとは、ついこすってしまいがちです。しかし、こすってしまうと香りの粒子が潰れてしまいます。すると、本来の香りを十分に楽しむことが難しくなったり、香りを長く楽しめなくなったりする可能性があります。

そのため、香水を付けたあとは軽く叩くようにすることで、本来の香水の香りを楽しめるでしょう。

事前に肌を保湿しておく

香る時間が長くなる付け方の3つ目は、香水を付ける前に肌を保湿しておくことです。

乾燥した肌の上に香水を付けてしまうと、香りが飛びやすくなります。そのため、香水の香りを邪魔しないよう、無香料のボディクリームを重ねて保湿した肌へ、香水を重ねましょう。

ボディクリームを重ねることで、香りを長く楽しめるだけではなく香りを密着させてくれます。

季節に応じて付け方を変える

香る時間が長くなる付け方の4つ目は、季節に応じて付け方を変えることです。

四季に合わせてファッションを楽しむのと同様に、香水も付け方を変えて香りの立ち方を楽しんでみましょう。ただし、香りは必ずしも季節に合わせて楽しむ必要はありません。ポイントは、自分の好きな香りを選ぶことです。

3〜5月の春は、風が強くて空気が乾燥しているため、香りが飛びやすいでしょう。そのため、香水は少し多めに付けることをおすすめします。

6〜8月の夏は、汗をかきやすい部分へ重ねることは避けましょう。また夏は香り立ちがよいので、下半身にほんのり付けるのがおすすめです。

9〜11月の秋は、春と同様に空気が乾燥しやすい時期のため、少し多めに付けてみましょう。

12〜2月の冬は体温が下がるため、香り立ちが悪くなります。また、服装も厚着であるため、少し多めに付けてみるとよいでしょう。

香水をさりげなく香らせる付け方

ここからは、香水をさりげなく香らせる付け方を解説していきます。

「普段は香水をあまり付けないけれど、ふんわりと香らせたい」という人や、初めて香水に挑戦してみたい人はぜひ参考にしてください。

香りをさりげなく香らせる付け方は以下の3つです。

順番に見ていきましょう。

空中に振りまいてくぐり抜ける

香りをさりげなく香らせる付け方の1つ目は、空中に振りまいてくぐり抜ける方法です。

空中にプッシュした香水は、ミスト状になっているため、空気中に分散されていきます。その中をくぐり抜けるように香りを付けることで、一部分へ香りが付きすぎません。全身にほどよく香りを纏えるため、香水の香りをさりげなく楽しめます。

ウエストより下に付ける

香りをさりげなく香らせる付け方の2つ目は、ウエストより下に付ける方法です。

香りは時間とともに、下から上に上がっていきます。そのため、香水の香りをストレートに楽しむより、ゆっくりと時間をかけて香りを楽しみたい人は、ウエストより下に付けることをおすすめします。

おすすめの部位は、ウエストやひざの内側、足首です。ふんわりと香りが立ち上がり、上品に香りを楽しめるでしょう。

ハンカチなどの小物に付けてバッグにしまう

香りをさりげなく香らせる付け方の3つ目は、ハンカチなどの小物に付けてバッグにしまう方法です。

カバンや、ジャケットのポケットなどからさりげなくハンカチを取り出すと、ふわりと香りが立つため、香りが強くなるのを防げるでしょう。

直接自分の肌へ付けることに抵抗がある人や、さりげなく香りを楽しみたい人は、ハンカチなどの小物に付けておくことがおすすめです。

ただし、ハンカチに近くから直接かけてしまうとシミになってしまう場合があります。また、香水が多くついたハンカチで手の水気を取っていると、肌荒れの原因になる場合があります。

そのため、使用するハンカチはシミになりにくい素材のものを選んだり、空中にプッシュした香水をくぐらせるように軽くつけたりするのがおすすめです。

SHIROがおすすめする持続時間の長い香水

ここからは、SHIROのアイテムの中で持続時間の長い、おすすめの香水を紹介していきます。

アイテム名 FREESIA MIST オードパルファン
価格 16,005円(税込)
内容量 100mL
持続時間 約5〜6時間

トップノートは、アップルやアプリコット、ベルガモットの香りが立ちます。ミドルノートは、グリーンやローズ、ピーチの香りです。ラストノートは、ホワイトフローラルやムスクの香りが立ちます。

水の代わりに、徳島県の木頭柚子の蒸留水を配合しています。

フラワーマーケットをイメージした香りで、清潔感もありつつ華やかなイメージの香水です。香水初心者から上級者まで使いやすい香りといえるでしょう。

アイテム名 SPICE OF LIFE オードパルファン
価格 16,005円(税込)
内容量 100mL
持続時間 約5〜6時間

トップノートは、ジンジャーやブラックペッパー、ベルガモットの香りが立ちます。ミドルノートは、ローズやカルダモン、シナモンの香りです。ラストノートは、インセンスやウッディの香りが立ちます。

水の代わりに、北海道のエゾヨモギの蒸留水を配合しています。現代向けに調香されたローズの香りが特長です。

アイテム名 INTRODUCTION オードパルファン
価格 16,005円(税込)
内容量 100mL
持続時間 約5〜6時間

トップノートは、カルダモンやグリーンの香りが立ちます。ミドルノートは、ジャスミンやオーキッド、ウォーターリリーの香りです。ラストノートは、カシミヤやパチョリの香りが立ちます。

水の代わりに、北海道のエゾヨモギの蒸留水を配合しています。やわらかく暖かな朝をイメージした、グリーンフローラルの香りです。

香水の持続時間を種類別に把握して楽しみましょう

香水の持続時間と香りの変化や、香りを長く楽しむための付け方を解説していきました。

いつも使っている香水の香りをできるだけ長く楽しみたい人は、以下の点をよく理解しておきましょう。

  • 自分が香らせたいと思う時間に合わせて、香水の種類を選ぶこと
  • 香水の香り方は、時間によって変化していくこと
  • 香水を付ける場所によって、香り方が変わること

上記の点を押さえながら、香水を楽しんでみてください。

香水は自分のイメージを作り出してくれます。そのため、どのような香水を使って自分の香りを演出していくのかは、人それぞれです。

自分にとっても、周りの人にとっても心地のよい香りを纏える使い方で、フレグランスがある日常をお楽しみください。

続きを読む

2023/06/15

<ビューティーコラム vol.05>
クレンジングと洗顔の違いや役割とは?
ダブル洗顔の必要性や手順も解説

<ビューティーコラム vol.05>
クレンジングと洗顔の違いや役割とは?
ダブル洗顔の必要性や手順も解説

クレンジングは油性の汚れを落とす一方で、洗顔は水性の汚れを落とす点が大きな違いです。

「ダブル洗顔は本当に必要なの?」や「クレンジングと洗顔の違いって何?」という疑問を持っている方もいらっしゃるかと思います。

今回は、クレンジングと洗顔の違いやクレンジングの負担を軽減するポイントなどを詳しく紹介します。この記事を読んで、保湿や美容液などのスキンケアだけではなく、クレンジングや洗顔も見直してみてください。

クレンジングと洗顔の違い

クレンジングと洗顔は、どちらも肌の汚れを落とすものです。

それぞれの違いは、油性と水性という異なる性質の汚れを対象にしていることです。そのため、目的の異なる洗浄成分(界面活性剤)が含まれています。

クレンジングは、メイクや毛穴の詰まりなどの油性の汚れを落とし、洗顔は汗やほこりや古い角質などの水性の汚れを落とします。

以下では、それぞれの役割について詳細を見ていきましょう。

順番に解説していきます。

クレンジングの役割

クレンジングの役割は、メイクなどの油性の汚れを落とすことです。クレンジング剤は、油分と汚れの混合物を分解して、肌から落としやすくするものです。

クレンジングには肌触りのよい保湿成分が配合されており、肌本来の脂質バリアを守りながら汚れを落とせます。これにより、肌のうるおいを保ちながら乾燥を防げるので、特に乾燥肌の人に効果的です。

洗顔の役割

洗顔の役割は、古い角質など水性の汚れを落とすことです。朝に洗顔することで、睡眠中に分泌される皮脂や寝汗、肌に付着した寝具のホコリなどを落とせます。

また、夜の洗顔は、クレンジング後に行うもので、落としきれなかったクレンジング剤を洗い流す役割もあります。ただし、洗浄力の強い洗顔料は肌への負担が大きく、肌トラブルの原因になることがあるので注意しましょう。

肌の汚れの種類を考慮し、目的に合った洗顔料を使用することがおすすめです。例えば、夜は日中のメイクをきちんと落として肌の汚れをクリアにするクレンジングと洗顔料を、朝は肌のうるおいを取りすぎないマイルドな洗顔料を選ぶと良いでしょう。

クレンジング後のダブル洗顔は必要?

次に、クレンジング後にダブル洗顔が必要か解説していきます。

メイクした日は、クレンジング剤で落としたあと、洗顔料で「ダブル洗顔」するのが一般的です。しかし、近年では肌に負担がかかると考えて、ダブル洗顔しない人も増えています。

本当にダブル洗顔が必要なのか、ダブル洗顔のメリット・デメリットを挙げて解説します。

順番に見ていきましょう。

ダブル洗顔のメリット

先述の通り、ダブル洗顔は水性の汚れとメイクの残りを取り除くため、ダブル洗顔することで肌に残った不要な汚れをしっかりと落とせます。

洗い流されずに肌に残った汚れや古い角質は、毛穴の黒ずみや肌荒れの原因になることがあります。

また、肌に残った不要な汚れをしっかりと洗い流すことで、洗顔後の化粧水や美容液などのスキンケアアイテムの美容成分が角質層まで届くでしょう。

ダブル洗顔のデメリット

特に乾燥肌や敏感肌の人は、2回続けて洗うことで肌のうるおいを落としすぎることがあります。そのため、ダブル洗顔の際は、肌への刺激を抑えるために肌に優しい洗顔を選ぶこと、また肌に負担をかけない正しい洗顔方法で行うことが大切です。

クレンジングと洗顔の正しい手順

ここでは、クレンジングと洗顔の正しい手順について解説します。

クレンジングと洗顔はスキンケアの基本ですが、間違った方法で行っている方が多くいます。

ここでは、クレンジングと洗顔のそれぞれの正しい手順をステップに分けて紹介します。

順番に見ていきましょう。

クレンジングの正しい手順

クレンジングの正しい手順は、以下のステップです。

  • STEP1.ポイントメイクを先に落とす
  • STEP2.クレンジング剤を人肌程度に温める
  • STEP3.クレンジング剤をやさしくなじませる
  • STEP4.ぬるま湯ですすぐ

順番に解説します。

<STEP1.ポイントメイクを先に落とす>

落ちにくいアイメイクやリップメイクをしている場合は、ポイントメイクリムーバーで落としてからクレンジングしましょう。

ポイントメイクリムーバーは、メイクに合わせて選ぶことが大切です。ポイントメイクを先に落とすことで、落としにくいクレンジングでごしごしこすることがないため、デリケートな目元の肌への負担やストレスが少なくなります。

また、ティントや口紅などの落ちにくいリップメイクも、クレンジング前に落とすのがベストです。

<STEP2.クレンジング剤を人肌程度に温める>

スムーズにクレンジングするために、あらかじめクレンジング剤を手のひらで人肌程度に温めておきましょう。クレンジングは温めることで、メイクの汚れとなじみやすくなります。

また冬場は、クレンジングや洗顔料が寒さで固まってしまうことがあります。そのため、クレンジング剤が肌に広がりにくく、肌へ塗布しにくくなります。

<STEP3.クレンジング剤をやさしくなじませる>

クレンジング剤を、指先でやさしく撫でるようになじませます。

手の体温で温めることで乳液状に溶けて、顔全体になめらかに広がります。無理せず、やさしく繊細な動きで肌になじませましょう。

クレンジング剤が肌全体になじんだら、手のひらを濡らしてもう一度肌全体を触り、乳白色になるまで乳化させます。

乳化することでメイク汚れがなじんだクレンジング剤が流れやすくなります。乳化しないで洗い流すと、肌の窪みにメイク汚れやクレンジング剤が残ってしまうことや、すすぎに時間がかかること、洗いあがりがぬるぬるすることがあります。

こすり洗いは汚れをしっかり落とせると思われがちですが、強くこすりすぎると肌を傷つけてしまうおそれがあるので、なるべく避けましょう。

<STEP4.ぬるま湯ですすぐ>

すすぐときは、こすらないようにしてぬるま湯でやさしくすすぎましょう。

お湯の温度が高すぎて肌に必要なうるおいを奪ってしまうと、肌が乾燥して水分不足を起こすおそれがあるので注意しましょう。

洗顔の正しい手順

洗顔の正しい手順は以下のステップで行うことです。

  • STEP1.洗顔料をしっかりと泡立てる
  • STEP2.ぬるま湯ですすぐ
  • STEP3.タオルでやさしく拭き取る

順番に解説します。

<STEP1.洗顔料をしっかりと泡立てる>

洗顔料をしっかり泡立てて、濃密な泡をつくります。手を逆さにしても泡が落ちないくらいまで、少量の水またはぬるま湯を何度か加えながら泡立てます。

素手で泡立てるのが難しい場合は、泡立てネットを活用したり、泡タイプの洗顔料を選んだりすることがおすすめです。

泡立てネットを使うことで、きめ細かく均一な泡を作れ、肌に均一に乗せやすくなります。

また、濃密な泡は小さな毛穴の奥の汚れを吸着して浮き上がらせてくれます。

<STEP2.ぬるま湯ですすぐ>

洗顔後、ぬるま湯ですすぎます。肌に残った洗顔料が肌荒れの原因になることもあるので、ぬめりがなくなるまで何度もすすぎましょう。

<STEP3.タオルでやさしく拭き取る>

吸水性の高いやわらかいタオルで、肌の水分を拭き取ります。

肌をゴシゴシとこすると刺激になるので、タオルで肌を軽く押さえて水分を吸収させるのがコツです。

また、洗顔のあとは、化粧水やミストで保湿することをおすすめします。

クレンジングと洗顔をするときの注意点

毎日のクレンジングや洗顔は、正しく行わないと肌に負担がかかり、スキンケアの効果も薄れてしまいます。

ここでは、肌にやさしいクレンジングや洗顔のポイントを4つ紹介します。

順番に見ていきましょう。

クレンジング剤は適量を使用する

ナチュラルメイクの日はクレンジング剤を少なめにする人もいますが、メイクの状態にかかわらず、パッケージに記載されている使用量を守りましょう。

クレンジング剤や洗顔料は、適量を使うことで肌に負担をかけず効果を発揮するように作られているため、使用量が少なすぎると汚れを落とす力が弱くなってしまいます。

反対に、クレンジング剤や洗顔料の使いすぎは、肌を守る皮脂まで奪ってしまう可能性があるので、決められた量を使うのが基本です。

ゴシゴシ洗いを避ける

汚れを落とそうと強い力でゴシゴシとこするのは厳禁です。肌への刺激は、肌トラブルの原因になります。

クレンジングは指の腹で肌を撫でて汚れを浮き上がらせ、洗顔は豊かな泡を作って肌の上を転がすように洗いましょう。

指の腹で軽く圧をかけると、強くこするよりも肌に負担がかからず効果的です。

保湿ケアをしっかりとする

クレンジングのあとは、しっかりと保湿ケアをしましょう。

洗顔後の肌は、乾燥しやすい状態になっています。肌のうるおいを守る皮脂膜はクレンジングや洗顔で洗い流されてしまうため、そのままにしておくと肌の水分が次第に失われていきます。

そのため、洗顔後はすぐに化粧水で水分を補給し、オイルやクリームで蓋をすることで、肌のうるおいを維持しましょう。

ダブル洗顔不要のクレンジング剤を使用した際はダブル洗顔を避ける

ダブル洗顔が不要なクレンジング剤を使用した場合、ダブル洗顔は避けましょう。

なぜなら、逆に洗いすぎになるおそれがあるためです。ダブル洗顔用のクレンジング剤は、基本的に1回の使用で性質の異なる2種類の汚れを落とせます。

クレンジング後に洗顔すると、かえって肌に負担をかけて必要な水分や油分を取り除いてしまうことがあります。

クレンジング剤の選び方

次に、クレンジング剤の選び方を解説していきます。「しっかりとスキンケアしているのに、美肌になれない」と悩んでいる人は、まずクレンジング剤の選び方から見直しましょう。

クレンジング剤の主な選び方は、以下の通りです。

順番に解説していきます。

メイクの濃さに合わせて選ぶ

メイクの濃さに合わせて、クレンジング剤を選ぶことも重要です。

ダブル洗顔は、ダブル洗顔不要のクレンジングでは届かない毛穴の奥の汚れ、油分を抽出するのに適しています。

さらにダブル洗顔は、日焼け止めなどの頑固な汚れを、1回のクレンジングよりも早く効果的に除去できます。しっかりとしたメイクをした日には、ダブル洗顔を使うのもよいでしょう。

ただし、ダブル洗顔は乾燥肌の人にとって刺激が強すぎるおそれがあることに注意してください。肌の水分を補うためには、保湿効果のある化粧水や美容液を使い、肌をダメージから守りましょう。

肌質に合わせて選ぶ

クレンジング剤は、肌質に合わせて選ぶことをおすすめします。

ダブル洗顔不要のクレンジング剤と、ダブル洗顔が必要なクレンジング剤には、どちらもメリット・デメリットがあります。

あまり肌に負担をかけたくない人や、さっとクレンジングしたい人は、1回で済むダブル洗顔料を用いるとよいでしょう。

また、脂性肌の人は、ダブル洗顔用のクレンジング剤を使うなど、肌質に合わせて選びましょう。

SHIROがおすすめするクレンジング・洗顔料3選

ここでは、SHIROがおすすめするクレンジング・洗顔料3選を紹介します。

どれもお肌にやさしく、汚れもしっかり落としてくれるアイテムですので、ぜひお試しください。

タマヌクレンジングバーム

アイテム名 タマヌクレンジングバーム
価格 7,150円(税込)
内容量 90g
主な素材 タマヌ、カンゾウ

タマヌクレンジングバームは、タマヌオイルやカンゾウエキスなどの美容成分を配合し、使い続けることでより健康的な肌へと導きます。

スキンケアクリームのようになめらかなテクスチャーで肌にすっとなじみ、至福のひとときを提供します。不要な角質などをやわらかくしながらメイク汚れとともに落とし、つるんと洗い上げふっくらとしたなめらかな肌に導きます。

また、ブルガリアンローズ・パルマローザ・ラベンダーなどのエッセンシャルオイルが織りなす、「ローズブーケ」の香りもお楽しみください。

ラワンぶきフェイスウォッシュ

アイテム名 ラワンぶきフェイスウォッシュ
価格 3,960円(税込)
内容量 150mL
主な素材 ラワンぶき

ラワンぶきフェイスウォッシュは、北海道足寄町(あしょろちょう)にある鳥羽農場の「ラワンぶきを素材として使用しています。水の代わりに抗炎症作用の高いラワンぶきに含まれる水分を使用した、フォームタイプの洗顔料です。

ボリュームのある濃密な泡が肌をやさしく包み込み、洗い上がりはしっとりとやわらかく、つっぱりません。乾燥を防ぎ、健康的な肌へと導くスキンケアアイテムです。

また、ラワンブキはSHIROの「センシティブシリーズ」における定番の素材です。

ごまクレンジングオイル

アイテム名 ごまクレンジングオイル
価格 4,400円(税込)
内容量 150mL
主な素材 ゴマ種子油

ごまクレンジングオイルに使われているセサミオイルは、インドでは古くからアーユルヴェーダのマッサージオイルとして使用されています。

肌にうるおいを与えながら、ハードなメイクもやさしく落とし、ずっと触っていたくなるようなしっとりした肌に仕上げてくれます。オイルタイプでしっかりメイクを落としつつ、洗いあがりのつっぱり感がないためぜひお試しください。

クレンジングと洗顔の違いに関するよくある質問

最後に、クレンジングと洗顔の違いに関するよくある質問を紹介します。

順番に回答していきます。

クレンジングと洗顔の順番は?

クレンジングを先に行い、次に洗顔しましょう。なぜなら、通常の洗顔でメイクは落ちないからです。

軽いメイクや普通のメイクの場合は、クレンジング剤を顔全体になじませてメイクを落とします。一方で、ウォータープルーフなどのポイントメイクアイテムを使用している場合は、先にしっかりと落としてください。

ダブル洗顔不要のクレンジングは本当に効果がありますか?

ダブル洗顔不要のクレンジングは、単に洗浄力が強いわけではありません。

ダブル洗顔が必要なクレンジングや洗顔料よりも、洗浄成分(界面活性剤)の種類やバランスに配慮して作られており、油にも水にもなじむ特長を持っています。

その結果、油分と水分の両方の汚れをより効果的に取り除けるため、ダブル洗顔の必要がありません。

ダブル洗顔をやめたらどうなりますか?

ダブル洗顔が必要なクレンジングを使用しているのに洗顔を省くと、メイク汚れや余分な皮脂などが肌に残りやすくなり、ニキビや毛穴の黒ずみ汚れなどが生じやすくなるでしょう。

肌の汚れが油分と水分の両方を含んでいる場合は、クレンジングや洗顔の一方のみで完全に汚れを落とすことは難しいといえます。

クレンジングと洗顔の違いを理解してうるおいのある肌を目指しましょう

クレンジングと洗顔は、スキンケアの基本です。それぞれ役割が異なり、どちらも美肌を保つために欠かせません。

クレンジングや洗顔で最も大切なことは、メイクの状態や自分の肌に合ったアイテムを使うことです。必要以上に洗浄力が強すぎるアイテムを使うと乾燥の原因になる一方で、洗浄力が不十分なアイテムを使うと毛穴の中に汚れやメイクが残ってしまいます。

また、洗顔後には化粧水やオイルなどでうるおいを与えて閉じ込めるスキンケアも重要です。

1日の汚れはその日のうちに洗い流して自分の肌に合ったスキンケアを行うことで、うるおいのある美しい肌を目指しましょう。

続きを読む

2023/04/10

<ビューティーコラム vol.04>
本記事では、オードトワレとオードパルファムの違いや使い方、選び方などを解説していきます。

<ビューティーコラム vol.04>
本記事では、オードトワレとオードパルファムの違いや使い方、選び方などを解説していきます。

オードトワレとオードパルファムは、香水を選ぶときに目にする言葉ですが、2つの違いをご存知でしょうか。

香水は、香料の濃度の違いによって4つに分けられています。香りの濃度の違いによって持続時間が変わり、呼び方が異なるだけではなく、使用シーンなども異なります。

両者の違いや特長をよく知った上で、自分に合った製品をチェックしてみましょう。

まずは4種類の香水を理解する

香水は主に、香料の濃度が高い順に以下の4種類に分類されています。

香水やコロンなどのフレグランスは、主に香料とアルコールと蒸留水で作られています。その中に含まれる香料の濃度が高いと香りの持続時間が長く、低いと短くなるのが特長です。

オードパルファムやオーデコロンの「オー」はフランス語で「水」を指し、パルファムよりも水で濃度が薄まっていることを表します。

日本ではオーデコロンやオードトワレ、オードパルファム、パルファムを総称して「香水」と呼ぶことが多くなっています。

種類 香料の濃度 持続時間
パルファム/Parfum/Extrait 約15~30% 約5~7時間
オードパルファム/Eau de Parfum/Esprit de Parfum 約8~15% 約5~6時間
オードトワレ/Eau de Toilette 約5~8% 約3~4時間
オーデコロン/Eau de Cologne 約3~5% 約1~2時間

※値はあくまでも参考であり、実際はメーカーや製品ごとに異なります

※法律で定められているものではないため、香料の濃度、持続時間、種類の表現もメーカーにより異なる場合があります

パルファム

パルファムは、最高ランクの香りともいわれ、まろやかで深みのある芳醇な香りをほんの1滴で長時間楽しめる点が魅力です。

濃度が15~30%、持続時間は5~7時間と長く、濃度が高いため少量で十分香りが長持ちします。

英語で「香水」を意味する「パフューム」は、フランス語の「パルファム」と同じ語源で、狭義での「香水」は一般的には「パルファム」を指す言葉です。

近年、フレグランスをカジュアルに日常使いすることも増えてきているため、このカテゴリーは減少傾向にあります。

オードパルファム

パルファムに代わってよく使われるようになってきたのが、オードパルファムです。

オードパルファムは、濃度が8~15%、持続時間は5~6時間で、パルファムのように深みのある香りが特長です。持続時間は長めですが、濃度が低いため、価格もパルファムより低く設定されているものが多くあります。

「Eau de Parfum」の頭文字から、「EDP」と表記されます。

近年ではジェンダーレスの香りも含めてオードパルファムが増えてきており、パルファムに近い深みを持ちながら、より気軽に楽しめる点が魅力といえるでしょう。

オードパルファムの種類が多くて選べない方は、SHIROのオードパルファンがおすすめです。定番の5種類の香りを楽しめるミニセットを販売しており、その日の気分やシーンに合わせて香りをお選びいただけます。

製品名 オードパルファンセット(5種類)
金額 8,000円(税込)
内容量 10mL
持続時間 約5〜6時間
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

オードトワレ

オードトワレは、香りの立ち方が軽やかなためカジュアルに楽しめます。

濃度が5~8%、持続時間は3~4時間とほんのり数時間香るため、普段使いに適しているといえるでしょう。「Eau de Toilette」の頭文字から、「EDT」と表記されます。

フレグランスを初めて使う方や初心者の方を含めて、気軽に楽しめるスタンダードなカテゴリーです。

オーデコロン

オーデコロンは、最も香りの軽い種類で、気分転換に適した爽やかな香りです。

濃度は3〜5%、持続時間が1〜2時間であり、シャワーを浴びたあとのような感覚で使ったり、初めて香水をまとったりする場合におすすめです。

「Eau de Cologne」の頭文字から、「EDC」と表記されます。

オーデコロンは非常に濃度が低いため、パルファム、オードパルファム、オードトワレの総称としての香水とは別に分類されることもあります。

香水を付けすぎてしまう方には、SHIROのボディコロンがおすすめです。SHIROで取り扱っている香水のなかでも、ボディコロンは比較的軽めで使いやすい香水です。

製品名 ボディコロン
金額 1,980円(税込)
内容量 100mL
持続時間 約2時間
香りの種類 サボン、ホワイトリリー

香りが控えめであり、付けすぎても強く香りすぎることがないので、調整しやすい点が特長です。

オードトワレとオードパルファムの違い

オードトワレとオードパルファムは、同じ香水でありながらも特長が異なります。

2つの違いを簡単にまとめると、主に以下の通りです。

ここからは、それぞれに適した利用シーンをさらに詳しく解説していきます。

オードトワレに適した利用シーン

程よい香りが数時間続くオードトワレは、男女問わず使いやすく種類も豊富です。

爽やかに香るオードトワレはオフィスや学校などでも主張しすぎないため、日常使いに適しています。ビジネスシーンでまとう香りは周囲への印象を意識し、個性的な香りは避けて万人受けする香水を選ぶのが無難です。

オードパルファムに適した利用シーン

濃厚な香りのオードパルファムは、デートやパーティーなどの華やかな場に合います。例えば休日や気合を入れたいデート、長時間香りを楽しみたい場合などに特におすすめです。

オードトワレよりも香料の濃度が高いオードパルファムの特長は、濃厚で深い香りが比較的長続きする点です。香りをしっかり身にまといたい場面に適しているのがオードパルファムともいえます。

暑い時季は軽い香りのオードトワレ、寒い時季は芳醇な香りのオードパルファムといったように使い分ける方法もひとつです。

オードトワレとオードパルファムの正しい使い方

ここでは、オードトワレとオードパルファムの使い方を、以下の2点に分けて解説します。

上記を参考にして、正しい使い方を理解しましょう。

オードトワレとオードパルファムの適量

オードトワレとオードパルファムの適量は、どちらも1〜2プッシュです。それ以上付けすぎてしまうと、強めに香ってしまうことがあるので、周りの人への配慮の意味も含めて、付けすぎには注意しましょう。

オードトワレとオードパルファムの付け方

基本的にオードトワレはサッと横などに流しながら「線」で付けていくのがおすすめです。持続時間は3~4時間のため、長時間香りを持続させたい場合は、香りが消えかかってきた頃に再度付けるようにしましょう。

一方で、オードパルファムは「点」を意識し、1〜2滴ほど落とすようなイメージで付けるのがポイントです。落としたあとは、薄く伸ばして、香りが強くなりすぎないように気を付けましょう。

オーデコロン・オードトワレ・オードパルファムの選び方

オーデコロンやオードトワレ、オードパルファムを選ぶ際のポイントも知っておきましょう。

ここでは、上記4点の選び方を解説します。

香りの変化で選ぶ

香水の種類を選ぶときは、香りの変化を意識しながら選びましょう。

香水は「トップノート」、「ミドルノート」、「ラストノート」の順に、香りが3段階に変わります。

最初の10〜30分くらいの香りがトップノートです。揮発性の高い成分が香り、香水に含まれるアルコールがまだ揮発していないため、香りを強く感じることがあります。

トップノートのあとに1~2時間続くのがミドルノートです。香りのバランスが最もよく、香水はミドルノートが主役となるように設計されています。

最後に香るラストノートは、香りを付けてから2時間以降、香りが消えるまでの残り香で、自身の肌の上でその人独自の香りとなる部分です。

使用用途で選ぶ

香水は、シーンごとの使用用途に分けて選びましょう。

オードトワレは、オフィスにいる昼間などを快適に過ごしたいときにぴったりの香りです。一方で、オードパルファムは、夜に最適な、より深みのある香りです。

ビジネスシーンで身にまとう香りは、個性的な香りは避けるようにして、万人受けする香水を選ぶのがおすすめです。

爽やかな印象を与えるシトラスやグリーンはもちろん、ウッディ系の香水を付けると、知的なイメージを与えられます。

付けすぎには注意して、さりげなく良い香りをまとえば、仕事のできる雰囲気を感じさせられるでしょう。

香調で選ぶ

香調で選ぶことも、香水の種類を選ぶポイントの1つです。

香水には、系統ごとに定められた香りの種類があります。それらは、代表的な香りを指す「主香調」と、主香調と合わせて具体的に表現した「副香調」の2つに分類されます。

主香調は、主に以下の8種類です。

主香調の種類 特長
シトラス レモンやオレンジなどの柑橘系を使用した、爽やかな香り
シングルフローラル ローズやジャスミンなど1つの花で構成した、シンプルな香り
フローラルブーケ 複数の花を組み合わせて作られた、優雅な香り
フローラルアルデハイド 花の香りに合成香料を合わせた、セクシーかつモダンな香り
オリエンタル バニラやフランキンセンスなどの香料を使用した、ミステリアスな香り
グリーン 植物の葉を連想させるような、爽やかでナチュラルな香り
シプレー 苔とシトラスをベースに動物性香料などを配合した、フォーマルな香り

副香調は、上記の主香調と合わせて香りを表現したものであり、主に以下の9種類に分類されます。

副香調の種類 特長
フルーティー アップルやピーチなど柑橘系以外の果実を使用した、親しみやすい香り
スパイシー シナモンやペッパーなどを使用した、刺激的なスパイスの香り。辛さだけでなく甘さのあるものまで種類はさまざま
パウダリー バニリン、ヘリオトロピンなどをベースとした、粉っぽく甘さのある化粧品のような香り
ウッディ サンダルウッドやシダーウッドなどをベースとした、樹木を想起させる落ち着いた香り
モッシィ しっとりとした森林のような印象を与える、樫の木に付着する苔の香り
レザータパック 大人っぽさのある印象を与える、皮革やタバコのような香り
バルサミック 甘い深みと重さがある、樹脂や樹液の香り
アニマリック アンバーやムスクなどの動物性香料を使用した、セクシーな印象を与える香り
アルデハイディック 脂肪族アルデヒド類を使用した、少量でも深みが増す香り

季節の変化で選ぶ

気温や季節に応じて使い分けることもおすすめです。

気温や湿度が高い春や夏の時季には、ライトに香るオードトワレがぴったりです。春先は花粉が多く、香りを感じにくいシーズンでもあるので、少し多めの量を付けましょう。

夏は汗をかきやすい季節のため、汗をかきやすい部位にはしっかりとデオドラントを付けて、香りが混ざらないようにしましょう。

また、寒い時季にはオードパルファムの香りが、暖かさと深さを感じさせてくれます。

オードトワレとオードパルファムの違いに関するよくある質問

オードトワレとオードパルファムの違いに関してよくある質問を紹介します。

上記3点について回答していきます。

オードトワレとオードパルファムの持続時間は?

香水は、香料とアルコールと蒸留水で作られているため、中に含まれる香料の濃度によって香りの持続時間が変わります。

香料の濃度が高いほど長く持続し、低いほど香りが早く消えます。

オードパルファムは濃度が8~15%、持続時間は5~6時間で、オードトワレは濃度が5~8%、持続時間は3~4時間です。

オードトワレとオードパルファムを付ける場所は?

ふんわりと香る点が魅力ともいえるオードトワレを付けるときは、腕やひじの内側に付けてみましょう。サッと付けやすい箇所のため、自分で伸ばすなどの調整ができます。

一方で、しっかり香る点が特長的なオードパルファムは、手首や耳の後ろ、うなじあたりに付けてみましょう。顔の近くや血管が通っている箇所に付けることで、香り立ちしやすくなります。

オードトワレとオードパルファムはどっちが良い?

オードトワレとオードパルファムは、香りの持続時間に違いがありますので、一概にどちらが良いかは言えません。

そのため、日常で使う場合はオードトワレを使い、休日はオードパルファムを使うというように、使用シーンに合わせて使い分けることもできます。

オードトワレとオードパルファムは状況に合わせて使用しよう

本記事では、4種類の香水の分類、正しい使い方、選び方などの違いについて解説しました。

香水を選ぶ際には、自分が好みの香りを選ぶことが最も重要です。その上で、時間の経過と共に香りがどのように変化するのかといった点にも注目して香水選びをすると、香水の魅力を最大限に楽しめます。

今回解説したような観点から、選んだお気に入りの香水をまとって日々の生活をより楽しんでいきましょう。

続きを読む

2023/04/10

<ビューティーコラム vol.03>
【ケース別】香水の匂い・香りを消す方法は?
消えなかった場合の対処法も解説

<ビューティーコラム vol.03>
【ケース別】香水の匂い・香りを消す方法は?
消えなかった場合の対処法も解説

職場や食事に行くときなど、香りをさりげなく纏いたいシーンで大活躍のオーデコロン。やさしくカジュアルに香ってくれるので、気軽に使いやすいのが人気の秘密です。

出かける前に、香水を付けすぎてしまい焦った経験がある方は少なくありません。

「清潔感を与えたい」「気分を変えてリラックスしたい」など、香水はさまざまな効果が得られる魅力的なアイテムです。しかし、香水を付けすぎたり間違って香水をこぼしたり、強い香りを付けたりといったトラブルが起きることもあります。

そこで本記事では、香水が原因で考えられるトラブルや香水の香りを消す方法、消えなかったときの対処法などを解説します。

まずは香水が原因で起こりうるトラブルを把握する

香水には、自身の魅力を引き立てたり、個性を出したりといったさまざまな効果があります。

しかし、使い方に注意しないと意図しない形で香りが残ってしまい、以下のトラブルの原因になることもあります。

トラブルを起こさないためにも、上記2つのトラブルを把握しておきましょう。

他人から香水の匂い・香りに関する指摘を受ける

自分では良かれと思って付けた香水が、必ずしも周りの人に良い印象を与えているとは限りません。

香りの好みは人それぞれ異なるため、自分が好きな香りであっても相手にとっては苦手なこともあり得ます。毎日同じ香水を付けていると香りに慣れてしまい、自分では付けすぎたことに気付かないおそれもあります。

香水を上手く使えば、清潔感を与えたり、癒しを与えたりすることができます。ただし、同じ香水ばかりを使っていると鼻が慣れてしまって効果が薄れてしまうこともあります。

数日おきに香りを変えると効果が出やすくなり、新鮮な気持ちで香水を楽しめるでしょう。

他人の香水が自分の衣服に付く

香りの強い香水を付けている人と長時間一緒にいると、自分の衣服に香りが移ってしまうことがあります。密閉空間では、さらに香りが染み込みやすくなるでしょう。

病院や葬儀場、職場などによっては他人の香りで問題になるケースもあるので注意が必要です。

【ケース別】付けすぎた香水の匂い・香りを消す方法

ここでは、香りを消す方法についてケース別に紹介していきます。

一度染み付いた香りを取ることは非常に困難であるため、上記4つの方法を確認しましょう。

服に付いた香水の匂い・香りを消す方法

服に付いた香水の香りを消す方法は、主に以下2点です。

  • 軽めの香りであれば洗濯して消す
  • 強めの香りであれば重曹で消す

香りが服に付くことは最も起こりうるトラブルです。先述した通り、香りは一度染みついてしまうと簡単には取れません。

クリーニングに出すためには費用がかかるため、なるべく自分で香りを消したいものです。洗濯する際のポイントは漂白剤を混ぜることで、酸素系の漂白剤であれば色落ちの心配はありません。

洗濯でも取れない強めの香りには、重曹がおすすめです。重曹を溶かした水につけ置きすることで、重曹の弱アルカリ性による中和反応と消臭作用により、香りを消すことが可能です。

最後に、スチーマーやドライヤーなどで香りを飛ばし、風通しのよい場所で乾燥させましょう。

体に付いた香水の匂い・香りを消す方法

体に付いた香水の香りを消す方法は、主に以下の2点です。

  • 乾く前に拭き取る
  • 石鹸で洗ったりシャワーしたり丸洗いする

香水を付けたばかりであれば、まずは乾く前に拭き取りましょう。体に付いた場合、洗える部分は石鹸で洗うと香りが消え、シャワーを浴びるとさらに効果的です。

時間がない場合は、アルコール入りのウェットティッシュで拭き取るだけでも香りは弱まります。敏感肌の人には、アルコール入りのデオドラントシートがおすすめです。

部屋に付いた香水の匂い・香りを消す方法

部屋に付いた香水の香りを消す方法は、主に以下の2点です。

  • 部屋を換気する
  • ティッシュやキッチンペーパーで拭き取る

香水を地面に落としてしまい、「部屋に香りが充満してしまった」という経験をした人も多いのではないでしょうか。

焦りながら急いで強く拭き取ると、かえって香りが染み込む原因になってしまいます。初めにやることは換気です。しっかりと換気して、部屋に香りが移らないようにしましょう。

換気しないと、カーペットやカーテン、ソファに染み込む原因となります。しっかり換気した後、香水の拭き取り作業が重要です。

その際は、強く拭き取るのではなく、タオルなどで上から押し当てるように拭き取りましょう。消毒用のアルコールを染み込ませたティッシュや、キッチンペーパーを使うと香りを消せます。最後に、ドライヤーで香りを飛ばして仕上げることも忘れずに行ってください。

車内に付いた香水の匂い・香りを消す方法

車内に付いた香水の香りを消す方法は、主に以下の2点です。

  • 車用の消臭スプレーを使用する
  • 重曹を染み込ませて拭き取る

車内は密閉空間であるため、香りが染み付きやすい傾向にあります。

仮にタバコやエアコンの香りと混ざってしまうと、いい香りではなくなってしまいます。軽い香りであれば、車専用の消臭スプレーで消すことが可能です。

それでも消えない強めの香りは、重曹を水に溶かしたものをタオルに染み込ませて拭き取りましょう。ただし、革製のものは変色の恐れがあるため、布製のものに対してのみ使える方法です。

効果が見られない場合は、スチーム消臭しましょう。スチーム消臭とは、密封した車の中でスチームを炊いて消臭することを指し、6時間ほど置いた後に換気します。

スチーム消臭の直後はスチームの香りが強く出るので、外出などの当日に行うのは避けたほうが良く、前日から数日前に消臭しておくことが大切です。

香水の匂い・香りが消えなかった場合の対処法

香水は、一度染み付くとなかなか香りが消えません。洗濯しても香りが消えない衣服は、クリーニングに出すことも対処法の1つです。

香水の成分によって異なりますが、成分が油性であればクリーニングで改善できます。

ただし、香水が付着してから時間が経っている場合、クリーニングでも改善しきれないことがあります。香りに限らず、シミや汚れの原因になるため早めの対処が必要です。

衣服はクリーニングに出せますが、クリーニングに対応していないものを改善するためには、スチームアイロンがおすすめです。

スチームアイロンの高温と水圧で、香り成分を浮かせて一緒に揮発させます。高温に弱い素材のものを扱う場合は注意が必要ですので、洗濯表示を確認してから使用しましょう。

香水の匂い・香りに関するよくある質問

トラブルなく香水を使用するためには、以下の疑問を解決しておきましょう。

順番に見ていきましょう。

香水の匂い・香りはいつ消える?

香水の香りが消える時間は、種類によって異なります。ここでは、一般的に「香水」と呼ばれているフレグランスの種類別に、持続時間や香り方をまとめました。

香水の種類 持続時間 香り方
パルファン 約5~7時間 濃度が高く少量で長く香る
オードパルファン 約5~6時間 濃度が高く少量で長く香る
オードトワレ 約3~4時間 気軽に使えて数時間香りが残る
オーデコロン 約1~2時間 全身にまとってもライトに香る程度
練り香水 約2~3時間 香りが変化しにくく穏やかに広がる

香水は主に、香料とアルコールと水で作られています。ベースの溶剤や香料の配合量によって呼び名が変わり、香りの持続時間も変わる点が特長です。

ただし、練り香水はアルコールが含まれていないため、香りが穏やかに広がっていきます。

香水は一般的に、香料の配合量が多ければ長く持続し、少なければ消えるのが早くなります。TPOに合わせた香水選びを意識しながら香りを楽しむことがポイントです。

香水のツンとした匂い・香りは何が原因?

香水を嗅いだときにするツンとした香りは、アルコールです。ボトルに直接鼻を当てると、ツンとした香りがします。

香水を付けて5〜10分のトップノートでは最初にエタノールが飛ぶため、そのときに嗅ぐとツンとした香りがする場合もあります。

人が多い公共の場で付けると、ツンとした香りが周りにも伝わってしまうので注意が必要です。

「香水を楽しみたいけれど、ツンとした香りは苦手」と思っている人におすすめの製品が、練り香水です。練り香水は、液体の香水に入っているアルコールが含まれておらず、アルコールフリーな魅力があります。

SHIROの練り香水は、いつでも好きなタイミングでやさしい香りを楽しめる点が特長です。持ち運びがしやすく、いつでも気軽に香りのお直しができます。

種類 SHIRO 練り香水
金額 2,987円(税込)
内容量 12g
持続時間 約2~3時間
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー

シアバターやホホバオイル、ミツロウなど自然由来の保湿成分が配合されているので、指先などの保湿ケアとしても使える万能アイテムです。

香水の匂い・香りの段階は?

香水は、時間と共に香りやすい成分が揮発していくことで香りが変化します。

肌との融合を考えて作られており、同じ香水でも付ける人の肌の状態によって香りが変わります。その人だけの香りを楽しめるのが魅力の1つです。

香りの変化は大きく3段階に分けられており、香りの変化を「香り立ち」といいます。

トップノートは香水の第一印象といわれ、5〜10分間香る部分です。主にレモンやベルガモット、ラベンダー、タイム、アルデヒドなどが感じられます。

ミドルノートは香水の中心にあたる、30分〜2時間香る部分です。配合されている全ての香料がバランスよく香る部分で、6〜7割がフローラル系で構成されています。

ラストノートは香水の余韻で、約2時間後に香りが消えるまでの部分です。持続性の高いムスクやアンバー、バニラ、サンダルウッドなどが感じられます。

香水を付けすぎたら正しい方法で匂い・香りを消そう

香水を付けすぎてしまったときに、香りを消す方法について解説しました。香りが強いと感じたら、以下の方法で対処しましょう。

  • 換気する
  • 洗濯する
  • 重曹を使う

香水は自分の魅力を引き立ててくれます。

しかし、誤った使い方をしてしまうと、香水の良さを活かせません。したがって、正しい使い方や香りの消し方を把握してトラブルを未然に防ぎ、香水を楽しんでいきましょう。

続きを読む

2023/02/10

<ビューティーコラム vol.02>
【香水】オーデコロンの正しい使い方は?
気をつけたいポイントも解説

<ビューティーコラム vol.02>
【香水】オーデコロンの正しい使い方は?
気をつけたいポイントも解説

職場や食事に行くときなど、香りをさりげなく纏いたいシーンで大活躍のオーデコロン。やさしくカジュアルに香ってくれるので、気軽に使いやすいのが人気の秘密です。

本記事では、意外に知られていないオーデコロンの正しい使い方についてご紹介します。オーデコロンをほどよく香らせる付け方なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

やさしく香る「オーデコロン」とは?

オーデコロンは香水の1種で、香水は主に香料とアルコール、水で作られています。含まれる香料の割合が高くなるほど香りの持続時間は長くなり、低くなるほど短くなります。

また、香水は香りの濃度によって呼び方が変わります。

  • パルファン
  • オードパルファン
  • オードトワレ
  • オーデコロン

オーデコロンは、香料の濃度が3〜5%とそれほど高くなく、普段香水をあまり付けない方や、さりげない香りを楽しみたい方にも使いやすいアイテムです。香りの持続時間は約1〜2時間と比較的短いのが特長です。

※賦香率はブランドやメーカーによって異なります。

コロンよりさらに優しく香り、同時にボディの保湿もできるSHIROのボディミストは、香水を使い慣れていない方にもおすすめです。

種類 ボディミスト
金額 1,980円(税込)
内容量 100mL
持続時間 約1時間
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

香りを全身にやわらかく纏える、ボディスプレーです。

やさしくほのかに香るので、ファーストフレグランスとしてはもちろん、お手持ちの香水との重ね付けにもおすすめです。ゆず果皮水配合で、香りを楽しみながら保湿もしてくれます。

SHIROの練り香水は、液体の香水よりもやさしく香ります。

種類 練り香水
金額 2,987円(税込)
内容量 12g
持続時間 約2~3時間
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー

香りの持続時間は2〜3時間で、やわらかな香りを長く楽しめます。シアバターやホホバオイルなど、自然由来の保湿成分が配合されているので、指先などの保湿ケアとしてもお使いいただけるアイテムです。持ち運びもしやすく、いつでも気軽に香りのお直しもできます。

オーデコロンの正しい付け方

オーデコロンの正しい使い方について、意外に知らないという方も多いのではないでしょうか。

オーデコロンを付ける場所

オーデコロンは香りが控えめであるため、上半身とさらに全身に広い範囲で数か所にに付けるのがおすすめです。

多く手首に付ければ、動作をするたびにしっかりと香ってくれます。ふんわり香らせるなら肘の内側に付けるのがおすすめです。

首筋など太い血管が通っているところに付けると、体温で香りが早く揮発するので短く感じてしまうことがあります。もし顔回りに香りを付けたいときは、空間に2~3プッシュし、その下をくぐり香りを纏ってみてください。

オーデコロンを付ける量の目安

オーデコロンは、2〜4プッシュするとほどよく香ります。付ける量が増えると香りの感じ方は強くなりますが、多く付けることで香りの持続時間が長くなることはありません。

オーデコロンを付けるタイミング

香水は時間が経つごとに香りが変化していきます。

  • トップノート:肌に付けてから5分ほどの香り
  • ミドルノート:香水の中心となる香り
  • ラストノート:肌になじみ印象を決める香り

上記のなかでも、ミドルノートはブレンドされている成分がバランスよく香ります。肌に付けてから5分~30分時間の間でミドルノートが香るため、オーデコロンはお出かけの直前に付けるのがおすすめです。

オーデコロンを付けるときに気をつけたいポイント

次に、オーデコロンを付けるときの注意点についてご紹介します。オーデコロンの良さや魅力を存分に楽しむために、ぜひ参考にしてみてください。

メインの香りを楽しむ

日常で使用するアイテムによっては、オーデコロンの香りを打ち消してしまうことがあります。

オーデコロンを使うときは、シャンプーや柔軟剤などは香りが控えめなものを選ぶのがおすすめです。SHIROではアイテムや香りの組み合わせも自由にレイヤードが楽しめます。

種類 オードパルファンセット(5種類)
金額 8,250円(税込)
内容量 10mL
持続時間 約5~6時間
香りの種類 サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイ

SHIROの定番フレグランス5種の香りを楽しめるオードパルファンミニサイズセットです。
その日の気分で香りを変えたり、異なる香りを重ね付けしたりと、さまざまな楽しみ方ができます。

【香りをレイヤードするときのポイント】

ノートが同じ、あるいは特長が近い香りをレイヤードする

はじめてレイヤードに挑戦するなら、ノートが同じあるいは特長が近い香りを選ぶようにしましょう。似た香りを合わせることで、心地よいレイヤードを楽しめます。

付ける場所を変える

腕と足元など、異なるところに別々の香りを付ければ、それぞれの香りが空間で合わさるのでより自然なレイヤードを楽しめます。

付けすぎたときは水で洗い流す

オーデコロンを付けすぎたときは、流水で洗い流すと香りが弱まります。

外出先などで洗い流す場所がない場合は、アルコールが含まれたウエットティッシュで拭き取ると、香りを抑えられるでしょう。

「つい香水を付けすぎてしまう…」という方には、ボディコロンもおすすめです。SHIROのボディコロンは、香水より軽やかに楽しめるので使いやすいアイテムです。

種類 ボディコロン
金額 1,980円(税込)
内容量 100mL
持続時間 2時間
香りの種類 サボン、ホワイトリリー

SHIROフレグランスのなかでも比較的軽めのボディコロン。おだやかに香るので、付けすぎても強く香りすぎることがなく調整しやすいのが特長です

服や髪に直接付けない

オーデコロンは直接服に付けると、アルコールが原因でシミになったり色落ちしてしまったりすることがあります。

また、傷んでしまう恐れがあることから、髪に直接付けるのもなるべく避けましょう。オーデコロンは肌に直接付け、体温で温められて揮発することで香りが広がります。

香水の魅力は、付ける人によって香りが変化するところにもあります。香水の魅力を存分に楽しむためにも、肌に直接付けて楽しんでいただくのがおすすめです。

汗をかきやすい部分には付けない

オーデコロンは汗のにおいと混ざることで、そのままの香りを楽しめなくなってしまうこともあります。また、汗によって香水がとれてしまうこともあるので、香水を付けるときは汗をかきやすい箇所は避けるようにしましょう。

オーデコロンの保存方法

オーデコロンを劣化させないようにするためには、以下のような場所で保管するようにしてください。

  • 直射日光の当たらないところ
  • 温度や湿度など環境変化の激しくないところ

直射日光が当たる場所や温度変化が激しい場所などに置いておくと、オーデコロンに含まれる成分が劣化し、色や香りが変化して使えなくなってしまうことがあります。

また、香りの成分が飛ばないように香水瓶の蓋をしっかり閉めてください。保存期間は製品によって異なりますが、開封後なら半年ほど、未開封なら3年ほどです。

オーデコロンの使い方に関するよくある質問

オードトワレの付け方は?

オードトワレを付ける際は、以下のポイントに注意してみてください。

  • 上半身に付ける
  • 1~2プッシュで線状に付ける
  • 外出の30分~1時間前に付ける

オードトワレは香料の濃度が5〜10%とそれほど高くなく、軽やかに香るアイテムです。香りの持続時間は約2〜4時間で、比較的短いです。

人に会う前などに香水を多く付けすぎると、「香りがつよい」という印象を与えることもあります。

すれ違った時にさりげなく香る香水の付け方は?

すれ違った際にふわりと香らせるためには、以下の点に注意してみてください。

  • オーデコロンを付ける場所を清潔にする
  • ウエストに付ける
  • 肌から15cmほど離してミスト状に吹きかける

広範囲に少しずつ付けることで、やわらかく上品に香るのでおすすめです。

オーデコロンは正しい使い方を理解して活用しましょう

最後に、オーデコロンの正しい使い方についてまとめます

  • 香りが控えめであるため、手首などの上半身に付ける
  • 汗をかきやすい箇所や髪、衣類には付けない
  • 付けすぎたときは流水で洗い流す
  • 直射日光や高温多湿は避けて保管する

SHIROでは、ファーストフレグランスにおすすめのやさしい香りから、豊かな香りを楽しめるパフュームまでご用意しています。

正しく香りを纏って、フレグランスがある日常をお楽しみください。

続きを読む

2023/02/10

<ビューティーコラム vol.01>
香水を寝る前に使用する効果やメリットは?
付ける場所やポイントも解説

<ビューティーコラム vol.01>
香水を寝る前に使用する効果やメリットは?
付ける場所やポイントも解説

お出かけや人と会う時、気分を変えたい時など日常のさまざまなシーンを香りで彩ってくれる香水。ここでは、夜おやすみ前に香りを纏う「寝香水」をご紹介します。

寝る前に心地よい香りを纏うと、リラックスした状態で眠れます。

お気に入りの香りに包まれることで心身が落ち着き、朝目が覚めた瞬間から好きな香りに満たされて1日がスタートできます。

香水を寝る前に付ける「寝香水」とは?

「寝香水」とは、寝る前に香水を付けてリラックス効果を高める方法です。

香水は日中の外出時に使うイメージがありますが、就寝前に付けることで気持ちを落ち着かせる効果があります。近年、簡単に取り入れられるリラクゼーションの1つとして注目を集めています。

日頃、職場や学校などでなかなか自分に合った香水を好きなように使えないという方でも、寝る前に自分のお気に入りの香りを纏うことで、気持ちを落ち着かせて眠りやすくなるでしょう。

SHIROでは、寝香水にぴったりな製品を数多くそろえています。「自分に合った香りを見つけたい」という方は、SHIROの香水をぜひ一度お試しください。

寝る前に香水を付ける効果やメリット

寝香水は、気軽に香りを楽しめるだけでなくリラックス効果も高く、簡単に取り入れられるリラクゼーションのひとつとして近年注目を集めています。
普段、職場や学校などでなかなか自分に合った香水を好きなように使えないという方でも、お気に入りの香りを纏うことができます。

順番に見ていきましょう。

気持ちの「オンオフ」スイッチになる

好きな香りに包まれることで、疲れた身体の緊張がほぐれます。近年では、おうち時間が長くなったことで「睡眠スイッチを切り替えにくい」という方もいるのではないでしょうか。

寝香水を取り入れると、交感神経が優位な状態から、リラックスモードである副交感神経が優位な状態へと切り替わりやすくなります。

また、香りには気分を変えてくれる効果もあるので、「オンとオフをはっきりさせたい」という方には特におすすめです。気分が落ち込み気味のときも、夜おやすみ前には心身ともに落ち着いた気持ちに切り替えてくれます。

睡眠の質を高められる

毎日、仕事や学校生活を過ごす中で、不安ややる事に気持ちが追われてしまい、穏やかな気持ちで過ごせない日が続くと、自律神経が乱れ、呼吸が浅くなってしまいます。

ストレスを多く感じる日が続くと、寝つきが悪かったり、寝起きがすっきりしなかったりなどの悩みが出てくることもあります。そのような時、眠っている間「嗅覚」へ働きかける、心地のよい香りを選んでみてください。

寝る前に好きな香りを纏うことで、感情を落ち着かせられ、深い呼吸を取り入れやすくなります。また、深い呼吸は“しあわせホルモン”のセロトニンが分泌されやすくなるので、安心して熟睡へと導きます。

朝起きた瞬間から好きな香りに包まれる

おやすみ前に香水を付けると身体やまくらなどに香りがなじみ、翌朝、やわらかく好きな香りに包まれながら目覚めることができます。

そのため、付けたての香りよりほんのりとした香りを纏って外出したい人にも寝香水はおすすめです。香水の種類や付ける量、場所などによって香りの残り方が異なるので、好みを見つけるためにいろいろ試してみる楽しさも。

寝る前に香水を付ける際におすすめの場所

香水は、付ける場所や時間などによって香り方が変わります。

しっかりと香りを楽しみたいのか、ほのかな香りを楽しみたいのかなど、好みの香り方に合わせて付ける場所を変えてみてください。

顔に近い部分

しっかりと香りを楽しみたい人は、比較的強く香りを放つ耳の後ろなど、顔に近い部分に付けてみてください。耳の後ろは太い血管が通っているため、香りが非常に強く残り深みが出るのも特長です。

また、顔に近い部分であれば、髪の毛にふんわりと付けるのもおすすめです。眠っている間、寝返りを打つたびに香りがたち、安眠効果が高まります。

香水にはアルコールが含まれており、髪の毛に直接スプレーしてしまうと傷めてしまう可能性があるため、ヘアミストを使用するのがおすすめです。また、香水を空間に1〜2回スプレーしてから下をくぐることで、髪の毛にふんわりと香りを纏うことができます。

※顔回りにご使用の際は、顔に直接かからないようご注意ください。

首元

首元や首筋あたりは、太い血管が通っていて体温も高く、香りがしっかりと残り広がりやすい部位です。

首元に付ける際は、直接スプレーするのではなく指の腹に1、2プッシュ付け、首に置くようになじませましょう。そうすることで、香水の付けすぎを防いで適度に香りを楽しめます。

ウエストより下部

ふんわりと香りを楽しみたい方は、ウエストよりも下部へ付けてみましょう。そうすることで、下から上へ徐々に立ち上がってくる香りを楽しめます。

付け方は、香水を足首から約15センチ離し、両足首にワンプッシュずつ。もし「ふんわりとした香りを楽しみたいけれど、思っていた以上に香りがしない」と感じたら、足元あたりの布団に1プッシュしてみてください。

また、ウエスト部分は体温が一定に保たれているので香りが強く主張されず、程よい香りを楽しめます。香り方が足りないと感じた時は、ウエスト部分に1、2プッシュするのもおすすめですので、日中に香水を付ける時もぜひお試しください。

ベッドカバーやまくら

寝具に香水を振りかけると、寝返りによってふわっと香るだけではなく、お部屋全体にも香りが広がります。肌に直接スプレーしないことから、寝香水が初めての方もお試ししやすい方法です。

もし、香り付きの柔軟剤を使用している際は、香水の香りを楽しめない場合があります。寝香水を楽しむ時は、香りのない柔軟剤でベッドカバーや枕を洗っていただくのがおすすめです。

※布にスプレーする際は、事前に目立たないところでシミにならないかをご確認の上、20cm以上離してご使用ください。また、床や家具、皮革類にはご使用をお控えください。

パジャマ

肌が敏感な人は、パジャマに付けるのがおすすめです。寝返りなど体の動きに合わせて、ふんわりと香りを楽しめます。

また、肌に直接付ける場合とは異なり、体温による揮発が起きにくくなります。そのため、お気に入りの香りそのものを楽しめて、長時間香りが持続してくれます。

香り付きの柔軟剤がしっかり残っていると香水の効果を感じにくい場合があります。まずは、香りのない柔軟剤で洗濯したパジャマでお試しください。

※パジャマの素材によってはシミになる可能性がございます。そのため、事前に目立たないところでシミにならないかをご確認の上、20cm以上離してご使用ください。

寝る前に香水を付ける際のポイント

ここからは、寝る前に香水を付ける際のポイントを4つご紹介します。

順番に見ていきましょう。

寝る1時間前に香水を付ける

香水の種類によっては、強い香りによる刺激で脳が活性化して逆効果になってしまうことも。寝香水でリラックスしたい方は、寝る1時間前に付けましょう。

香水はトップノートにはじまり、ミドルノート、最後にラストノートと段階的に香りが変化します。

トップノートは、最初に強く感じる香りです。そのため、寝る時にトップノートが香ると脳が活性化されて眠れなくなる可能性があります。

寝る1時間前に香水を付けておくことで、おやすみ中には心落ち着くミドルノートの香りになっており、ぐっすりとした熟睡へ導きます。

付ける量を少しずつ調節する

香水の量が多すぎることでも、脳が活性化されてしまい逆効果になる可能性があります。 そのため、最初は少量ずつ付けていき、香りが強すぎない程度にまで調節しましょう。

また、外出時とは異なり就寝前に付ける香水の量は、1、2プッシュがおすすめです。そちらのほうが脳の活性化を防ぎつつ、香水による安眠効果も期待できます。

目的によって付ける部分を変える

1日過ごし、疲れ具合や心の状態などその日の状態や目的に合わせて、香水を付ける部分を変えてみるのもおすすめです。

しっかりと香りを楽しみたい日は顔の近くで、ほのかに香りを楽しみたい日はベッドカバーやまくらに付けてみてください。

また、肌が敏感になりやすい季節の変わり目などは、香水に入っているアルコールが肌への刺激となる場合があるので、季節や時期に合わせて付ける部分を変えてみてください。

自分に合った香りを選ぶ

心身の疲れを癒し、翌日すっきりと目覚めるための寝香水は、自分が心から気に入った香りを選ぶことが大切です。

まずは、どのような香りが好きなのかを思い浮かべながら、実際に香りを試してみるのもよいでしょう。きっと、自分に合ったお気に入りの香りを見つけられるはずです。

寝る前に付ける香水でおすすめの香りは?

寝る前に付ける香水は外出用とは異なり、リラックス効果のあるやさしく落ち着きのある香りを選んでみましょう。

香水には種類がいくつかあり、なかでも数時間香りが持続するオードパルファンがおすすめです。香りの持続性は5〜6時間あるので、おやすみ中に程よい香りが楽しめます。

寝る前に付ける香水でおすすめの香りは、主に以下の3点です。

順番に見ていきましょう。

ラベンダー系

ラベンダー系の香水は、浄化作用と鎮静効果があります。甘さと爽やかさのある香りが特長で、心身を落ち着かせたいときや、リラックスしたいときにおすすめです。

ウッド系

ウッド系の香水は、不安な気持ちや緊張を和らげる効果があり、温もりのある樹木のような香りが特長です。頭痛がするときや、心配ごとがあって眠れないときなどにおすすめです。

【SHIRO PERFUME BON WOOD】

甘さとスパイスをアクセントにした力強い香りが特長です。アンバーやシダーウッドのウッディなあたたかみを感じ、気持ちを落ち着かせてくれます。

持続時間は約5〜6時間と、寝香水にもぴったりです。

ジャスミン系

ジャスミン系の香水は、感情のバランスを整えて気持ちを和らげる効果があります。

やわらかくて深みのある香りが特長で、おやすみ前に使うのはもちろん朝すっきりと目覚めたいときにもおすすめです。

【SHIRO PERFUME INTRODUCTION】

やわらかく温かな朝をイメージしたグリーンフローラルの香りが特長です。
グリーンに始まり、ジャスミンやウォーターリリーのすっきりとした花々の香りが、心をやさしく包み込んでくれます。

寝る前の香水で快適な睡眠を

寝る前に香水を付けることでリラックスし、質の良い睡眠へと導いてくれます。寝香水で使う香水は日中使用しているものと使い分けることで、気持ちのオンオフが切り替えられます。

自分が心地よいと思える香水を見つけて、寝香水として取り入れてみてください。また、香り方によってどこに付けるのかも好みが分かれます。自分だけのお気に入りの香り方を、試しながら探すことで寝香水をより楽しんでいただけます。

ぜひ寝香水を日常の中に取り入れて、寝ている間も好きな香りに満たされてみませんか。

続きを読む

1 2 3

SHIROオンラインストアは、11,000円(税込)以上で送料無料